X



トップページ船スポーツ
790コメント766KB
国産2社 アメ艇 どっちがいい?
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/07(日) 21:43:40ID:ZJNNx5aj
総合的に見て ヤマハがいいの?
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/20(木) 00:39:56.20ID:PkG3mn7Y
ケンチョピア このマリーナは、計画的に作られたわけではない。
当初は、ボート、ヨットは、吉野川から分かれて流れるこの新町川に、違法繋留として停められていたようだ。
所有者たちの努力もあったのだろう、クラブが作られ自分たちできちんと管理する仕組みを作り、徳島の景観になるように努めたことで、
市民の理解も受け、正式なマリーナとして認知されたようだ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/20(木) 14:18:34.74ID:PkG3mn7Y
日常のシングルハンドとして、アッパーリミットを半径10マイル程度と考えて、この範囲を
走りまわる

季節の移り変わり、突然の雨、風の変化、大時化もあれば、全く吹かない事もある

まずは、自然を知る為に、自分のヨットを知る為に、小型艇をお奨めします。
小型艇は波や風の影響が大型艇より影響が大きくなる。これをマイナスと見るのでは無く、プラス
と見ます。つまり、より敏感に感じる事ができるのです

5ノットで走れれば、わずか4時間。それならもうちょっと足を伸ばして6時間走れば30マイル

10マイル圏内に全てがあるのです。デイセーリングとして、10マイル圏内を走る
には大型艇である必要は無い。大型艇はもっと遠くに行くのに相応しい。何日も走るには小型艇
には辛いものがある。だから、大型艇の方が楽なのです
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 16:08:32.15ID:273qbKu8
ヨットの速度は、機走も帆走もあまり変わらず約7ノット位で(陸上の乗り物で言えば自転車を軽快に走らせている時のスピードと同じ)時速約12キロです

新西宮ヨットハーバーからのおよその所要時間
神戸空港(約1.5時間)明石大橋(約3時間)
関西国際空港(約3時間)友が島(約4.5時間)
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 16:27:23.85ID:273qbKu8
スピードがエンジン機走でも5ノット平均だし、帆走も瀬戸内海では7ノットが限界だろう
モーターボートの時間の約4倍かかる、燃料は安く上がる、モーターボートの10分の1だ

潮流とか、一部では潮のスピードが速くて、ヨットで潮待ちしなければならない場合もありますが、ボートなら、それも不要です

瀬戸内海で行き交うクルージングヨットは殆どが機帆走である。
メインセールを展開している目的はローリング防止のためで推進力にあまり期待はしていないのだろう
外洋を帆走するクルージングと違って瀬戸内は潮流があり、漁船や本船も多く航路や、網の障害物あってセーリングだけでは目的の港に日程通りに着けないこともある
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 16:50:27.03ID:273qbKu8
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN5/siryouko/monosiri/arekore/zusiki.htm

潮流が速いのは狭い海峡になります。この海峡を帆走だけで抜けようとした場合次の順で抜けやすくなります。
@追い風で連れ潮・・・進行方向と同じ方向の潮流
A追い風で逆潮・・・・進行方向と逆方向の潮流
B向かい風の連れ潮
C向かい風の逆潮  「潮待ち」
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/21(金) 17:31:53.14ID:273qbKu8
曳き漁をしている漁船を発見したので、仕掛けを流します
シイラの新鮮な肝は最高に美味と共に 海の上では貴重なビタミンBです
日に干して うまみ成分を引き出します
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 15:45:13.90ID:ESZRVP52
漁港を半分くらいヨットやボートに開放して、漁協も収入を得たら良い。漁港は空いてます。
マリーナと称する所もやたらと豪華なクラブハウスなど造らずに、その分安くできないもの
でしょうか。それに、保管艇を何でも管理しようとせずに、自由に、オーナーの自主管理と
して、人間を減らす。できるだけ安い係留料を提供する。
日本でのマリーナ建設の費用
はひとつの桟橋につき、平均2700万ぐらいだったと思いますが、かかるという事だったと
思います。どこまでを含んでいたかは忘れましたが、これが本当なら、何年で取り戻すか
と計算した場合、どうしても高くならざるを得ないですね。土地代、漁業補償、人件費、建設
費、その他もろもろ。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 21:54:04.68ID:ESZRVP52
 暮れなずむまで、刻々と色合いを変えていく空を眺めるのはいいですね。言葉では言い表せませんが、青から青紫そして暗紫、薄黒、漆黒と微妙なグラデーションを作る瀬戸内特有の夕暮れは、世の夕暮れの中でも特に美しいと思います。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/23(日) 23:14:52.78ID:ESZRVP52
スポーツフィッシャーマンならこれは絶対お奨めの艇です。有名なジャネスが理想としてデザインしたのを建造したのがリバティー。42フィートと
45フィートのオープンとFBタイプ。このデザインは走りを明確に意識してデザインされ、その為、キャビンは狭いが、重心の低さと本物のディープV
船型を持つボート。走りが違います。デイセーラーに通じる潔さが感じられます

ブラックフィンの設計者 C.J.ジャネスが理想のボートとして設計した船です。
セミカスタムですので、随所にオーナーさんのこだわりが見られます。

低重心で静止安定性が良く、バウのフレアも大きく走行中の飛沫がほとんど上がってきません。デッキへの飛沫の巻き込みも少なくドライです。
ハルは、サンドイッチ構造になっており、波の衝撃音が小さくなるように考えられています。
荒れた波の中でも、安心して操船できる船です。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/24(月) 20:39:04.49ID:X4GJ0rZN
過去において、完全なクルージング艇か、或いは
軽いレーシングヨットかという選択でした。この二つを同時に併せ持つ事はありません。
しかし、この二つのギャップを埋めるべく、最新のテクノロジーを駆使し、クルージングと高い帆走性能の両立を目指してきています。
そういうヨットをレーサー/クルーザーと称したり、パフォーマンスクルージングと称したりしています。
アルコナ社は、その帆走性能とクルージング性能の両立において、最先端を行く造船所だと言えます。船底に設置されたフレームは、
キールやリギンにかかる大きな負荷を支え、強靭な船体を造り上げています。この事は、強い船体というばかりでは無く、リグに充分なテンションを与える事ができます。
さらに、バルクヘッドは当然ながら、あらゆる内装家具類を船体に
積層し、船体の剛性を高めています。これらの事が、セーリング
における滑らかさとクルージングにおける安全性を高めています。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 13:49:25.10ID:UvhQx7Dp
強度と剛性は別もので、薄い鉄板で作られる軽自動車は強度はあろうが剛性が欠け、
厚い鉄板のメルセデス(だけと限らないが)は強度、剛性ともに具える。
次にヨットは追い風以外は傾いて(ヒール)走るから、傾きにどこまで耐えるかの「復元力」が大切である。
この復元力は復元曲線(Stability Curve)で計ることができ、オカザキとデヘラーの復元曲線をみると、
共に50〜80度ヒールのときが復元力が高く、90度、つまり横倒しになっても復元力はあり、
復元力が「0」になるのは共に130度であるが、復元力が0からマイナスになってからの落ち込みはデヘラーが少ない。
が90度以上傾くのは大波に巻き込まれて裏返るとき以外ないから90度で余力があれば十分である。
剛性高く舵が素直でそのうえ早いとなれば、迷うことなくデヘラーを選択すればよいのだが
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 13:54:28.88ID:UvhQx7Dp
.『嵐と凪と太陽』ージプシー・モス号三万マイルの記録ー
フランシス・チチェスター著/沼澤洽治訳

