X



中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2019/01/31(木) 19:53:02.94ID:0C/ZBjdi
現在進行中の高速道路計画の中でも、建設や計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。


前スレ
中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ3
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1525258766/

甲府河川国道事務所
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/index.htm
NEXCO中日本
http://www.c-nexco.co.jp/
中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
0246R774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:02:13.11ID:S3kCDryx
>>244
えー、あの区間ってロードヒーティングが必要なほど凍結するのか?!
0247R774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:10:28.85ID:noTIz0xK
>>246
橋の上は凍りやすいんだよ。
0248R774
垢版 |
2019/02/21(木) 21:30:14.59ID:tQp9CrcL
地震もなく、道路を安く作れる国と
国土の大半が山林で火山島の日本を比べても
無意味かつ無価値
0249R774
垢版 |
2019/02/21(木) 23:14:10.77ID:P4sjC54d
>>246
あのあたりの区間、降る時はしっかり降るよ。あと路面凍結もしやすい。
0250R774
垢版 |
2019/02/22(金) 00:26:26.64ID:lgds7JJH
>>249
新清水ICからR52へだけど、冬にも何度か通っているけど降られたことがなかったからちょっと意外
新開通区間の陸橋部分で凍結し易いというのはわかるんだけど
0252R774
垢版 |
2019/02/22(金) 05:21:31.07ID:/OUTm0EE
降ることもあるが
富士山周りの須走道路や南アルプスのど真ん中の三遠南信程では無いよ
0253R774
垢版 |
2019/02/22(金) 07:25:34.88ID:pYZ8f8MN
雪はむしろ少ない地域だろ
0254R774
垢版 |
2019/02/22(金) 10:16:17.01ID:hJHmzkvY
>>250
降ってもたいしたことないけど、たまに積もる。
ただ僅かな違いだけど、52号より山一つ違うだけで天候は変わる。谷間を横切る橋や20〜30メートル程度標高が違うだけで、雨は雪になるし、風が吹けば凍結する。
0255R774
垢版 |
2019/02/22(金) 10:57:47.18ID:HVqwMDfm
2014年の大雪の夜、新東名新富士インターから新清水インターまで乗ったけど、新富士はさほど積もってなかったのに富士川トンネル抜けたらドカ雪にびびったのを思い出す
0256R774
垢版 |
2019/02/22(金) 12:20:05.63ID:wNiFU8uK
ノーマルタイヤの地元民が
無料区間から乱入してくるから
転ばぬ先の杖なんじゃないの
0257R774
垢版 |
2019/02/22(金) 20:32:55.82ID:N8n2K9CE
高速道路の雪や凍結はたとえ対面通行区間でもヤバイ
ワイヤーロープ方式とヒート機能を入れないとスリップした車が対向車にはみ出して大事故の恐れも
微レ存以上の可能性で有り得る
0258R774
垢版 |
2019/02/22(金) 22:51:28.87ID:ScVnUN8p
>>257
たとえ、の使い方が間違ってないか
0259R774
垢版 |
2019/02/23(土) 12:22:53.36ID:rNsSS8KP
ゆとり世代なんでしょう
0260R774
垢版 |
2019/02/23(土) 15:40:59.05ID:7IgaYcYy
IC出て道の駅じゃなくて、本線上にSAとかPAを造ってくれ
0261R774
垢版 |
2019/02/23(土) 17:33:44.78ID:eNgQsern
この路線の交通量じゃ成り立たんよ
コンビニのテナントすら集まらない
0262R774
垢版 |
2019/02/23(土) 22:28:55.81ID:8/cywRVU
じゃあ道の駅も廃止で
贅沢病は始まったら止まらん
0263R774
垢版 |
2019/02/23(土) 22:43:16.10ID:BjQUcfuv
>>262
あれは地域振興を兼ねてるから贅沢とは違うな
0264R774
垢版 |
2019/02/23(土) 22:51:38.00ID:heH+HGgO
全通したら一休みすらせず一気に通り抜けるだけだろうな〜。
0265R774
垢版 |
2019/02/24(日) 07:46:15.59ID:mhR3CG8k
横断道でノンストップ通過が増えるから
南部の道の駅もあっという間に廃れそうだな
0266R774
垢版 |
2019/02/24(日) 09:53:30.17ID:ybiipd7B
南部の駅は特色がなくパッとしないし
あれで振興になるか疑問
南部氏発祥の地とかPRしてるけど
武田と違ってマニア以外誰も知らない
0267R774
垢版 |
2019/02/24(日) 11:43:17.48ID:xEH43DAE
全通したら身延や増穂のあたりも
新清水JCT経由のほうが安くて早いのかな?
0268R774
垢版 |
2019/02/24(日) 12:41:24.48ID:C5wzev/g
増穂はギリかな?双葉廻りなにが痛い
甲府南で降りてR140を走った方が安くて早い、という方法もある
身延は新清水一択かな
0269R774
垢版 |
2019/02/24(日) 12:53:31.56ID:0bWBShwQ
山梨環状と中央道のアクセス最悪だからな
今のところ無駄と言ってもいいレベル
普通なら140使うわな
0270R774
垢版 |
2019/02/24(日) 14:01:59.36ID:rpA/O6p7
起点による
東京方面からだと新清水で降りて52が早い
0271R774
垢版 |
2019/02/24(日) 19:41:28.16ID:5hShS8Qw
>>264 >>265
お前らはそうかもしれんが一般人はそうじゃないんだよね
ちょっと極端な例になるけど、道の駅スタンプや道の駅記念きっぷとかやったことないの?
0272R774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:25:06.14ID:ol51ubXU
>>260

