X



〜〜広島都市圏の道路について語ろう8〜〜

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2019/03/31(日) 20:14:04.71ID:GXVt1Ubg
1スレは、約2年1ヶ月かけて1000近くまで到達できました
2スレは、約2年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました
3スレは、約2年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました
4スレは、約3年5ヶ月かけて1000近くまで到達できました
5スレは、約1年7ヶ月かけて1000近くまで到達できました
6スレは、約2年8ヶ月かけて1000近くまで到達できました
7スレは、約2年3ヶ月かけて1000近くまで到達できました
これまでと同様にマターリといきましょう!
広島都市圏の道路(交通)事情についてどうぞ!

◎関連スレ
【都市高速】広島高速道路 3【号線開通】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1395541904/
◎前スレ
〜〜広島都市圏の道路について語ろう7〜〜
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1483071906/
0242R774
垢版 |
2019/07/23(火) 23:51:45.39ID:AUog/BgB
>>134
鷹野橋宇品線の宇品橋を渡る区間の今後の渋滞・混雑次第で、
元安川大橋(一般部)の架橋時期が早まるかもね。
0244R774
垢版 |
2019/07/25(木) 22:28:12.30ID:6WFLzFBw
>>242
西広島バイパス延伸より、その橋の着工のほうが優先順位が高いのではと思う。
西バイのは今すぐ予算を投入しようとしても、本分が進まないわけだから。
そもそも西バイ関連で本当の目標というのは、西バイ延伸そのものではなく、
西バイ渋滞を解消させるということだから。
確かに延伸が重要な位置づけであるけど、それは手段の一つでしかない。
0245R774
垢版 |
2019/07/26(金) 00:05:48.20ID:p2CRpaJ1
広島高速自体高すぎるのが問題
南道路も全車種一区間100円くらいにすりゃ交通も分散されて結果的に収益も挙げられるかもとか考えないのかな?
今のスカスカ交通量見ていつも思う
社会実験でもすりゃ良いのに
0246R774
垢版 |
2019/07/26(金) 17:07:58.17ID:oXiQflAo
南道路は両端の接続がね〜
だいたい乗るのめんどいな2号でいいやってなる
0247R774
垢版 |
2019/07/27(土) 01:19:31.42ID:DMZc5zcP
アルパーク閉店跡地はマンションだろうな
所有者大和ハウスだし
0248R774
垢版 |
2019/07/27(土) 07:31:45.45ID:8lu6/X99
広島市商圏における商業環境〜人口動態と消費支出からみる将来の姿〜(2018/05/18)
https://www.dbj.jp/ja/topics/dbj_news/2018/html/0000030245.html
https://www.dbj.jp/ja/topics/region/industry/files/0000030241_file2.pdf
小売はオーバーストア
ホテルは需給バランスが良いらしいが

個人的に一番不安なのは流通関連の着工の話を広島県西部であまり聞かないこと
西日本では圧倒的に関西が有利
0249R774
垢版 |
2019/07/27(土) 09:27:12.52ID:bWWoe5v4
東方面、海田あたりに大き目の商業施設出来ないかな?
東広島バイパス開通、熊野道路無料などで集客チャンスはあると思うのだが。
0250R774
垢版 |
2019/07/27(土) 16:42:38.88ID:8lu6/X99
かたや4車線道路や駅が整備された上で開業した大規模店舗が淘汰されつつあって
かたや2車線かそれ未満の混雑した生活道を進んで辿り着く大規模店舗が生き残る
もはや何のための都市計画なのかと悲しくなるな
0251R774
垢版 |
2019/07/27(土) 16:54:34.39ID:0na6L8eU
豪雨災害を皮切りに熊野無料になると思ったが復旧工事が終わった途端、さっさと有料に戻しやがった
こないだの大雨でも結構な土砂が脇を流れていってた
命が惜しけりゃ金払いな!ってことか
0252R774
垢版 |
2019/07/27(土) 19:46:28.27ID:/SSJQjUL
国道や主要地方道であっても危ない道は危ないから、
危なそうだったら通らない、安全な道を選択するという
判断力が必要でしょう。

