X



トップページバス釣り
1002コメント280KB

【安い】チープタックルでバス釣り【道具】 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0609名無しバサー
垢版 |
2020/01/17(金) 03:13:38.78
>>607
多分、シャフト曲がりかベアリングが逝ってるから
そこを直せば治るかもね

根掛かりをスプール押さえて強引に引っ張ったりしなかった?

まぁ、何にしても早めに問い合わせした方がいいかも

ベイトリールでの根掛かりは
アマゾンで100円ちょっとのアルミのタクティカルスティック
護身用のアルミの棒を買って
くびれた部分にラインを巻き付けて引っ張るといいですよ

安いしラインに熱が入らないので劣化防げるしね
タオルなどに巻いて引っ張るより、よっぽど良いです
ちゃんと切れるか、針を伸ばして回収率も上がったし
0610名無しバサー
垢版 |
2020/01/17(金) 09:52:31.18
ダイソーのピンクライン200mどうだい?
黄色の100m在庫持ってるからまだ買う気ならないわ
0612名無しバサー
垢版 |
2020/01/17(金) 18:44:42.06
TorrentはOHしてベアリング、ギヤ、シャフト共に問題無し
OHしたら大分音は減ったけど、根本的には解決しなかった
OHして気付いたけどスプールがベアリング一転支持で、実質ハンドル側はピニオンギヤの内面とメカニカルブレーキで支えてるから結構そのへんの遊びが多い
これらの遊びが負荷がかかったときにドライブギヤとピニオンギヤの噛み合わせに悪影響を与えているという推測

PhantomやPhantomSでは普通の二点支持に戻っているから設計的に問題があったんじゃないかな。
個体差がある可能性も否定は出来ないけれどね
0613名無しバサー
垢版 |
2020/01/22(水) 14:28:17.49
物置の隅からワゴンで売られていたダイワの大量生産品のチープなリールを引っ張り出して、全バラのメンテナンスをしてみた
大量生産の安物とはいえ、30年前のこれは日本製でオシュレートが大森リールの機関部とよく似ていたが、ストッパーが古いダイワ独特な構造で面白いな
機種名はスーパースプリンターST-700B
これをバスや防波堤で使ってみようと思う
https://i.imgur.com/EFKFC5s.jpg
https://i.imgur.com/kZvf1qM.jpg
https://i.imgur.com/6KDKnmC.jpg
0614名無しバサー
垢版 |
2020/01/22(水) 19:00:17.40
チープ過ぎるわw
0615名無しバサー
垢版 |
2020/01/22(水) 19:55:55.11
>>613
カッコイイですね!
程度も良いし、いいなぁ

当時の未来を感じさせるデザイン、シビれます
昔の車のカーステとかも、こういう感じだったかも

自分も45年以上前?のオリムピックのハイメカのNo.1持っています
赤いボディに銀色のハンドルの付け根付近の平面を飾るシールw

なんだかんだで、ちゃんと回る、
糸ヨレとかを無視すれば、釣りが今でもできちゃう…のが凄いですよね
0616名無しバサー
垢版 |
2020/01/22(水) 20:18:03.83
中坊ん頃ファントムのベイトリール使ってたな、、
ああ年齢層バレちゃうなw
0619名無しバサー
垢版 |
2020/01/22(水) 23:25:48.59
>>613
めちゃくちゃ懐かしい
ちょっと後のサイレントになったモデルを小学生の頃使ってたわ
稲村・大森・リョービと各社の技術を受け継いでスピニングの市場に
覇を唱える90年台までのダイワは子供ながらにロマン感じて大好きだった
0620名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 12:55:05.24
30数年前は人気のABU、実力のダイワ
二流のシマノだったなw
0621名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 12:57:06.03
アモルファスウィスカー!と連呼するCMとかあったよなぁw
0622名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 16:19:57.92
>>620
今は日本メーカーがツートップでアブ()ってなってる感じか
0624名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 17:48:44.38
今のアブは過去と断絶しすぎてるから…
モノはともかくブランド価値はないも同然ね
0625名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 18:32:43.90
>>616
オレもだわ
当時ロッドとリールで3万
1本で済ませるとはいえ中坊のくせによくあんな高いの買ったな
0626名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 18:41:56.06
今のAbuリール…基本的にロープロとかは韓国製になっちゃったしね
0627名無しバサー
垢版 |
2020/01/23(木) 18:42:54.74
>>625
中学生に脅し取られるのを警戒しながらの釣りっしょw
0629名無しバサー
垢版 |
2020/01/24(金) 09:34:18.71
初めてのベイトリールはファントム やバンタムを買えないからコロネットやデミで何とかルアー投げてた
でも、ダイレクトリールてあるから、あながち間違っていた訳でもないんだよな〜
0635名無しバサー
垢版 |
2020/01/25(土) 19:49:24.98
>>620
30年前には既にアブ終わってたよ、シマノは今のシマノになる直前。
ダイワが単独首位という感じかな。
90年に初代スコーピオン(200)、91年に初代カルカッタが出たと思うが、
その時から今のシマノが始まったという感じ。
初代スコ200はただの遠心で、92年の赤メタのSVS登場で革命が起きた感じ。
0636名無しバサー
垢版 |
2020/01/25(土) 20:21:37.78
30年前、スピニングだとシマノが出したツインパワーを比べると、ダイワの方がかなり先へ行っていたな
ファントム EXやGS
トーナメントEXやSSの布石は素晴らしい