初の単独航海ではないし、初の無寄港一周にはさらに1年を待たねばならなかった(ノックス・ジョンストンにより達成)。つまり新記録を築いたが故に英国人を熱狂させたのではなかったのだ。
 チチェスターと彼のジプシー・モスの不屈の“冒険精神”を誇りとし、国をあげて迎えるジョンブルたち
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/25(火) 16:23:59.18ID:UvhQx7Dp
フォークボート ロングキール艇はバックが苦手と聞いていたのですが・・・。実際に乗ってみてこれほどとは思いませんでした。舵を切ったまままっすぐバックするなんて優しいものではありません。
風向きと強さによっては、舵を切っているのに、行きたい方とは逆にバックすることすらあります。キールがすべて舵のように働きますからね。
せっかくいい風が吹いているのに、出航できないのはストレスですね。
 そこで先日行ったのは、思い切ってバックのまま出航してみました。港の出口ではそれなりに艇速もついて、舵も効き、うまく出航できました。

ロングキールは後進舵が全く効かないし、上りも悪いから敬遠されるけど、
慣れればロング向きだというのがわかると思う。

フリッカ20  上り角は60度くらい、期待できない
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/26(水) 22:08:12.12ID:y+5nCAyz
松本清張 火と汐
赤い帆船(クルーザー)(西村京太郎
ツバメ号とアマゾン号 アーサー・ランサム
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 13:30:05.76ID:6FvyTMmI
人魚とビスケット (創元推理文庫 J.M.スコット

ピーター・シムプル 岩波文庫 赤 (フレデリック.マリアット
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/27(木) 22:57:55.47ID:6FvyTMmI
ニワトリ号一番のり (福音館古典童話)単行本] J・メイスフィールド

19世紀後半、中国からロンドンまでの広大な大洋上を、先着をきそってシナ茶を運ぶ帆船の物語。潮のかおり、帆船の美しさ、海の男たちの魂を見事に描き切った作品です。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/28(金) 23:57:05.38ID:uWHlIBVx
Cornish Crabber 24 は、固定されたロングキールを有し
他の Cornish Crabber の姉妹艇とは少し異なった性格のセーリングヨットといえるでしょう。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/29(土) 16:22:27.28ID:ywsFYitw
色を変えるにはゲルコートの色を変える。これが一般的ですが、ホワイトでは目立たなかったのが、
紺や赤などにするとゲルコートはあまり紫外線には強くないので、数年で色が褪せてくる事があります。
特に西日が当たる側だけが影響を受けたりします。ゲルコートは固いのですが、紫外線には弱い、それでホワイトなら目立たないという寸法です。

最近、アメリカで多くなって来たハルカラーの変更に、ゲルコートでは無く、オールグリップというのがあります。詳しくは知りませんが、ウレタン系の塗料だと思います。これは紫外線に強いので、長持ちです。でも、非常に高価
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/29(土) 16:39:36.80ID:ywsFYitw
ヨットの外皮はゲルコートが一般的です。一般的には白が多いのですが、ご希望があれば、ダークブルーであったり、レッドやグリーン、いろんな色の指定ができる場合、
このゲルコートのカラーを選択します。ゲルコートは固いので、擦り傷などには強く、
何かと傷の耐えないヨットにはとっても良い塗料です。しかしながら、紫外線にはあまり強く無く、白なら目立ちませんが、色の濃いカラーを
選択した場合、その色がすすけてきます。それで、造船所は保証はしませんとか、言いますね。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/30(日) 04:40:41.00ID:9DxMLLk9
昔はヨットと言えば、外洋志向であり、ロングキールが良いとされていました。
しかし、その後、キールとラダーが分割したタイプでも、安全性が証明され、さらにキールの前後方向の幅が短くなる事によって舵の微妙な操作、敏感性が高まった。

この変化と同時に、ビームはどんどん広がり、船底はフラットになっていく。フラットな方が浮力が大きくなり、より少ない力でスピードを上げる事ができる。
その代わり、波に叩いた時の衝撃は大きくなる。乗り心地よりスピードが重視されてきています。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/31(月) 23:07:52.79ID:DuF8TOr3
太平洋も横断できるという青木ヨットの信天翁(あほうどり)24は、値段も手ごろで、性能と信頼
性は非常に高そうでしたが、どうしてもドッグハウスの形が好きになれませんでした。もし買うとし
たらドッグハウスのモディファイをしてもらうと思います。
買う前は、業者のコメントに影響されて、値段も考えずアレリオン28にしようとか言っていま
した。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 03:58:59.34ID:1LP5bFUi
高級デイセーラー M29 (写真5枚)
多分、このサイズのデイセーラーでは最も値段が高いヨットです。デッキを見ますと、ウィンチがありません。
ウィンチ無しで全て操作可能。もちろん、シングルです
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 13:41:23.54ID:1LP5bFUi
25フィートのフォークボートよりやっぱりゆとりのある走りをしますね。波にたたかれても、惰性であまりスピード落ちませんし。
30フィートまでのヨットは自分で帆走らすもの。30フィートからは船の方が帆走ってくれると聞いたことがありますが、そういう感じがします。
 スピードは、微風では遅く、強風でオーバーヒールで他の船より遅いです。しかし、どのヨットでもよく帆走るようないい風では、むしろ他の船より速いです。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 17:56:58.01ID:1LP5bFUi
40フィートオーバーのヨットには、ある種の傾向が出てくると思います。最近、47
フィートヨットが入りましたが、電動ウィンチが備わっています。つまり、テーマはいか
に楽にセーリングできるかという事に尽きると思います。従って、電動ウィンチ、ファー
リングメイン、そして、時にはセルフタッキングジブ、できるだけ力を使わずに済むとい
う事。そして、さらにバウスラスターです。これで大変だった出し入れもずっと楽になり、
気を楽に持てるようにますますなるでしょう。逆に、そうならないと、便利にならないと
いけません。そして、35フィート前後の中型艇、これが少しやっかいです。オール電動
にするにはサイズ的にそれ程でも無い、しかし、強風時にシートを引くウィンチにはかな
りの力を要します。バウスラスターを付ける程でも無い
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 18:07:23.32ID:1LP5bFUi
マリンエアコンと家庭用エアコンは圧倒的に家庭用が優れている。これは圧倒的だ。でも、自分の艇が中古艇になった時、
家庭用エアコンを装着してあるとマイナス査定にされることを今までに何度も経験した。反面高価だがマリンエアコンはプラス査定になる。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/01(火) 20:05:23.03ID:1LP5bFUi
午前中にたいして吹いてない風が午後から強く吹くことがあります。夏は日差しが強く、
地面が暖められます。一方、海は地面ほど暖まらない。水は温まりにくいのです。それで
地上の空気は暖められ、軽くなるので、上昇し、重い空気の風が海から陸に向かって吹く。
これが、夏の強い日差しは午後の2時とか3時頃に最も暑くなりますから、この状態がその
時間帯に最も強くなるというわけです。それで、夜になってくると、地面は急速に冷えてきて
海はたいして変わらない。それで、陸側の空気が重くなって、下がってくる。この時、海側の
空気と陸側の空気がバランスがとれて、無風状態になってくる。蒸し暑い夜になるんですね
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/02(水) 02:01:05.70ID:SceJpZ6a
私は、入港前に漁協に電話を入れて入港をお願いしない方針でやっている。親切にどこに着けなさいなどアドバイスをいただいたときは
「連絡をしてよかった」と思うが、「ヨットの入港は認めない」と言われたらどうする? それが困る。だから連絡をしない。
 まず入って、迷惑にならない空き場所を探し、場所がなさそうなときは、漁協ではなくて、見かけたら漁師さんに声をかけて、「どこに着けたらいいですか」と尋ねることにしている。
 あるいは、大丈夫そうに見えた空いている場所に仮付けしてから、誰かを探し確認を取る。
漁協職員よりも漁師さんの方が駄目などと言う人に出会う確率が絶対に少ないからだ。そして、港のことをよく知っているのは漁師さんである。
 最近の漁協の若い職員は、海にでたことがない者が多い。つまり事務員として就職しただけで海のことは知らないから

ttp://www.geocities.jp/tiarashore/docking/docking4.html
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/02(水) 02:02:10.01ID:SceJpZ6a
福田や串本は入ったときからなんとなく、しっくりこない港だと身構えていた。
 人工的に作られた港は、没個性で杓子定規、ちょうど新幹線の駅や小学校の校舎・・・・・ああいう、感性も知的刺激の片鱗も伺わせない画一一点張りのデザイン以前のデザイン。
実は、港湾もまったく同じなのである。
 港は地形に合わせ、風向きと風の癖を読み込んで、港湾設計がされているはずだ。またそうでなければならない。
けれども、これまで見てきた公的整備港湾はどれも、杓子定規に同じ規格の船溜まりを用意している
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/02(水) 19:07:20.43ID:SceJpZ6a
普通、農業従事者以外の人は農地を買えない。それができればとっくに不動産屋が手を出してる。
農地を持ってもお上の許可が無ければ、幾ら金が有っても宅地にできない。牧場跡地とかを探して借りた方が手っ取り早いかも知れない。

