X



中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part11

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001R774
垢版 |
2017/11/30(木) 17:31:42.34ID:94wcIN2X
松本から安房トンネルを経由し、高山・福井とつながる中部縦貫自動車道と、
松本から糸魚川に抜ける松本糸魚川連絡道路について語るスレです。


【前スレ】
中部縦貫自動車道&松本糸魚川道 Part10
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/way/1489152895/
0921R774
垢版 |
2019/03/22(金) 23:17:42.34ID:KDRh5Wnq
トンネルだけでもできたら早期に開放してね
0922R774
垢版 |
2019/03/23(土) 13:27:15.17ID:uH5eQMdf
地盤に問題が無ければ5年後くらいか?
0923R774
垢版 |
2019/03/23(土) 17:22:22.17ID:FzkTcrCZ
福井やる気あるね結構早く作ってるな
長野はゴミとだけ言っとく
0924R774
垢版 |
2019/03/23(土) 23:28:41.61ID:/uDz8AZx
平行するR158はアレやからなあ
早く開通してほしいよ
0925R774
垢版 |
2019/03/25(月) 09:27:48.91ID:nBReP7cf
大野区間と松本区間を比べると後者の難易度は相当高いように見えるが。
0926R774
垢版 |
2019/03/25(月) 16:04:00.50ID:sNXSxNmS
現道広げるんじゃないかな?トンネル掘ると文句言われそうだし
0927R774
垢版 |
2019/03/25(月) 22:46:32.73ID:esv/MNMt
もの凄く急カーブな高規格道路になるじゃないか・・・・
0928R774
垢版 |
2019/03/25(月) 23:20:35.54ID:Jixpny6n
あれだけ深いV字谷だと9割トンネルだと思う
0929R774
垢版 |
2019/03/26(火) 00:01:15.11ID:HBh7zLbf
既存道路との接続や明かり区間の確保を考えると通すのは基本的に右岸側かな
当面活用の奈川渡改良とどう擦り付けるか
0930R774
垢版 |
2019/03/26(火) 00:03:04.42ID:52JssPB6
あれも規格は高規格だしね
0931R774
垢版 |
2019/03/26(火) 01:44:25.43ID:YIn4VfNX
あと50年ぐらいは奈川渡改良でつなげるのが目標なんじゃないかな?
他のトンネルも狭いから困りもんだな
0932R774
垢版 |
2019/03/26(火) 09:40:15.26ID:izuRgDsX
工事用のトラックと定期運行バスのすれ違いのときなんて普通に詰まるからね。
あそこの利用価値が上がるのは混雑のない深夜か他と比べて雪の影響が少ない冬季、くらいかな?
0933R774
垢版 |
2019/03/26(火) 09:50:11.96ID:E0ZqBZde
安房峠・梓川沿いは基本的に無理があるのだ
まだ野麦峠回りの方が楽だったんじゃないのか
0934R774
垢版 |
2019/03/26(火) 12:52:19.46ID:izuRgDsX
ダム建設用道路を一般用途に転用したからな。たぶん…。
野麦峠から岐阜県側にある国道もたぶんダム建設用から始まったと思う。
0935R774
垢版 |
2019/03/26(火) 15:07:30.18ID:rmQOIgTf
焼岳上高地の砂防対策で野麦から安房峠に軸足が移って当然でしょう
0936R774
垢版 |
2019/03/26(火) 17:43:10.63ID:HBh7zLbf
問題は、狭いのはトンネルだけとも限らないってことでな・・・
0940R774
垢版 |
2019/04/23(火) 13:13:37.36ID:27RhZgCD
終日全面通行止めのお知らせ (国土交通省 高山国道事務所)