特に広島県の場合、異常気象時通行規制区間になるような場所が
人口密集地であることも多々あるから、周りに人家があるからといって
決して安心せず、万一通行する場合も安全運転を心がけましょう。
0253R774
垢版 |
2019/07/28(日) 01:13:22.03ID:0zXSo/v1
前のスレでも言及されたが、
道路法の通行規制の部分を改正したほうがよい。
第四十六条かな。
昨年の豪雨発生時の県道34号矢野安浦線は
いくつかの区間で極めて危険な状況だったが、
当該区間へ通行制限をかけることは現行法のもとでは難しいだろう。
政府が動かなければ地方の力ではどうにもならないことだ。
0254R774
垢版 |
2019/07/28(日) 17:53:39.36ID:kSKDzHks
危険な状況だったら無理に帰るな!
まぁそうなるわな・・・
行政でさえ、組織上いざというときに動けないから、現場対応は警察や消防などに任せっきりになるほどだし、
結局のところ自分の身は自分で守らないといけない。

ただ、SCの駐車場などの車中待機できる場所を確保してもらうことも必要なことだと思う(店側からしたら迷惑な話だけど
これも車社会の病巣だな(しかも広島の場合、帰路に山道があれば、関東のように徒歩という選択肢がなくなる
0255R774
垢版 |
2019/07/29(月) 22:40:34.35ID:Wr3QnpT2
豪雨時のr34矢野天神の動画は恐ろしかったな

