X



三陸自動車道とその周辺の道路 part8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0705R774
垢版 |
2020/03/14(土) 23:26:43.85ID:q9GDkzeb
Wikiによると、釜石山田道路は、
釜石両石IC - 釜石北ICは、暫定2車線 / 計画4車線
それ以外の部分は、完成2車線らしい

三陸道は基本的に、震災前に事業化されたとこは、暫定2車線 / 計画4車線
震災後に事業化されたとこは、早期開通を優先させて、完成2車線になったと思われる

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E9%99%B8%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0707R774
垢版 |
2020/03/15(日) 00:27:33.19ID:TqETIlkF
>>704
まあ常磐道が全通してる時点でもはや用済みなんだけど
0708R774
垢版 |
2020/03/15(日) 01:07:39.61ID:eeeeQTk9
>>707
だが品川まで乗り入れしてくれるのは少なからずメリットあり
0709R774
垢版 |
2020/03/15(日) 06:40:13.49ID:knMWc2HY
>>703
あれ、八戸jct−階上ic間って暫定2車線のはずなのに完成2車線になってる。
国交省も間違うことがあるんだね。
0710R774
垢版 |
2020/03/15(日) 10:27:16.06ID:wC6dvCto
八戸〜;階上は暫定2車線じゃなくて本当の暫定みたいだな
暫定2車線開業じゃなくて2車線しか事業化してない。
0711R774
垢版 |
2020/03/15(日) 10:27:41.99ID:QDZciVdr
>>706
感動しかないわ…
だが仙台のみならずそのまま三陸まで直通してもらいたかった
0712R774
垢版 |
2020/03/15(日) 11:10:16.58ID:awPczxwB
>>710
本当の暫定ってなんだよ
完成2車線だろ
0713R774
垢版 |
2020/03/15(日) 12:26:41.99ID:oVEr8yCf
暫定とは用地買収してるかしてないかの差だろ
0714R774
垢版 |
2020/03/15(日) 13:04:27.83ID:PvyZ35rW
日本の主な暫定2車線区間

釜石自動車道
※仙人峠道路を含む(ほぼ全線)

三陸自動車道(桃生豊里IC以北のほぼ全線)
0715R774
垢版 |
2020/03/15(日) 13:08:04.91ID:cFJONtLs
日本で多分ここにしかないから定義できないな
0716R774
垢版 |
2020/03/15(日) 13:45:14.66ID:awPczxwB
>>714
三陸道のほとんどは暫定じゃなくて完成2車線なんだが
0718R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:08:15.74ID:M32EezyD
>>717
興味がないのは桃生豊里以南に住んでる人だけだろ
三陸道のほとんどが2車線区間なんだからどうでもいいわけがない
この話題はガンガンやっていいと思う
0719R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:17:08.74ID:dfrBUTKz
簡単に言えば、上下線がガードレールかコンクリートで分離していれば完成2車線じゃないの?
0720R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:17:53.91ID:Jicepoxs
いやお前らだけ別スレを立ち上げるなりして好きにやればいい
0721R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:18:01.72ID:8vjfa1xJ
三陸道以外の話されるよりまし
0722R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:40:32.49ID:awPczxwB
>>720
だったらなんか面白い情報もってこいよゴミ
0723R774
垢版 |
2020/03/15(日) 14:57:08.11ID:KspnJYKH
>>711
まずリアス線は電化してないからな。途切れた区間に新線を作るならやれなくはないが現状じゃ到底ムリ。だが夢物語を語るのもワルくはないよね。
0724R774
垢版 |
2020/03/15(日) 15:14:30.69ID:HpfKTe3U
>>723
北海道のキハ201かっぱらってくれば出来るかもね。設計最高130km/hの電車について行ける気動車だから。
0726R774
垢版 |
2020/03/15(日) 16:10:38.35ID:TqETIlkF
有っても本数が少ない時点で普通にクルマで移動するけどね
0727R774
垢版 |
2020/03/15(日) 16:24:54.65ID:mPuLzLMO
暫定か完成かって道路の話でスレタイ通りなのに馬鹿が反対し始め、あげくに電車の話をしだす馬鹿が湧く
0728R774
垢版 |
2020/03/15(日) 16:25:26.29ID:cFJONtLs
八戸階上は完成2車線のふりをして予算通したんだろ。だから黄色>>703
0729R774
垢版 |
2020/03/15(日) 17:55:18.69ID:3RHtTfe1
>>724
発展形のキハ261はすげー加速性能だよな
中古でいいからコイツを導入して三陸路を疾走してもらいたい
https://youtu.be/8B_Lqg42XGs
0730R774
垢版 |
2020/03/15(日) 18:18:43.04ID:Hyyuh/wj
これだから鉄オタは
0731R774
垢版 |
2020/03/15(日) 18:22:10.39ID:ug6OA5W0
鉄道はスレ違いじゃないんですかね?
0732R774
垢版 |
2020/03/15(日) 18:34:38.65ID:TqETIlkF
高速に殺される事が分かってるから必死なんだよ
0733R774
垢版 |
2020/03/15(日) 19:26:41.97ID:6fwp4LAJ
>>724
高速化対応工事は必要になるがな
○路盤強化
○高速ポイント導入
○交換駅の一線スルー化
○信号所の新設
こんなもんかな?
0734R774
垢版 |
2020/03/15(日) 20:19:03.83ID:89iWn5AN
>>723
一番の理想は新 幹 線建設だがさすがに荒唐無稽過ぎる話だ。
身の丈に合ったのが四国型の在来線高速 化であろう。あと忘れちゃいけないのが新花巻駅の改良。乗り替えの利便性が高まれば高速道路に対しても大いにアドバンテージあるぞ。
0735R774
垢版 |
2020/03/16(月) 00:50:06.60ID:ekr/grHJ
2020.03.10 復興道路・復興支援道路、進捗状況を更新しました
http://www.thr.mlit.go.jp/iwate/fukkoudouro/index.htm


