X



【NFL】フットボール質問総合 第15問【NCAA】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 19:06:20.49ID:jo9NPpP8
前スレ
【NFL】フットボール質問総合 第14問【NCAA】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/amespo/1486822118/

過去スレ
【NFL】フットボール質問総合 第13問【NCAA】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1459417726/
【NFL】フットボール質問総合 第12問【NCAA】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1427431598/
【NFL】フットボール質問総合 第11問【NCAA】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1404091652/
【NFL】フットボール質問総合 第10問【NCAA】
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1384613977/
【NFL】フットボール質問総合 第9問【NCAA】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1358344013/
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】(実質8問目)
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1346496582/
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1313243123/
【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1260630568/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1240487220/
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1223067974/
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1189292397/
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1170554121/
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
http://sports10.2ch.net/test/read.cgi/amespo/1161390107/
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 23:58:59.40ID:k7Ofjs35
急にNFLに興味が湧いたんだけど、アメフト入門編みたいなものあるかな
ゲームや動画でもいいんだけど教えてもらえたら嬉しいです
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 09:01:26.46ID:Wc2Y39fK
キックオフのボールが誰にも触れられずにコロコロ転がってるシーンをよく見るのですが、
キック側は10ヤード以上のキックであれば捕って攻撃権を奪えるんですよね?
どう見ても積極的に捕りに行かないように見える時があるのですが何故ですか?
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 09:10:04.78ID:ma6J6OOm
キックオフじゃなくてパントではないかな
パントならキック側は攻撃権をなくしてるからボールが停止するまでどちらも触らないでもいい
もちろん触ってもいいけど
キックオフのボールはフリーなので、先に確保したもんがちで、転がしとくってのはない
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 16:30:26.44ID:JgISAJ6U
超初歩的な質問なのですがオフェンスディフェンス共にどのように次のプレー選択を行うのですか?オフェンスがこういうフォーメーションで来そうだからディフェンスはこういうフォーメーションでいこうとかその逆とか
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 17:38:18.56ID:Un3yLqq/
昨夜BS1で放送していたロンドンゲームについての質問です
第2Q終了直前のキッキングプレイで実況が「これは非常に珍しいケースです」などと言ってたのですがどういった状況だったのでしょうか?
他事をやりながら見ていて(録画してるから後で確認すればいいや)と思ってたのですが録画を忘れてしまってました
なにやらスナップなしでフィールドゴールを蹴るというプレイだったようなのですが、詳しい方おしえてください
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 18:37:32.28ID:Y/8nfRwR
>>197
week6 のパンサーズ対バッカニアーズですね

パンサーズが第2Q残り時間ほぼ無しで50yd でパントをフェアキャッチ
その位置からキックオフの形でフィールドゴール蹴ってるね(60yd のキック挑戦)

って、スタッツとリプレイで想像したけど、どうしてキックオフの形で蹴ったのかはわからんですね。そういうことがそもそもできるんだね。
詳しい人教えて
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:43:14.73ID:B3iqoxNA
>>181
ようつべに
反則で負け集動画あるからみれば良い

プレイするつもりでスナップしたが諦めてスパイクしたがインテンショナル採られてロスオブダウン+10秒減算で終了というのもある

つべにダメプレイ集やミスパント集、1プレイWターンオーバー集等もあるから見てみては?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/18(金) 23:54:49.55ID:B3iqoxNA
>>197
>>198
フェアキャッチキックは
スクリメージキックではないですよ

残り時間0になってからでも(ゼロになる前に相手が4thダウンでパントを蹴ってくれる状況自体が稀だが)出来るがハーフライン前後でキャッチ出来る状況じゃないと厳しい

キックオフ体形だがティー無しホルダーなので
普通のキックオフのように30ydからEZ まで飛ばす距離は出ない
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/19(土) 18:39:34.42ID:aos3Ou5e
女子アメフトはそこそこ給料もらえるんけ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 17:52:38.63ID:dqJIOQGN
普段はこういうところでの質問、例えば『カレッジではパスキャッチは片足入ってればokなのになぜプロは両足なのか等々』というものに、
「そんなこと言われてもそういうルールだから」
と思っているのですが、今日のNO@CHIを見てルールに疑問を持ちました