本当にそうだ
本線上にSAとかPAを造って欲しい
増穂しかないのはおかしいって!
0273R774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:35:17.08ID:ib7Fm+0A
>>271
それってうめぇのか?
0274R774
垢版 |
2019/02/24(日) 20:54:15.83ID:5hShS8Qw
>>273
うめぇかは知らねぇがたのしいぞ
スタンプぁ、たしか400円だったかで参加資格もらえっからやってみりゃあ?
山梨は関東版だけんで、そんとこ間違えねぇでな
0275R774
垢版 |
2019/02/24(日) 21:03:51.98ID:ib7Fm+0A
>>274
ほんとかぁ〜!

おら、ワクワクすっぞ!
0276R774
垢版 |
2019/02/24(日) 21:37:54.80ID:KQDkcBlc
心配しなくても日蓮宗総本山があるのだから、信者が足を運ぶよ
0277R774
垢版 |
2019/02/25(月) 00:17:40.91ID:hVDjDe86
サービスエリアなんか作っても交通量が少なすぎて閑古鳥だし
52沿線の道の駅やコンビニも客が減って潰れるから、だれも得しない
0278R774
垢版 |
2019/02/25(月) 09:14:13.46ID:A/66nUZU
>>275
悟空乙
0279R774
垢版 |
2019/02/25(月) 09:35:56.63ID:ReNIkzNv
>>277
圏央道と似たような位置づけ なんだろうか?
幹線じゃないから(圏央道は交通量が多くてもそういう扱いじゃない気もする)SAPAは不要なんだろうね。
0280R774
垢版 |
2019/02/25(月) 10:50:59.69ID:raQXyB5Y
そもそも開通前区間でSAPA用地が取れるのって
南部町の旧町域くらいしかない
他はトンネルと橋梁の狭間にIC造るので精一杯
おまけに新直轄区間はNEXCO管内ではないので基本的に休憩施設は道の駅方式だからな
SAPAのように本線に直結するところもあるが数は極めて少ない
途中下車で料金がって問題がないから基本的にIC側に造ることが多いみたい
0281R774
垢版 |
2019/02/25(月) 14:13:06.27ID:ReNIkzNv
ETC2.0なら…