たしかにr34下道の整備の不十分さは否めないけれど
10年前、山口県のR262萩往還(4車線でほぼ直線の峠道)で
土砂災害が発生して沢山車が押し流されたのを考えると
仮に十分道路を整備したとしても水害のリスクはつきまとうだろうな
0256R774
垢版 |
2019/07/30(火) 20:48:32.29ID:C+JHGoP/
砂防ばかりやったら、一定のサイズの固形分が取り除かれることで
流れ出る水のエネルギーがかえって強くなって
泥や有機物混じりの鉄砲水になったりすることもあるからね
更に下流側の道路が何かの拍子で河道になったら流れにブレーキが掛からなくなる
0257R774
垢版 |
2019/07/31(水) 07:13:12.74ID:gRdis4Q2
>>81
結局、周防大島大橋が全面復旧したのは今月の12日だったとはな。
高力ボルトの品不足のためらしい。
紙製品といい、産業の活性化に不可欠な物が不足するのは、どうにかならんのかね。
0258R774
垢版 |
2019/07/31(水) 07:24:21.93ID:6YsQrxU/
>>257
あの島の損害は保険で賄えなかったのに国は救済しなかったそうだ
安倍は東北には甘いのに山口県には厳しいよな
0259R774
垢版 |
2019/07/31(水) 22:53:41.78ID:7d5yyKro
>>258
周防大島町は安倍の選挙区ではないから。
0260R774
垢版 |
2019/08/01(木) 22:48:51.93ID:WJ9avK2x
山口県はこの6年の好景気に恵まれず気の毒だが
代わりに、広島県(岩国市含む)は、しっかり回復した
さすがに呉市が全体的に厳しいかなぁ
0261R774
垢版 |
2019/08/02(金) 07:20:35.04ID:NmABYfKO
呉は、今までのような「大呉市」的なモンロー主義ではなく、
東広島と商業面や住宅面を上手く融通していってるから、
呉は防衛や産業や観光という感じで、役割分担できてくるんじゃないかな?
0262R774
垢版 |
2019/08/02(金) 21:08:22.29ID:SPKEOJMw
手下のつもりだった黒瀬と安芸津が東広島の所に行っちゃったんで、さすがの呉も目が覚めたんだろう
0263R774
垢版 |
2019/08/03(土) 21:52:57.23ID:Y4jTX4QN
>>260
岩国飛行場の軍民共用化による岩国錦帯橋空港の開業は、大きな変化だな。
ただし、岩国市や大竹市の交通インフラはいまだに脆弱だから、
時間はかかるだろうけど、せめて工事を寸断させない着実な整備が必要だわ。
0264R774
垢版 |
2019/08/04(日) 19:23:17.25ID:Z2ziYTW1
令和3年度(2021年度)から、全国的に人手も建設機械も余り始めて、
資材不足や価格高騰が落ち着くから、
そこから広島圏でどれだけ開発が進んだり事業が進んだりするかが、見ものだな。
令和の時代には、明治から培ってきた気候や住民構成などの常識が通用しなくなる
から、やるべき事業は沢山ある。
しかし、それなりにお金が必要なわけだから、行政の債務問題や
家計の住宅ローン問題という大きな懸念はあるけど。
0265R774
垢版 |
2019/08/05(月) 17:08:21.60ID:ek+7rZiw
r34の矢野新町2丁目信号から先が行き止まりだったんですが何やら海田大橋に向け左折一回で行けるよう道が出来てましたね。
もうポールを退かせば通れるくらいまで完成してましたがあれはいつ通れるようになりますか?
0266R774
垢版 |
2019/08/05(月) 21:53:12.34ID:X8wywdpR
広島南道路の東部延伸工事が本格化するまで放置では?
現状のまま、r276に一時停止で合流させる方式ではろくにさばけないと思うし、かと言って側道用の信号をわざわざ整備するだろうか?
これから全線高架で整備しますって時に・・・
0267R774
垢版 |
2019/08/06(火) 20:59:40.03ID:w2ubYTPi
本線の舗装に「合流注意」が既に塗られているから、開通間近。
0268R774
垢版 |
2019/08/06(火) 22:07:33.00ID:avI20/UB
海田の月見町交差点から矢野東2丁目を結ぶ都市計画道路よりも先に開通しそうだな
0269R774
垢版 |
2019/08/06(火) 23:10:17.99ID:cwQ+PttA
川内のフタバ図書から川土手までの道はいつ開通するんかね?
0270R774
垢版 |
2019/08/07(水) 10:38:19.14ID:lWmF4wDI
東広島BP海田高架の西浜のところの橋桁が海田東出入り口のところまで繋がったな
まだ仮設置の状態とはいえ着々と進行しているのを実感する
0271R774
垢版 |
2019/08/07(水) 22:08:48.23ID:doPl5Tk0
欲を言えば、日の出町側の上部工が早く始まれば良いのにと思う。
地元の自治体や経済界は、せめて広島空港の民営化までにはと願ってるかもしれないけど、
東広島BP海田地区高架の開通は、この調子だと令和3(2021)年度になりそう。
決して慌てず安全第一で事故や労災が起きないことを祈る。
0272R774
垢版 |
2019/08/07(水) 22:36:34.08ID:cgjy8ZAH
安芸バイパスはよ
0273R774
垢版 |
2019/08/09(金) 20:07:21.57ID:jDoY21QI
休山トンネルの新しい方がものすごい渋滞でノロノロ走ってたら、呉警察署と広警察署の境界を示す標識発見
事故のときの所轄が分かれるのか
しかし4車線になっても渋滞が酷いからかなわんな
0274R774
垢版 |
2019/08/09(金) 21:52:50.44ID:5PVjwzQq
将来的にはクレアラインと東呉道繋ぐ計画あるらしいが中央の植え込みの上に高架でも作るんだろうか?
0275R774
垢版 |
2019/08/10(土) 14:00:15.41ID:N/joEVYE
R185休山TN東行の渋滞は、休山トンネル東口交差点が原因だろうな。
r66に右折レーンを付加して、右折矢印信号を追加したら、やや改善されると思う。
あとは先小倉の立体化で流れが良くなるはず。
0276R774
垢版 |
2019/08/11(日) 19:34:53.42ID:+Ap64aEp
広島市内を歩いて思ったけど、本通りの平和公園側のアーケード入り口を見ると錆が目立つ。
多くの観光客に見られるし、せっかくのメイン商店街なのにもったいない。

あと、市内に敷かれたインターロッキングで凹凸が多い所は敷設し直すべき。
車道はヘリンボーン、歩道はストレッチャー(交差点ではヘリンボーン)で。
きちんと施工されたものは、何十年も持ち、「味」も出てくる。
0277R774
垢版 |
2019/08/12(月) 21:41:28.13ID:MEmMqXmY
車道はアスファルト舗装がベストだよ
アスファルトには弾力性があるから、重量のある車が往来する環境でも路面状態を良好に保つ