歌津〜本吉(No.502〜No.575)令和2年3月上旬時点
http://www.thr.mlit.go.jp/sendai/douro/sanriku/gaiyou/pdf/minami/3203/320313-06utatsumotoyoshi.pdf

2020/03/09 一般国道45号 気仙沼市唐桑町港〜竹の袖地区の交通を切り替えます
http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/kisya/kisyah/images/79926_1.pdf
0736R774
垢版 |
2020/03/16(月) 17:00:50.59ID:MvGX6UVs
>>733
リアス線(北部)はもともと久慈線として昭和末期に建設されたルートだそ
線形もよいので高速運転をやろうと思えばできる条件は揃っている
0737R774
垢版 |
2020/03/17(火) 13:07:53.37ID:5l/VPFkv
JRから移管された旧山田線区間はまんま昔ながらのローカル線で線形悪いがな。この区間でハイスピード走行させるとなればそれなりに改良する手間はかかる。
0738R774
垢版 |
2020/03/17(火) 15:50:49.55ID:nXgSeUql
スレ違いくんどこへ行ったのかな?
いま出てこない時点ですごいダサい
0739R774
垢版 |
2020/03/17(火) 16:30:14.31ID:+PdspXFr
こんなとこで熱く語る鉄オタがダサいというのは同意
0740R774
垢版 |
2020/03/17(火) 18:48:49.03ID:NbUoBV1S
>>733
高速化改良を事業としてやるコストは次世代の為と考えればムダな投資とは云えない思う
0741R774
垢版 |
2020/03/18(水) 00:25:01.20ID:z0JranuE
問題は三陸鐵道の脆弱な体力では厳しそうな事だね。既に現状でさえ今の路線の維持するで精一杯だけにJRや国と県からの強力な支援が不可欠になりそう。
0742R774
垢版 |
2020/03/18(水) 11:14:54.66ID:9l/5rJcZ
>>740
次世代に負債を押し付けるのか?
現状の第三セクターですら赤字垂れ流しが現実なのに
長距離は三陸道使った高速バス走らせればそれで解決
鉄道の高速化など完全に無駄な投資としか言いようがない
0743R774
垢版 |
2020/03/18(水) 12:16:14.82ID:3p1EqNFA
いや復興という大義名分があるうちに支援要請しちゃうのもありでは
0744R774
垢版 |
2020/03/18(水) 12:44:07.83ID:F4BPlj1+
結局額いっぱいまで取り合うだけだしな
0745R774
垢版 |
2020/03/18(水) 12:53:58.14ID:Z272kZrI
三鉄も新花巻と新幹線アクセス特急を走らせたり利便性が向上すれば全然使える路線に生まれ変わる可能性アリ
0746R774
垢版 |
2020/03/18(水) 15:27:21.63ID:334ZFQFO
過疎鉄道なんかもうオワコン。線路全部引っぺがしてバス専用道にしろ
維持費は線路より圧倒的に安いからね
0747R774
垢版 |
2020/03/18(水) 15:59:25.52ID:Zdfx10EF
オワコンってまた懐かしい言葉つかうね
0748R774
垢版 |
2020/03/18(水) 17:16:29.48ID:1aK7UetY
>>745
それ目指すなら新幹線直行特急=ミニ新幹線化だな。お前らが憧てやまない三陸新幹線が実現するぞw
0749R774
垢版 |
2020/03/18(水) 20:31:31.98ID:9l/5rJcZ
ネタにマジレスになるが三陸高速鉄道(笑)にしろ三陸ミニ新幹線(笑)にしろ
地元の反対でまず実現しない
三鉄の存在価値は高校生やジジババなどの地域住民の足が一番
長距離移動する人は観光客以外皆無だから安定した需要はない
高速化することで地域住民の足としての役割を放棄した時点で終わり

