X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/27(日) 15:53:03.09ID:XjAOM0UK
シングルエンジンのターボプロップがある。シングルエンジンプロペラ機と言えども、タービンエンジン(いわゆるジェットエンジン)を搭載して与圧機能のあるキャビンを備えたターポプロップは非常に高価な乗り物だ。
もう少しお金を出してジェット機を買えば良いのにと感じていた。 シングルターポプロップ機の持つ用途の柔軟性だ。
私はセスナ172やムーニーM20Cなどの小型機で全長3000ft/横幅75ftにも満たないような滑走路を持つ田舎空港に遊びにいくことが多い。
当然ジェット機などはそんな短い滑走路に降りては来ないが、シングルエンジンターポプロップ機は易々と降りてくる。
これらの機体は巡航速度こそ200Kt後半から300kt前半、時速にして500キロー600キロのレンジなので、ビジネスジェット(600キロから900キロ)にはかなわないが、
ジェットが降りれないような空港に降りれるというのは凄い魅力だと思う。あとシングルパイロットで飛べ、オペレーションがシンプルだとのこと
シングルエンジン故のエンジントラブルにまつわる心配がつきまとうが、確率的にレシプロエンジン機の双発機の倍は安全とのこと
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 14:48:43.83ID:xjdHDfAG
北半球の温帯では、高層の風は西から東に吹いている。この流れに、高気圧と低気圧(気圧配置)が組み込まれている。地表の風は、高気圧の回りでは時計回りに、
低気圧の回りでは反時計回りに渦を巻く。この気圧配置が西から東に移動することによって、風向きがゆっくりと変わる。
高気圧または低気圧が北を通過すると、風は右に(時計回りに)シフトする。これをベアリングウィンドと言う。たとえば、北東の風が、
ゆっくりと東から南に変わり、南西の風になる。どのようになるか、自分が高気圧または低気圧の南にいることを想定する。風向は圧力の中心が東(右)へ移動するにしたがって変化する。
高気圧または低気圧が南を通過すると、風はゆっくりと左にシフトする。これがバッキングウィンドである
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 15:00:24.64ID:xjdHDfAG
高気圧
・中心は下降気流
・地表付近では風は時計回りにふき出す
・いっぱんに天気がよい

低気圧
・中心は上昇気流
・地表付近では風は反時計回りにふきこむ
・いっぱんに雨が降りやすい

0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 15:13:38.42ID:xjdHDfAG
巡航高度の7,000フィートですが、ますます窓の外は真っ白というかねずみ色というか・・・
巡航高度を9,000フィートに変更するリクエストをしてもよいのですが、今日の天気では2,000フィート上昇したからといって変わらないでしょう。
しかも、岡山から八尾の短い距離では、かりに9,000フィートへ巡航高度を変更してもすぐに降りてこないといけないですしね。
まあ、気流は安定していますから、あえて巡航高度を変更せずに予定の高度を維持していきましょう。
http://www.flightinfo.jp/ja4044/JA4044/old_JA4044/Flight030621.html
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 15:50:29.20ID:xjdHDfAG
3.1.7 同機は、高知空港への着陸のため、高度8500ftから降下中、雲中飛行になったものと推定される。
同機が雲中飛行になったことについては、次のことが関与したと考えられるが、特定できなかった。
<1> 一部地形が見え隠れしていた。
<2> 機長が、ある程度、地形特性を承知していた。
<3> 機長が、短時間で雲下に出られると判断した。
 同機が、雲の中に入り、飛行を継続したことについては、機長の気象に対する判断が適切でなかったことが考えられる。
3.1.8 同機は、雲中飛行を継続し、高度約3000ft、磁方位約260°で、ほぼ水平飛行の状態で山の斜面に衝突したものと推定される。
 なお、機長は、計器飛行の経験がほとんどなかったと推定されることから、雲中飛行に不安を感じ、地表面を視認しようと降下を継続した可能性が考えられるが、特定できなかった。
4 原 因
本事故は、有視界飛行において、同機が不用意に雲中飛行を行ったため、山の斜面に衝突したことによるものと推定される。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 16:24:32.40ID:xjdHDfAG
地面が日射で強く過熱され、地面近くの気温が上空に比べ著しく高くなって、
大気が非常に不安定になると発生しやすい。したがって、風の弱い晴れた日の正午過ぎに砂地や荒地で発生することが多い。
砂やちりが柱状に旋回しながら地面から吹き上げる現象。
または、つむじ風で砂じんが舞い上がる現象。
砂じんの柱は、軸がほぼ鉛直で直径は小さく、高さはたえず変化するが数10mになることがしばしばある。」


着陸のため進入中に、西側堤防の外で砂ぼこりを巻き上げたじん旋風を視認した。じん旋風は川へ向かって移動していたが、
着陸時には通過すると思いそのまま進入を続けた。高度20〜30mまで降下したところで、じん旋風に遭遇し機体の姿勢が不安定となった。
機体姿勢を回復させ、速度100km/hを維持した直後、高度5〜10mからハードランディングとなった
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 16:51:34.69ID:xjdHDfAG
空間識失調(Spatial Disorientation)とは、「操縦者が自分または操縦する航空機の姿勢、位置、運動状態(方向、速度、回転)などを客観的に把握できなくなった状態」と定義されバーティゴ(pilot vertigo)と呼ばれる。
グレーブヤード・スパイラル(Graveyard spiral)については、雲中等で安定した水平旋回飛行を持続すると、内耳の機能によって、重力と遠心力の合力の方向を重力の方向と錯覚してしまう。そのため、旋回を水平に戻す操作を行って、
実際に機体が水平に戻っていても、操縦者は、機体が傾いていると錯覚し、はじめに水平旋回した方向に機体の姿勢を戻そうとしてしまう。その際、同じ方向に更に旋回を続けてしまうと、
バンク角が一気に大きくなり、スパイラルに入ってしまい墜落に至ることがある。これをグレーブヤード・スパイラルと呼んでいる。 
なお、雲中等で加速又は減速方向に同じような錯覚を生じることもあり、その場合は、水平飛行をしているのに上昇していると錯覚し、水平飛行に戻そうとして、急降下に陥ってしまうこともある
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 16:58:36.85ID:xjdHDfAG
上昇気流がどれだけ強烈であっても、大気が物凄く不安定でも、Temperauture Inversionが強くても、強烈に強い前線や低気圧があっても、 Moisture(湿気、水蒸気、水)が無いと、雲が出来ません。
もちろんこのThunderstormも出来ませんし、雨なんて絶対に降りません。 もちろん強烈な乱気流の可能性は残りますが、十分なMoistureが無いと雲や他の現象は発生しません。 
多くの皆様が行かれる西海岸では空気がカラカラに乾きますので、強烈な上昇気流が有っても雲が出来ません。 同じ頃に日本で同じ様になれば、湿気が多くて夕立になるんですけどね。 
アメリカでも他の地域では多くの雨が降り、夕立も発生します。これは十分な湿気があるからです。 多くの気象現象はこの湿気、Moistureの存在が必要と覚えておいて下さいね。
 西海岸は砂漠地帯みたいな所なんで、教科書の様な気象現象は少なくなります。 これは異常な程の乾燥と言えると思ってます
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/28(月) 18:02:10.96ID:xjdHDfAG
タマネギは、長持ちの代表選手です。網袋やカゴに入れ、風通しのよい場所に保存すると、数か月以上も持ちました。
ただし、乾燥状態のよい物を選ぶこと、また国によっては長持ちしない品種があるようなので、注意が必要です。
オレンジも、タマネギと同様、驚くほど長持ちしましたが、これまた品種によっては要注意です。
ニンジンは、長持ち野菜の仲間ですが、実はクセモノです。何年も航海を続ける間、色々と試行錯誤を重ねたのですが、風通しのよい場所に置くより、なんとポリ袋に密封した方が長持ちしたのです
卵はどうでしょう。カラのまわりにワセリンを塗り、呼吸を止めると、長持ちすると言われています。実際、室温20-25度程度で、3週間ほどは持ちました。
残念ながら、冷蔵庫で卵がどれほど持つか、試したことはないのですが。
熱湯に5秒間だけ漬ける方法もあります。カラの内側に薄い膜ができ、これまた呼吸を止めるらしいのです。 
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/29(火) 20:43:28.32ID:h9gE7wpr
北上次郎のひとこと】
おやおや。『殺意の海』の文庫解説を私が書いていたとは知らなかった。「コーンウェルの海洋冒険小説は、人間の善意を信じる心と世界の果てまで行きたいという放浪の調べ、
この二つの核にこだわることで成り立っている」とは、なるほどね。自分の書いたことに感心するとはばかみたいだが、ホントにその通りだ。もう一つ、付け加えておくと、
もともと冒険小説とはそうものであったのである。そういうわけで、コーンウェルの海洋冒険小説には、冒険小説の原風景があるとも言えそうだ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/30(水) 20:31:17.84ID:4n55IFrj
ゴルフは自然を破壊している