というか昭和末期から平成前期にかけて頻発した
華美舗装にしても、街路樹植え込み過ぎやデザイン街灯の付け過ぎにしても
後先のことを考えてないよな
特に街路樹なんて管理ができないと最悪、伐採という結末になってしまうし
0278R774
垢版 |
2019/08/13(火) 23:39:25.68ID:QcMbO2QO
これだけイカれた台風や低気圧が頻繁に通るようになると
街路樹だけじゃなく公園の木もどうするんって話も出てしまうだろうね
0279R774
垢版 |
2019/08/17(土) 22:24:21.54ID:ewtSinLa
夕方から夜にかけて西条バイパス死亡
道昭のボトルネックで追突→原あたりまで渋滞→渋滞車列でさらに追突×数件→さらに渋滞悪化→・・・
自分が通った時は、上り車線で少なくとも3か所、警察車両が出動してた
聞いた話だと、警察が検証してる目の前で追突した車もいたとか
0280R774
垢版 |
2019/08/17(土) 23:05:03.14ID:jaUbEl0N
西条バイパスの道照の渋滞は、いけないでしょ。
それが関係してか、R486の賀茂高校前の渋滞が、バイパス全通前の1992年以前のようになってしまった。
昔の違うのは、賀茂高校前の下り線もかなり混むようになったこと。
0281R774
垢版 |
2019/08/17(土) 23:12:06.10ID:lMuYyRE3
なんであんなとこ平面交差残してんだろ
0282R774
垢版 |
2019/08/17(土) 23:47:21.15ID:jaUbEl0N
道照でR2と交差する旧R375は、いまや県道ですらない市道だから、
県サイドが交差点の重要性を過小評価し、「あそこの混雑を緩和するのは国と市の仕事でしょ」
と丸投げモードなのかもね。
0283R774
垢版 |
2019/08/18(日) 06:11:55.50ID:LLOh7wu+
バイパスが2号に繋がった直後はまだバイパスは国道でも何でもなかった
0284R774
垢版 |
2019/08/18(日) 20:36:39.83ID:7dCOvEwW
道照交差点とか西条西交差点とか、南北方向に右折レーンが無いもんな。まず交差点の機能的な面からして、混むに決まってる。
もっと言えば歩道や路側帯も不十分だし。
市道西条中央巡回線を江熊からr332、そして寺家駅付近まで伸ばしたら、気持ちだけR486の交通が分散されるはずだが。
0285R774
垢版 |
2019/08/19(月) 01:00:47.29ID:CxNtQaDl
道の駅が出来て道照も立体化されたら(まあ道の駅の方が圧倒的に早いだろうけど)西条バイパス4車線化も見えて来るかな?
0287R774
垢版 |
2019/08/19(月) 20:30:29.68ID:XEmoFVES
>>285
多分、その次は早稲木の2交差点に手を加えると思う。

個人的に気になるのは、西条バイパス側道の信号のレーンが中途半端なこと。
特に、御薗宇ランプ。あれ、広島市の感覚だとありえないって。荒神橋より圧迫感を感じる。
広大の関係者は堪えられないでしょうに。
0288R774
垢版 |
2019/08/20(火) 07:17:55.43ID:69TlXDjO
今日で平成26年に広島市の安佐南区や安佐北区を中心に発生した
広島土砂災害から丸5年を迎える。
当時、夜明けとともに土砂災害の状況が明らかになっていったのが印象に残っている。
人的被害が把握されるまで、さらに時間がかかった。