>>745
新花巻は仙台以北各停で時間かかるので広い駐車場以外にメリットない
釜石線乗り継ぎで使うの沿線住民と釜石市民だけだろ
いくら高速化しようが気仙地区住民も宮古地区住民も利用するメリットはほとんどない
それより各都市から仙台駅東口行きの高速バス出してもらったほうがよっぽど便利だわ
0750R774
垢版 |
2020/03/18(水) 21:35:38.04ID:Zi9sKWaC
何も各停を廃止しろとかな話ではないと思うがな。
高速化しようが地域密着型輸送も平行して行うのには何も変わりないわけで。強いて言えば単線区間なので特急列車の通過による交換停止が多少増える程度か。
0751R774
垢版 |
2020/03/19(木) 02:59:20.25ID:G1acBH3m
>>746
BRTに限らず緊急車輌走れれば広域防災に貢献するよねー
0752R774
垢版 |
2020/03/19(木) 09:37:09.19ID:mhrd5d+R
>>750
急行陸中や快速はまゆりで成功しなかったものを今になって復活?
人口も減ってるし道路も高速化で便利になってるしで、以前より利用者が増える要素がない
仮に釜石線高速化したとしても運賃上がったり特急料金取られたりで利用率は全然だろうね
新花巻から東京は所要時間がかかりすぎるからバスで盛岡や仙台行ったほうがよっぽど便利だ
0753R774
垢版 |
2020/03/19(木) 10:38:36.58ID:sTyVmvoN
>>744
極端な話をすればハコモノなんて作ったモン勝ちだからな
需要の有無はともかくとして
0754R774
垢版 |
2020/03/19(木) 13:19:10.39ID:Stj1eW+0
否定的な事やたら言ってる奴もいるけど需要なんてモンはいざ完成させてから作り出せばいいのだ
0755R774
垢版 |
2020/03/19(木) 15:56:30.14ID:siSQVLqa
復興の架け橋 接続まで60メートル 気仙沼湾横断橋
3/18(水) 13:22配信

