X



東北中央自動車道 【E13】【正当スレ】part2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001R774
垢版 |
2018/02/11(日) 20:52:15.12ID:7AEv/zns
東北中央自動車道(とうほくちゅうおうじどうしゃどう、TOHOKU-CHUO EXPRESSWAY)は、
福島県相馬市を起点に福島市、山形県米沢市、山形市、新庄市を経由し、秋田県横手市で秋田自動車道に接続する全長約268kmの高速道路である。
略称は東北中央道(とうほくちゅうおうどう、TOHOKU-CHUO EXPWY)。
0083R774
垢版 |
2018/02/20(火) 13:32:14.75ID:7u2H6gbK
素直に疑問
尾花沢と東根の間には日本アルプスでもあるの?
瀬戸大橋だって約10年で架橋したよね
0084R774
垢版 |
2018/02/20(火) 21:27:10.85ID:TE4T6XwC
まだ100万台くらいしか走ってないのに重大事故発生したんか。

10億台キロ当りで30人犠牲になる計算かな
0085R774
垢版 |
2018/02/20(火) 21:35:21.20ID:61GG9dYm
おなじ北郡なのにね
0086R774
垢版 |
2018/02/21(水) 00:45:42.43ID:cKJD9XQZ
>>83
下手すると青函トンネル並みに時間かかりそうなんだよな。
0087R774
垢版 |
2018/02/21(水) 02:06:19.41ID:quLjtQI5
>>83
東九州自動車道の区間みたいに地滑りや軟弱地盤もないのにかかり過ぎだよね
0088R774
垢版 |
2018/02/21(水) 02:26:43.05ID:RuTPCqKq
だから軟弱地盤なんだってよ
0089R774
垢版 |
2018/02/21(水) 07:45:13.07ID:nh+MBHvf
× 軟弱地盤
○ 湿地帯
0090R774
垢版 |
2018/02/21(水) 08:38:45.07ID:9UCFTEvB
>>89
それは南陽の白竜湖あたりも同じ湿地帯だぞ
月山や小国峠のような険しい地形でもないから
単に業者の技能と経験がないと言わざるを得ない
0091R774
垢版 |
2018/02/21(水) 11:44:49.77ID:cKJD9XQZ
>>90
同じ山形国道事務所の大事業であった新栗子トンネルにリソースを喰われていたんじゃないかと思う
0092R774
垢版 |
2018/02/21(水) 13:08:18.92ID:RuTPCqKq
>>89
軟弱地盤だっての
0093R774
垢版 |
2018/02/21(水) 14:49:38.54ID:9UCFTEvB
腕のない業者がここにいるな
いい加減工事から降りてベテラン業者に託しなさい
0094R774
垢版 |
2018/02/21(水) 16:43:48.67ID:ulFchRak
福島から米沢が優先的に開通させたでいいんじゃない?
0096R774
垢版 |
2018/02/21(水) 17:31:53.13ID:oNsnakrw
日東道の由利本荘市内のように建設自体をネクスコに依頼しておけばよかった
であればサクッと作ってくれたんじゃなかろうか
0097R774
垢版 |
2018/02/21(水) 17:46:11.67ID:ulFchRak
>>96
サクッと作られても夜間通行止めで工事ばかりされてもな 段差出来てヒドイ区間なるか?
0098R774
垢版 |
2018/02/21(水) 18:47:55.17ID:RuTPCqKq
>>94
まあこれだよな
お金さえ降ってくれば工事は進むよ

あと軟弱地盤な
0099R774
垢版 |
2018/02/21(水) 22:16:53.30ID:9UCFTEvB
>>98
いや業者の腕と経験も悪いんだよ
こんなに着工から時間かかるのはその一言に尽きるじゃん
青函トンネルや黒部ダムと訳違うんだぞ
山形盆地のど真ん中に建てるだけだトンネルは1つ(短め)しか必要ないんだから
0100R774
垢版 |
2018/02/21(水) 22:35:33.13ID:ulFchRak
>>99
村山区間が先に繋がってたとしてもあなたの文句は変わらないんじゃない 米沢福島にいつまでかかってんだって言い出してそう
0101R774
垢版 |
2018/02/21(水) 22:38:52.76ID:N8e1bhrh
>>99
自分が国交省の役人にでもなって先頭きってやってくれ
0102R774
垢版 |
2018/02/21(水) 22:41:50.76ID:9UCFTEvB
>>99
条件が違いすぎるから文句は出ないぞ
栗子峠という難関な部分抱えたところと平坦な平野部の工事は一緒にしちゃいけない
http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-hyouka/29sai.html
相馬福島道路もほとんど山間部で難工事も多かったはず