農地のままでも、管理棟の名目だったら、建物を建てられるてことでしょうか?広さ的には、どれぐらいの物が建てれるんでしょうか?
クラブハウスは500平米以上の物を建てたいのですが。

↑当然、監視棟、管理棟であっても宅地申請は、しなくてはなりません。馬場の地目は農地で大丈夫
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/03(木) 23:10:41.33ID:UE7+J/hF
エンデュランス馬術競技

テヴィス・カップ・ライド”とは、アメリカ・シエラネバダ山脈の峻厳な山懐や、砂塵渦巻く荒野を一昼夜で100マイル走りぬく生命がけのレースである
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 01:26:52.11ID:+eoY6R0Q
http://uratti.web.fc2.com/architecture/kansai/aiailand.htm
シャープ労働組合研修レクレーションセンター I&Iランド

建築と緑 (建築技術選書・特装版) 瀧 光夫
日本建築学会作品賞受賞作〈アイ・アイ・ランド〉をはじめ、一連の温室設計を手がけてきた著者が、
建築と緑の融合をコンセプトにした設計手法をくわしく解説。さらに「緑」についてのステートメントを通して、現代の景観荒廃を啓発する
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 01:45:57.52ID:+eoY6R0Q
 瀧氏は「桂離宮、修学院離宮の質に匹敵する空間・風景を現代はつくり出し得ていない」「土木・建築・造園がバラバラなのはこの国の恥」というのが口癖である。

平成16年(2004年)1月、ふくやま美術館における『福山ゆかりの現代建築家展』
でもその高質な景観創出の作風は充分に読みとれたと思う。わが国初のアトリウム(インドアグリーンの吹抜け空間)を実現し、建築の内外一体化をはかった“愛知県緑化センター”は海外でも評価が高く
完成時に建築業協会賞を受賞し、さらに平成16年(2004年)に至り日本建築家協会25年賞(25年以上にわたって美しさを保ち続けて社会に貢献している建築への賞)を受けている。
多方面から賞されているが、建築・造園・土木の3学会から「作品賞」を受けているのは、おそらく瀧氏ただ一人ではないかと言われている。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 02:47:58.35ID:+eoY6R0Q
Cornish Crabber 22 は、Cornish Shrimper 19 と同じく浅い吃水、リフティングキール
Crabber 22 はトレーラーで牽引することが可能

ビーチハンター  リフティング キールを上げてビーチに近づくことも可能で、独特の水辺の遊び方ができる

海域によっては、潮流が激しく、時には8ノット、9ノット流れる場合があります。これではヨットはかないません。
それで、トップスピード15ノットぐらい出るようになれば、潮流が収まるのを何時間も待つ必要が無くなる。といっても、キールがありますからね。
という事は、リフティングキールというのが昔からあります。こういう時は、キールを上げて、もちろん、
セール無しで、エンジン回転を上げて、潮流を乗り越える。そういう手も無いでは無い。もちろん、相応のエンジンも必要ですが。
一方で、そういう潮流とかを気にしないで走れるパワーボート
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/04(金) 18:02:58.70ID:+eoY6R0Q
マリーナの基本、入出港に大きな危険があるという情報はまったく本当だった。
 初めて入港する私がすぐわかるほど、それは海の基本を無視した首を傾げる設計であった。
事実、滞在中ここのメンバーからもう何隻も入港時に事故がおきていて、
横倒しになったヨットもあると聞かされた。また、水路が北に開かれているので、冬期に北からの風に流される砂が水路に堆積して座礁事故も次々に起きているという。
 私も入港ルールに従って、航路右舷ブイ寄りに進入するとあっというまに水深が1.7mまで落ちてあわてさせられた。
 どう考えても、ここの基本設計は海も船も知らない設計者が机上の感覚で決めてしまったとしか思えない
 ここの最初からの契約者のヨットが、週末沖にでていったところ思いの外、風が強くなってきたので引き返そうとした。
そのとき、沖の風よりも入港時の浅瀬での大波の危険を考えて、安全に逃げ帰れるかどうか心配するのは本当に胃が痛くなる問題なのです・・・と。
 本来マリーナとは、沖で天候が急変したとき安全に待ち受けてくれなければ意味がないものである
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 02:18:06.59ID:Arenn/cn
牛肉や豚肉でも餌によって味が上等になったり大衆品にランクされたりするが、魚は餌と海水の味がストレートに臭いや味になってでてくる。
だから養殖魚は出荷する前から給餌を止めて、魚の体内からドッグフードの臭いや味を消してから消費市場に出すそうだが、それでも完全に消せるわけでない。
 ごひいきの回転寿司の大半の高級魚が、臭い抜きされた養殖魚なのは致し方ない。だから何を注文したって、所詮同じような味と臭いがついてくるのだろう。
 イワシやアジは、ドッグフードの原料にはされても、採算が取れないからイワシ自身が養殖されることはない。
その魚本来の味わいや臭いを守っているのは、自然の海を泳ぎ回っている雑魚ばかりになってしまった
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 02:54:44.73ID:Arenn/cn
実は、その救命胴衣は、もう何十年もほとんど改良されないまま、法の名の下に、すべての小型船舶に定員分の購入を強制的に義務づけている代物だ。
 海にでている者は誰でもそれを体験している。きらきら丸は、そのかさばる厄介物を最少にするため、あえて定員を減らして登録したほどだ。
 船に乗る者は、誰だってあんな野暮でかさばって、しかも夏場は暑くてたまらん“さくらマーク”
(小型船舶検査機構のお墨付きがある製品に押されているサクラのスタンプ)なんか持ちたくもないし、着用したくない。でも数をそろえて買わないと検査に合格しない。
 つまり、消費者の便宜や機能性などにはお構いなしに数十年前の代物を強制購入させているのが、問題の救命胴衣なのである。
安い製品だが、買わされればそれを使わないと・・・営業船なら当然そう思うだろう。
私も、あんな救命胴衣は着けない。
・・・ といっても、救命胴衣をつけないのでなくて、もっと軽くて、邪魔にならず、着ても暑くない、
非常時だけボンといって瞬間に膨れる胴衣を着けている。それは水に落ちたら瞬間に膨らんでくれる。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 13:24:42.62ID:Arenn/cn
、どのクルーザーも動かないよ・・・。燃料代が高くなって走れないんだよ、とのこと。各地の漁船の船頭さんたちと同じ台詞なので、おかしかった。
オーナーのクルーザーは、500馬力エンジン2機、ガソリンは1600Lを積めるが、数時間走ると2,30万円もかかってしまう。
それで、30分ほどちょっと走ったらすぐ戻ってくるのだという。遠くからきている〈きらきら丸〉はどうだ?と聞かれるので、丸一日機帆走で走って1200円ぐらいとお伝えした
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 15:13:20.03ID:Arenn/cn
逆風が吹かない日は、靄が多く、山陰の海は朝はいつも陸がシルエットだから、景色もない。周囲を見渡しても水と空の境界もぼんやりしたままで、陸影もまた灰色。
それでもデジタルカメラは水平線らしき区別を作ってしまうから恐ろしい
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 15:51:19.35ID:Arenn/cn
上潮とは海面に近い潮の流れのこと、いわゆる表層流。一般的に上潮の時は底潮が動き、下潮の時は上潮が動くとされている。
また風の影響を受けて海水面に流れが起きる事もあるが、これも表層流のひとつである。
また雨の影響で 表層の塩分濃度が下がったときや風の影響で起きる場合が多い。上潮と底潮が流れ方が異なる時を二枚潮と呼ぶ。釣りづらいため釣人に嫌われている。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 13:49:20.64ID:Pd+B7Qcv
港湾内は危険です。船舶の動きがわからない間は行かないほうが無難です。また岸壁にあたっての三角波などはかなりの大きさになります
船の針路が自分のほうに向いてなくてもすべての船は自分に向かってくるつもりで漕ぐ事。特に後ろからの船は早めに気がつかないと怖い。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 14:12:50.94ID:Pd+B7Qcv
フォールディングタイプカヤック (Folding kayak) は、分解可能なカヤック