佐東バイパスの周辺を見る限り、治水には力を入れたようだが、
治山には手が回らなかったのかもな。
0289R774
垢版 |
2019/08/20(火) 21:32:29.95ID:WK9j9xWt
右折専用や左折専用が2レーンあるところは、路面の指示通りに曲がってくれよ・・・
内側レーンの車が、外側レーンが指示されてるはずの車線にふくらんで割り込むケースが多すぎて、危険が危ない
市役所前で2号から右折で鯉城通りに入る時や、東雲本町で段原から左折で2号に入る時等が特に酷い
わざとやってるのか、路面の指示が見えてなくて勘で動いてるのか?
広島城南なんかはほぼ全員守ってて、トラブルなんてないのにな
0290R774
垢版 |
2019/08/20(火) 23:52:12.13ID:pAuhrMqP
曲がりきるところまで線とかがないと難しい交差点もあると思う。
稲荷町交差点では右折のバス同士が正面衝突してたような。
広島市は変則的な交差点が多いと思う
0291R774
垢版 |
2019/08/20(火) 23:57:26.95ID:zLOE3Jvn
>>287
R2とR486別れの右折レーンはもうちょっと長ければとか
直進車が抜けれるよう広ければとか色々考えちゃう
上三永区間も4車線化にしたんだし市にもうちょっと頑張ってもらいたい
出来れば安芸、東広島BPが出来る前に
0292R774
垢版 |
2019/08/21(水) 21:25:45.63ID:idCDZld2
東雲本町は最後の最後まで点線が引いてある
左折の左レーンは第1車線、右レーンは第2車線にはっきりと誘導されていて、第3車線は市工の裏から出てくる右折車のために空けてある
それなのに左レーンから左折時に外側にふくらんで第2車線に割り込もうとする車が多い
ルールどうこう以前に、危ないって感じないのか?
0293R774
垢版 |
2019/08/21(水) 23:12:53.28ID:xYeHbovy
これから県内の大規模交差点では、信号が、青の次は右折矢印というタイプから、
矢印信号のみで交通を捌くセパレート式に、変わっていくと思う。
東京から広まり、今では島根にも定着しつつあるからね。
そうなれば、路面の標示通りに進行することがより厳格になるだろうね。
0294R774
垢版 |
2019/08/22(木) 00:55:41.38ID:UZ5ZUL1x
>>292
あそこが段原方面からR2に抜けられるようになってまだ半年たってないからね
0295R774
垢版 |
2019/08/22(木) 22:40:05.75ID:UO5I0Rt/
やはり旧市内4区の道路整備は重要
特に南区が要
・霞庚午線
・東大橋の北側
・広島南道路 元安川大橋の一般部(無料)
・広島市東部地区連続立体交差(JR線の踏切解消)
0296R774
垢版 |
2019/08/22(木) 22:49:30.08ID:GFjyc9ve
矢印セパレート方式は、駅前大橋への設置に事業者から不満が出ていると聞く
かえって渋滞が増えたとか何とか
県警が重い腰を上げるか、注視しよう
0297R774
垢版 |
2019/08/22(木) 23:59:32.07ID:UO5I0Rt/
駅前大橋は車線が多いし、歩行者も多く
太鼓橋で見通しが悪いから
あの交差点は細かく制御する方が良い
0298R774
垢版 |
2019/08/23(金) 00:01:17.30ID:0A1mqL2+
元安川の無料橋出来たら誰が200円わざわざ払って有料乗るんだろう
0299R774
垢版 |
2019/08/23(金) 00:42:33.24ID:SwJSiPtj
☆完成時期
・霞庚午線
==2024年春の壁==【サッカー専用スタジアム完成予定】
・東大橋の北側
==2029年春の壁==
・広島市東部地区連続立体交差(JR線の踏切解消)
↓未定
・広島南道路 元安川大橋の一般部(無料)

このように当面先の話のこと
0300R774
垢版 |
2019/08/23(金) 00:55:27.96ID:pcVXmhPo
元安川大橋の無料橋が出来たら南道路の宇品以西の存在意義がなぁ...
高い通行料払っても対面通行だし
0301R774
垢版 |
2019/08/23(金) 07:26:38.63ID:mso7sNuQ
駅前大橋南詰交差点は交通違反が多く、パトカーの重点巡回ポイントになってて、捕まえてるのよく見る
0302R774
垢版 |
2019/08/23(金) 11:23:08.26ID:iuwQ3g+5
>>301
どんな違反だろう?
広島駅新幹線口前の県道は転回禁止だよね。
でも転回する車居るのでよく捕まってるね。
パトカーが待ち伏せしてるんだろうな。
0303R774
垢版 |
2019/08/23(金) 19:06:32.00ID:mso7sNuQ
>>302
直進の矢印信号での右左折とUターンに車線変更だな
0304R774
垢版 |
2019/08/24(土) 17:34:22.31ID:hauoawf3
ただ、これこそ取り締まってほしいという違反が、判定や追跡の難しさの故か、なかなか減らないよな。
それは、交差点の前方が詰まっているのに進もうとする行為のこと。
これによって生じる交通の妨げが、特に広島駅周辺で多い気がする。
0305R774
垢版 |
2019/08/24(土) 19:25:37.37ID:glwp9AkA
道路の構造的欠陥と思考停止の信号タイミングで
本来捌けるはずの交通量を劇的に減らし渋滞を起こさせ
細い抜け道に誘導して事故を誘発させるのが広島行政の仕事ですので
0306R774
垢版 |
2019/08/24(土) 19:39:23.63ID:hauoawf3
まぁ道づくりの問題も大きいよな。
ただ、広島駅周辺は線路や河川、迫る山などで、開発の制約が大きいのは確かだけど。
0307R774
垢版 |
2019/08/25(日) 00:21:41.41ID:iX6VgGyC
>>288
むしろ、2014.8.20までの防災事業のゆえ、推定被害総額が1000億円以内に収まった
という考え方もできる。
小規模な河川を含め、治水関連で深刻なダメージが生じた場合、被害総額が1000億円をゆうに超えていたと考える。
0308R774
垢版 |
2019/08/25(日) 02:31:34.52ID:1z8HqX+V
>>306
駅周辺の発展は道路インフラの関係で何処かで限界が生じて頭打ちになると思う
高速5号線が開通しても駅西陸橋、上柳橋、饒津ガード、荒神陸橋、r164荒神橋〜大州地区などネックが多い
高速料金次第では大内越峠の位置づけも変わらんだろう