技術力のある日本の企業なら軟弱な地盤でもここまで時間かからないはず。業者の選定自体間違えたんだよ
0104R774
垢版 |
2018/02/21(水) 23:03:20.56ID:iFX4rsoo
例え秋田県立大学前のように段差だらけでも開通しないよりは全然マシとすら思える
0105R774
垢版 |
2018/02/21(水) 23:13:07.68ID:iFX4rsoo
東京湾アクアラインは10年もかからず掘れたんだよな
0106R774
垢版 |
2018/02/21(水) 23:16:23.40ID:Bo5N/wsF
随分秋田に詳しそうですね
0107R774
垢版 |
2018/02/21(水) 23:55:49.77ID:6p18u9Qo
いくら開通したって通行止めばかりで、当日にならないと通れるか分からないんじゃ、意味ない。
0108R774
垢版 |
2018/02/22(木) 01:41:19.51ID:bGDZJ9RE
10年後は東根から新庄まで一直線に高速乗って行けると信じて疑わなかった2008年頃のオレ
未だにいつ開通するか見通し立ってないだなんてもう空いた口が塞がらない
0109R774
垢版 |
2018/02/22(木) 02:30:31.35ID:SRd1Epax
遅いのは確かだけど相馬福島道路は復興庁からじゃぶじゃぶお金が降ってきたんだから比較にならんだろ
0110R774
垢版 |
2018/02/22(木) 08:10:40.52ID:sdnywY7j
新庄あたりは13号が不便だからバイパスの意味合いで整備が早かったな 秋田の湯沢あたりも同じような事なんかな?
0111R774
垢版 |
2018/02/22(木) 08:59:09.22ID:J5BgLu+u
>>107
迂回路あるし、天気良ければ大丈夫だよ
あのほぼ直線の道路で事故起こすのは相当下手な人
0112R774
垢版 |
2018/02/22(木) 15:02:07.00ID:2whXnVaZ
>>110
それはありえる話かもしれない
逆に東北道が70年代と早い時点で開通した福島県内は国道4号線のバイパス整備がだいぶ遅れたんだよな
0113R774
垢版 |
2018/02/22(木) 15:52:31.03ID:KMyl9c7A
まあでも自分が13号線沿いで飲食店や販売店をやっていたら、
山形市から横手まで一気に素通りで駆け抜けていく東北中央道の素早い完成は死活問題だよね。
自分も野黒沢(旧名忘れた)から自動的に東北中央道に乗る頃の記憶しかないけど、
この区間に並行する13号線沿いの街の経済はどうなってるの?知ってる人いたら語ってくれ。
0114R774
垢版 |
2018/02/22(木) 17:54:29.65ID:1EN4bA07
そんなもん自分の目で見てこいよ
0115R774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:19:10.30ID:yyX2oi4n
>>113
平行する国道13号はすっかり静かな生活道路みたいになった
コンビニセーブオンも撤退したし
0116R774
垢版 |
2018/02/22(木) 18:57:39.65ID:KMyl9c7A
>>115
マジで?
東根から新庄までそんな感じになったらヤバいんじゃね?
山形県民が仙台に良く行くとはいえ、
山形道の登り下りや48号の心理的な遠さでほどほどの距離感有るけど、
東北中央道が全線開通したら県民の大部分の生活へのダメージ半端ないな。
0117R774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:08:49.11ID:SRd1Epax
商店や飲食店は知らんけど
13号の交通量が減って大多数の住民にとってはいいことだろうよ
0118R774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:40:52.32ID:lkEC/xmx
>>115
13号の中山バイパスができた後旧道の店はほぼ壊滅したね
0119R774
垢版 |
2018/02/22(木) 20:46:08.51ID:BY1dovug
まあそういう
>>117のような公務員のバカ息子みたいなリアルな生活実感が欠如してるのが大多数の意見になる人口比率の山形県じゃないわな。
0120R774
垢版 |
2018/02/22(木) 22:44:37.82ID:bGDZJ9RE
>>116
元々あのあたりは人口も少ないし、狭い集落の区間を大型車がガンガン行き交う状況で事故や渋滞も時折発生してたからな
通り抜ける身としては現状助かっているよ
0121R774
垢版 |