リジッドタイプカヤックは、分解できないカヤックのこと
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 14:20:15.77ID:Pd+B7Qcv
シーカヤックは船の前後に防水設計の荷物室を備え、
リバーカヤックより全長が長く、細長いデザインをしています。
海洋では川と違い高波を切り裂いて進むため、バウ(船首)がリバーカヤックに比べ鋭くなっており、
潮流や風の影響を少なくするためスターン(船尾)にラダー(舵)が取り付けられています

大きな湖ではひとたび風が吹くと様相が一転して、
海洋と同じ高波が立ちリバーカヤックや特にカナディアン・タイプでは非常に危険です
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 23:33:26.72ID:Pd+B7Qcv
行ってみたかったのがやはり四万十川。なんといってもそのネームバリューは圧倒的。
まあそれなりに楽しかったけどなんといっても遠い。そこで遠いといっても大阪の隣できれいな川の多い和歌山。その中でも瀞峡くだりで有名な熊野川にいってみた。
この熊野川、上のほうはこの近辺でも有名な急流の北山川。そこは怖いので今回は田戸〜瀞大橋〜志古ののんびりコース。
正直、カヌーに乗って一度はいっておきたい川。水はきれいし、景色はいい。特に田戸からすぐの岸壁は絶景(艇おろすのしんどいけど)
 ファルト、ダッキー、リジットを艇種を選ばずいけるし、コースもいろんなパターンで長短組むことができる。
これこそカヌーをはじめて思い描いていたイメージにピッタリの川である。
 ただこの時は紅葉のシーズンなのでジェット船が多くてまいった。写真の通り川の中をいったりきたりしているので気をつけないと波でかえされそう
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 03:04:47.36ID:sE9EFE5C
僕は10年以上に及ぶ長いカヌー人生で、恐らく日本全国の「48本」くらいの川を下って来た。
そんな中で、いつしか僕の中だけで「清流神セブン」と勝手に呼ばれている王道の清流メンバー達がいる。
それはカヌーで下れる、透明度グンバツなアイドルリバーの精鋭7人。
赤木川(和歌山)・小川(和歌山)・大塔川(和歌山)・穴吹川(徳島)・海部川(徳島)・板取川(岐阜)・和知野川(長野
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/07(月) 23:48:59.29ID:sE9EFE5C
日本の海岸線の7割は人工物で固められており、そうそう手離して喜べないという悲しい現実があるのだけれど、それでもまだまだワイルドな自然は残されている

和歌山湯浅湾・やびつ海岸にて。陸路がなく、海からしかアプローチできない秘密の場所
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/08(火) 13:28:22.97ID:8GZQkvHY
バウ(船首)からスターン(船尾)へかけてのキールラインのカーブを[ロッカー]と呼びます。
ストレートキールラインのカヌーにはロッカーはなく、優れた直進安定性を持ちますが操作性にはかけます。
極端にロッカーのあるカヌーはすばらしい操作性を持ちますが直進安定性がありません。
一般にレクレーション用で作られているカヌーは、ほとんどストレートのキールラインを持ち、エンドに向けて反り上がっているものが多いようです。
ホワイトウォーター用に作られたモデルはロッカーがきつくサイド形状もタンブルホームになっていて回転性能を重視したものになっています

フラットボトム ボトムがフラットなカヌーは一次安定性がとても良く静水で安心して乗ることが出来ます。
シャローアーチボトム フラットボトムのカヌーのような一次安定性にはやや欠けますが二次安定性が良くなります。
ラウンドボトム 二次安定性は最高ですが、一次安定性はほとんどありません。スピードと操作性を追及したカヌーです
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 12:23:21.29ID:yWhg/2bY
Newportここの有名造船所の職人達は「ポルトギー」と呼ばれる、ポルトガルからの移民の子孫です。
今でもポルトガル語を話し小柄な人が多く、職が伝承されているので、素晴らしい船を造り続けられるのでしょう。
片や、フランスの Beneteau社は、ノースカロライナ州(南部)の田舎町 Chartoteに
大規模工場(ノックダウン方式)を作って10年になりますが、ここの職人ははっきり言って田舎の安い労働資本、黒人が80%を占めています。
ヨットを全く知らない黒人が、ただ作業として作るアメリカ製Beneteauと Newportの造船所の職人を比較するのは、酷な話ですが、これが現実です。
Hincklyとか Alden、Morrisといった高級ボートはこれらの人々によって作り出されているし、顧客も一部のアメリカ人の為であり、
日本に売り込もうなどとは、夢にも考えていません。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 15:59:37.09ID:yWhg/2bY
フェザークラフトのカヤックは種類によって構造が異なるので組み立て方から解体方法まで、みんな違います。 カフナはその中でも比較的簡単に組み立て、解体ができる物だという事です

荷物を載せて外洋の島巡りを目指し、風を使うことも考えるならK1。
電車等を使った日本の沿岸ツーリングがメインなら、カフナ、ウィスパー。
カフナよりライトな装備で、スポーティな旅を目指すなら、ウィスパー
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/10(木) 20:06:17.19ID:yWhg/2bY
ヘビー・ウエザー・セーリング―幾多の荒天の海を走ったベテラン・ヨットマンの記録 (Vol.1) [単行本]
K.アドラード・コールズ
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 12:26:56.79ID:o5cS19AF
 僕らは通常、自然のエネルギー(太陽や月による時間ともいえる)の流れとは関係ない流れ(文明社会とその時間軸)に乗ってばかりいるために、
自然という物を理解できなくなってきているといえます。夜も昼も関係なく24時間働き、満潮も干潮も潮流の流れも風もほとんど関係なく移動できる手段をもっている。
 カヤックを漕ぐ(人力で移動する)ということは、その自然エネルギーの流れを知ることにつながると思っています。潮の流れには逆らえないし、
風や天候にも逆らえません。自然の厳しさを学ぶ…とも言い換えられます。アウトドアとはシーカヤックに限らず本来そんな楽しみもあるはずです。
 そんな自然のエネルギーの流れを感じ取ることで僕らは海からの目線、文明や経済からの目線ではない物の見方を学ぶことができるわけです
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/11(金) 18:09:06.88ID:o5cS19AF
魚の旬には『漁獲の旬』と『味覚の旬』があるということ。「漁獲の旬」は、たくさん獲れて安い時期。一方「味覚の旬」は太って脂が乗ったりしておいしい時期。そして気をつけなければいけないのは、
この二つの旬は、必ずしも一致していないということ。
さらにもうひとつ、日本の沿岸の多くの魚には「年に二回の味の旬がある」ということも、覚えておきたい。たとえばアジは一般的には夏のサカナと言われているが、冬にも旨い時期があるのをご存知だろうか。
イサキも梅雨の魚と思われているが、同様な理由で冬にも旬を迎える。つまり、産卵へ向けて栄養を蓄えていくときのおいしさと、産卵を終えたあと十分に回復したときのおいしさの、二回があるというわけ。