ゴルフの発祥地、イギリスは緯度も高く冷涼な地域である。木の発育も悪く、日本に比べて
樹種も100分の1程度である。古い地質のために、平坦で高低差が無く土壌栄養も少ない。
要するに、イギリスの自然景観が私たちが、見慣れているゴルフ場そのものである。

水量が豊富で高低差があって、樹種も豊富で草花も豊かな日本で、ゴルフ場を作るために
は強引に木々を伐採しなければならない。更には、土地を削って平坦にする必要がある。
草を植えただけのゴルフ場を保全するためには、硬化剤(糊のようなもの)で固めなければ
ならない。草だけが生えるように、農薬も散布しなければならない。
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 01:11:25.95ID:CtcsHjQJ
石油価格高騰で、パフォーマスの割に燃費が悪くて維持費の高い双発機(Beech Baron / Piper Cenecaなど)は相対的に値落ちしている。やはりセスナ152のニーズが高まっているのだろう
遅くて揺れて上昇しないセスナ152だが、色々なことを考えると本当に良い機体なんだと思う。着陸もしやすいし、
ギアはハードランディングにも耐え得る作りだし、飛行機の操縦で最初に習得すべき要素を体験するにはよいパッケージだし、考えれば考える程にセスナ152は偉大だ。
何か目的地を決めて飛行をする時、90-100ktくらいでノロノロ飛んでいてはストレスで胃に穴が開いてしまうだろう。ただ、目的地を決めずに空の散歩を楽しんだりするのには、セスナ152は本当に良い機体
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/02(金) 12:41:58.41ID:b4yDlHRy
目に見える物か、見えないモノか、解らない時は物になるし、物が解るとモノを重視する。セーリングは見えないモノです。だから解りにくい。
でも、人が感心したり、感激したり、そういう感情は、物よりモノから来るのではなかろうか? 
しかし、モノを重視するには、物が解らなければならない事も確か。モノを知るには、心を落ち着かせて、自分の感覚に神経を集中させる方法が良いかもしれない。
セーリングにおけるスピードは物のひとつ。何故なら、数値で表わされるから。そのスピードを追いかけていきながら、モノを探る。そのモノはヨットによって異なる。
そのモノから、様々なフィーリングが得られる。そこから、感激や感心や充実感が生まれる。決して、物から生まれるわけでは無いと思います
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 00:14:21.19ID:6cVCEbLu
それはモノとメカニズムに関する即物的な描写において特に鮮明にあらわれてくる。「ナイト・ダンサー」における機械の描き方は、決して機械的ではない。
カタログそのものでもない。調べた知識にせよ、作家の感覚をとおして構成された文章である。読む人によっては無味乾燥とも、煩雑とも感じられそうな技術用語の羅列が、
私にはすこぶる興味ぶかく思われて舌なめずりしながら読みすすんだのだから小説というやつは不思議なものだ。
人間関係の描写になると、とたんに興ざめしてしまう欠点を承知の上で、テクノ・サイエンスの新種として「ナイト・ダンサー」を強く推す結果となった
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 00:19:17.27ID:6cVCEbLu
この作品は実際にお亡くなりになられた、私の知り合いの事故機の客室乗務員遺族より取材した話です。
 なお、事故の経緯や救難活動、その後の事故関連の動向も実際に警察・防衛省・公共事業関連及びアドバイザーにANA元・先任機長 安藤 肇氏に取材しております
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 13:15:54.37ID:6cVCEbLu
潮には干潮、満潮とは別に上り潮、下り潮というのがあります

今日は瀬戸内海を東に向かって走ります
何故かというと今朝の潮は08:00くらいから昇り潮(東に向かって流れる)だからです
クルージングでは何と言っても潮流を味方に付けることです

下り潮は水温は低く3℃位低いし塩分濃度も低い、夏場の水温の高い時期は水温が下がり2〜3日すると食いがたって来る、
温水を好むグレなどは下り潮は水温は下がるので活性は良く無い
@引き潮の流れが何時もより強い場合や引き潮の方向が何時もより違う場合に多い
A海の透明度が高くなる
B水温が下がる

http://gure-tinu-hitori.sakura.ne.jp/tiyouhi-.htm
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 17:02:42.73ID:6cVCEbLu
日本におけるビジネス機のあり方
http://jkamimura.jp/reportlist/2012/12/08/332/

目標運賃を¥60,000/時と.仮に置き、1/4 の¥15,000で50qx 1.5=75qがカバ−可能。
R-44やAS-350であれば3~5人同乗出来るので1人当り¥3~5,000と成る。
30分で往復150qをタクシ−で50q/時で走れば3時間。2.5時間の時間節減が可能。
大手企業の人件費は3~5万円/時と言われ2.5時間の時間節減で7.5~25万円の節減。
3~5人乗れば理論的には22.5~125万円の人件費節減が得られ軽く元は取れる
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/03(土) 21:08:26.55ID:w7ibiIF/
便の悪い長野の会社はビジネスジェット機持ってたような…
どのみち空港使うなら、その考えもあるかな。
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/04(日) 15:37:41.03ID:re7GAGBd
コンピューターが予測したデーターをもとに天気予報を出す数値予測モデルが盛んだが
各地点の数値予測モデルは実際の地形とは大分異なるので山の特性に合わせて修正する
データーに頼り過ぎないで基本は衛星画像と天気図というアナログの要素
まず大気の流れを天気図や衛星画像で読み取り現地の天候の特性を加えさらに局所的な
尾根や谷など地形を重い浮かべて修正する
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 00:02:25.91ID:MmsQYwHO
スキー場の運営にはカネがかかります。客が来ようが来まいが、ゲレンデは圧雪しなければならないし、
リフトも回さなければならない。パトロールも必要だし、施設周辺の除雪も重要です。雪不足の時には降雪機も動かさなければならない。
スキー場を無償で譲渡されても、翌日からこれらの大きな経費がドカンと圧し掛かってくる。タダでもいらない、と言われる所以はそこにあるのです

http://jimiomori.com/item/3358
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 01:28:07.47ID:MmsQYwHO
フォワーダー業は、自ら船舶は所有しないため参入障壁は低い。同社の輸出混載市場シェアは業界トップではあるものの、20%に留まっており、
無数のプレーヤーが存在することを意味する。その中には中小・零細企業も多いことから参入障壁は低いと考えられる。競合環境同社は LCL において 20%のシェアを占め、業界トップである。
LCL で同社と競合しているのは、セイノ―ロジックス、郵船ロジスティクス(東証 1 部 9370)、トランスコンテナ等大手フォワーダーとマリンスターや、トライネット等の低価格を武器にしている中小企業群。
また、直接競合はしていないようだが、エーアイティー(東証 1 部 9381)は、売上高 146 億円(2012 年 2 月期)と同規模であり、比較対象とされることが多いようだ。エーアイティーは、中国からの繊維などの輸入に特化したビジネスを行っている