道の駅しらねは施設がしょぼすぎて途中下車する価値もないけど。
道の駅富士川はそれなりに充実しているけど増穂I.Cで途中下車する利用価値はありそうだ。
有料区間が増穂までだったら高速利用者にはなおさら好都合だったけど。
増穂P.Aの横にあるから別に問題ないかと思ったら静岡方面のP.Aは孤立している…?
0282R774
垢版 |
2019/02/25(月) 19:18:34.86ID:uPfC1LwI
ただの通過点だし便所があれば十分だわ
0283R774
垢版 |
2019/02/25(月) 21:29:43.03ID:o4eZeRsM
道路公団民営化推進委員会の資料に
身延SAと吉原PAってのがあったような
0284R774
垢版 |
2019/02/25(月) 21:41:24.34ID:YPlICIm3
中央道なんて特に藤野PAから八ヶ岳PAまでやたら滅多らあるのにな
0285R774
垢版 |
2019/02/25(月) 22:05:05.59ID:Zmka1wiQ
中央道は国土の幹線
中部横断道は単なる東名中央の連絡路
同じレベルで整備されるわけがない
0286R774
垢版 |
2019/02/25(月) 22:19:25.95ID:oAym9v1t
>>283
身延SAは分かるけど、吉原PA は新清水jct の場所が吉原地区何だが…山削って作るのはコスト的に難しそう。
0287R774
垢版 |
2019/02/25(月) 22:37:51.75ID:phd4/ygj
>>281
しらねは道挟んだむこうの農産物直売所と合わせ技で一本てなもん
0288R774
垢版 |
2019/02/25(月) 22:59:28.04ID:4MxasZ8J
>>286
吉原の山は土地改良事業で平坦な茶畑になってるからそこと合わせて建設すりゃ事業組合も資金回収出来てちょうど良かっただろうな
新清水PAも同じように周りが土地改良区のみかん畑になってる
0289R774
垢版 |
2019/02/25(月) 23:09:43.83ID:aDVvLCFT
興津川より南側の山はそんなに険しくないよな
樽峠以北は急峻だけど
0290R774
垢版 |
2019/02/26(火) 06:25:52.26ID:zvQ+N7ck
>>285
中部横断道も国土幹線に指定されてるけどな
0291R774
垢版 |
2019/02/26(火) 07:22:18.15ID:umVRiW0Q
せっかく開通しても今シーズンはスキー場が早く終わりそうな雰囲気。
0292R774
垢版 |
2019/02/26(火) 12:23:35.84ID:3Sp2DpYR
スキー行きたいなら今52号で行くだろ
0293R774
垢版 |
2019/02/26(火) 12:33:17.32ID:b5NLhGSs
>>288
土地改良区を利用する手はあるね。
あとは、あそこら辺に静岡市が県道75号バイパスを通す構想があるからそれと合わせてかな。
どちらにせよ、吉原PA作るにしても上下線一つずつとはいかないだろうから共用タイプになるにせよ、コスト的には4車線化してからの話になりそう。
0294R774
垢版 |
2019/02/26(火) 13:46:27.66ID:VMz02StZ
>>283
>>293
新東名の工事が始まる以前、新清水JCTと庵原ICの間(間と言っても庵原ICのすぐ北)に伊佐布PA(仮称)の予定があった
その当時、新清水JCTは吉原JCTと言う名前だった
0295R774
垢版 |
2019/02/26(火) 14:22:55.69ID:OITJ0siQ
新東名の工事が始まったころ、国道52号線走ってたら「お!意外と早く横断道着工したな」と勘違いしたよ。
あれは新東名だと知ったのはだいぶ後だったりする。
0296R774
垢版 |
2019/02/26(火) 16:50:10.48ID:pkRS0Bqj
SBS(静岡放送)の『イブアイしずおか』で、中部横断道を特集でやってる。
0297R774
垢版 |
2019/02/26(火) 18:08:03.77ID:fxnablpM
見逃したー
0298R774
垢版 |
2019/02/26(火) 18:21:24.10ID:fxnablpM
静岡ローカル各局でやってるね今
メディア向け公開日だったんだね
0299R774
垢版 |
2019/02/26(火) 18:49:46.08ID:pkRS0Bqj
樽峠トンネル、5`あるのか。
危険物を搭載したトレーラーとかは、通行できないのよね。
0300R774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:01:58.49ID:tE4/OID9
>>299
馬鹿だろお前w
0301R774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:04:25.93ID:X2HHpv2u
>>283

本当に身延SAとか吉原PAを造って欲しいね
0302R774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:15:25.64ID:fxnablpM
>>299
ギリギリ5キロないから通れる
長いトンネルの連続帯だからトンネル信号機が付く
0303R774
垢版 |
2019/02/26(火) 19:25:50.66ID:UyiuRdGs
身延SAなんてどこに造るつもりだったのか
身延山ICのとこかね?
0304R774
垢版 |
2019/02/27(水) 06:30:57.86ID:kkTDtDET
NEXCOも採算取れない施設は作らんわな
0305R774
垢版 |
2019/02/27(水) 06:36:51.69ID:259UOJxT
>>303
そうだよ
0306R774
垢版 |
2019/02/27(水) 06:54:22.85ID:259UOJxT
身延PAが身延山IC
伊佐布PAがいはらIC
地元民に配慮
0307R774
垢版 |
2019/03/01(金) 09:10:52.74ID:Nt80eIW3
一昨日増穂PA上り立ち寄ったらゴミ箱が立派になってた
0308R774
垢版 |
2019/03/04(月) 08:54:14.22ID:uSvUzFxg
六郷IC〜下部温泉早川IC&新清水JCT〜富沢IC開通まで後1週間を切った!
0309R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:17:03.34ID:YFz923KX
清水から中央道なら、中部横断で清水ー富沢IC、対岸に渡って県道9、10号、下部温泉早川IC〜中央道が一番早いかな?
0310R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:26:54.04ID:V+7SemNc
この道路って需要あるのか?
0311R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:28:42.84ID:uSvUzFxg
>>310
甲信地方への魚介類輸送(沼津港〜焼津港・浜松方面から)と甲信静岡観光地へのルートだろ
0312R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:34:25.95ID:FD9q1YeK
高速道路とかバイパスって需要の問題じゃなくね?
0313R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:47:23.65ID:V+7SemNc
いや、交通量が少ないなら一般道で十分かなと。
以前日蓮総本山に行ったときも一般道そんなに混んでなかったし。
0314R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:55:07.62ID:zlJIXX+a
ルートは需要がある。