2018/02/23(金) 00:14:04.61ID:qe2b/AdU
>>112
東北道最大の敵の国道4号福島南バイパスの開通が1974年だからめちゃくちゃ早いと思うんだが。
0122R774
垢版 |
2018/02/23(金) 00:47:40.88ID:aeLPf9yH
>>121
そんなに早かったのか!?
福島すげーじゃん
つい前世紀末に開通して近年ようやく四車線化されたあさかのバイパスのイメージしかなくてさ
0123R774
垢版 |
2018/02/23(金) 01:38:35.50ID:jdOASsU7
>>119
お前こそ潰れそうな弱小個人商店の息子だろ
さっさと死ねよ
0124R774
垢版 |
2018/02/23(金) 07:51:48.14ID:jG9Sb7fI
>>116
東根〜新庄の13号沿いのロードサイドなんて元々何もないじゃんか
0125R774
垢版 |
2018/02/23(金) 08:40:36.40ID:n9g3Lz9N
>124
自分のくらしが懸かっていないと思うと、そこまで無茶苦茶言えるのかよ。
それまで山形県内に落ちていたカネが素通りして両端の横手湯沢や福島に向かう恐ろしさをもっと考えろ。
新幹線の終着駅として繁栄した青森も北海道延伸で通過駅になった途端に衰退し、
今や山形市や秋田市よりも遥かに田舎街だ。あれが山形県全体に起きるんだぜ?
米沢の観光客が〜みたいなのもただの終着駅効果と開通祝賀ムードで来てるだけ。
山形市まで開通すれば山形県は吸い上げられる一方の青森と同じになるぞ。
0126R774
垢版 |
2018/02/23(金) 09:39:08.89ID:HqP+xBH0
どうでもいい
はい次の話題切り替えよう
0127R774
垢版 |
2018/02/23(金) 10:59:43.14ID:pNeFWOu/
>>122
常磐バイパスも1期区間の開通は平成元年だな
0128R774
垢版 |
2018/02/23(金) 13:47:15.64ID:O6FHW3MJ
高速は新幹線よりも経済効果は大きいよ
0129R774
垢版 |
2018/02/23(金) 14:01:51.36ID:jLBfAePV
>>125
そういうのは向こうのスレでやってくれないか?
0130R774
垢版 |
2018/02/23(金) 14:46:00.74ID:vVmJRBTk
>>128
ストローのように吸い上げる効果が大きいとは恐ろしいな。
0131R774
垢版 |
2018/02/23(金) 16:28:51.74ID:lbxBpRTg
>>127
1989年じゃバイパス開通が早いのか遅いのか微妙な時期だな
0132R774
垢版 |
2018/02/23(金) 21:08:12.42ID:I/NNj7qj
>>110
都市規模違う云えばそれまでだけど、仙台バイパスは東北自動車道に先駆けて1963年頃に開通した。
0133R774
垢版 |
2018/02/23(金) 23:11:41.20ID:pNeFWOu/
>>131
整備事態は早めに行われていたんだが、県道26号の渋滞対策のために計画変更しなければならなかった。
0134R774
垢版 |
2018/02/24(土) 10:51:54.48ID:nA9dZG5n
最上の住民は買い物やら遊びやらは東根以南に行く
そこまでするくらいなら移住するわな
豪雪にマットにど田舎 住む意味見つける方が難しい
0136R774
垢版 |
2018/02/24(土) 20:08:28.63ID:Q9+Z1u4X
>>132
仙台バイパスは開通年度が古いせいか一部道路そのものの規格が旧くて狭い区間あるよね
当然そこは渋滞もひどい
0137R774
垢版 |
2018/02/24(土) 22:14:41.27ID:+/9oYe85
オイオイ
今度は舟形大橋付近で事故通行止めだとよ
0138R774
垢版 |
2018/02/25(日) 07:32:33.71ID:SwW9uucI
>>135
荒らし依頼はやめとけ
雑談はここで
0139R774
垢版 |
2018/02/25(日) 08:38:03.67ID:+038Ilfk
2月短いから再来週に相馬福島道路開通なんだな
冬ももう終わるな
0140R774
垢版 |
2018/02/25(日) 08:44:17.26ID:g0MyYJ++
>>137
やはり13号線を走っているといつの間にか東北中央道に乗っている野黒沢合流設計が間違いだったよな。
高速走行が無理なら13号を走りましょうという方向に設計し直すべきだ。
0141R774
垢版 |
2018/02/25(日) 09:08:03.60ID:ZcUGThKL
>>140
このサイトに 指摘しましょう。