フォワーダー業界は、前述のようにサービス業であるため、差別化要因となるのはサービスレベルである。サービスとは、豊富な運行スケジュール、正確性、迅速な書類発行、トラブルのフォローなどである。
特に運行スケジュールに関しては、同社は多くの顧客を抱え、多くの貨物を集荷しているためにそれだけ多くの仕向地へ、他社より多くの運行頻度の輸送を提供することが出来る。
このためさらに多くの顧客を呼び込むことが可能となり、そのためにより多頻度の混載サービスを提供できるという、好循環を作り上げていると言える
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 02:33:24.35ID:MmsQYwHO
リゾート事業に非常に成長を感じておられたが、当時は周囲の否定的な見方も多かったようだ。そこで、両氏は初期投資の回収が早期にでき、年会費という安定したストック収入のある、米国のタイムシェアといビジネスモデルに共感し、
ビジネスをスタートさせた。最初の開発物件は、現在のサンメンバーズ名古屋白川(1974 年開業)だった。ゴルフの練習場用の土地があり、商社や建設会社などの協力をうけながら、開発を始め成功を収めた。そして同じく
1974 年、会員制リゾートホテル第 1 号として「サンメンバーズひるがの」を開業した。その後、オイルショックや 1985 年の豊田商事事件などの荒波を経験するが、同事件における会員権詐欺以降、会員権ビジネスにおいてブランド力、信用力が
より重要になる。1980 年代前半は会員制ホテルの 15%程度のシェアだったが、販売する権利の明確化により信用力が向上し、いち早く成功モデルを確立、高い会員満足度とブランド力を武器に、75%のシェア占めるまでに成長した
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 02:42:18.19ID:MmsQYwHO
自然環境や景色がよく、豊かな四季を持つ我が国の気候は、その気候による稼働率の変動がリゾート事業には向かないと考えられていた。
すなわち、秋には秋の紅葉、夏には避暑地(もしくは海水浴)、冬はスキー、など各四季に応じて優れたリゾート地が存在し、
閑散期は稼働率の低下が危惧されていたため、参入者も少なかった。そんな中、参入を比較的容易にできたのが、
同社のしくみである。会員制にすることで、投下資本を多くの会員に負担してもらい、別荘を持つよりも手軽にリゾートを所有できる仕組みで成長した
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:00:02.32ID:MmsQYwHO
日本に3000m級の独立峰は3つしかない。富士山と御岳と乗鞍だ。「斜度が30度以下で、10数度でザーッと3000mまで行ける山って、乗鞍なんですよ。
富士山は急ですから。乗鞍ってずーっと山裾から20度切るくらいで3000mまで繋がっている。でも今の法律では2000mまでしか開発できないから、そこから先は作れないんですよ」。法規制の壁が立ちはだかっている。
「これ作っちゃったら、えらいスキー場できるんですよ。ゴールデンウィークまで滑れます。一番上は万年雪、大雪渓ですから。そういうものができたら、ホントに日本のスキー場はまだまだいけるなと」。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:01:18.51ID:MmsQYwHO
ただそこで問題なのが広さだ。「日本の一番デカいスキー場って、ニセコ(北海道)のスキー場4つ全部繋いで480haなんですよ。志賀高原が440ha。
フランスで一番デカいトロワバレーというのが5000haありますから、10倍なんですよ。そりゃ日本はヨーロッパが真剣に向かってきたら勝てない。でもそこと勝負しなきゃなんないわけです」。
そこで「日本には日本なりの独自の文化や温泉、素晴らしいところがいっぱいある」というのを売りにしつつ、その一方で「せめて1000haっていうスキー場は、
永続的にこの商いを続けていくんであれば必要かなと思います」と、現在の法律では制限されている標高2000m以上の開発など、法改正や緩和を望んでいる。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:20:37.06ID:MmsQYwHO
アルプス山脈が連なるのは、だいたい北緯46度前後。北海道より北に位置しています。緯度が高いと森林限界が低くなります。
例えば本州であれば、森林限界は標高2500m。本州にあるスキー場のほとんどが、森を切り開いて造られています。
ところがアルプスでは森林限界が1800mくらい。つまりそれより標高の高い場所は木がないわけです。
スキー場の多くは標高2000m以上にあるので、山全体、見渡す限りがゲレンデ、というような場所がたくさんあるのです
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/05(月) 22:21:56.88ID:MmsQYwHO
日本からアルプスを目指す人のほとんどは夏の間に集中しますが、ヨーロッパの人にとって、アルプス観光のハイシーズンは冬です。冬の間、分厚い雲に覆われ、常に薄暗いヨーロッパの人にとって、
雲の上で太陽が降り注ぐアルプスは天国のような場所なのです。だから意外にも冬の山岳リゾートは、どこも満員御礼。日光浴をしにくるだけのお年寄りもいます
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/07(水) 14:52:11.00ID:yVXb0Ghf
八重山 石垣島

サンゴの種類の多さ、元気さが抜群だ。他の地域では水深30メートルぐらいにいる珍しい魚が水深15メートルあたりでウロウロしていたり、キョロキョロすれば被写体はいくらでも見つかる。

ドン深、激流という条件で面白い海の表情を見せてくれる所は世界中にいくらでもあるが、穏やかなうえに透明度も高く、リラックスして何でも見られてしまう所が素晴らしい。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 01:51:54.15ID:aqDrdKzs
阿見飛行場で、1ヶ月157500円(年間189万円)である…たけぇ!霞ヶ浦の畔のあんな辺鄙な場所(失礼)でそんなにするの?
次に車検整備にあたる費用は…なんだかんだで、年間100万円!!
保険の費用が…年間50万円…車両保険に相当する保険は別である。
これだけで、年間、
3,390,000円である。
しかも、この金額は、置いておくだけのお金…飛ばすとなると…燃料費が1時間あたり1万円くらいかかる
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/08(木) 23:53:25.23ID:aqDrdKzs
どんなヨットだって強風になればスピードは上がる。そこに安定性が高ければ、安心してセーリングを楽しめるわけです。それが一般的にはバラスト比とか言われますが、
バラスト比は転覆するかどうかにおいて重要なのであって、通常のセーリングにおいては、それより、実質バラスト重量とセールの対比にあるのではないかと思います。
今日の一般沿岸クルージング艇では、バラスト重量を軽くする。その代わりに、幅でもたせます。幅が広いとヒールに対する抵抗度は高くなりますから。
一方、デイセーラーはシングルハンドセーリング前提ですから、幅は狭い。その代わりバラストを重くしています。船体そのものの重心も低い。
安定性は強風時の時に問題になるのであって、微軽風では、それより排水量の軽さがスピードを生み出す。バラストを重くするのなら、その代わり、船体を軽くしなければなりません。それがデイセーラーです。
つまり、スポーツ値(セール面積/排水量比)が高いと、微軽風でも速くなります。しかし、強風時でのパワーも大きいので、その分の対応、つまりスポーツ度は高くなりますから、乗り手側もそれに合わせる対応が必要になります。
逆に、スポーツ値が低いと、強風時における対応(スポーツ度)はそれほどでも無いが、微軽風時には、第三のセールを展開していく。これで、微軽風時のスピードが上がります。 
もちろん、高いスポーツ値を求める方は、微軽風でももっとスピードを求められるでしょうから、第三のセールを展開されるでしょうが
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 16:45:58.48ID:HirUJcVH
魚というのは自分より小さなものでも自分に襲い掛かってくるものには身構えて警戒するものですが
自分より大きくても,逃げてゆくものには逆に追いかけて襲い掛かる性格を持っています。

このような魚の性格をうまく利用した漁法がトローリングなのです。
魚は音に一番敏感で、遠くの音でも大変良く聞こえるのです。二番目が動き(アクション)です。
最初に船のエンジンの音やスクリュウの音に敏感に反応して船が近づいてくるのを警戒して観察しています。
そして船の後ろに集魚効果のある音を出すティーザー(ヒコーキ・ラビット・バクダン・潮切ヒコーキなど)や潜航板に興味を示します。
これらの後ろに疑似餌が付いていますので、この疑似餌のアクションや色・艶・輝きと、どんどん逃げてゆく疑似餌には急激に興奮してこの疑似餌を追いかけてゆくのです
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 16:50:25.41ID:HirUJcVH
カツオは釣った後の絞め方と保存方法が最も大切なのです。