攻撃側が自陣EZ内でファンブルやパントブロックされてポールがルースになった時、
「無理にリカバーしにいって守備側にリカバーTDされるくらいなら、外に掻き出してしまえばどっちにしてもセイフティの2失点で済む」
と判断したと思われる、手を使った意図的なボールの扱いでした。

判定はもちろんファウルでセイフティ、守備側に2点が入った訳ですが、守備側からすると
「2点はほぼ確実な状況、あわよくばTDだ」
と飛び込んでいったとこをボールに対してプレーさせてもらえないのは理不尽だし、そもそもこのファウルのペナルティが罰として全く機能していなく、ファウルした方が有利に思えるのですがいかがでしょうか?
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/21(月) 22:41:00.08ID:e3LemfEW
6点取られるのは嫌だ、2点はくれてやる、
という事でファールするのですよね
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 00:12:32.46ID:9XQl6idx
>>209
攻撃側がリカバーしてもほぼセイフティ取られるのだから、2点くれてやるというより2点しかやらないで済むというファウルしておいた方が得、という気がするんです

つまり正当にリカバーしてダウンなら相手に2点、ファウルしたらペナルティで相手に6点、というのが妥当なのではないかと思うのです
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 02:36:27.02ID:bXaL+Slv
セーフティそのものの価値についてのお話。

セーフティはオフェンス側からすれば失点したうえに20ヤードからのキックオフで
たいていの場合、通常のキックオフより有利なところから相手の攻撃になる
可能性としてに9点(2点+TD7点)or5点(2点+FG3点)の価値を秘めていると考える
だから6点取られるなら2点でいいやという点数だけの話ではない
序盤や中盤で得点を重ねて攻撃権も欲しい所であればそれなりのインパクトはある

ただやたら自チームの守備が強くて、セーフティ後の次の攻撃が怖くないとか、
試合終盤で2点くれてやってもキックオフで相手を遠ざけるほうが7点取られるより
有利な場合というのは確かに出てくるね 
それはそんなもの、そこまで有利な状況を作り上げていたもの勝ちと考える
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 02:48:32.86ID:bXaL+Slv
別の観点、攻撃側エンドゾーンと守備側エンドゾーンでの反則のバランスを考える

オフェンスが自陣エンドゾーン内でホールディングやインテンショナルグランディングすればセーフティ
これは反則してなかったらエンドゾーン内でダウンしてたかもということで一応納得はできる
仮にその場合にタッチダウンを与えてしまう((ペナルティで相手に6点))のは罰としては重過ぎる

で、攻撃側エンドゾーン内でルースボウルを確保してTDを得ようとしている守備側プレーヤーを
攻撃側が不正に妨害するあるいは不正なバッティングして外に出すのはどうか?
セーフティが妥当で、認定タッチダウン(ペナルティで相手に6点)はやはり重すぎると思う

比較として、
守備側が守備側エンドゾーン内でTDパスを得ようとしている攻撃側レシーバーに対してパスインターフェアしても
認定タッチダウンにはならずに、ゴール前1ヤード(NCAAは2ヤード)からオフェンスのファーストダウンとなる

別のケース、
オフェンスが敵陣G前でファンブルし、それが守備側エンドゾーン内に転がっていったとする
オフェンスが抑えればタッチダウン、ディフェンスが抑えればタッチバックの状況で
守備側が相手にタッチダウン取られるのを防ぐためにホールディング等の反則をして相手を妨害する、
あるいは不正なバッティングして外に出したとしても認定タッチダウンとはならない。

オフェンスが最後に確保していたところ(ファンブル地点)から
守備側に距離罰則(おそらくハーフディスタンス)進んでオフェンスの攻撃。
(守備側に不正なバッティングがある場合はプレーの結果でセーフティも選べる?ちょっと自信なし)

この辺で整合性はある程度取れていて妥当と考えればいいんでないの?