当時のベイトの全体性能はダイワだとPTやTDが出始めて、国産が注視され始めた頃だけど、まだギア耐久性能は断然ABUだった
チープじゃあないからスレチだね
0637名無しバサー
垢版 |
2020/01/25(土) 20:28:16.27
30年前だとシマノのベイトリールはマグナムライトのブラッシュマスターだっけか?
0638名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 08:21:32.75
>>635
まあ当時の状況から考えて誰がリョービ全盛の時代を想像できたかって話だよな
0639名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 08:35:42.77
>>638
ジウジアーロのデザインした時代のTDシリーズのベイトより、
リョービのイクシオーネの方が巻き心地が良かったんだよ。
ZEALから緑と白が出ていた時代のイクシオーネね。
完全モデルチェンジしたタイプも悪く無いんだけど、
旧イクシオーネの平べったさは地味に良かった。
ZEALモデルの方が有名なせいで、真の魅力が伝わって無かったのは惜しい。
リョービ純正の真っ直ぐなハンドルより、ZEALモデルのS字ハンドルの方が優れていたのは秘密だ。
リョービ純正の角ばったハンドルノブも良くなかったが秘密だ。
0641名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 12:28:53.48
ちょwww
リョービは釣り業界で全盛したのか???
0643名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 13:19:38.58
リョービの左右どちらにもハンドルを付け替えれるベイトリールは画期的だった
その割には流行らなかったが・・・
0644名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 14:18:58.96
リョービなんかいつの時代も二流だし安かろう悪かろうだったろ
0645名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 14:36:24.31
工具の製品やダイキャスト技術は業界トップクラスのメーカーだぞリョービは
0646名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 14:53:09.52
メガバスのシャチョーもリョービ使ってたっけ?
目指せ80mとか
0648名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 20:32:59.18
>>643
セラテックレグノだっけか
時代を先取りしてマイコン制御内蔵リールだっけ
あまりに斬新過ぎた
0649名無しバサー
垢版 |
2020/01/28(火) 21:47:13.94
リョービといえば今の上州屋モデルのスピニングも悪くない
重いけど頑丈でライントラブルも無いしドラグもまあまあ
リョービ独自のオシュレート機構積んでフットにメイドインジャパンって打たれてた頃ほど輝いてはいないけどね
0651名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 00:03:35.00
>>649
ザウバーは、未だにaliexpressで新品買えたりするよ
ザウバー2や上位機種も出てる

ただし名前を貸しているのか、勝手に使われているのか
怪しいリョービ製を謳ったリールもちらほら
特にベイトリール、トローリング、ジグ用が怪しいの多数

フライングアームブレーキの新品リールは残念ながら見つからなかった

中国でのリョービ人気、信頼の高さは凄いのは確か
日本ではダイワとシマノの陰で販売が振るわなかったけど
物は素晴らしかったからね

リョービが釣り事業をやめるとなった時に
開発設計者の多くがダイワに引き抜かれて、残りが上州屋へ

ダイワの設計が、その後一気に良くなってシマノと勝負できるようになった
0652名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 01:44:14.79
リョービが釣具から撤退した後、上州屋からリョービの新リールが出た頃だったか、
旧リョービのリールが半額で売られていて、随分買った事を思い出した。
フライングブレーキ搭載のイクシオーネ買ってたわ、
同じボディのマグネットブレーキタイプも買った。
丸型のバリウス200と300も買った、派手な色のスペクトルのを買ったんだ、というか売ってた。
半額フィーバーで買ったんだけど、実釣で一度も使ってないw
家でライン巻いてニンマリして終わってたな、結局はスコ1500を長く使っていた。
旧イクシオーネのローギアタイプも買ったんだっけか、全部使って無いw
結局、使いなれた道具が一番良いんだよなあ…。
今半額で売ってても買わんな、あの当時は頭がどうかしてたな。
そういえば、ダイワの初代ピクシー(オレンジ)も、一度も釣りで使ってないや。
オレンジのリールが個人的にツボで、安く無いけど買ったわ、二つも!
アホだな俺…。
0653名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 02:04:08.47
>>652
俺もイクシオーネ半額で買ったわ
あの頃のリールってロングノーズでサムレストも大きくレベルワインダーにライン通しにくいの多かったけど
イクシオーネはサムレスト開くのが地味に便利にだったなぁ
計ったことないけど4g程度のプラグもそんなストレスなくキャストできてたから多分スプールも軽かったはず
0654名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 02:17:24.59
>>652
多分、当時の買値以上で売れるよー
未だに根強い人気があるのが物の良さの証拠