>>307
H26広島土砂災害の被害額は調べたら500億円を割ってるような?
被害は壮絶だったけれども別の角度から見れば被害の拡大を抑制できたのかもな
0309R774
垢版 |
2019/08/26(月) 23:35:40.11ID:tP6svkyM
各地で復旧事業に追われてるけど
広島市なんて新しい最終処分場の建設を控えてて
湯来町と沼田町の山奥でそれ関連の道路事業を何か年かの計画で進めてるし
いろんなことが同時に重なってて大変だね

でもゴミ問題は市民にとって極めて大事だし
財政難といえどもここはケチっちゃいけないところ
0310R774
垢版 |
2019/08/31(土) 17:14:04.57ID:Hm5wFEFu
>>248
>オーバーストア
西日本豪雨の影響やらBCPの見直しやらで
店舗の撤退が早まって、田舎からオーバーストアは解消されるんじゃないかと思う
店がなくなれば自ずと人も街を目指すしかないよね
それを考えると、都市部、特に広島旧市内のオーバーストアは、田舎とは反対に
激戦区という名目で解消されにくいはず
0311R774
垢版 |
2019/08/31(土) 20:20:03.27ID:E1uZMykb
豪雨をきっかけに、呉の地区ごとのスーパーの閉店が相次いだのは、地元の人には気の毒だ
ゆめマート安浦の撤退は予想外だった
多少赤字でも地元のためにがんばる社風だと思っていたので
0312R774
垢版 |
2019/09/01(日) 01:27:07.58ID:jIBBIjaf
流通業界をはじめ、あらゆる企業は、事業継続計画を立てて
万一の時に大損失を出さないようにしないといけない
でないと他地域の顧客にも影響が出ることがあるから

それにしても買い物客の西条界隈志向は止まらないな
竹原市の新庄交差点でさえ渋滞が激しくなってきたし
でも西条方面へのシフトは、時流を考えると続くだろう
0313R774
垢版 |
2019/09/01(日) 12:47:04.23ID:/zXmIeb9
BCPを並の企業よりもっと意識しないといけないのは、医療機関や福祉施設よ