魚には旬が二度あると言われている。例えば、フグは冬場の魚として知られているが、その逆の季節(夏)でも旨い。
サワラ(鰆)も春の魚と書くので春のものだと思われがちだが、実は秋の方が脂が乗っていい。こういったケースは、魚の王様・鯛にもあてはまるようだ。
一般的に鯛が持て囃されるのは、桜が咲く頃である。この時季の鯛は、産卵を控えて体をピンク色に染める。だから桜の花に見立てて、春に獲れたものを“桜鯛”と呼んでいる。
だが、漁場で話を聞いてみると、世間で囁かれているほど桜鯛が最上の味ではないらしい。彼ら、漁師は春の鯛より、むしろ“紅葉(もみじ)鯛”と呼ばれる秋の鯛を薦めている。越冬をした桜鯛は、体が締まり、一見旨そうに思えるのだが、
実際にはその栄養を腹の中に宿す子に取られていると考えるからだ。その点、紅葉鯛の方は旨くなる条件が揃っている。5〜6月に卵を産んでしまった鯛は、食欲が旺盛となる。
くしくも高水温になる夏には、その餌となる海老や蟹などが活発に動き出し始める。甲殻類、貝、イカナゴなどを多量に食した鯛は、丸々と肥えていく
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/12(土) 21:24:42.19ID:WiQj/82R
ヨットというと船酔いが心配と考えてしまいがちですが、重心が高い漁船や釣り船、クルーザーなどと違って、フリーボードが低い為に、揺れは他の船に比べてずっと少ないのです。
更に、酔いの原因の一つにエンジンの排気ガスや燃料の臭いというものがあるのですが、風を動力とするヨットにはそうした酔いの原因となる要素がありません
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 14:08:37.35ID:cvyUAf2B
日本海の自然を豊かにしているのは対馬海流(つしまかいりゅう)です。対馬海流そのものには、あまり栄養分がありません。
けれども、日本海を北上するうちに、川から流れこむ栄養分と入りまじり、 栄養豊かな海域となり、さまざまな魚類や生物がすむようになります。
日本海のまんなかあたりは、北からの冷たいリマン海流と南からの暖かい対馬海流との境目になります。潮の流れによって、冷たい海にすむ魚と暖かい海にすむ魚の両方が見られます。
また、深層の海水は、低温で窒素(ちっそ)やリンなどの栄養に富んだきれいな水です。
この海水も深層の海流によって栄養分がいきわたり、深い湾や海底にすむ、めずらしい魚類も見られます。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 14:24:23.19ID:cvyUAf2B
 宇和海には、近くを流れる黒潮の一部が流れ込みます。外洋が瀬戸内海の水を押し流して入れ替えるため、海を浄化し、酸素をたっぷり含んだ海水と入れ替るのです。黒潮の海流が自然の力で宇和海の掃除をしている状態となります。
 黒潮の流れには、水温が高く栄養の少ない「急潮」と水温が低く魚の栄養源となるミネラルを豊富に含む「底入り潮」があります。「急潮」と「底入り潮」は、2週間ごとに入れ替わって食物連鎖を活発化させ、栄養の豊富な海にするのです。
 これは、黒潮の一部が内海に流れ込む地理的条件を備えた宇和海にしか起こらない特別な現象です。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 14:32:58.27ID:cvyUAf2B
 急潮は,黒潮系暖水の突発的な進入現象のことで,これまでの研究から主に夏季の小潮の頃に
発生することが解明されています

底入り潮(bottom Intrusion)
・陸棚斜面域からの冷水の進入現象のこと
・周期性:主に小潮の頃に発生する
・初夏から晩秋まで,繰り返し発生する
・黒潮が離岸流路をとったときは,発生回数や,底入り潮の発生に伴う水温低下が小さくなる
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 14:46:46.75ID:cvyUAf2B
急潮
外洋水が湾内に急に流入する現象であり,単に流速の大小を言っているのではない。この現象は大急潮とも呼ばれる。
急潮は冬から春にかけてほぼ1ヵ月に1度の割合で起こることが多い。急潮時の沿岸流速は毎秒20cmから50cmに達する。急潮に伴い水温が1℃から3℃くらい急に上昇するのが普通である。
このような急潮の原因はよくわかっていないが,低気圧による強い南風や前線の通過などの気象状況や,沖合の海流の流速流向と密接な関係があると考えられている
相模湾・駿河湾ではブリの大漁をもたらす
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 17:19:31.33ID:cvyUAf2B
アトミック・ボックス」池澤夏樹 毎日新聞社

それからの長い歳月を耕三は一介の漁師として生きた。
海は無限におもしろかった。
コンピューターのシュミレーションや核エネルギーの開発などとは違う種類の知性が人間には備わっていることを日々の体験を通じて知った。
最初の頃は日々釣果や潮や天候を日誌に書いていたがやがてそれもやめてしまった。言葉はいらない。仮想のものは一切いらない。啓介じいさんが言ったとおりすべては身体が覚える。身体と一体化した脳が覚える
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/13(日) 18:21:48.24ID:cvyUAf2B
ジンバル(ヨットの左右の傾きに対して振れて水平を保つ道具)

写真左右に6ミリステンレス丸棒の吊り金具を付けた合板
これが一番安くて簡単に作れるジンバルだろう
ステンレス丸棒の先にダイスでネジを切りナットを入れて完成
板の上に乗っているのは吊ったときに振れる支点となるボルトと留め金具
この板の上にコンロを固定しその上に鍋・釜・フライパン等を乗せて調理する
これがないとたとえ港の中でも漁船の引き波などで船が揺れ
熱い鍋がひっくり返ったりするので調理をするのは難しい
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/14(月) 02:21:30.99ID:YQtEnsKd
第52回日本エッセイスト・クラブ賞受賞

日本〈汽水〉紀行 「森は海の恋人」の世界を尋ねて 文藝春秋
畠山重篤

第1章 汽水の匂う洲(牡蠣と人間
北上川が育む川の幸、海の幸 ほか)
第2章 ムツゴロウ涙する有明海(四万十川が鯨を呼んでいる
汽水に包まれた世界遺産、屋久島 ほか)
第3章 脱ダム宣言とウナギの夢(「貝の女王」を育む安房と陸中の海
汽水文化の極み「江戸前」を護れ)
第4章 私は蜆と棲みたい(寒鰤跳ねる富山湾
北越雪譜に魅せられて鮭のくにへ)
第5章 ヴァイキングの国からの客人(揚子江の恵みをさぐる
梓に誘われ千里行 ほか)
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/14(月) 03:07:47.51ID:YQtEnsKd
洋船と和船のちがい
●1 用途
 洋船(おもにヨーロッパの帆船)は外洋を渡る長距離輸送を目的として開発されたが、和船は日本国内の沿岸輸送を主目的として開発されてきた。
●2 船の性能
 洋船の船底は丸く浅瀬に乗り上げると横転してしまう。一方和船は底が平らなので陸に引き揚げることができる。
また洋船が密封された“樽(たる)”であるなら、和船はふたのない“桶(おけ)”であり、高波にあうと水船(みずぶね)となる弱点があった。
●3 船体の構造
 洋船はろっ骨(あばら)に板を張り詰めて造るため細い木材でも大量にあれば造船できる。和船はろっ骨がなく、大きな厚い板を大釘で止めて構造にする。
杉の良材に恵まれた日本ならではの大板を構造にした船である
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/14(月) 14:58:22.14ID:YQtEnsKd
我々輸入業者の宿命ですが、常にドルとユーロの変動に悩まされます。この外国為替だけは
どうしようも無い。以前は日本販売定価を設定した事もあるのですが、これだとどうしても高い
為替レートにしないと、万一為替変動によって、為替差損が出たら困ります。でも、反面、これ
を避けようと思うと販売定価を高く設定せざるを得なくなります。私共の取り扱い艇は、どれも
大量生産艇より少し値段が高いので、できるだけこれも避けたいと思っています。