期間: 5月13日(月) 8:30から
.     7月12日(金)17:00まで
場所: 中部縦貫自動車道 高山西ICから飛騨清見Cまで

※通行止め期間中は国道158号線をご利用ください。
0941R774
垢版 |
2019/04/30(火) 12:49:12.02ID:+rk0zDzp
>>910
長野自動車道は結構クネクネしてるよ
おそらく、恐怖の住民や地権者のところを回避したと思われ
だから、冬場に積雪したとき当然凍結するから危なくて仕方がない
トラックの割合も多いし
0942R774
垢版 |
2019/04/30(火) 16:46:52.90ID:U+W/1c8X
安曇野IC以北は犀川沿い離れると麻績IC前後程度しか平地に降りてこないくらいだからなぁ
冠着を抜けて善光寺平に入ってからなんか何キロも先のトンネルが右手に見えるくらいで
そういえばどの橋も凍結注意看板付いてるし、ここから橋梁なんて看板もあるもんなぁ
0943R774
垢版 |
2019/05/01(水) 12:34:06.94ID:h3oA+3hB
犀川・19号に近いところを通していれば大町や白馬への分岐もしやすかったのにね。
筑北や麻績のほうが需要があると踏んだのか、上信越道との接続のしやすさを選んだのかわからないな。
0944R774
垢版 |
2019/05/01(水) 12:49:40.57ID:8LoFys2p
信越のうち、新潟はブルドーザーと札束で簡単に道路通せるのに、長野(特に松本)はなんでこんなにめんどい?
別に被差別部落があるわけじゃないでしょ
0945R774
垢版 |
2019/05/01(水) 14:29:27.73ID:5rP0PZqU
>>944
単に地元が望んでるかどうかじゃね?
新潟は東京に行くための道だけど、松本は、高山?福井?何しに?みたいな感じじゃね
0946R774
垢版 |
2019/05/01(水) 19:54:58.55ID:ty59iFfT
>>943
鉄道もそうだけど筑北地域を通った方が距離が短いのよ
犀川沿いは谷が狭くて大規模な構造物通すのが大変っていうのもあっただろうけど
もっともその代償が縦断線形に表れているわけではある
0947R774
垢版 |
2019/05/02(木) 08:12:25.84ID:turqRIH9
長野は抱えてる高速道路が多い
一本通せば終わりじゃないから
0948R774
垢版 |
2019/05/02(木) 12:22:38.93ID:z24wt9Ob
東信と中信アクセス悪すぎ
0949R774
垢版 |
2019/05/02(木) 16:48:29.07ID:Cb/785uF
そりゃ間に大きな山塊横たわってるんだからしょうがないでしょ
あれに比べれば塩嶺なんかかわいいもの
長野(北信)からはただ川を遡ればいいんだから行きやすいのは当たり前
0950R774
垢版 |
2019/05/03(金) 12:03:30.79ID:IkIVNKJr
>>911
それだ!
俺は活動範囲的に利用する機会はほとんどなさそうだが、ぐんまーから飛騨へ行くときは好都合になりそうだ。
あるいは前橋・高崎⇔名古屋の高速バスの変態ルートにも…。(これはウソだ)
いや、ウソじゃなくても中部縦貫走らんで普通に岡谷から中央道かな。
0951R774
垢版 |
2019/05/04(土) 11:14:36.67ID:IQewFlAQ
>>911
その昔、中央線が全通していなかったころ、相馬黒光が安曇野の相馬家に初めて行くときに
上田から保福寺峠を越えたとか。今なら三才山ルートの改良を希望する。
0952R774
垢版 |
2019/05/04(土) 16:17:42.29ID:2cjdCJBc
>>951

その三才山ルートが無難かもしれないね
0953R774
垢版 |
2019/05/04(土) 16:34:41.09ID:RFS9m+gX
青木峠が抜本的改良されるらしいし、三才山ももう無料化目前なのでこれ以上いじるかなぁ?
二線路が数十年越しにしてようやく幹線としての地位を取り戻すとかなんとかって
0954R774
垢版 |
2019/05/05(日) 11:43:20.22ID:5IdJjD6X
三才山があるのに青木峠改良する意味あるの?
0955R774
垢版 |
2019/05/05(日) 21:31:10.64ID:WE3sRJan
実際三才山って幹線道路としてはちょっと無理があるしな
松本と上田を結ぶ有料かつほぼ唯一の重要ルートだから勘違いしやすいだけであの道の規格けっこう低いぞ
無料化後に確実に増えるであろう交通量はあの道ではまず捌ききれない(今ですらトラック1台で流れが乱れまくる位だ)

あとは村部の道路改良や上田側のバイパスと接続したいとか色々な思惑があるんだろう
但しまだ設計が固まりだした段階で現実に事業化はしてない
とはいえ最近の傾向で行けば、造られるのなら確実に50km/h制限(ここ重要)の道路にはなってくれるはずでな
0956R774
垢版 |
2019/05/06(月) 16:06:48.45ID:0sAHWymG
大野東IC~荒島第一TNまでがかなり進んでる
この半年ですごく進んだ
トンネルが貫通しないと意味をなさないのに
0957R774
垢版 |
2019/05/06(月) 23:26:20.04ID:tl8WW46d
200億も予算ついてるしな今年度
長野がやる気無さすぎて東京は遠いけど
0958R774
垢版 |
2019/05/08(水) 10:54:39.38ID:AhKGJZq2
>>956
TNが時間かかるのは当たり前だろ…
なんつーかもう少しマシな書き方出来ないんだろうか?
0959R774
垢版 |
2019/05/08(水) 23:12:06.00ID:13cq8t/3
むしろ、大野市街地〜油坂峠までが2022年完成予定なのが早く感じる
あと3年ちょっとでトンネル掘れるとかすげーなあと思うよ
0960R774
垢版 |
2019/05/09(木) 00:25:47.89ID:IPL3sgIa
もともと住民を追い出した地帯で
地籍とかも割と素性が良く買収にも手間がかからんかったんでしょ
強烈にスピード感は感じるね
0961R774
垢版 |
2019/05/09(木) 07:09:29.83ID:vaRfyts+
>>959
油坂まで22年に完成するの?
大野東~和泉までだと思ってた
九頭竜湖畔沿いの工事は大変だよ
あと和泉ICから九頭竜ダム上にいっきに登る区間とか
0962R774
垢版 |
2019/05/09(木) 09:18:13.54ID:LxhVQ7bo
>>961 最後の行
そこは、ほら、油坂の岐阜県側みたいなカッコイイ道路を造ってくれるだろう。
俺はアレを初めて見てびっくりしたわ。
0963R774
垢版 |
2019/05/09(木) 10:33:42.64ID:An4KCycS
今思うと油坂ってすごい名前だなあ