カツオ(鰹)は毎年1月くらいから黒潮にのって日本列島に回遊してきます。関西の紀伊半島沖では1月半ば位からトンボ(ビンチョウマグロ)とカツオが一緒に釣れる時期になります。
この時期のカツオは魚体が大きく5kg〜10kgもある大型本カツオで脂がたっぷりのって味も格別美味で一般人では絶対味わえないカツオを食べられることで毎年1月2月が楽しみで待ち遠しいものです。
太平洋沿岸では九州・四国・紀伊半島・関東と1月から5月くらいまで
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 17:10:58.59ID:HirUJcVH
カツオ漁には一本釣り(生きエサを撒いて散水して釣る方法) と、曳き釣りがありますが、曳き釣りで釣られたカツオの方が高い価格で取引されます。なぜかといいますと、カツオの一本釣りの場合は、次から次へとカツオを釣り上げるので、
しめる前にカツオが死んでしまいます。片や曳き釣りの場合では、カツオを1本ずつ釣り上げ、釣り上げると同時に船縁にカツオの頭を思いきりたたきつけてから塩水の入った桶で血抜きしますから、身が柔らかく味が落ちないのです。
カツオの身は一般に氷を多くして冷やしすぎると硬くなるといわれます。保管は0〜6度くらいが良いとされます。
このようにしてしめたカツオは臭みもないので、たたきにすることなく、刺身で美味しく食べられるのです
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 17:14:43.22ID:HirUJcVH
黒潮は遠目にみると黒く、近くで見るとインクブルーの様な色に見えます。テレビなどで見るハワイ沖の海の色と同じです。
日本の沿岸、特に岸近くの海域によく見られる緑色がかった水色は、水温も低く、カツオの適水温ではありません。紀伊半島はここ15年くらい黒潮の動きは安定していますが、関東の場合、黒潮の蛇行によって年ごとに状況が変わります。
日頃からどのあたりの漁港でカツオが水揚げされているか、マリーナでカツオを釣られた方がいればどこで釣ったか、水温は何度だったか、この3つは常に注意しておきます。
漁船であれプレジャーボートであれ、前日に釣れたという情報があれば七分くらい釣れたと同じです。トローリングでは水温計が威力を発揮します。
A潮 目
水温の情報である程度狙う海域が絞れたら、まず潮目をさがします。潮日の見分け方は、潮の色がはっきり分かれている、
流水藻やゴミが帯状に続いている、水温計が微妙に変化するといったことが目安になります。また多くの場合、鳥が潮目を教えてくれます。鳥は潮日に沿って飛んでいることが多いからです。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/09(金) 17:43:49.39ID:HirUJcVH
黒潮の本流の中には魚はいませんが、その流れの両側の側沿水には多くの流木や流れ藻等が有ります。
この流れ藻こそが雑魚が育つ住家であり餌場なのです。トローリングの対象魚は、そのほとんどが回遊魚であり、フィッシュイーター(魚を喰う魚)です。

黒潮のその流れは海の中の山(海嶺)や島々に当たり、海底の栄養塩等が海面に押し上げられ潮目を造ります。
その潮目に太陽の光が当たり光合成が行われ、植物性のプランクトンが沸き、それを動物性プランクトンが食べ、それを雑魚が食べ、その雑魚をより大きな魚が食べて食物連鎖が起こるのです
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/12(月) 19:57:08.13ID:vYa3Nj0v
世にある工業製品は常にスペックが更新され、使いきれそうもない新機能が次々と加えられる。
そんな時代、モーターサイクルに求められるのは何か。
理屈や数値では表せない幸福感を得るためにRoadhopperが磨き続けてきたものは、
パワーやスピードの絶対値よりも、人の感性を刺激する体感性能
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 22:31:55.82ID:AzXF3RAr
「ドラスタはカッコいい」、「空冷だからカッコいい」と
バイク雑誌がステマのようにしつこく煽りますが
冷静になってエンジンをよく見てください。
250はビラーゴ250ゆずりの綺麗なシリンダーフィンがありますが、
400・1100に至っては、もう最悪。ビラーゴのような造形美のかけらもない。
フィンの造形は雑で、パイプや配線類の取り回しも悪く
フィンは段つきがあって中学生のツーブロックカットみたいで
カッコいいとはいえないと思います
エンジンもフレームの一部として剛性材料に利用までしていたビラーゴと違い、
ドラッグスターは挟み角の大きいエンジンを無理やり包んでいるわけですから
全体的に平べったく、野暮ったい印象は否定できないでしょう。
また、その平べったさはチョッパースタイルに最も不向きなスタイリングです。
ドラスタでチョッパー系を目指すとなるとフレームに手を入れなければなりません。
デザイン面ではハーレーを超えてると評されるビラーゴとは正反対の芋バイクです

どうしてこうなった
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/13(火) 22:32:58.94ID:AzXF3RAr
( ´Д`) 排気音どんな感じ?
(´・ω・`) バルルルルルルルルウィィィイイイイイン

ちょっと回転数が上がると音の歯切れが悪くなります。

アイドリング時はアメリカンらしい音がしていますが、少し走り出すと
あっという間にネイキッドバイクみたいな音になります
ttp://www.youtube.com/watch?v=f4jT3U_fOv0

ちょうど、DS4=マグナ250、VTR250と同じ排気音&鼓動感です。

エンジンを掛けた直後、アイドリングしてる音だけがドコドコ言っていますが
あくまでも音だけで、エンジンの鼓動はほとんどありません
逆に言えば、不快な振動もなくモーターのようにスムーズに回転するエンジンです。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/14(水) 13:48:49.94ID:++qQC+6Z
スポーツバイクなどタイヤサイズが前後で違うわけですが、フロントはリヤに対して幅が狭く、ラウンド形状も丸みが強い場合が多いですが、
この事で前後同じ角度で傾いてもリヤよりフロントの方が外径の大きいとこから小さいとこまで接地するので、キャンバースラストの作用が大きくなる。
だからフロントはリヤよりもコーナーの内に入るから、結果、「車体の向きが変わる」わけです。

ロードホッパーType5iなどは前後のタイヤサイズが同じなので、車体を傾けると前後タイヤとも同じ調子でコーナーの内に入ろうとするため、思ったよりも車体の向きが変わりにくい。

じゃあどうやって曲がるのかと言うと、「ステアリングが切れる」ことで曲がるのです。
車体を傾けて自然とステアリングが切れるかどうかは、車体のディメンションによります。
大きな要素はキャスター角とトレール値ですが、そこんトコは以前に書いてるので興味のある人は見てみてください。

さて、以上のことを踏まえると、少し意識的にハンドルを切ってやると、Type5iを交差点など小さなカーブで「クルリン!」と曲げる事ができるのです。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/14(水) 16:35:12.32ID:++qQC+6Z
★オアグローリー◆OR GLORY★とはミュージシャンや
スタイリストさんなどに支持され続け ルードボーイ ロック スカ レゲエ などの音楽をこよなく愛す愛好者の多いセレクトブランド。トラッド、ミリタリーなど様々な要素を取り入れながらも、独自の解釈でモダンなデザインに落とし込んだ
デザイン。カジュアルからフォーマルまで幅広いスタイリングを
提案するブランドです
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 01:48:35.29ID:Zy1w31Mn
S&Sがリリースしたエンジン・コンプリートを使った「ハーレーでないハーレー」が一般的になったのは1990年代初期。
それは瞬く間に世界的なムーブメントとなって、いくつものメーカーが乱立。それらが淘汰されて落ち着いた頃にロードホッパーは登場した。
ご存じのようにロードホッパーは、ゼロエンジニアリングを率いていた木村信也がデザインして誕生した。
1992年にプロトが設立し、木村信也を代表としてスタートしたゼロエンジニアリング。その独特なカスタムマシンは瞬く間に人気となり、
それは海外にも飛び火。“ゼロ・スタイル”はひとつのカスタムジャンルとして確立し、一世を風靡したのは記憶に新しい。