エンドゾーン内のファウルに対して安易に認定タッチダウンを適用すると、
整合性を考慮するといろんなところで認定タッチダウンが出てきてしまうと思う
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/22(火) 23:44:15.05ID:I6QH2NND
今週のペイトリオッツのディレイオブゲームとフォルススタートで何ヤードか下がってパント蹴ろうとしてたのはどうして?どっちもディクラインされて結局普通にプレーしてたけど
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/23(水) 01:47:21.89ID:neKl39Du
エンドゾーン手前のインサイド5、インサイド10に蹴り込みたい
しかし70〜80%の力を調整して蹴るのは難しい。短いのは嫌だし、蹴り過ぎてタッチバックも嫌
だから下がって100%の力で蹴った方が飛距離を計算し易い

大体ハーフライン付近の攻防だと思うけど、敵もそれが分かってるからディクラインする
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 03:06:56.48ID:YvgXs9ab
>>211
セーフティに逃げるのも戦術や
状況判断のひとつとされているからね

反則で2点しか貰えないと言っても
次はフリーキックだしボールは廻ってくるからね(オンサイドされたりしてフリーボール確保された場合は当然除く)

実は以外と知られていないのは
PATリターンされて反則で止めても
何事もなかったかのように
次のキックオフになる点
おまけに15yd罰系もキック地点下がる
だけでほぼノーダメージな件
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 03:58:15.79ID:z64EFy+F
反則がやり得でも、滅多にないプレイなら放置されるというのはよくあること。

試合終盤にホールディングをやりまくってわざとセイフティをするという
反則のやり得プレイがあったが、実際に行われたことで2017年に潰された。

http://www.afnjapan.com/2013/02/05/%E6%99%82%E9%96%93%E7%A8%BC%E3%81%8E%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%86%E3%82%A3%E3%80%81%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E3%82%84%E3%82%8A%E6%94%BE/
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 04:49:33.65ID:dPEA7Qx1
>>217
SBでレイブンズがやったインテンショナルセイフティって
いまはダメなんだ
いまやったら、どういうペナルティなんでしょうか?
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 05:28:53.33ID:z64EFy+F
>>218
ゲームクロックを操作する目的で一プレイで複数の反則を犯した場合、
15ヤード罰退のうえにクロックが元に戻される。

なので、試合終盤にすべてのレシーバーをホールディングして時間を消費させて、
5ヤード罰退を受け入れるというような行為も49ersによって過去に行われたが、
それも上記に該当するので反則となる。

なお、インテンショナルセイフティ自体は反則にはならない。
問題は時間稼ぎのホールディングの方。
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 11:44:39.22ID:YvgXs9ab
>>218
SBの時のBALは反則はなかったよね?
ただパンターが逃げて時間削りに行っただけ

別のシーズン中に同じようにパンターが
ズルズルEZ後方に逃げるのをガチガチのホールディングで止めて時間使いきり
フラッグも複数出たが2点入って終了のコール
で反則による0秒プレイ無しが原因で
>>219
の通りになったんだよね
0221218
垢版 |
2019/10/24(木) 20:20:51.36ID:WYFHLHI9
>>219
回答ありがとうございます

インテンショナルセイフティがダメではなくて
やり放題のホールディングに反則をとるようになったのね
勉強になりました!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 00:52:31.61ID:GOFg5ZhB
NFLの選手や関係者。
ラグビーワールドカップ興味あるのかな?
試合の行方気にしてたりするのかな?
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 07:39:42.62ID:9moG9N3d
自分の国が弱いスポーツなんて興味ないだろ。俺たちだってクリケットのワールドカップがいつやってるかなんて知らないだろ。
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 14:14:59.16ID:GOFg5ZhB
興味その程度なのかなー?