ただ終端部分はちょっと損してる
新清水JCTも双葉JCTも片方向からみると遠回り
0315R774
垢版 |
2019/03/04(月) 10:56:25.07ID:RNFAs3v4
>>310
普段は甲信地区のエネルギー生命線

災害時は補給の生命線
0316R774
垢版 |
2019/03/04(月) 11:05:57.00ID:4kL9OnLi
>>309
なのかなぁ
普通車なら富沢降りてすぐの橋渡って、どっかの橋をまた渡って早川乗れば良いんだろうね

>>313
その一般道が怠い
やたらとら長くて眠くなる
毎時70キロで走れれば良いけど、警察とかたまーの信号とか前の車に詰まるし
中途半端だけど、静岡インター近くからだけど、山梨行くのに往復1時間以上違うんじゃない?
全然できれば往復2時間は変わるよね

これで、来シーズン春スキーからだけど、前日の夜から出て途中で寝てスノボーして向こう3時くらい出て夜の8時過ぎに帰宅するのが、当日朝6時に出て夕方まで滑って8時前には帰宅出来るのか

生きている間にできるとはねぇ…
0317R774
垢版 |
2019/03/04(月) 11:28:18.62ID:YFz923KX
>>313
山梨側に入れば交通量はそれほどではないのと、いくつかの経路が選択出来るけど、清水JCT〜富沢IC間は52号しか無いからね。
この間だけは需要がそれなりにあるとは思う。
あと、3.11の時にやった「くしの歯作戦」が上手くいったから、東南海地震を見据えてって話もあるね。
0318R774
垢版 |
2019/03/04(月) 12:16:28.18ID:5ITkzY11
建設が決まったときは日本も裕福だったし
必要性というより、地方への利益誘導でしょう
R52の交通量は一日5000台程度だから
仮に今から計画だったら、まず頓挫する
0319R774
垢版 |
2019/03/04(月) 13:38:49.22ID:bKXFg9Xc
>>314
県庁に近づけようとするからな
釜石道の花巻ジャンクションなんかもだが
0320R774
垢版 |
2019/03/04(月) 13:39:58.81ID:fBbx1w85
>>310
甲駿はろくな道がないから需要はあるはず。
国道139〜358号線経由が最もマシな道と言われてたくらいだし。
でも358号線は急カーブの急坂なのであまりお勧めできんかった。
それと大昔有料区間が多かった。
いま、その区間全部無料。
0321R774
垢版 |
2019/03/04(月) 14:17:09.59ID:+ERFkzxB
新清水JCT〜双葉JCT間は開通の目処が立ったけど、長坂〜八千穂間はどうなるかね?
清里付近と違って長野県側はたいして反対も無いみたいだから分割して県境の野辺山辺りまでは着工しても良さそうだけど。
0322R774
垢版 |
2019/03/04(月) 14:51:24.42ID:fBbx1w85
野辺山付近通せば高速道路として日本一高い標高になるの?
0323R774
垢版 |
2019/03/04(月) 16:06:27.02ID:bX82FT3U
>>320
昔は甲西道路もないし狭小区間も多かったから朝霧に迂回する大型車も多かったなぁ
そう言う車も取り込むんだろうけど今はどうなんだろう
0324R774
垢版 |
2019/03/04(月) 16:19:45.48ID:zlJIXX+a
長野だからどうせ現道活用
0325R774
垢版 |
2019/03/04(月) 20:45:52.58ID:paO8/+Hi
>>310
>この道路って需要あるのか?
このフレーズを言う人がある程度の周期で必ず出てくるけど
このフレーズを言っている人たちは、そこを使わないとか
そことは関係のない人たちが言ってるだけ、というケースは多いように思う。
0326R774
垢版 |
2019/03/04(月) 21:06:25.01ID:FjW22Clt
愛車が自損事故で入院中なので、開通日には間に合わないな。
代車はあるのだけど、運転に慣れなくて怖いので無理。
0327R774
垢版 |
2019/03/04(月) 21:24:30.68ID:c5oWvtDN
山梨県区間が全部開通すれば、静岡県中部と長野県の心理的距離がかなり縮まる
0328R774
垢版 |
2019/03/04(月) 21:32:33.61ID:FFOzzDNT
小海や野辺山の観光関連や農業関連は誰もが早期希望でしょう、松原湖辺りまでならそれほど工期も掛からないとは思うが問題は予算。
0329R774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:03:56.03ID:bX82FT3U