http://www.virginharley.com/harley-tieup/roadhopper/2013/02/
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 01:50:04.03ID:Zy1w31Mn
その後木村は2006年にゼロを辞めて単身渡米し、チャボエンジニアリングを開業。
ゼロは木村の片腕だった前田紅石が引き継ぎ、プロト傘下から独立。木村とゼロを立ち上げた熊谷勝司とともに新人メカニックを交え、現在も変わることなく営業している。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/17(土) 13:36:42.71ID:Zy1w31Mn
コストの安い中国で行っていること、そしてもうひとつが開発コストの圧縮である。一説によれば、バイクの価格の内その半分が開発費だという。
ヘイストは既存の部品を多用することで開発費を低減している。例えば、フレームは専用設計品であるが、主要コンポーネンツでありマシンのキャラクターに大きく関わるエンジンは既存品を使用している。
そういった部品は車体のあちこちに見られ、メーカーの工夫と努力により、優れたコストパフォーマンスを実現しているのだ。
クリーブランドサイクルワークスには「バイクはスタイリッシュでなければならない」との哲学があるという。そのため、性能と安全性が確保できるのであれば、デザイン性を優先した設計が行われている
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/20(火) 00:11:33.36ID:9CPKpS3l
神戸を朝8時に出発すると、お昼前の11時には小豆島に到着。約3時間の快適な船旅です。
航海速力19.5ノット
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/20(火) 00:22:41.58ID:9CPKpS3l
20万人の漁師の為にここ数年間で4兆円以上の漁港整備費
漁師1人当たり2千万以上の税金が、、、
それでも赤字だから補填しろと
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/20(火) 19:38:14.43ID:9CPKpS3l
干満差は地形によって大きな影響を受け、日本最大の干満差を持つ有明海で約4.5mにもなり、瀬戸内海も有名で場所によっては3.5mを越えます。
東京湾では約1.8m、特に春分・秋分ころ、干満差はさらに大きくなり東京湾で2mを、有明海では6mを超えるほどになります。
 日本海や地中海では干満差が小さく、大潮の時でもせいぜい十数cm程度です。
これは日本海も地中海も内湾的で海水が閉じこめられた状態にあるため水位変化がおきにくいためといわれています
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/27(火) 13:49:01.53ID:PbqaGD6f
やはりシットオンは座面が高い。完全に水の上に座っている。このあたり水の中に座るカヤックとの差はでてきますね。
 まず重心が高い。水面が遠いのでパドリング時は少し長い目のパドルが欲しくなる。あと風に弱い。その変わりに艇の前面に荷物を乗せたりできるし、
作業スペースが広い。まあやはり用途に応じて一長一短ですね
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/31(土) 20:11:00.18ID:0lPpzv6j
西宮ヨットハーバーから和歌山マリーナシティーまで 高速道路を
ぶっ飛ばして約1時間半のところを ちょうど1時間で到着できる
高速艇”WHITE LADY" 巡航速度40ノット
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/11(水) 23:27:12.93ID:Xy15i2BF
日本の国内では旧南紀白浜空港が崖っぷちにあったために航空母艦に着艦
するようなイメージの空港と言われ、悪天候時には着陸のためにギリギリ
まで推力を絞り込んで空港に着陸する際に、崖の下から強風が吹きあがる
という最悪のコンディションだったため、パイロットにとってはもっとも
緊張感の高まる空港だとされていたようです。

航空便はスリルとサスペンスを体験するためのモノではありませんからね
南紀白浜空港はもっと内陸の安全性の高い場所に移転したため、着陸間際
に下から吹き上げられるような危険な目に遭うことはなくなりました
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/13(金) 16:22:54.25ID:gGydF+81
メーターオーバーの鯉が安定して釣れる場所ってどれだけあるんだろう?
110オーバーが釣れる場所は・・琵琶湖・三方五湖・北浦・淀川・・・
ソレ位しか知らないなぁ・
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/20(金) 15:48:12.47ID:MnBoOxdW
娘を生物に深く触れさせて育てたところ、魚の命を奪って食べることを拒絶するようになったことに衝撃を受け、
もっと深く生の自然に触れさせて、表面的な生き物好きの精神の虚弱さを払拭させて育てることを決意した
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/27(金) 22:59:41.85ID:MyvM/YbC
アルコナ340 
 CE規格 A オーシャン
   波高7m、風速28m/秒 の状態で5日間以上の単独航行をするという要求を満たしています。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 02:57:58.22ID:NweuZwls
80度の温泉が蛇口から出てくる正真正銘本当の温泉です。白浜に多い「冷泉」とは全く比べ物になりません、
心ゆくまで本物の温泉をお楽しみ下さい。物件は小高い丘の上に佇み、遮る物なく目の前が有名な「白良浜」ですので、
夏に二度催されている白浜花火を見物するのにこれ以上の場所はございません。
広いバルコニーで家族や友人と海や花火を見ながら夕食時を過ごせば、この物件の付加価値の素晴しさに感激することでしょう

白浜でも希少な熱い天然温泉が引き込みできる(権利金別途必要)海の眺望抜
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 14:54:44.77ID:NweuZwls
日本は天候不順だから時間に追われるビジネスには小型機は不向き。
大陸のわかりやすい天候ならビジネス機は使えるが、
日本ではエアラインの大型機に乗るのが正解
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 12:47:03.79ID:NU8+ppD0
 一般的に梅雨時期に梅雨前線が日本列島付近に停滞した場合、停滞と言うとやはり東西に長く広がるのと、
梅雨前線影響による低い雲や降雨現象には、一定の幅 50キロから100キロとあり、この中は殆ど有視界飛行は出来ない状態となります。
 最近の一風変わった天候現象(わざと異常気象とは言いませんが)のときに、非常に強い雷雲が集中豪雨では雹が降ったりするので、その中は、飛行することは困難なのですが、
少しでも雷雲から離れた広い地域では、非常によい天気なっている場合が多いようです。
これはなぜかと言うと、雷雲の中や付近では暖かい空気が上空の冷たい空気に向かって、激しく吹き上がるので、
その周りは必然的に気流が上から下へと流れ、上空へ去った暖かい空気の後を埋めようとするからです。
つまり、激しく豪雨が降るような雷雲の真下の激しい降雨地域以外は気流が上から下へ流れていて、意外と天候が大変よいと言うことが多いようです
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 12:52:48.31ID:NU8+ppD0
例えば,熱せられた大地に接する大気は,加熱によって膨張し,密度が小さくなるため軽くなって上昇流を形成し,
逆にそこには上空の冷たい大気が下降流となって入り込み,同様の過程を繰り返す
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/30(月) 14:10:17.84ID:NU8+ppD0
事業者が福利厚生目的でプレジャーボートを購入することが少なくなく、経費と認められます。
ただし、購入後に役員が私物化してする事態が少なくないため、
税務調査ではおおむね5年ごとに、航海日誌・燃料領収書・免税軽油使用者証裏面の確認、エンジンのアワーメーター確認、従業員・バーバーマスター・港長に対する聞き込みをしています
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/01(火) 15:53:08.66ID:MZkCVFrh
大量の雪が降る山は数あれど厳冬期に真っ白になり6mオーバーの木々をすっぽりと隠してしまう山は私の知る限り火打山と大毛無山だけである。
それは北信の鍋倉山に登って頸城の山々を展望すれば一目瞭然。風の当たり方や日本海からの雪の吹き付ける向きによるものだろうが、
初めてアライを滑った人はその雪の深さや気象条件付きゾーンのあり方に暫し言葉を失う
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 00:50:27.34ID:QkpAPFCE
・ かつて、目の悪い人はパイロットになれないと言われていましたが…。
平成13年に航空身体検査基準が緩和され、コンタクトレンズの使用も
認められるようになりました。(条件あり)