東日本大震災の復興道路として国が2020年度中の全線開通を目指す三陸沿岸道(仙台−八戸359キロ)のうち

気仙沼市で建設が進む気仙沼湾横断橋(仮称、1344メートル)は
同市朝日町と対岸の小々汐側から伸びる橋桁の間隔が約60メートルにまで近づいた。

横断橋は14年6月に着工。

海上部分は680メートルで

長さ15メートルほどのブロック47個から成る。
17日現在、残りは4ブロック。
5月下旬には接続する予定で、舗装工事などを経て12月に完成する。

 気仙沼湾横断橋は「命の道」三陸道の象徴。
東北地方整備局仙台河川国道事務所の外崎高広副所長(55)は「人や物の流れがスムーズになることで、交流の増加と復興の支援につながってほしい」と願う。


https://i.imgur.com/0BYxYyk.jpg
0756R774
垢版 |
2020/03/19(木) 18:25:57.59ID:biNsllj2
広域合併で三陸市を作る構想が以前出ていたがあれ実現すれば特例市。
盛岡と並ぶ発言力も手に入るし鉄道をどうこうするのも地元選出の代議士を動かすなり強力に要望するばいいんじゃネ?
0757R774
垢版 |
2020/03/20(金) 03:08:10.08ID:1u8zhyo6
まぁ夢はあるな
気仙沼をこちらに引き込んで気仙地区が独立国家したらかなりオモロイ
0758R774
垢版 |
2020/03/20(金) 10:09:04.48ID:3Y2M5QrT
>>757
宮城県の気仙沼まで組み込むとなれば道州制導入と同タイミングで考えるのもいいかも
0759R774
垢版 |
2020/03/20(金) 12:53:00.12ID:yt386JYO
その場合は広域市としての三陸じゃなくて独力経済圏たる三陸州かな。
0760R774
垢版 |
2020/03/20(金) 14:17:32.11ID:1u8zhyo6
六ヶ所飲み込んだ陸奥州と女川飲み込んだ陸前州なら有りだな
宮古釜石大船渡は辺境になるが致し方ない
0761R774
垢版 |
2020/03/20(金) 15:40:12.85ID:rtgO0tKv
雪や大雨では速度規制ガッツリかかるのにこの強風で速度規制かからないのか・・・(困惑)
しかしこんな日に舗装フルでやってるとは酔狂なもんだ(将来の本線上で材料の搬入待ちしながら)
0762R774
垢版 |
2020/03/20(金) 17:05:51.07ID:BVloFNts
>>760
下閉伊地区への原子力関連事業の誘致を全力で阻止した鈴木善幸先生の悪口はやめてくださいw
0763R774
垢版 |
2020/03/20(金) 17:21:52.15ID:w2p/9DLm
>>760
この場合州都をどこにするかで揉める恐れはななそうだな
行政庁舎は南北の中心都市に置けばいいか
0764R774
垢版 |
2020/03/20(金) 19:20:31.84ID:zRMVvoPn
>>762
むしろ何で原子力関連産業を誘致しなかったんだろ?落ちるであろう膨大なカネを思うともったいない
0766R774
垢版 |
2020/03/20(金) 20:34:30.67ID:BVloFNts
>>764
鈴木善幸は農林族でバックに漁協がついてたから漁業関連従事者が反対すれば誘致は進まない
俺が聞いたのは旧田老町の摂待地区の話だったな
765の記事は左視点から描かれてるからずいぶん誇張がありそうだな
田野畑村は昔からアカが強い地域ではないからね
0767R774
垢版 |
2020/03/20(金) 20:57:28.12ID:mEMkX2xe
刈羽村や六ヶ所村のように原子力産業で地域振興を目指す道もあったが震災を考えると怖いな
さすがに高台に建設したとは思うが
0768R774
垢版 |
2020/03/20(金) 21:33:19.20ID:BlopKqoJ
未来の無いお荷物ができなくて幸いだったな
0769R774
垢版 |
2020/03/20(金) 21:46:53.56ID:uiY1NjFF
下手するとみんな避難民だ
0770R774
垢版 |
2020/03/21(土) 01:48:04.38ID:DH8H/lTf
>>765
この記事に出てる原発建設候補だった4って地域はどこだったんだろうね
昔の話だけに資料もないかもだが
0771R774
垢版 |
2020/03/21(土) 04:28:36.29ID:QAa5GYQa
まだ内陸の村より沿岸の都市化が進んだ時代だからなぁ
山田の分屯地辺りは狙い目だが基本宮古より南は想定しないかな