危ない地域から、住民と公民館だけが取り残される時代になるわ
農協・漁協や寺すら存続が危ういし、学校なんてなおさらだわ
リスクと引き換えに利便性が良い地域もあるけど、それですらない場所は本当に取り残される
0314R774
垢版 |
2019/09/02(月) 01:16:10.04ID:BUtEG3YG
そういえば、10年以上前の2chや「まちB」の広島スレ(主にオカルト関連)で話題になった山奥の集落は、
そろそろ限界集落から廃村集落や消滅集落になりかけてるらしいね。
3年前、元旦の中国新聞の記事で、N集落が取り上げられたのは印象的だったが。
家屋や田畑が放棄されれば、それらへの生活道路も役目を終えるから、これから廃道が増えるだろうね。
0315R774
垢版 |
2019/09/02(月) 06:53:25.16ID:+dfxITVl
竹原はここ数年で店舗がどんどん増えてきたが...
イオンやハローズ特にトライアルとか出来たら西条からでも人が来るんだろうけど
人口減少してる街には出来ないだろうなあ
0316R774
垢版 |
2019/09/03(火) 19:56:06.96ID:MeEIypF7
やってるやってるw
ビョーキのカッペが相変わらず自演でひとり楽しそうに盛り上がってるわ
0317R774
垢版 |
2019/09/03(火) 22:08:10.43ID:JQHgY8JF
安芸側の人間はあまり知らんだろうが
人口の多いはずの尾道も、地 元 民 が買い物するところが減って
フジグラン(東尾道)やゆめタ(松永)や福山方面に行ってる
0318R774
垢版 |
2019/09/04(水) 00:14:11.77ID:Iqa/DWQg
安浦とかまとまった買い物は一番近くでも黒瀬まで登らないといけないから大変そう
ゆめタウンが閉店したのはびっくりしたわ
0319R774
垢版 |
2019/09/04(水) 01:32:40.41ID:GxdGqcdY
呉市の大合併で一番わりをくったのが安浦な気がする、昨年の豪雨でも「市内の一番奥」という扱いで常に後回し
黒瀬は東広島を選んで大正解?
安芸津が大正解かは分からないが、差し引きでプラスかな?という印象
0320R774
垢版 |
2019/09/04(水) 07:48:09.83ID:0auSQdyQ
賀茂郡黒瀬町は「将来性」を考えて東広島市を選んだからね。
呉市にとってはある意味ショックな話だよねw
しかも、「将来性」というキーワードは、後の東広島市のPRでも
頻出されるようになったし。

まぁ黒瀬は新しい交通の要衝でもあるし、
地域自体が広域の拠点として機能してるよね。
0322R774
垢版 |
2019/09/04(水) 13:07:20.34ID:YqO0YcCU
呉市はあれだけバイパスあっても寸断されたからなあ。現状の広島呉道路と東広島呉道路以外に
現状有効そうな計画無いし。

まあ広島呉道路4車線化にかこつけてかなり災害に強い道路(ただし片方だけ)にするだろうから、
ますます投資偏るな。市内中心部より東はもう当分日の目を見ないかもね。
0323R774
垢版 |
2019/09/04(水) 17:44:23.06ID:WzufHXcX
ひとりでスレチな議論してるビョーキのカッペは意地になってまだやってるなw
0324R774
垢版 |
2019/09/04(水) 20:55:50.18ID:L9zog1MJ
>>321
途中の道が細くてグネグネのままで、平気で今まで通り路駐してるし、「この先行き止まり」の看板も立ったまま
ランプ部は思ったよりすごい傾斜とカーブだった
とても恒久的な設備には思えないが・・・
0325R774
垢版 |
2019/09/04(水) 23:09:43.34ID:YzI2pxX7
>>321
昨日通ったのに知らんかったわ
無駄な右左折がなくなるのは良い事だけど、ラッシュ時の渋滞がどうなるか
0326R774
垢版 |
2019/09/04(水) 23:45:45.52ID:XFve4K9b
>>321
8月29日(木)に供用開始ということで、めでたい!
あの辺って広島の郊外としては、信号待ちの車間がみんな異様に短く
カリカリした雰囲気があるけど、オンランプが付加されて良かったな。
R31細越交差点より北側の3交差点は、混雑がやや緩和されたはずだと思うけど
ただ・・・r34の矢野NTから下りた先では、必然的に流れが悪くなるよな
特に、真ん中の直進が1車線になる交差点と奥側の信号機の無い交差点が。
細かい改良でしのぎつつ、早期に熊野方面への道(オフランプ)ができることを願う。
0327R774
垢版 |
2019/09/05(木) 11:07:20.63ID:DmXiTS2l
浜田道や米子道なんて4車線化しなくてええから、松江道を4車線化してくれや
0328R774
垢版 |
2019/09/05(木) 19:42:20.56ID:0Aoe5sQQ
安浦を通る用事があったので、バイパスを走らず町中を抜けてみた
ゆめマートの跡地は、何というか、寂しくて絶句だな・・・
消えてしまったならともかく、看板つきで建物がそのまま残ってるから余計きつい
居抜きで入る会社狙いで残してあるんだろうが、とても見つからないのか
隣の川尻にまだ少しは活気があるから、対比が物悲しい