およそ2年半、月に1回か2回ほど仙台空港に通って毎回1時間〜2時間の操縦訓練を受けた。
日本では、80時間位で免許を取得している人もいるが、猪口さんはゆっくりと177時間かけて操縦訓練を行い、
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 01:09:50.63ID:QkpAPFCE
第1種(事業用目的)・第2種(自家用目的等)ともに、事実上「裸眼視力」に関する規定が事実上なくなりました。 
前者では左・右とも矯正で1.0以上、後者では矯正で0.7以上あれば合格、コンタクトレンズの使用も認められます。
(但し、レンズの「屈折率」に関する規定がありますので、眼鏡使用が前提となる方の場合はご注意下さい。 ちなみにアメリカでは従来より「裸眼視力」に関する規定がありません。)
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 01:22:40.88ID:QkpAPFCE
ーー項目ーー単価 ー時間 ー費用
ーー入会金 \150,000 1回  \150,000
飛行訓練費 \50,000 100時間 \5,000,000
座学訓練費 \3,000 100時間  \300,000
教材費 - - \50,000
小計 - - \5,500,000
消費税 - - \275,000
合計 - - \5,775,000
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 01:37:13.89ID:QkpAPFCE
アメリカでの航空留学の最大のメリットは、日本国内のみで訓練を行った場合に比べ40〜50%程度、費用・期間共に節約ができることです
標準時間数 90時間(飛行訓練50時間+座学教習40時間)
標準日数 30〜60日間

1. 20時間以上の同乗飛行訓練
1) 3時間以上の野外飛行
2) 3時間以上の夜間飛行
10回以上の離着陸訓練を含む
総飛行距離が100nm(185.2km)以上の野外飛行を含む
3) 3時間以上の計器飛行訓練
4) 実技飛行試験日から遡って60日以内に3時間以上の同乗飛行
2. 10時間以上の単独飛行
1) 5時間以上の野外飛行
総飛行距離が150nm(277.8q)以上の飛行で、3ヶ所以上の着陸をするもので、かつ離陸地と着陸地との間の距離(1区間)が50nm(92.6km)以上のものを含む
2) 管制空港内で3回以上の離着陸訓練を含む
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/02(水) 01:45:05.08ID:QkpAPFCE
フィリピンは日本から4時間半ほどで行ける距離であり、時差も1時間しかないため、週末を利用して日本から通いながら訓練を行うことも不可能ではありません。

訓練費用はアメリカより若干高めですが、長期の休みが取れない方や、南国リゾートを満喫しながら訓練したい方にとって、フィリピンはうってつけの訓練地なのです
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/06(日) 03:27:05.60ID:cE4kpJNY
 パイパー社ターボアロー(PA28RT−201T)
・巡航速度    143kt (265km/h)
・最大速度    178kt (330km/h)
・実用上昇限度 20,000ft (6,096m)
航続距離    860nm (1,593km)

・自家用小型機としては最高峰の飛行機です。
・低翼のため一般的なセスナ機と比べ非常に安定性に優れています。
・機内もセスナに比べると若干広く、快適な空の旅が楽しめます。
・速度はセスナ機の約1.5倍、目的地までの所要時間がぐっと短くなります。
・航続距離も一般的なセスナより長いため、より遠くまで無給油で行けます。
・ターボ付きエンジンでパワーがあるため、セスナ機の1.5倍の高度まで上がれます。 
・セスナ機と違い引込脚のため、より飛行機らしいフライトが出来ます
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/07(月) 16:54:53.48ID:TLf4EiXP
歯でムシャムシャ噛まれて痛みを感じてるかどうかはまだわからないけど、なにしろ音は聞こえてるようですよ?
ミズーリ大学コロンビア校(MU)が最近発表した研究論文で、植物は毛虫に食べられてる
時の音に反応するばかりでなく、そのムシャムシャいう音を流されるだけで防衛の砦を張り巡らせていることがわかりました。
植物は聞かせる音によって生育に差が出ることは広く知られていますが、
捕食者の音から自分を守ろうとすることが確かめられたのは今回が初めて
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 03:15:55.49ID:kuZ+5Ljo
ドバイ空港は最悪だが
エミレーツの機内食は旨かった
内容も燃料費少しでも削るためにフォークやナイフの重さを1グラム単位で
削ろうと必死な日本の航空会社なんかとは比べ物にならない
日本の航空会社で機内食が楽しみだったことはないが
エミレーツでは楽しみだった
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/08(火) 22:53:28.43ID:kuZ+5Ljo
ツルツルした主翼表面、腰高なギア、レシプロのシングルエンジンにしては異様に長いノーズ、グライダーのような翼長、全てが異質な感じ。機内に乗り込むと、さすが与圧機、しっかりした感じ。
恐らく与圧機能を確保する為の密閉率なども剛性感に影響しているのだろうが、実際の剛性も高いのだと思う。今まで自分が操縦したり乗ったりしてきた他のパイパーとは違った世界がある。
与圧機能をフルに活かして15000ftの高度を選択。ここでマリブの本領発揮。双発のような派手な上昇力はないが、淡々と上昇を続けてVSIの針が下がってこない。
流石14対1のグライドレシオの翼にターボ350馬力だけあり、高度が上がってからは気持ちのよい飛び方をする。この飛行機は高い高度をクルーズしているのが良く似合う
こういう豪華なレシプロシングルエンジンの機体はもう登場しないだろうと思う。セスナ414や421がレシプロエンジンの最高峰と呼ばれるが、
レシプロシングルエンジンというカテゴリーではパイパーマリブが最高峰の機体だと思う。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 13:57:56.83ID:6QmAGz55
パイパー PA-34 セネカ

速度性能より実用性や取扱いの容易さなどに重きを置いて開発され
左右エンジンが逆回転となっており、直進性の向上とともに片肺時の臨界発動機の概念を不要にした。左右エンジンの互換性こそ無くなったが、取扱いの容易さには大きく寄与している
幅広の胴体や客室後方の大型扉によりキャビンアクセス、居住性、積載性は大幅に向上。
速度性能こそツインコマンチに劣る(PA-30 246mph 24000ft : PA-34 196mph SL)ものの、大型の主翼によって離着陸性能・上昇性能・有償積載量(PA-30 1340lb :PA-34 1620lb)は向上している。
これらの実用面での性能が評価され、またツインコマンチより安価であったこともあり、発売当初から売れ行きが良く、以後パイパー社の中型レシプロ双発機の主役となっていった。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/10(木) 20:09:53.13ID:6QmAGz55
ほとんどの小型双発機の1発止まった時の上昇限度は1,000m〜1,800m位です。しかしこれでは高い山の間をフライト中に1発止まれば、もうアウトです。完全改造を受けたジェローニモは3,300mと、
小型双発機としては最も高い上昇限度を誇っており、当社のジェローニモはチャーター用としても使用する為、安全面からも導入を決定したわけです

Seminole、Duches、Seneca、Twin Commanche、Travelair等は全て単発機を双発化した為、そのままの胴体を使用しています。この為、室内は狭く、計器パネルやエンジン・コントロール、スイッチ等も無理やりもう1組付け加えたといった感じです。
ところがジェローニモは初めからVIP輸送用双発機として開発された為、室内、計器パネルともゆとりを持っており、パイロットだけでなくチャーター乗客にも人気があります。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 13:51:48.07ID:z5aK/Hmo
チークデッキはその姿が美しいばかりでは無く、夏の暑さを柔らげ、滑り留めにもなります。
複雑な作業と多くの工程を経て、膨大な時間と労力を要し、非常に高価なものでした。
当社では、新しいシステムを開発し、 その複雑な工程の簡素化に成功、
より効率的にチークデッキを張る事ができるようになりました。
デッキ全体を工場内で完成させ、その完成品を現場に輸送、
そして現場では、既に完成した型を貼り付けるのみの作業となります。
この事によって、作業効率が大幅に向上する事は言うまでもありません。
現場での作業は大幅に減り、 また、CADシステムの採用により、
いかなるデザインでも施す事ができます。
■ ビスを使わないので、将来の水漏れがありません
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 16:21:55.16ID:z5aK/Hmo
昔から気になっていたMooneyだけに願っても無いチャンスだ。
機体は思ったよりも小さく、そして低い。機内は狭く、乗り降りや居住性はセスナ172などとは比較にならない。皆が気軽に乗り込んで、
わいわい騒ぎながらパームスプリングスやサンタバーバラなんかに遊びにいくのはセスナ182などの機体の方がいいかもしれない。
このスピード感と忙しさに慣れてしまうと、セスナ172の機長席では暇を持て余してしまうと思う