州都は原発立地ですよ
公僕住んでりゃ安全は確保される
0772R774
垢版 |
2020/03/21(土) 11:17:24.34ID:RJUQGA+9
津波常襲地の岩手三陸沿岸に原発関連施設を置くのはさすがに躊躇われたんだろうね
岩手沿岸の津波被害は昔からヤバイ
明治・昭和の時の被害の中心は岩手側で宮城はそんなでもなかったはず
震災前に45号をずっと走ってると、宮城に入ると海が近く海抜が低いところでも堤防がなくて意識の違いを感じた
海近くの高台であっても20〜30mの津波が来た例もあるからこんなところに原発作らなくてホント正解
女川は運が良かっただけと言えなくもない
州都?原発と引き換えならそんなものはいらない
0773R774
垢版 |
2020/03/21(土) 12:40:31.05ID:E8ZafNqp
>>771
道州制ともなれば金が必要
もちろん防災対策は必須だが高速増殖炉や核燃料サイクル施設なども誘致してエネルギーの都として振興もありだろう
0774R774
垢版 |
2020/03/21(土) 14:13:13.98ID:DKdxVqZ6
女川は票高15mのところにたってるから警戒してたに違いない
0775R774
垢版 |
2020/03/21(土) 21:08:26.92ID:+wsPrRZ+
>>764
危ないモノを受け入れる代償として三陸道の完全四車線化どころかお前らが大好きなミニ新幹線や三陸みやこ空港も実現してたんじゃね?
0777R774
垢版 |
2020/03/22(日) 11:37:01.47ID:m1uks3nU
>>770
あくまで噂レベル止まりなら田老町など三陸北部の町村だな。人口希薄地域だけに白羽の矢が立ったんだろ。
0778R774
垢版 |
2020/03/22(日) 14:39:36.99ID:HSI3v1CJ
>>775
女川にはそのうちのどれも来てないぞ
三陸道なんか掠りもしてないし
0779R774
垢版 |
2020/03/22(日) 20:27:08.68ID:YtX5zFGG
>>756
妄想レベルじゃなくともこのまま人口が減少すれば三陸広域合併構想は各方面から必ず出てくるはずだろうよ
0780R774
垢版 |
2020/03/23(月) 15:23:37.29ID:U0hmzdP/
>>778
コバルトラインがある
本来であれば石巻女川連絡道路でも作ってあげるべきなんだけどね
0781R774
垢版 |
2020/03/23(月) 19:16:46.94ID:w8yotJ8c
>>780
コバルトラインは違うんじゃないか
ないよりはマシだけどさ・・・
0782R774
垢版 |
2020/03/23(月) 21:19:11.10ID:qWLv5ANj
サンファンパークがあるじゃん
0783R774
垢版 |
2020/03/24(火) 00:39:41.52ID:7XkO5YL4
>>779
現実的に考えると三陸の南北地域で分割するのがベストなんだよな。もしくは3つに分けてもいい。
0784R774
垢版 |
2020/03/24(火) 04:46:50.65ID:lySwW4CG
釜石より北側はそろそろ整理入るかな
0785R774
垢版 |
2020/03/24(火) 12:16:04.83ID:3qMVos2E
>>784
ここは北三陸市の爆誕か
0786R774
垢版 |
2020/03/24(火) 14:13:12.99ID:5PqurNe4
>>785
あるとすれば久慈・野田・普代あたりまでだね(洋野は最後まで拒否するだろう)
宮古と久慈が一緒になることはありえない
久慈と宮古の間は人が居なすぎて一体感がなさすぎるからどっちが中心になるかで相当揉める
久慈からすれば宮古市の辺境になるくらいなら八戸に越境合併を望むだろうし、
宮古も久慈中心の新都市になるくらいなら盛岡の一部になることを望むだろう
0787R774
垢版 |
2020/03/24(火) 18:47:28.16ID:qSH1RCdd
洋野町はまぁ八戸だろうな
0788R774
垢版 |
2020/03/24(火) 22:38:07.49ID:2acO/5Rx
オリンピックまでに全線開通かぁ…
0789R774
垢版 |