ちなみに
NFLプレーヤーはラグビーワールドカップ選手を
持久力を兼ね備えててスゲーと思ってるのだろうか?
細いしパワーも足りねーなーと上から目線で見てるのだろうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 14:28:57.29ID:+yNs+a92
サッカーならともかく、ラグビーのワールドカップなんてアメ人はやってるのも知らんだろ。そこまで権威も知名度もない
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 15:19:27.27ID:9moG9N3d
アメリカ人なんかアホだから所詮アメリカでしか流行ってないアメフトがナンバーワンスポーツだと思ってそう
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 15:55:30.93ID:C1a1qcPy
>>232
エルウェイとイーライの事案が有名。
指名前に本人に打診しておくと安全。
映画「ドラフト・デイ」ではそういうシーンがある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 15:58:05.23ID:+yNs+a92
アメリカって自己完結してる大陸島国だからな。スポーツ分野なんかとくに自国=世界と思ってる

だからアメフトが海外で人気あろうがなかろうが、ファンはどうでもいい。誰も気にしてないよ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 16:50:43.44ID:q5vHYvCQ
昔NFLの1位指名を蹴ってCFLに行った人いたな。ウォーレン・ムーンやロケットも最初
CFLに行ったがNFLから指名されたかは覚えてない
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 16:52:22.71ID:z4E0tWeh
リーグの規模や世界一成功しているプロリーグと考えたらアメリカ=世界でもおかしくはない
MLBは野球の世界一決めるリーグだし、NBAはバスケの世界一、NHLはアイスホッケーの世界一

大してスポーツ好きでもない癖にやたらとセカイガーに拘る日本人が異常なのよ
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 17:51:41.06ID:GOFg5ZhB
>>235
まじですか?なぜNFLを蹴ったのかな?

NFLで下っ端になるよりはCFLで確実に活躍したかった、とか?
収入が桁違いだろうしそんな安全策考えませんよね、アメリカ人。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:02:53.42ID:q5vHYvCQ
>>237
wikiで調べたら1979年のドラフト全体1位のTom Cousineauというオハイオ州立の
選手。単純にCFLのアロエッツが倍くらいの金額でオファーしたらしい。
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:15:07.36ID:reBDoT8p
>>235
"ロケット"イスマイルはNFLの平均年俸が約40万ドルの時代にCFL約450万ドルのオファーを受け、NFLの4巡指名を蹴って、CFL入り。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/27(日) 21:41:44.93ID:C1a1qcPy
>>239
でもドラフト順位で新人契約の額が決まるからね。

ほとんどのNFL選手が新人契約を満了する前に放出されることを考えれば、
高いドラフト順位で高額契約を得て最弱チームに行くのと、
低いドラフト順位で低額契約を得て最強チームに行くのとでは、
前者の方が良いという気もしないではない。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 00:17:27.47ID:ZXIWsLkB
>>238>>240
ありがとうございます。
金なんですね。
初めの契約金額が少なくてもNFLで名を上げた方がのちのち大金になるかも、。
よりも、CFLが大金くれるならそのほうがいいですね。

CFLてさりげなくまあまあの大組織で(日本では知名度無しですがw)
妙に気になりますww
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 00:30:35.13ID:2canW3CU
大学時代はここのチーム入りたいとかあるだろうけどドラフト見てるとそういうのはしっかり押し殺すんだな、いやはやすでにプロフェッショナルなんだな
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/28(月) 00:40:07.33ID:zNFcyOZU
>>239
強いところで控だとえのままで出番無かったりするからそれよりは弱いところでレギュラークラスの方がいいと思うこともあるのでは?
QBなんかNE入ったらスターターなんかまず無理だけどCLEなら開幕スターターもあり得るしね
そういうところで実績積んで強いところに高額で移籍っていうのも一つのルートだと思う
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 11:14:58.64ID:P/G8SA5b
なぜNFLには降格昇格がないのですか?
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 08:36:53.77ID:or13eQtM
NFLにおいて無視格レシーバーが審判に申告して有資格レシーバーになる行為って実際にはどの程度の頻度で行われているものなんですか?