未使用品なら定価超える可能性もあるぞー
0655名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 06:37:55.68
652だけど、あと数年は所有していたい、手放した後に後悔したくないw
10年後なら安くても手放すかな、墓場まで持っては行けないし。
0656名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 13:33:57.34
>>651
上州屋と同じでニューRFO(s字カム)の面白みのない中華リョービでしょ?
ザウバーなら重くてもxs辺りが良いわ
あの頃はアプローズ位まで国産だったし
0657名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 17:45:53.81
オレはキャスプロメタルがまだ現役なんだが?
0658名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 18:42:27.34
>>655
リールコレクションという、立派な趣味だから
好きにしたらいいと思うよ

誰に迷惑かけるわけでもないし、
疲れて帰ってきて、お気に入りのソファーやロッキングチェアに座り
リールや竿を少し弄ってから、家族の時間や眠りにつくのもいいと思う

仕事忙しい時ほど、
釣りに行けなくてもリールやルアー触ってたいんだよなぁw

ピクシーは下がっていく一方だと思うけど
リョービは本当に物が良いのに宣伝が下手で
リョービ=おっさんの工具というイメージで不遇の扱いを受けた存在
その名品の未使用品というだけで、今後も価値は下がらないと思うよ

特にスペクトルは買って良かったね
今でも欲しいよ
さすがにBFSは無理でも巻き物に使えるしね
0659名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 21:44:49.49
スペクトルの美品ならショーケースに入れて飾ってもいいかも
0660名無しバサー
垢版 |
2020/01/29(水) 22:50:18.40
ファントム、リョービ懐かしいね、、、
0661名無しバサー
垢版 |
2020/01/30(木) 00:54:02.75
初めて買ったベイトリールがファントムだったな、ロッドもファントム。
五年前、さすがにロッドは劣化して簡単に折れて死んだ。
リールはまだ壊れてないけど、この頃のリールはシンプルだから無駄に丈夫かも。
ああ、でもパーミング側がプラスチックだから、いつか割れるのだろうなあ。
もっとも無駄に分厚いプラスチックだから、案外持つかもなあ。
0662名無しバサー
垢版 |
2020/01/30(木) 16:26:08.35
初めてのルアータックルはリョービのスピンキャスリールとシェイクスピアのグラスオフセットロッドだな
それらはもう手元に無いけれど、次に買ってもらったダイワのミリオネアST1000とミリオネア5000、ルースピードスティックは手元にある
ミリオネア5000はクラッチの金属部品が磨耗してから切れなくてずっと御蔵入りしていたのだが、この間に黄色い店のワゴンに転がっていたボロボロではあったが、機関部は正常だったミリオネア3Hを\500で手に入れ、部品を移植して蘇ったよ
道具は部品さえあればいつでも使えるね
0664名無しバサー
垢版 |
2020/01/30(木) 22:47:30.74
ミリオネアといえば6RMの状態の良い中古があったから買ってみたけど何に使おう
ギア比低過ぎるしシングルハンドルなんだよな
0665名無しバサー
垢版 |
2020/01/30(木) 23:20:08.62
>>664
雷魚とかナマズとか、バスでもカバーでの釣りとか。
でもドラグの整備&交換をしないと大物釣りには使えないのでは?
0666名無しバサー
垢版 |
2020/01/30(木) 23:51:14.82
>>665
前のオーナーが手入れしてたみたいでヘタってないし上限も7kg位はありそう
ついでにブロンズブッシングもベアリングに変えてくれてたら良かったんだが・・・
まあ、ルアー投げてみて駄目だったらドラグクリッカーもあるし鯉の吸い込みにでも使うか
0667名無しバサー
垢版 |
2020/01/31(金) 07:23:39.55
ミリオネアのブッシングは、繊細なキャストは無理だけどデカいトップやフロッグみたいな重量があるルアーのキャスト向き
音がリュリュリューンって気持ちいい音がなるし、意外にもブッ飛ぶよ
0668名無しバサー
垢版 |
2020/01/31(金) 07:26:06.86
ちなみに純正のハンドルが不満なら、ABUのハンドルが互換性があるよ
0671名無しバサー
垢版 |
2020/02/01(土) 08:30:27.85
スピニングもチープで安価なインスプールとか作ってもらうと楽しそうなんだけどな
0673名無しバサー
垢版 |
2020/02/01(土) 15:24:31.14
30年程前は台湾製の308なんか3000円かそこらで売ってたもんな
金型があるならまた作ってほしいな
0674名無しバサー
垢版 |
2020/02/01(土) 20:14:30.74
当たり前の話だけど旧ミリオネアのドラグワッシャーは三段構造ではあるけど、残念ながら現行アブのワッシャー径より小さくて互換性は無かったな
テフロンシートか皮0.5mmを切り出すしかないね
0675名無しバサー
垢版 |
2020/02/01(土) 21:49:39.31
>>673
そういえば最後はブリフターパックで売ってたなあ…。
0676名無しバサー
垢版 |
2020/02/01(土) 22:27:56.05
おっさんの昔話はスレチだからいい加減消えてくれって思ってたけど廃盤釣具は今や何の価値もないし立派なチープタックルと言えるのではと思い始めてる
0677名無しバサー
垢版 |
2020/02/02(日) 00:09:46.49
コスメだけ新しくて性能が低く使えない新しい竿も沢山あるぞ