ぶっちゃけ中国地方(笑)のラダーネット(笑)の出雲道(笑)とか尾道道(笑)よりはいいと思う
0330R774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:21:34.59ID:yL/0+s8E
金丸道路と言われてる位だから
地方にカネが落ちるかは、代議士の力量によるところが大きい
0331R774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:27:20.20ID:bX82FT3U
金丸道路と言われるわりにはしょぼかったな
山梨自体ナメられてんじゃねえの?w
0332R774
垢版 |
2019/03/04(月) 22:37:49.93ID:QAutOhpr
金丸は自分の出身地の南アルプス市まではさっさと開通させたからな
正直あの辺こそ無料でいいのだが。
0333R774
垢版 |
2019/03/05(火) 01:44:40.46ID:M/xeSdA8
南アルプス〜双葉以外ちゃんと需要あるよ。
0334R774
垢版 |
2019/03/05(火) 06:59:15.68ID:kaJN+Ydf
そりゃ、わずかでも走ってれば需要ありと強弁するなら
JR北海道のローカル線も需要あるわな
道路を4車線に拡充する交通量の目安が1万台/日だから
採算目線でシビアに言えば必要ない道路
0335R774
垢版 |
2019/03/05(火) 07:03:11.12ID:M/xeSdA8
0か1かしかないのかお前は
需要が低いのは他の高速道路より後回しにして良い道路なだけで、後ろの方の順番で整備されるだけだよ。
0336R774
垢版 |
2019/03/05(火) 08:23:09.17ID:/WPjQYFs
>>334
こういう人の理屈は結局「批判のための批判」「批判のための否定」でしょ。
「自分は使わないから必要ない」という人でもあるんじゃないの?
0337R774
垢版 |
2019/03/05(火) 08:28:09.94ID:PzRoflu/
まあ需要創生という面もあるからな
0338R774
垢版 |
2019/03/05(火) 23:59:46.89ID:kt0Rs+nE
盲目的に採算性だけを語れば身延線も必要ない。
結局この地域が必要ないってことになるんじゃない?

まぁ、一連の流れを見ていて感じたことは。
経済循環と貴方のお財布勘定はまるで違うんだよということ。
0339R774
垢版 |
2019/03/06(水) 20:52:28.04ID:1fteDbiz
>>338
身延線は必要だぞ
富士ー西富士宮までは
0340R774
垢版 |
2019/03/06(水) 21:52:04.64ID:CxsrHkN1
>>339
西富士宮〜身延間は2〜3駅は100年後までに廃駅になりそう(利用者減少で)
0341R774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:03:51.15ID:TLPU05As
むしろ飯田線も身延線ももっと駅少なくていいのにな
一回作っちゃうと地元の調整が面倒か
0342R774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:12:44.92ID:cXW+PwbM
線路はともかくボッタクリ特急ふじかわは逝きそうだな
現状のままでは時間も料金も高速バスに勝ち目なくなるし、新幹線リニア名駅以外に投資しない倒壊がテコ入れなんかすると思えない
0343R774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:40:23.29ID:4Zepzhg2
静岡地区のJR東海は東日本に移管しちまえ
でもそうしたら、古い電車ばっかりになるかな?
0344R774
垢版 |
2019/03/07(木) 00:58:45.63ID:f7thMGUN
昔は鉄道が通れば沿線は栄えたもんだがな
今はもう時代が違う
バスの定時運行率を上げればバスでも鉄道の代わりに成りうるからな
0345R774
垢版 |
2019/03/07(木) 01:05:46.58ID:l6Eut6/h
>>341
それは元々私鉄の
買収国電だからな
0346R774
垢版 |
2019/03/07(木) 06:56:39.61ID:S30zNEaj
来年には中部横断道山梨区間完成&須走道路開通で山梨⇔静岡が近くなるなあ胸熱
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況