Mooniacという単語があるくらいコアなファンが多い飛行機。機内は狭いが独特の操作感と雰囲気があり、私も大好きな高速機
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 16:30:45.19ID:z5aK/Hmo
ムーニー社製アクレイムTypeSは単発ピストンエンジン機としては世界最速の242ノット(448km/h)のトップスピード、
これはよく見かけるセスナの軽飛行機の約2倍の速さです
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 20:15:02.41ID:z5aK/Hmo
ビーチクラフト ボナンザ

モデル33 デボネア
ボナンザF33Aモデル35のV型尾翼配置を、通常の単尾翼形式に改めたモデル。ビーチ社はモデル35とは異なる顧客層(パイパー社製コマンチを好むような)を
ターゲットに標準的な尾翼のモデル33を開発した。モデル35ベースであるが、より廉価なマーケットを狙ったため当初は内装等の装備も簡素であった

モデル36 ボナンザ
1960年代後半になると、セスナ社製206/207シリーズ、パイパー社製チェロキーシックスシリーズなど、単発機でもキャビン容量が大きく荷物も沢山積載できるモデルが登場し、
新たなマーケットを形成し始めた。そこでビーチ社はモデル33の胴体を延長し、このような多用途貨物機のマーケット向けにリリースした
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 20:24:05.49ID:z5aK/Hmo
離陸した瞬間に機体剛性を感じるというのは凄い機体だと思いました。
CirrusやセスナTTxなど、コンポジットで強靭な最新鋭機体もいいですが、
重厚感という意味ではいまだにボナンザの乗り味にかなう機体はないのではと思います
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 23:02:12.51ID:z5aK/Hmo
曲線だらけの日本の田んぼは、アメリカに慣れた私には、参考になるよりも錯覚を起させて位置感覚が麻痺しそうでした。
ここらが天候の変化に加えて飛行が難しいと言われる要因なのかも。それに、日本には幅が広くて、長い道路が無いのも辛い所ですね。
 ここは日本で飛行されている方々のSituational Awarenessの凄さと言うか、空間感覚が確立されているのでしょうね

途中にある背の高い高圧線。アメリカの高圧線よりも倍ぐらいは高いのでは

CessnaだとHigh Wingなので旋回中は翼で滑走路が見えませんから、計器だけを見ている人にはオリエンテーションが難しいでしょう。 PiperやBeechcraft等の低翼機を乗られるならまだマシでしょう。
 現在、もしくはこれから訓練する人で日本で乗ろうと考えておられる方は、計器を中心とせずに「滑走路を中心として外を見ながら飛行」する方法を身に付けた方が良いでしょうね。
しかもアメリカみたいに土地が安く無いので、目標物になる物が少ない少ない。

急に10ノット以上の横風、もろにCrosswindと、西海岸出身の私には驚き。 10ノットには驚かないけど、あの急激な風の変化には驚きました。

同じ飛行機だから、やってる事は同じだけど、機長の判断能力がアメリカよりも必要なのは良く分りました。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/12(土) 15:00:20.79ID:dm15imWt
水湿のある低地に、普通に生える。田の畦に植えて、稲木(稲を干すための竿を掛ける木)とされた。

ヨーロッパの先住民族ケルトの神話に、ハンノキ(種は不明)がよく登場する。4月の守護樹で、勇気・慈愛・寛容を表すとされ、
ウェールズの守護神ブランの木とされている。
ケルト民族も農耕民族であり、低地を好み、荒地を肥沃な土地に変える、肥料木であるハンノキを大切にしたようだ。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 03:23:40.14ID:dwP6impV
約1時間45分のフライトを終えて到着しました。大分空港の管制塔の前に飛行機を駐機します。

熊本空港 八尾から約2時間の長旅でした
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/14(月) 23:39:31.23ID:dwP6impV
1人でも容易に操縦できる初めての軽量・高性能クルーザーヨットである。午後はレースに参戦し、夜はヨットで寝ることを想定して設計された。「大半のクルーザーは快適性はありますが、
スピードが遅くて操縦が複雑なので、航行を全く楽しめませんでした」と、バッサーニ。
「一方、レース用のヨットは乗る楽しみはありましたが、快適さがゼロ。その点、Wallygator は、贅沢感とスピードを両立させたのが魅力です。」

その結果 Wallygator は、2011年に『Yachting』誌から、20世紀に最も影響力のあった12隻の船の1つに選ばれた
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 18:47:52.23ID:48WE8A9Y
沖縄の青い穏やかな海の上を、滑るようにスイスイと進むカヤック。
舟の下には色とりどりのサンゴが敷き詰められ、鮮やかな小魚が泳ぎ回る。
白い砂浜に上陸してさわやかな風を感じ、きれいな清流に身を沈めて泳ぐ…。

そんなイメージを写真や雑誌などで得た情報を元に頭の中で妄想してやってくる人達からすれば、実際のところはこんな感じだ。
沖縄の深い群青色の牙の様に波立つ海を上を、漕いでも漕いでも進んでいるように感じないカヤック。
舟の下には白化して死に絶えたサンゴが敷き詰められ、東京湾にもいるボラなどが泳ぎ回る。
漂着ゴミだらけの砂浜であまりの暑さに日陰を探しまわり、チョロチョロとしか流れていない沢の水で顔を洗う…。
まぁ、これはあまりにも極端な例だけど、実際のところこれが現実です。
確かに、ビジュアルだけはきれいな写真の通りです。でもその写真すら、偏光フィルターがかかったり、画像処理されたものが出回っている今、嘘の情報なのかもしれません。
ともかく、写真や文章によって伝えられる情報以上に現地に出向いて実際に体感する、経験することは大変に重要なことであり、インパクトのある事だと思います。

メディアによって視覚と聴覚でフィールドを紹介することはできます。でもそれはあくまでバーチャルであり、二次元の世界です。実際にフィールドに出ることで
僕らは視覚、聴覚以外にも嗅覚や味覚、触覚で現場を捉える事が出来、それらを複合的に捉えることで風を感じ、温度を感じ、潮を感じ、人の感情を感じることが出来るはずです。
そしてそこから自分の頭で考えることで、その遊び、手段、現地の事を知ることが出来るのだと思います
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/16(水) 19:48:29.66ID:48WE8A9Y
低翼機は座席から上の視界が良好で空との一体感を感じることができますが、下を見るときは翼が邪魔になり、着陸時にタイヤが見えません。
高翼機は、上方の視界がよくありませんが、下方の視界がいいため、よく写真撮影に使われています。
着陸のときに接地が目視できるので、着陸の下手な私には高翼機のほうが好都合です。

ムーニーの機体には、エンジンにターボが付いているので、高度は2万5千フィート(7500メートル)くらいまで上昇が可能だ。しかし、人間は富士山の高さ以上になると、
酸素が薄くなり酸素吸入が必要となる。ムーニーは酸素ボンベを搭載している。高度3千メートル以上の高さを1〜2時間飛んでいるととても体が疲れるそうだ。
1万2千フィート(3600メートル)を超えると、操縦はとても危険になるので、必ず酸素を吸わなければならない。
猪口さんがこれまで最高に上昇したのは2万3千フィート(6900メートル)。酸素を吸いながらも、
酸素不足になっていないか爪の色が紫にならないように注意する。酸素が少なくなると人間の判断能力がすごく衰える