 道路利用者が,安全ですみやかに目的地に行けるための道しるべである道路標識は,
見やすくわかりやすいことを目指して設置されています。

次にあげるような標識は好ましくない例ですので,もしこのような標識を見つけたら,ぜひ標識BOXまでお知らせ下さい。


■目標地の表示がおかしい
■目標地の表示がおかしい
■標識が壊れていて見にくい
■標識が壊れていて見にくい

■方向の表示が、実際の道路形状にあっていない
■方向の表示が、実際の道路形状にあっていない
■距離の表示がおかしい
■距離の表示がおかしい

■文字が小さく読みづらい
■文字が小さく読みづらい
■路線番号や現在地の表示がないため、どこを走っているかわからない
■路線番号や現在地の表示がないため、どこを走っているかわからない

標識BOX送信フォーム(国土交通省)

http://www.mlit.go.jp/road/sign/main2.html
0142R774
垢版 |
2018/02/25(日) 11:08:47.51ID:aMqBBOrK
奥羽自動車道でいい
東北中央は長い
0143R774
垢版 |
2018/02/25(日) 12:29:19.25ID:MQTV8yPt
まるで嵐のように事故などの通行止め連続月間だったな
今回の冬は豪雪と猛吹雪ばかりじゃ仕方ないんだけどさ
0144R774
垢版 |
2018/02/25(日) 14:44:43.71ID:UP2SJrvR
どこも設置されるicが不便だよ…
もっと13号線からワンタッチでラクラク乗れる構造にしてくれ
0145R774
垢版 |
2018/02/25(日) 15:42:37.51ID:cpj5TF2x
>>150
4号からワンタッチで乗れる東北道のインターだってそれほど多くないのに。
0147R774
垢版 |
2018/02/25(日) 17:00:54.91ID:E4BQwcJR
そういうのは向こうのスレでやってくれないか?
0148R774
垢版 |
2018/02/25(日) 20:08:41.01ID:nsju9ySu
理想はダイヤモンド型の山形北インターチェンジだな
0149R774
垢版 |
2018/02/25(日) 21:12:40.80ID:/PxynOma
山形上山インターはスムーズに乗れる
0150R774
垢版 |
2018/02/26(月) 02:04:29.80ID:j9O2tjdu
東根天童インターチェンジはらくらくトランペット型
0151R774
垢版 |
2018/02/26(月) 17:06:54.77ID:pmQc3oiL
村山大石田icは果たしてどんな形状になるのか?
0152R774
垢版 |
2018/02/26(月) 21:52:26.01ID:aX8J5Bes
ダイヤモンドだろうな
0153R774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:47:10.23ID:QQZc1zkQ
道の駅尾花沢みたいな一般国道バイパス風の安っぽい型
0154R774
垢版 |
2018/02/26(月) 22:58:24.24ID:niT1CUpm
ダイヤモンドな
0155R774
垢版 |
2018/02/27(火) 09:03:31.26ID:Dpmmrov6
残っていた区間も工事始まりそうだが
http://yamagata-np.jp/news/201802/27/kj_2018022700604.php
「ルート周辺で行っていた重金属の調査に関し、重金属の処理対策についてめどが立ちつつある。」ってどういうこと?
何が問題だったの?
0156R774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:15:15.32ID:hy3MEucR
今季の事故の多さで東北中央道の冬の弱さがあらわになったな
肝いりで冬道の強さを売りにしてきたのが脆くも崩れ去ったわけだ
事故における通行止めは今季10回以上あったわけで
その中でもとりわけ中央線を飛び出しての重大事故については
中央線ポールを早急にワイヤーに置き換えないと第二第三の事故
が来季も起こりかねない
0157R774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:25:41.79ID:fSqXV358
>>155
ルート上に鉱山跡地あるとかじゃないの?
0158R774
垢版 |
2018/02/27(火) 10:50:03.73ID:oExCJKDW
ようやく事業化か
2年ぐらい経ってるからこのまま放置かと思った
0159R774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:09:58.26ID:Hf1QaQkE
>>155
土壌汚染ガーと騒いでた緑のタヌキのせいじゃないよな?
0160R774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:13:10.89ID:Lux4eF65
事故通行止めっていわきナンバーのトラックと突っ込んだのがいわき市の公務員の車だったんだ
0161R774
垢版 |
2018/02/27(火) 12:46:52.49ID:Hf1QaQkE
>>160
雪に不慣れな地域のドライバーだからやむおえないね
0162R774
垢版 |
2018/02/27(火) 18:42:36.94ID:cyxHGkDN
>>156
四車線化の目標に拘らず身の丈に合った完成二車線にすべきだったな
それであればセンターラインに分離帯設置できた
0163R774
垢版 |
2018/02/27(火) 19:25:48.82ID:ZrISCrim
>>161
雪もない乾いたトンネルの中だよ
単なる不注意で運転手に過失がある
0164R774
垢版 |
2018/02/27(火) 20:48:45.35ID:Lux4eF65
>>161
乾燥路面なんだが乗用車が反対車線に飛び込んだからスマホでもやってたんだろう
0165R774
垢版 |
2018/02/27(火) 21:33:59.91ID:5Ez8+eZv
四車線化しても事故は起きる時は起きる!!
0166R774
垢版 |
2018/02/27(火) 22:30:29.44ID:ZrISCrim
乾燥路面でほぼ直進で事故るのはスマホぐらいしか原因ないな。花粉症にも早いし
0167R774
垢版 |
2018/02/28(水) 07:14:25.06ID:qFTpYB3P
>>162
これ禿げしく同感よ。交通量や沿線地域の人口からすると全て完成二車線で妥当だったんだと思う。
0168R774
垢版 |
2018/02/28(水) 08:05:58.10ID:LJNCmLlk
設計した時点では完成二車線の考えが無かったからしょうがない
栗子トンネルの区間は1990年代から事業が進められていた