私はヨットの販売が仕事ですから、仕事から利益を得る会社であります。ですから、為替から
利益を得る必要は全くありません。反面、為替から損も出したくはありません。そこで、販売
価格を現地通貨のままで出す事にしています。ところが、そうすると、為替の変動リスクが
私共には無いかわりに、お客様にでてくる事になります。これでは不公平といえるかもしれま
せんが、でも、実際は日本円定価設定の方が高くなりますので、お客様にとっても利益となり
ます。ただ、そうだからと言って、変動する為替を見ながら、購入するというのも、精神的には
良くありませんので、お客様にとって、為替を固定できれば、問題は無い
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/14(月) 15:59:41.58ID:YQtEnsKd
 ボクがシングルハンドで乗るときには長さは30f位の頑丈で重めのフネ(D/L比 300くらい)が好みだ。と答えた。



 ヨットがその長さのわりに重いか軽いかを示す数値に「排水量/長さ比」というのある。その数値で350以上は重排水量、300前後をやや重排水量、250を中排水量、200がやや軽排水量となる。
計算式は D/L比=排水量(トン)/(水線長f)×3乗で求められる。

 例えば今乗っている艇のカタログ数値で計算してみると全長は11.3mで水線長は8.72メートル、換算して28.6フィート、
排水量が7.50トンだから7.5÷(28.6× 3乗 )=0.000321となる。普通はこれを10の6乗倍して321を「排水量/長さ比」という。 
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/14(月) 16:14:17.68ID:YQtEnsKd
おまけにセール面積も何々平方メートルと書くだけで、設定したセールの面積をそのまま
記載しているのもある。本来なら、I、J、P、Eを記載して、それから計算できる面積で無いと、
セール面積が大きいのか小さいのか解らない

典型的なキャビンヨット、31フィートのヨットですが、数値は下記の通りです。
<ヨットA>
バラスト比:24.7%
水線長/排水量比=199
セール面積/排水量比=15.6
<アレリオン28>
バラスト比=38.6%
水線長/排水量比=213 水線長が短い
セール面積/排水量比=17.6

明らかにセーリングにおいてはアレリオン28の方が性能は高いです。セーリングを視点におきますと、アレリオンの方が上です。でも、キャビンはヨットAの方がはるかに大きい。

これが最近のハイパフォーマンス艇になりますと?34フィートです。
<ヨットB>
バラスト比=39.6%
水線長/排水量比=170 水線長が長い
セール面積/排水量比=21.4
ヨットBはアレリオン28をさらに超しています。でも、アレリオン28はシングルで簡単。ヨットBはダブルハンド。

そしてさらに、最新のアレリオン33Sでは?
バラスト比=41%
水線長/排水量比=204 水線長が短い
セール面積/排水量比=24.4
さらにヨットBを凌ぎます
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/15(火) 13:46:40.61ID:2ZshdtCR
一般的にセーリングを楽しむという場合ですが、中庸という事が当てはまると思います。中庸というのは、レーサー程軽いのは、いくらバラストを重くしても、全体重量が軽いので、
それには限度がありますし、クルージング艇はバラストを重くする事はできますが、全体重量が重くなり過ぎるので、パフォーマンス的にもう少しほしい。ですから、中庸であります。
以前、アレリオン28の取材を受けました時に重量が2.5t と答えましたら、それ程軽くないな〜と言われた事があります。しかし、一般的にですが、
デイセーリングを楽しむという点においては、軽すぎるのは良く無いと考えます。何故なら、上記しましたように、
いくらバラスト比を高めても、実質バラスト重量は軽くなる為です。これはまだ日本にデイセーラーというコンセプトが浸透していないので、無理からぬ感想だとは思います。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/16(水) 13:27:22.64ID:u/HOThts
アレリオン28のセール面積排水量比が約18で、ディナミカ940のそれは約33もあります。
この数値はスポーツ度のレベルを示すと考えて良いと思います。ディナミカの方が速い。しかし、誰にでもディナミカの方が良いとは言えません。
速いヨットにはそれなりの高度な対応もしなければなりません。時速200Kmのスポーツカーと時速300Kmのスポーツカーとでは、
誰にとっても、後者の方が必ずしも良いとは言えません。同じシングルセーリングでも乗り方に違いがあります。それに、スピード以外のセールフィーリングも重要です
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 15:42:04.13ID:DaAQ3dQD
当時の雑誌では「一見クラシックなクリンカー張りのロングキール艇だが、実はFRP製の量産艇。クルーズだけをめざしたブルーウオーター派のヨットでクラシックなスタイルであるが帆走性能も機動力もある。
22フィートながら1.7メートルのヘッドルームや木材をふんだんに使い落ち着いたキャビンに特長がある」と紹介されている
•設計 横山 晃 製品名 Vikng22
•製造会社 明石ヨット製作所
ttp://marine.iblr.info/sub1.html
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/18(金) 15:47:11.71ID:DaAQ3dQD
装備を充分載せようと思うと、かなりの排水量が必要になります。
その重い船を動かすセイルパワーの為にバウスプリットをつけてセイルのエリアを稼ぐ、ハーバーの係留料金は多少高くなるが、ヨットの格好が一段と良くなる
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 00:07:01.96ID:HkJUP05l
まあでも沖縄は補助金と利権の嵐の地域である。この発言によってまた小沢氏の周囲の利権に群がる人々がうようよと蠢きだすのをみるといやーな感じですがね。
ところで、この「滑走路探検隊」ですが、地方空港の多さとその近接度に驚きます。そして自衛隊や米軍基地の多さにも。
地方空港はこんなにたくさん必要なのか?
例えば最近オープンした茨城空港は自衛隊百里基地との共用です。私が先週旅行した鳥取県を中心とした山陰地区には、コウノトリ但馬空港・鳥取空港・米子空港・出雲空港・萩石見空港と5つもあります。
米子〜出雲間は1時間ちょっとしか車でかからないはずです。明らかに空港の作りすぎです。
中国地方は有力政治家が多いせいか、広島西空港がせっかく広島市に近く利便性が高かったのに、
東部の三原市の山間部に広島空港が出来ました。亀井さんの選挙区のすぐそばです。滑走路の距離も広島西空港は1800mもありますからそれなりの大型機も離着陸できます。
http://www.kassouro.com/index.html
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 12:48:49.83ID:HkJUP05l
海津大崎こんな写真を見たら行きたくなるとおもうんですが、改めて琵琶湖は怖いです。元々水温が海に比べて低く、周りが山だらけなので風が吹きやすい。
変化が激しく事故も多い。海や川は怖いから琵琶湖という人が多いけど大間違い。
ある意味、琵琶湖が一番怖いカヤックもかなり来ており人気のフィールドというのがわかる。ただそのカヤックがみていて怖い。バラバラに流されてる人、漕いでもすすんでない人、
どう見ても普通の服でかろうじてライフジャケットだけの人、はてはファルトに三角座りの人。怖かった。本当に怖かった。
正直自転車で高速道路はしるようなもの。せめてちゃんとしたインナー着てくれてたら低体温症は防げるのだが・・・
 まあ今回は風が沖に吹いてるのでなく、浜のほうに吹いてるのでひっくり返っても浜へ着く。本当に花見どころかただ恐怖でした。
こんな写真を見たら行きたくなるとおもうんですが、改めて琵琶湖は怖いです。元々水温が海に比べて低く、
周りが山だらけなので風が吹きやすい。変化が激しく事故も多い。海や川は怖いから琵琶湖という人が多いけど大間違い。ある意味、琵琶湖が一番怖い
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 17:58:27.09ID:HkJUP05l
バートラムという有名なボートがあり、今でもありますが、そのボートがいわゆるディープV船型を発表し、その波に対する強さが証明されました。
波に強い船型、波当たりが柔らかい。しかしながら、ディープVに船型にしますと、同じスピードを得るのに、より大きなパワーが必要とされます。
それで大きなエンジンが求められる。という事はその分コストもかかるという事になります。
また、ディープVは船底が鋭角ですので、キャビンが狭くなるなどの影響が出てきます