作りの良い竿はちょっと改装するだけで良くなる
元の感度も良かったりするし
0678名無しバサー
垢版 |
2020/02/02(日) 12:48:46.53
コーモランのワゴンルアー食わず嫌いだったけどファーストバイブは本家に劣らず釣れて手放せなくなった
お陰でプライアルブランド気に入ったんだけど流石にホームページにも載せてないね
チャターとナベが気になるんだけど使ってる人居る?
0679名無しバサー
垢版 |
2020/02/02(日) 14:06:31.12
プライアルスピナーベイトは安定感なさ過ぎて無風の野池くらいしか使い道がなかった。ヘッドだけは一丁前にハイピみたいな形してる。
0682名無しバサー
垢版 |
2020/02/03(月) 17:39:06.06
☆バス板自演MAX 2020開催決定!

自演自慢のアフィカス達がここに集結

高齢をものともせぬ社会不適合者達の熱い戦いがここにある

登録はこちらのカス住人まで声を掛けてネ♪

【むし】コテスレ【代行】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/bass/1555747200/l50
0683名無し
垢版 |
2020/02/03(月) 21:41:25.38
>>680
血管が密集してたらウイルス性のイボかな?
0684名無しバサー
垢版 |
2020/02/03(月) 22:10:22.90
>>683
うん
ヘルペスとは違う様だしね、、、
0685名無しバサー
垢版 |
2020/02/03(月) 22:19:33.76
ゲーリーのニセモノ釣れるのか?
0687名無しバサー
垢版 |
2020/02/06(木) 06:07:04.62
>>678
チャター早めといた方がいいと思うぞ1回投げて帰ってきたらブレードから先が無くなってた
0688名無しバサー
垢版 |
2020/02/06(木) 13:26:54.73
>>615
オクで落としてみて先程メンテナンスをし終わりましたハイ-メカ4-Eです
オリムピックのリールは自分が幼い45年前に父や兄が使っていたくらいしか記憶がなかったのですが、615さんのレスを見て興味を覚えエメラルド350とこれを落としてみました
中のオシレート動力をメインギアからギア二つで駆動させてるのが面白いですね
https://i.imgur.com/Qo5tb5r.jpg
0689名無しバサー
垢版 |
2020/02/06(木) 17:36:23.51
>>688
おー、メチャクチャ美品ですね、これ
スプールの滑らかにV、Uのように削られたテーパー形状
シマノ、ダイワの現在の新スプールの形状にも通じるものがあります