2020/03/24(火) 22:41:18.72ID:3qMVos2E
>>786
いいこと思いついた
宮古と久慈の間に新市街地でも作ればいいんじゃね?
そこを市の中心にすると
0790R774
垢版 |
2020/03/24(火) 23:32:25.21ID:zKCFg28j
>>788
年度末でいい
3月11日までに完成すればいい
0791R774
垢版 |
2020/03/24(火) 23:56:23.19ID:fsjh742P
上りの唐桑小原木手前のパーキングエリアはいつできるんだろう?
0792R774
垢版 |
2020/03/25(水) 00:48:48.86ID:bC5HIPcQ
>>787
越県合併って可能なの?
0793R774
垢版 |
2020/03/25(水) 06:36:15.78ID:cCKfRqBY
>>792
前例はある
0794R774
垢版 |
2020/03/25(水) 12:03:08.18ID:l2J4h5aK
明治初期頃ならわりとあったんじゃね?
0795R774
垢版 |
2020/03/25(水) 13:00:34.65ID:3Lk5wW25
>>789 田野畑市、誕生
0796R774
垢版 |
2020/03/25(水) 14:07:13.10ID:4Y8jxZAm
>>789
普代か田野畑の内陸側が良さそう
手始めに大規模イオンモールを誘致して周囲から安定的な人の流れを作る
その後SCを軸に行政庁舎などを立て次第に都心を形成していく
0797R774
垢版 |
2020/03/25(水) 16:23:56.06ID:A4/HDUIO
>>796
で?
誰が住むの?
久慈市民にしろ宮古市民にしろ今以上に不便なところに転居する人がどれだけいるのか
そもそも商圏規模10万にも満たない僻地にイオンが来るわけなかろう
0798R774
垢版 |
2020/03/25(水) 19:49:31.27ID:qy7UeC3A
>>797
久慈宮古からの客は期待できる
その為に立地を双方の中間地点に設定させたわけだ
以前も誰か書いてたけど岩泉町の沿岸でもいいんだがな
0799R774
垢版 |
2020/03/25(水) 20:28:12.16ID:kVHHwLdV
盛岡行けばいいだけなんだよなぁ
(でなくとも釜石や八戸行けば小さいのならあるし八戸のちょい向こうにモールもある)
あっち方面は月末に新トンネル一本開くぞ まぁこれだけじゃまだ何分も違わないがの
本領は峠区間の開通後だ 北になんか目も向かなくなるだろうね
0800R774
垢版 |
2020/03/25(水) 21:43:50.66ID:XT0QVOjq
>>798
どちらに作るにせよ北三陸新都心と名付けたいね。
それに普代、田野畑と岩泉は内陸部だから災害に強いメリットもあるぞ。
0801R774
垢版 |
2020/03/25(水) 22:10:15.65ID:A4/HDUIO
>>800
災害に強いとかどこで聞いたんですか?
あの辺は台風被害が半端なかったんですが・・・
そもそも平地がなさすぎる

>>799の言う通り、あと1年もすれば宮古〜盛岡間は90分で結ばれるようになる
宮古からの人の流れは確実に内陸に向く
久慈〜八戸も今以上に近くなる
北三陸合併なんて国から強制的にやられない限りあり得んな
0802R774
垢版 |
2020/03/25(水) 22:59:07.06ID:kVHHwLdV
>>800
ついこの間鉄道が無くなるくらいズタズタになったのに何が災害に強いだって?
0803R774
垢版 |
2020/03/25(水) 23:02:34.57ID:kVHHwLdV
(超どうでもいいけど岩泉あたりGoogle Mapの航空写真で見ると増水洪水でグチャグチャになった様子が見られるゾ)
0804R774
垢版 |
2020/03/26(木) 00:15:07.67ID:CqAFP0p5
結局三陸はどこが一番安全なんだよ?
0805R774
垢版 |
2020/03/26(木) 01:33:21.48ID:+MSHA0yY
宮古の奥のほうとか釜石の奥の方かな
遠野とかは安全かもよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況