600馬力のエンジンの2基ですから、どんなに防音しても、確かに音はうるさい。しかし、走りは最高だったですね。高い波にも30ノットで突っ走り、波当たりはソフト。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/21(月) 23:49:37.11ID:HkJUP05l
世界の2大小型機製造会社と言えば、昔からアメリカのセスナ社とパイパー社が有名です。
この2社は1950年中頃までは売上げ数ではほぼ同じでしたが、
1955年にセスナ社が尾輪式の170を前輪式化した172を送り出すと、たちまち大ヒット作になり、セスナ社が急速にシェアを広げていきました

パイパー社はそれまで小型単発機では当たり前だった高翼、支柱付きというデザインを全て捨て、
低翼、支柱なしとして、キャビン、翼、ランディングギアにいたるまで、全て新設計の機体を開発することにしたのです
チェロキーはスピード、航続距離、上昇率とも172を上回り、また燃費も良く、さらに室内の騒音も低かったため大成功を収めました

高翼である172は、これらの会社が主業務とする遊覧、写真撮影、測量、宣伝などに適しているためです
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 13:11:39.81ID:cZ4XFfsQ
基本的にデイセーラーのセール面積は同サイズのクルージング艇のセール面積と同じか、或は少し小さいです。でも、そのスポーツ度は高い。何故なら、排水量を軽く造っているから。
つまり、セール操作はし易く、でも、パフォーマンスは高い
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 15:43:27.86ID:cZ4XFfsQ
「固定費」はしばしば家計を圧迫します。“再仕分け”で、家計の聖域に踏み込むべきです。
ひとつは自動車。車1台につき、駐車場代や保険料、税金など、年間30万〜50万円の維持費がかかります。
車のローンを加えると、年間100万円かかっているケースは多々あります。
地方でどうしても車が必要だという場合を除き、車を手放すというのは、家計を一気に“スリム化”する
チャンスとなります。
車を売って、例えば月4回タクシーで買い物に行ったとしましょう。往復4000円として月1万6000円。
年間20万円以下で収まります。レジャーで必要な時はレンタカーをしても1日1万円以下、
月1回として年間12万円で済みます。
もし車がどうしても必要ならば、軽自動車などに乗り換えるだけで、ガソリン税などの税金や保険料などが
大幅に安くなります。「車」と「保険」は家計の“金食い虫”。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/22(火) 21:46:26.54ID:cZ4XFfsQ
フレデリック・フォーサイス 翼を愛した男たち
原書房 (1997/05)

棲むものも生育するものもない、空。飛ぶ能力を与えられなかった人間は、やがて危険を省みず大空に挑戦していった。ダール、ウェルズ、ドイル、デイトンらの空と人間を巡る物語を収録した、冒険小説ファン垂涎のアンソロジー。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/23(水) 17:26:42.62ID:6jVC42v/
http://www.helidata.net/
Robinson(ロビンソン) R-22BetaII \28,600,000 \16,300 324 km 173 km/h
Robinson(ロビンソン) R-44RavenI \40,300,000 \22,500 621 km 204 km/h
Bell(ベル) 206 B3 \136,000,000 \42,000 673 km 198 km/h

合計金額は「基本価格」の35%から60%程度と言われています
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/23(水) 17:38:35.94ID:6jVC42v/
航空機においてのタービンエンジンとレシプロエンジンの利点・欠点を説明します。
<タービンエンジンの利点>
・タービンと、レシプロそれぞれ同じ重量のエンジンで比較した場合、タービンのほうが出力が大きくなります。
・タービンエンジンは、レシプロのピストン部分のような往復する部分を持たないため、振動が少なくなります。
・タービンの軸受けは主に転がり軸受を使用しているので、抵抗が少なく、始動が容易で、ピストンとしリンダのような、直接こすれる部分が少ないので、滑油の消費量が少ないです。
・タービンエンジンはケロシン(灯油)を主成分とした燃料が使われるので、燃料費が安価となります。
<タービンエンジンの欠点>
・燃費が悪いです
・製造コストが高いです
・タービンエンジンは多量のブレードを有するために、館勢力が大きいので加減速に時間を要します。
・騒音が大きかったり、有害排気ガスの排出量が多いなど、環境にはあまりよろしくないです
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/23(水) 23:02:31.06ID:6jVC42v/
 ヘリコプターの着陸するところは、ヘリポートと呼ばれる場所と、場外離着陸場と呼ばれるものと2種類あります。
ヘリポートはいわゆる飛行場と同じで、周りの利害関係者との公聴会を経て、決められた規格に作られたものです。1年以上の準備としかるべき工事が必要で、ヘリコプター離着陸専用としてしかその土地は使用できません。
場外離着陸場は、空き地やグランドに臨時に離着陸する場合に、一定の広さと、進入離脱の空間に障害物がないこと、
周りに迷惑をかけないことなどを条件に、期間、機種 型式、操縦士、飛行目的などを限定して臨時に航空局が許可を運行者に出す、臨時へリポートです。
ヘリコプターはこの場外離着陸場の条件である一定の広さ、進入離脱の空間が許可条件よりはるかに狭くても、安全確実に離着陸できるという認識が業界では一般的で、許可条件があまりにも厳しいのではないかと、何時も業界では不満をもっているようです。
ヘリコプターはどこにでも着陸できると言う、業界と世間の認識が許可条件とはあまりにもかけ離れているので、ヘリがドクターヘリに使用されはじめたときにとても使い物にならないと、皆心配したものです。
そこで、規制側は裏技を使ったのです。救難救助に当たる公的機関の航空機、および公的機関の要請で飛ぶ航空機はこの場外離着陸場の事前許可を受けなくてもよいと言う規定を作って、ドクターヘリはこれに含まれると言う風に決めたのです
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 00:31:25.36ID:jkkO+TP1
飛行機のパイロットは風が制限事項として骨身にしみるのは着陸時の横風制限くらいで、しかもその情報は必ずといっていいほど管制塔から最新の値が通報されることになっています。
ヘリコプターにとって風の情報が必要なのは離着陸の場合のほか、防災ヘリなら救助のホイスト作業でホバリングする時などでしょう。
送電算パトロールなら離着陸以外に、送電線の間近を飛んでいるときの付近の情報もあればぜひほしいところです。
物資輸送なら離着陸や地上基地での吊り上げの時の情報以外に、荷物を運搬して行って降ろす先の風の情報もほしいところです。
ドクターヘリなら屋上へリポートの風のほか、山間部や狭隘地の現地着陸上の風の情報も出来ればほしいかもしれません。
残念ですがヘリのパイロットにはこのようなぜひともほしいと思うような、生の風の情報はまったく与えられることはありえません。
もちろん風の強さが制限値を超えるかどうかの情報すらありませんので、パイロットは飛行しながら自分で判断して、着陸の可否 
ホバリングして荷卸するかどうかの判断、防災ヘリのパイロットは瀕死の要救助者を吊り上げるか、やめて引き返すかのぎりぎりの判断もしなければならないでしょう。
富士山で要救助者を落としたパイロットも、うなる強風の中で判断を迫られたことでしょう。
私は長いフライトの中で、ヘリの機種による対強風性能の個体差、機体重量の程度による影響、横風追い風成分による影響、地形や気圧配置による突風成分による影響、万が一の場合に逃げることが出来るかどうかの地形による判断、
任務の緊急性による、重要度必要度、自らの身体精神の対応度(やる気)などあらゆることが、数値の見えない風に対する最終判断の判断基準として頭の中を駆け巡ります
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 00:38:46.27ID:jkkO+TP1
名古屋空港が南東方向の平野部が特別管制空域として計器侵入機に独占されてしまっている関係で、
悪天候で離陸した小型機が安全性を犠牲にして東部の山間部へ飛んでしまって墜落したと書いたのですが、大阪市内の中心部も伊丹空港への計器進入機によって独占されてしまっています。
小型機が悪天候時に飛行したい1000フィート付近の高度は地上の建物の高層化によって低く飛べなくなり、その付近の高度から6000フィート付近までは計器侵入機の独占で飛べません。
つまりは天候が少し悪くなると有視界飛行の小型機は地形と空域制限と、最低安全高度の規制によってどんどん飛べる空域が狭められているということになります。
絵に描いた規則類と現状があまりにも乖離していると、まともなパイロットは育たないでしょう
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/24(木) 22:08:09.92ID:jkkO+TP1
海洋文学大賞
題材も船や海洋ではなく海辺の暮らしを絡めた作品が少なくなかった。
これでは海洋文学ではなく、『海浜文学賞』になってしまう」選考委員の一人は嘆く