一般に酸素供給せずに長時間飛行に耐えられる高度は2000〜2400mとされ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/17(木) 11:42:04.65ID:/wrLr+ph
最近、テレビの天気予報に限らず、インターネットの天気予報でも、
「雨の動き」とか「雨の予想」というタイトルで雨のエリアをアニメで表現することが多くなっていて、分かりやすい!
と感じておられる方も多いと思いますが、スパコンの計算値といえどもあくまでシミュレーションに過ぎず、計算値によっては表現されない雨もあります。
ですから、シミュレーションの不備を、予報のプロフェッショナルである予報官が補っている天気予報(できれば文章)に目を通し、
安全マージンを考慮した未来の空模様をイメージするようにしてください。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/17(木) 13:08:56.61ID:/wrLr+ph
セスナ414
トイレも装備。300−500nmくらいのレグを数人で移動するには最適な機体だと思う。
300nm以下で4、5人の移動ならばセネカの方が経済的で小回りがきく
C414を一人所有というのは資金的にちょっと無理だと思います。
自分の飛行時間だと年間維持費との割合がつかないですし、やはり法人所有で複数人数で飛ばす機体だなと考えています
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/18(金) 13:13:57.44ID:oIMIgx8c
タグ&リリースの場合は、タグ・ポールの先端に付けたタグを背中の固い部分に打ちます。小型カジキの際はリーダーを手繰り寄せ、
ビルを掴み、フックを外しますが、大型カジキの場合は、リーダーをできるだけフックに近い位置で切断します。フックは海水や胃酸の働きで、短期間で腐触してしまいます。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/18(金) 15:03:43.96ID:oIMIgx8c
夏といえば積乱雲。海からの湿った空気が風の流れで入り込み、地形の影響で地域的に立ち上がっていく。見るだけならダイナミックだし、見方によっては力強くすら感じられる。
パイロットにとっては怖い存在。近づきたいとも思わなければ中に入ろうなんてもってのほか。旅客機も迂回をしながら避けていく代物だ。
ただでさえ雲の中は気流が安定しないのに、積乱雲は乱気流の王様だ
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/20(日) 13:01:04.47ID:45TUTfQi
オールドスクールとは古臭くオールドハーレーのようにカスタムするスタイルです。
昔はフレームからいじってロングにカスタムしたのが流行りましたが、最近はノーマルフレームやグースネックにスプリンガーを付けるのが流行っていますね。
その中でも、ボバーはオールドのレーサーを意識したスタイルです。
ニュースクールは、これとは逆で今の最新技術でワイドタイヤやエアサス、ビレットパーツやLEDを駆使したスタイルです。
フリスコは、西海岸の不良達が白バイから逃げる為に、車体をコンパクトで軽量にすっきりカスタムし、ハイライザーにドラッグハンドルやミッドステップで、街乗りを意識したスタイルですね。
ドラッグはロー&ロングでエンジンもカリカリにチューンし、ドラッグレースを意識したスタイルです。
ディガーは低く長くカスタムし、背中が猫背で墓を掘ってるような姿勢で乗るようなスタイルです。
これらは、全てチョッパーから派生したもので、チョッパーとは昔に盗んだハーレーの外装やフレームをチョップ(切ったり貼ったり)して、元の持ち主の物と分からないようにしたのが起源と言われていますね。
あと、ツアラーはツーリングを意識した風防やパニアケースを付けたゴテゴテしたスタイルです
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/24(木) 22:14:46.01ID:VNnXJ91v
AJR・阪神西九条⇒西九条バス停(大阪市営バス)⇒59系統 「北港ヨットハーバー」行き、または、56系統「ユニバーサルジャパン」行きに乗車。所要時間約20分。
BJR夢咲線 桜島⇒桜島駅前バス停(大阪市営バス)⇒特56系統 「西九条」行きに乗車。所要時間約10分。
AB 北港ヨットハーバーバス停から徒歩5分。
※Aのユニバーサルジャパン行きのバス停は駅前歩道橋を渡った先、ローソン前から乗車。本数が少ないのとバスの系統番号に注意して下さい。
※日曜・祝日に限り、北港ヨットハーバー行きのバスは施設内まで入り、乗車の際もヘミングウェイ前から可能です
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 02:30:51.88ID:SJIgGZI1
クヌギ、コナラ、アベマキ、シデ類などを主とする暖帯型落葉樹林は、
普通は冬の寒さのために照葉樹林が生育できない地域や、夏の暑さのために温帯落葉樹林が生育できない暖温帯の低山地に広く分布しています。
日本の森林帯の特徴である中間帯の森林の1つであり、日本の里山の景観を作っています。
しかし、このような里山地域の都市近郊では開発の対象となることが多く、現在ではゴルフ場や宅地などに変わり、クヌギ、コナラ型の森林が少なくなっています
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 13:07:08.85ID:SJIgGZI1
最近、天満橋でSUPをやってるのをご存知だろうか?
TVや新聞でも取り上げられてるのでご存知の方も多いかもしれない。ここがはちけんやの川の駅でやってるのだが、
この川の駅の管理も任されていて大阪市に申請にいかなくても、ここで簡単にカヤックを出せるようになった。まあ出艇料はかかるのだがそれは仕方ない。
 ただ出る時間が、遊覧船のいない時中心なので朝の10時まで

川の流れより潮目が優先する大川の特徴を考え、出来るだけ行きも帰りも楽に行けるように潮目を合わせて日を選んでいた。そのかいもあって2時間でうまく中之島を1周できました!
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/25(金) 13:13:51.33ID:SJIgGZI1
船着き場やスロープを使うのは申請がいるしどうも面倒。そうなるとほとんどないのが現状だ。桜ノ宮も再開発の話が出ており、そうなると現在の場所は使えなくなるかもしれない。
 ともかく現在は桜ノ宮で出せるので出艇。まずは公園の中の池から大川に入る。しかしちょうど大川に出ようとしてると前を遊覧船が転回している。
なんとなくこちらに突っ込んで来そうでちょっと怖い。巣穴の中の小動物の気分だ。
 遊覧船が転回終わって注意しながら大川に出る。目の前は帝国ホテルだ
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 04:04:36.43ID:1Fp5hyIR
午前8時半〜午後9時 (※水曜日は午後から営業 土・日曜日は午後7時まで

---------入会費-----会費1ヶ月)----騎乗料
個人会員 150,000円--18,000円-------平日2,000円-土日祝3,000円
学生会員- 60,000円--12,000円---------- 2,000円------ 3,000円
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 04:26:41.95ID:1Fp5hyIR
↑服部緑地

鶴見緑地
----------入会費-- -月会費 --騎乗料1鞍) 備考
個人会員 126,000円 15,000円 2,625円 営業日のすべての時間ご利用になれます。
平日会員 84,000円 12,000円 2,625円 月曜日〜金曜日(火曜日を除く)のすべての時間ご利用になれます。
学生会員 52,500円 10,000円 平日800円土日祝2,625円 小学生(3年生以上)・中学生・高校生・専門学校生・大学生
ジュニア 31,500円 10,000円 800円 小学3年〜中学3年まで。月4回指定レッスン(土、あるいは日曜日午前8時〜)

5月16日(金)、園田競馬場で2014年のそのだ金曜ナイター(その金ナイター)が開幕する。
今年のその金ナイターは11月14日までの毎週金曜日(計27日間)に実施予定で、およそ半年間、園田競馬でナイターが楽しむことができる
第1レース発走時刻15:10(予定) 最終レース発走時刻20:30
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 20:56:55.88ID:1Fp5hyIR
いずれの場所も、結構クヌギの本数あるのに、樹液が出ているとはっきり分かる木は少ないです
ヒカゲチョウに案内されて、発見できました
びっしりです。これだけ集まると言うことは、ほかに樹液の木がないということです
みんなバーベキューをしにきている。甲山や一庫とエライ違いです。
この辺の方昆虫採集しないのかしらんと思いました。
従って採集圧は非常に低い。人知れない奥山レベルです。チャンスです
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/26(土) 21:37:20.93ID:1Fp5hyIR
・ミヤマ・のこぎりは樹上生活
・オオクワは樹胴生活
・ヒラタは高湿度の樹胴・穴
・カブトは地面生活
の生態ニッチにそれぞれ特化してる 。樹液以外は、実は全部微妙にずれてる
なお、コクワは湿った樹胴から木の上、人工環境とオールラウンダー
そしてカブトは人為的環境(堆肥)に適応して繁栄してきた 。クワガタは枯れ木・朽木などの自然環境が必要な種
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況