ほぼ毎スナップ?シリーズに一回は出る程度?一試合に数回出る程度?week全試合で一回出るか出ないか?年間で数回程度?
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 09:36:41.44ID:or13eQtM
ちなみに知りたいのは申告の回数であって実際にパスが投げられたかどうかではありません
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 09:57:48.55ID:hf6Zkobb
チームによっては割とある。SEAではT Fantが
6人目のOLとしてTEのところにセットするプレーが1/3くらいあった。他のチームでもランシチュエーションでたまに見る
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 10:14:28.89ID:0D58EsVd
チームの構成によるし
なんとも言えないんじゃない
OCの考えもHCの考えもあるし
因みに FBはいないチームだけど
FBの役目をOLBにやらせてた
O#コーラーが代わったらTBやってた人がFBになってOLBはO#では出てないよ今
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 21:34:07.68ID:zRC0ljEZ
>>251
プレーごとに申告するんでないよ
試合前にこのフォーメーションの時、
有資格レシーバーの位置に入りますって事前に言うとくわけ

ほんで実際の試合でそのフォーメーションのセットしたら、
場内アナウンスで「○○、Eligble」って流れる。

Week8のSEAvsATLでは6回ほど、
G.Fant reported in as eligible
があったようだね
https://nflcdns.nfl.com/liveupdate/gamecenter/58007/ATL_Gamebook.pdf
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 02:14:21.10ID:t6KnqUE+
>>255
番号と有資格/無資格が異なる選手はプレイ毎に申告するんだよ

フィールドに出続けてる間は有資格と無資格を変えることは(試合が
中断しなければ)出来ないし、その場合でもプレイ毎にレフェリーに
告げて、レフェリーがアナウンスをする手順が必要

https://operations.nfl.com/the-rules/2019-nfl-rulebook/#section-3-changes-in-position
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 02:36:29.72ID:3FmXFAo9
>>255
この話しプレイ事という殆どの意見に同意なんだけど
Fantて選手Tなのねリンク見てみたら

ラインの最外にいたらエリジブルだから番号関係なしにてことじゃない?!
どうだったっけ?!
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 03:29:00.95ID:3FmXFAo9
>>260
ほむ
普通はそうなんだよね
Eligible receivers must be on both ends of the line, and all of the players on the line between them must be ineligible receivers
ここさ引用無いんだよね
ここで端にいたらイリーガルといってると思うけど

>>251
元々の質問とは離れてるけど
ぼけ始めてる俺としては再勉強になるから有り難いスレ

>>254
これが俺の最初の回答

>>253
て 見直したらジャンボのこと言ってたのね
大好きなんだよなージャンボ
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 16:11:46.67ID:05Le8uno
>>251です
回答頂いた皆様ありがとうございました
そんなに珍しいものでもないようですね
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/01(金) 19:22:01.79ID:3FmXFAo9
>>262
ありがとう
ここは
Offensive players wearing numbers 50–79, unless they have reported a change in their eligibility status to the Referee and have assumed a position on their line or in their backfield as required by Article 5;
と引用があるんだよね
前のはなかった単なる書くの忘れただけね
てかURL知らなかったのを知れただけでも有り難い 有能です