白石氏は(小説「海狼伝」の直木賞作家)は「海のサムライたち」にこう書いている。「日本は四面を海に囲まれた島国でありながら、日本国民の海への関心はきわめて薄い。
これは環境に適応するはずの人間としてはおかしなことと言えよう」海への無関心は、ひとつの文学賞にピリオドを打つ要因にもなった
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/25(金) 04:07:37.31ID:YI29w4bn
かつてタービンエンジン単発の固定翼民間機はタブー視されていた。ピストンエンジン単発機に比べ巡航速度が高いタービン機では、
概して翼面過重が高くその結果としてエンジン停止時の代替着陸地選定の自由度や安全性が低くなると認識されていた為である。
しかし、先んじて開発・発売されたターボプロップ単発機にエンジン停止に起因する重大事故が見られていない事や
小型ターボファンエンジンの信頼性が世代毎に改善されている事から、ようやく本格的に単発VLJ機の開発が始まっている。)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/25(金) 04:09:08.93ID:YI29w4bn
CIRRUS VISION SJ50(シーラス・ビジョンSJ50
ターボファンを1基搭載、単発エンジンの懸念である緊急時には独自のパラシュートシステムにより安全に降下可能としています
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/25(金) 22:54:09.95ID:YI29w4bn
夜間時間外は米国みたいにPALでオケ
時間外は管制、情報、電気、消防はなしでオケ
時間外に飛ぶのはIFR VFRもCTAFみたいのでオケ
夜間時間外に自由に使えない空港なんてまったく無意味
日本は利用者のためではなく役所のために組織と人が存在している
夜間は閉鎖になる道路、夜間は閉店するコンビニ、夜間は使えないATMと同じじゃん

890 : NASAしさん[] 投稿日:2009/01/20(火) 10:28:04
管制なしなら誰がコントロールするの?
情報なしなら誰が場面管理するの?
電気なしなら夜間の滑走路ライティングどうするの? 消防なしなら緊急事態発生したらどうするの?

>890
それでんがな
米国のCTAFとPALのようにすればよいというのは 笑
コントロールはCTAF
場面管理はATISとCTAF
滑走路ライティングはPAL
緊急事態はCTAFと携帯電話
米国では夜間はお役人のいない空港で24時間運用が普通ですがな
夜間に交通警官がいなくて信号機がなくても道路は普通に走れる
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 13:23:41.43ID:jUnf2aY4
捕獲される時期や場所(海・川下・川上)により肉付きや味わいが違うため、値段にもばらつきがある。
基本的に産卵準備に入っていない鮭(沿岸で獲れるもの)をギンケと呼び、産卵準備に入った鮭(岸や河川で取れるもの)をブナケと呼ぶ。

▼ギンケ銀白色
ギンケは銀色で身の赤身が濃い。身は塩焼きにすると美味!
▼ブナケ婚姻色
ブナは体に赤紫色の斑紋があり、身の色も赤身が薄い。身はフライなどにむく。イクラも大きくたっぷり入っている。
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 15:15:35.74ID:jUnf2aY4
最近のエンジンは信頼性が高いので、飛行中に停止することも殆どない。単発機は双発機よりも危ないというのは迷信にすぎない、という主張である。
そのうえ単発機は多発機よりもエンジンが少ない分だけ燃料消費が少ない。したがって費用が少ない。さらに、エンジンの装着基数が少ない分だけ購入価格が安く、整備の手間がかからず、整備費が安い。つまり運航費が安い。
また燃料の搭載量が少なくてすむうえに、エンジン1基もしくは複数基分の重量が少ないので、搭載量が増える。

エンジン停止後の操縦が異なること。
● 単発機では、滑空機としての操縦
● 多発機では、非対称推力を打ち消す操縦
が重要となるため、ライセンスも異なる訳です

エンジンが停まったあとは、単発機よりも双発機の方が危険と見る。つまり2基のエンジンのうち一つが停まると、推力のアンバランスを生じ、激しいヨーイングやローリングにおちいり、上昇性能は半分以下に下がってしまう。
そのことに気づかないと、失速やきりもみに入って危険を招く。そこまでに至らずとも、飛行が安定せず、操縦不能のまま不時着に至ることが多いためである。 
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/26(土) 16:39:44.18ID:jUnf2aY4
それでは、日本航空界に於ける徹底的な行政・業界の改善策を明示しますと、
(1).戦後諸悪の根源と成って来た最大の巣窟---航空大学校の解体・廃校
  (A)海外免許からの事業用操縦士と計器飛行資格からの書換えが、即、簡素化
  (B)違法な天下り腐敗構造が、撤廃されます。事業仕分けで、赤字国債の解消。
  (C)定期航空会社への寄生虫的な、資金ネダリ構造が廃止されます。
  (D)定期航空会社のパイロットの訓練資質が、航空大学校方式の排除で侵害さ
     れず、正常化され、結果、行く行くは向上します。
  (E)計器飛行方式が、航空業界の末端まで浸透し、普及して、安全策が浸透し、
     日本の初級・中級操縦士全体の技量が極度に向上します。
  (F)ジェネアビ界の航空機死亡事故が減り、安全性が高まり、最小化出来ます。
 (2).これまでの朝日航空の前身、旧・日本産業航空が指導して、航空界全体を
     極度に洗脳して来た誤った「紳士協定策」、使用事業操縦士から、エアーラ
     イン・パイロットへという世界的に常識的な転籍・転職が可能と成ります。
 (3).その結果、エアーラインは、使用事業界で実績を持った有能なパイロットを
     雇用する事が可能と成ります。最大の安全な乗員のソース源が確保出来ます。
 (4).その為には、使用事業操縦士の人権が最大限度に保障され無ければ成らず、
     使用事業界に所属するプロ操縦士に対して、自由に転籍・転職する権利を保証
     すべきです。違反した雇い主に厳罰を処すること、又、FA制を前提として、
     自社のパイロットを、10年以上継続雇用する場合には、プロ野球選手並みの
     巨額の契約金を継続契約の操縦士に支払うこと。
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/27(日) 03:48:20.33ID:XjAOM0UK
セスナ機は低翼の飛行機に比べ、重心位置が翼よりも下方にあるために、安定性が非常に良く、仮に不安定な状態に陥っても、元の状態に戻ろうとする復元力に優れています。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/27(日) 12:23:21.01ID:XjAOM0UK
淀川も淀川大堰(長柄橋/天神橋筋)より下は、普段は流れより潮位のほうが強い。11:28干潮ということは、11:28までは普通に上流から下流に流れていて、
そこから満潮までは河口から上流に流れが変わるという事。うまく時間を合わせれば、行きも帰りも追い潮
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/27(日) 12:54:46.65ID:XjAOM0UK
http://alphaaviation.aero/ja/kiji/gakko-kiji/34022

春の天気としては、それまで天気を支配してきた冬の「シベリア高気圧」と夏の「太平洋高気圧」が入れ替わる時期のために、日本付近には両気団の境界ができ、
そこに停滞前線が発生して、広い範囲で天気が悪くなることがあります。この前線上を低気圧が次々に通過するため、
天気が1週間くらいぐずつくこともあるので、飛行する日程が長くなるような計画を立てる場合は注意が必要です。
また早春は、低気圧の移動速度も速くなるので、天気変化も速くなり、1日のうちでも風向風速の変化も大きくなったりして、特に到着時の着陸の際の風の予測をしっかり立てる必要があります。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況