昨年の雨で道路が落ちたR185の箇所は、何事もなかったかのようにきれいに治っていました
0329R774
垢版 |
2019/09/05(木) 21:34:15.40ID:L2jumwiL
>>327
無料区間の4車線化については財源確保のために有料化も検討するってさ
0330R774
垢版 |
2019/09/05(木) 23:17:07.51ID:e8aX79qo
うーん…これからは財政や財源の関係で大々的な土木工事を進めるのが難しくなるよな
広島県下のように建設特需はあっても、入札不調や人手・資材不足などで、足元では建設不況という事態も起きるわけだし

まず、どこが管理する道路でも言えることだが
草刈りや木々の剪定、ゴミやチリの清掃、路面の補修などの
毎年度、毎日の普遍的・基本的なことを大事にしてほしいわ
0331R774
垢版 |
2019/09/07(土) 21:16:06.02ID:GF5NmKAn
東広島呉道とクレアライン繋げるんかwww
0332R774
垢版 |
2019/09/07(土) 21:57:33.50ID:Yks9V9wq
将来の望みのないアホが多い地域ではなく、将来性のある地域に、
しっかり投資してもらいたいね。
0333R774
垢版 |
2019/09/08(日) 01:09:00.21ID:M6y2LR0/
国立大学の本部や関連研究所がある西条盆地なんて
道照交差点という、どうしょうもない交差点があったり
片側2車線に拡幅されないR375やR486があったりするからな
下見街道(r332)も西条BPより北は狭いままだし

なお九州大学へのアクセス路の学園通線がいつの間にか片側2車線化され
羨ましい限りである
0334R774
垢版 |
2019/09/08(日) 13:52:27.35ID:QMpbYMlh
廿日市大橋2本目今いるか??
道照か安芸バイパスだろ優先なのは
まだ可部バイパスに振る方がマシだわ
0335R774
垢版 |
2019/09/08(日) 15:54:37.38ID:7exsr7Ap
はつかいち大橋が例えば4年半後に4車線で供用開始されても
西側の木材港〜地御前JCT(広岩道廿日市IC接続地点)は現段階で
着工にすら至ってないわけだから、良好な整備効果は得られない。
せっかく県の臨港事業で橋を造っても、国の直轄区間が手つかずだと
あまり意味をなさないし、県もやり損で、税負担者にはたまったもんじゃないよ。
木材港〜地御前の供用開始まで用地取得から少なくとも15年はかかるだろうから
できれば来年度に調査設計を始めてもらいたいね。
0336R774
垢版 |
2019/09/09(月) 06:19:51.89ID:tUHRPGT4
>>333
福岡市 道路事業の紹介
http://www.city.fukuoka.lg.jp/doro-gesuido/somu/menu/01jigyou.html
着々と整備が完了することに好感が持てる

道路関連リンク
国土交通省 九州地方整備局 福岡国道事務所
http://www.qsr.mlit.go.jp/fukkoku/
交通基盤 > 道路 - 福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/life/7/47/211/
福岡北九州高速道路公社
https://www.fk-tosikou.or.jp/

広島方面から見ても見習うべきところが多い
0337R774
垢版 |
2019/09/09(月) 13:00:06.59ID:HbaQvfEP
ビョーキのカッペらしいレスが続いてるな
0338R774
垢版 |
2019/09/09(月) 23:02:56.07ID:nz3yF724
なんだよ「ビョーキのカッペらしいレス」ってw
人間ってすげえなぁwある人の脳内完結した事柄を
みんなに「らしさ」として披露できるわけだから
0339R774
垢版 |
2019/09/09(月) 23:22:27.32ID:tUHRPGT4
>>336だけど、あの人がきっと来ると思った・・・

繰り返し言うけど、福岡の事例を是非とも見習ってほしい
嫌なこととして、北九高速枝光延伸が冷遇され、それから何事もなかったかように福岡高速6号線計画が持ち上がったのは
開発モラルとしていただけないが
0340R774
垢版 |
2019/09/10(火) 16:31:13.27ID:G6pBjaC7
カッペのビョーキは深刻ですなw
0341R774
垢版 |
2019/09/10(火) 22:18:30.78ID:aW0DU+de
水引き争いならぬ道引き争いは典型的なカッペ気質でダサい
逆パターンの我らが広島県では備後偏重だが、これは議会定数によるものといわれるが

しかし、進捗画像を見る限り、福岡6号線は下部工がどんどんできてるし、
北九州5号線はGoogleマップで見てもわかるほどだから、
計画から工事までの段取りが良いね
特に北九州は財源面で大変だろうに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況