道路設計、まして高速道路の設計はそう簡単に変えられない
特にトンネルや橋梁がある山岳区間の場合変更はまず無理
0169R774
垢版 |
2018/02/28(水) 08:23:17.37ID:LJNCmLlk
相馬福島道路は二車線で整備されているけどあれは00年代中盤から後半にかけて事業化されたから
事業化が遅いのに開通が福島米沢区間と同時期なのは復興道路として緊急整備されてるから

福島大笹生〜米沢八幡原の完成二車線化あるいは四車線化は今のところほぼ無いだろうけど、
東北中央道の他の区間とは違い「高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路」ではなくちゃんとした「高速自動車国道」として作られているのでまだ四車線化の可能性があるほうだと思う

まず無いだろうけど
今実験中のワイヤーポールが導入されるとは思うが
0171R774
垢版 |
2018/02/28(水) 12:21:07.73ID:xJ1aGV0D
四車線化もいいけどお金あるなら新庄酒田道路もおながいします(´・ω・`)
0172R774
垢版 |
2018/02/28(水) 13:42:08.68ID:v6FNusEv
福島〜山形間は4車線が妥当だよ。
ほかの区間は要らないけど。

大曲〜秋田が4車線になってるんだよ?
ここはもともと2車線だったが足りないってんで増やした。
0173R774
垢版 |
2018/02/28(水) 16:56:30.36ID:EHz74x2T
>>171
来月18日酒田余目道路は開通だな
0175R774
垢版 |
2018/02/28(水) 18:50:44.60ID:v681wImh
>>大曲〜秋田が4車線になってるんだよ?ここはもともと2車線だったが足りないってんで増やした。

秋田やるじゃん❕
0176R774
垢版 |
2018/02/28(水) 19:27:14.11ID:RGsQ5gBR
>>171
そうだよな!
古口新庄道路早くしてもらいたいね
0177R774
垢版 |
2018/02/28(水) 22:20:31.14ID:qFTpYB3P
日東道の県境にあたる朝日温海道路や遊佐象潟道路も完成二車線になるらしい。
0178R774
垢版 |
2018/03/01(木) 00:10:53.83ID:lL9ixWNs
完成2車線なら分離帯あるからアリ
0179R774
垢版 |
2018/03/01(木) 01:30:45.42ID:taUT40kG
>>172
山形だって山形市から村田ジャンクションまでは四車線じゃん
それ以外の箇所は秋田も山形も貧弱二車線
0180R774
垢版 |
2018/03/01(木) 03:28:35.74ID:0e05DLTr
こっちが先に開通してたら山形道はスッカスカだろうな
0181R774
垢版 |
2018/03/01(木) 05:58:59.22ID:lL9ixWNs
山形から仙台に行くやつ多いからそうでもないだろ
0182R774
垢版 |
2018/03/01(木) 07:24:30.34ID:0e05DLTr
現在のルートの山形自動車道が存在したのか?という疑問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況