ふと思ったけど
DBて20-49つけててLBも40番台見るようになた
O#参加するとき何にも申告しないのかな?
あんまり見覚えは無いけどプライムタイムさんは参加してたような
他ではあんまりDBが参加て覚えがない
NEはしてそうだけど
大概DLとかOLがエリジブル申請してるイメージ
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 23:32:15.94ID:hRwhye6k
いる
しろくまさんこと、ウェイドフィリップスはHCのキャリアはだめだが、DCとしてならすごい
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 12:03:00.90ID:bXRwhoZ7
昨日の高校の試合で
最初のプレーでRBが15ydsのランでフレッシュ獲得。
ただオフェンスにホールディングの反則。
ボールデッドの地点から10ydsの罰退。
そしてフレッシュまで5ydsの地点から再び1stダウンでプレー開始。
この場合2ndダウンの攻撃にならないのですか?
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 12:58:36.98ID:+DKcOi6W
ならない。罰則適用でダウンは繰り返す(ロスオブダウンの規定がない反則だから)
反則側が距離的に得をしなおかつダウンを繰り返す、という場合がアメフトにはある
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 15:42:34.58ID:bXRwhoZ7
パス成功の場合のホールディングの罰退も同じですか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 19:24:00.31ID:bXRwhoZ7
何かシックリこないルールですね。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 20:51:40.25ID:gcqZM5qf
271反則地点とランエンドの地点を比べて、守備側の有利な地点から罰退します
ダウンは繰り返しになります
ロスタックルなら反則辞退することがあります
もし、反則がなかったらそこで止まっていたと考えればいいと思います
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/04(月) 23:47:58.03ID:bXRwhoZ7
なるほど 守備側から見て有利な地点からの10yds罰退ですか。
それならある程度納得です。それでもオフェンスから見ればパスよりはランでの
ゲインの方が有利な判定ですね。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 10:17:27.15ID:J8Hfa7Jb
パスの場合はどこでホールディングが発生しても、それがパス成功の原因と
なりうるけれど、ランの場合はホールディング発生地点までのランは
ホールディングとの関連が薄いからな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 16:48:37.04ID:nsyuki7J
JAXの試合で終了間際にタッチダウン手前でボールを叩き落とされたプレイがあったのですが、なぜあの後に
20ヤードから再開されたのですか?プレイがとまったのはエンドゾーン1ヤード前だと思うのですが
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 17:38:17.67ID:pbrFHYns
>>280
ファンブルしたボールがエンドゾーン内に入って、そこで相手側選手にボールを確保されたから。
ファンブルしたボールを相手側選手が確保した場合はその地点でターンオーバーとなるが、それがエンドゾーン内の場合はタッチバックとなって、25ヤード地点から試合開始となる。

ちなみにファンブルしたボールがエンドゾーン内を通過してアウトオブバウンズになってもタッチバックとなる。なのでこういう間抜けなプレイがよく起きる。
https://www.youtube.com/watch?v=JR8HhRLNX-E

ボールを持った手を伸ばしてTDを獲ろうとするけれど、ギリでポロリしてタッチバックになる。
たまに見られるプレイだが、上記の動画ではTDなら試合に勝てるのにタッチバックになってそのまま敗戦という事態に。
せめてゴールポスト外側のサイドラインをボールが通過したなら、ファンブルでも攻撃権は移動しないので、次のプレーができたのだけど。
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 17:46:22.77ID:WbKtqFw1
>>281
キックオフからではないタッチバックは
20yd地点からでしょ?
こういう間違いはダメよ
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 20:33:10.52ID:Xf4ZnYN1
久しぶりにNFL観たらピンク色のアイシールド使ってる選手が何人か居たけど、どうゆう意図なんでしょうか?カッコいいから?黒だと見え難いから?
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/06(水) 21:25:15.77ID:mJog39nV
>>286
そんな馬鹿な、何年も前に色つきバイザーは禁止されたはず、と思って調べたら、今年からOakleyという会社と契約して、そこの薄い色つきバイザーなら装着OKになってたんだな。
https://profootballtalk.nbcsports.com/2019/08/27/nfl-changes-visor-rule-after-oakley-sponsorship/

ただ、目が全く見えなくなる濃い色のバイザーは今後も解禁されないと思う。
表情が見えないのはテレビ的においしくないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況