スプールにも傷やエグれが無いし
この時代のリールによくある
ハンドル鍍金の錆のブクブクとした浮き上がり、剥がれも無くて綺麗ですね

色合いも絶妙、ハンドルの機械の角張った未来感と
丸みを帯びた宮崎駿の世界にも出てきそうな鉄スクーターやロボット兵
昔の温もりを感じるデザインとの融合ですね

エメラルド350も羨ましいなぁ
そちらはコンディションどうでした?
あれもいつか美品、完品動作品を手に入れたいです

糸ヨレだけは現在のリールと比較すると酷いですが
PEラインを使えば、わりと問題なく使えますしね

可愛くてカッコいいリール
飾るもよし、たまに使って楽しむのも最高ですね
0690名無しバサー
垢版 |
2020/02/06(木) 19:01:46.57
>>689
エメラルド350の方は少しキズが多くて、メンテナンス中に綺麗な塗装が弱くて少し剥げたのですが、機関部はしっかりとしてました
オリムピックのリールは回転が軽やかでクリック音も控えめな感じが気に入りました
ハイ-メカやエメラルドをシーバスやバスなどに使ってみたいと思います
他にもオクで落とした、中古屋で拾ったリールをメンテナンスし終わった後に撮った画像を載せておきます

オリムピック ハイ-メカ4E
オリムピック エメラルド350
ダイワ 7250HRLA
ダイワ コロネット10
https://i.imgur.com/wGs4qfi.jpg
0691名無しバサー
垢版 |
2020/02/06(木) 20:49:07.19
>>690
カッコいいなぁw

古いラジカセとかもマニア、コレクターがいて
とんでもない値段になってたりしますが

古いリールには、中のギアなどに必要な形状、機能美と
デザインの美しさ、優しさがありますね

博物館入りしてる年代の鉄スクーター
ハイメカ4Eの方の薄いグリーン、エメラルド350の青竹色などは
もろに同じ色合い、質感で本当に美しいですね
0693名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 06:12:53.25
>>691
昔は塗料の色の種類も少なく、塗装後に強度があったり、
防サビ等に強い色は相当少なかったと予想。
色は案外色々あったとは思うが(シャレじゃない)、
丈夫で一番安い色が弱緑に多かったのではないかと予想。
スクーター、四輪、オート三輪、大抵薄い緑色のラインナップがあるし。
今でも巨大なタンクや貯水槽や横断歩道橋や公園の柵等、弱緑系が多いし。
ああいうどうでも良い物は、安くて丈夫な物が今でも使われていると予想。
0694名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 08:49:33.13
太平洋戦争時の海軍艦上機零戦の機体内の錆止め塗料は青竹色だね
あの色は綺麗
0695名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 09:52:36.10
>>688
ハイメカって初めて知りました。
凄いカッコいいですね〜。僕も探してみようかな。綺麗な画像有難うございます。
0696名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 10:16:31.65
>>693-694
同感です

海軍機の青竹色、同海軍機〜古いバイクや車の鉄板に多く用いられた灰緑色系も
防錆塗料で亜鉛の含まれたジンクリッチ塗料で
アルミ粉や亜鉛粉末がクリアグリーン、もしくは緑色塗料の中で光を反射し、やや鈍い光沢を放つ
メタリック塗装に見えるんだと思うんです

マラカイトグリーン、常盤色とも呼ばれ
マラカイトと亜鉛粉末の混合された塗料の可能性もあるかもですね

海軍機の青竹色は、今でも謎の多い物らしく
零戦なんて、あの時代に超々ジュラルミンですしね

アルマイト加工に似たものだったのか
手間や浴槽の大きさの関係でアルマイト加工が出来ず、
腐食を防ぐ為に貴重な塗料ではなく、青いアルミ系グリスを塗った可能性もあります

実際に余力を失った大戦後期には省略されたとの記述も散見されます

何にしてもブリキのおもちゃと同様に
味わいのある色味、不思議な魅力がある塗装ですよね
0697名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 10:20:57.51
>>695
ハイメカNo1の赤いボディも可愛いですよw
後期モデルには、
ラインローラーにタングステンを採用した物もあったのだとか!

同じような素材を使うなら…SiCが無かった時代、
もしくは手に入らない…とかだったのかな
それにしても凄い素材を50年近く前に採用するなんて画期的
まさに、ハイメカですねw
0699名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 14:09:23.74
俺の初購入リールはダイワのリーガルS 2000Tだったな。懐かしい。
0700名無しバサー
垢版 |
2020/02/07(金) 17:10:18.48
始めて使ったリールは青みがかった灰色だった
60年近く前の品物だったが防錆であの色だったんか
0705名無しバサー
垢版 |
2020/03/03(火) 22:16:27.27
このロッド夏から車に積みっぱなしで使ってないのに今見たらガイドがスパイラルガイドみたいにバラバラになってたんだがこんなことある?

Turing Monkey(ツリモン) グラスバスロッド
0707名無しバサー
垢版 |
2020/03/04(水) 19:00:38.53
>>706
それ、昨日自分も注文しましたよw
しかも同じ紫の左ハンドルの方です

あまり期待しないようにしているのですが
BFS機としての性能、使用感は、どうですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況