名前の由来
1575年(天正3年)の織田信長による越前一向一揆討伐で郡上遠藤氏がこの峠を守備した一揆軍を討った際、流れた血が油のようにぬるぬるして道が滑って歩けなかったことから「油坂」と名づけられた説。
岐阜県側から峠までの標高差が約420mと険しく、峠を上る道で旅人がだらだらと油汗をかいたことから「油坂」と名づけられた説。
0964R774
垢版 |
2019/05/09(木) 10:41:43.85ID:LxhVQ7bo
その油に火をつけて敵を火だるまにしたというおまけがあったような気がするんだが…。
油をまくのもその油に火をつけて燃え広がって敵を火だるま、ってのも現実的じゃないけど。
0966R774
垢版 |
2019/05/09(木) 15:26:51.94ID:lDlp9Wsy
大野東の位置が無能すぎる
勝原より先は遠回り感大
下山までとりあえず通してくれ

丹生川も同様、高山インター近くの信号がうざい
0967R774
垢版 |
2019/05/09(木) 21:31:46.03ID:8+E2vEsz
>>960
ダムを作る時に
分水嶺内の水利権が全て
水資源開発公団に移転されたってのも早く着手出来る理由も有るだろうね
0968R774
垢版 |
2019/05/09(木) 21:58:36.09ID:YUOrwliA
>>962
九頭竜湖の途中にトンネルで出ればいいのでダム上に出る必要はないのだよ
0969R774
垢版 |
2019/05/10(金) 16:35:58.24ID:8spvH9RF
>>968
3〜4000mもトンネル掘ればダム上の高さまででも現実的な勾配で充分登って行くだろうしな
0970R774
垢版 |
2019/05/10(金) 17:46:19.78ID:rOebMona
熊本の滝室坂並みに需要があればやったかもしれないけど
油坂は無いから仕方ない
0971R774
垢版 |
2019/05/12(日) 22:03:16.48ID:w9ONNCg+
上信越道の佐久か小諸、上田辺り〜松本迄も中部縦貫道で繋げたら、関東から北陸地方に行きやすいんだがな
0972R774
垢版 |
2019/05/13(月) 08:28:07.85ID:/hE8VYdt
このままだと北陸への経路は上沼道に負けそう
0973R774
垢版 |
2019/05/13(月) 11:54:03.27ID:gYxbk89o
>>971
地元としちゃ昔から必要な路線との認識はある。だからこそ松本トンネルと三才山トンネル整備したんだし。
ただあくまで地方の都市間相互接続用どまりだな。対北陸で通過用に整備は最初から考慮外。

まあ上田あたりなら、松本連絡より18号上田篠ノ井バイパスの方が優先度高いだろ。ただでさえ渋滞しまくりの
18号何とかしないと。
0974R774
垢版 |
2019/05/13(月) 13:27:36.33ID:KIdjPCKY
>>972
あそこって安房峠よりもやばい火山地帯でほくほく線でも難工事だったけど
大丈夫なのかなぁ
0975R774
垢版 |
2019/05/13(月) 14:32:59.08ID:TD5HSjkV
>>969
平湯トンネルみたいな感じになるのかな
和泉ICからほぼ直線で新長野トンネルなら、現道のどのあたりに出るんだろう?
鳥取道や山形道みたいに、トンネルの前後に現道との出入り口作ってほしいな
西側は和泉ICでいいけどさ
0976R774
垢版 |
2019/05/13(月) 17:30:52.90ID:MnFa6wb7
>>968
奥越は豪雪地帯だから
数百mの明かり区間を所々設けて
ずっとトンネルの方が有りがたいんだけな
0977R774
垢版 |
2019/05/13(月) 17:33:47.94ID:MnFa6wb7
>>974
上沼丘陵は地滑り地帯だな
以前も上越〜中越繋ぐトンネル工事で中断してた
0978R774
垢版 |
2019/05/13(月) 17:39:03.86ID:sUUffVrp
>>976
下手すると所々の明かり区間すらスノーシェッドで覆ってしまうかもしれん
0979R774
垢版 |
2019/05/13(月) 18:08:36.66ID:8cs/llrt
>>974.975
東頚城丘陵、魚沼丘陵はケスタ地形や泥火山だとかで飛騨トンネルや青崩トンネル並の不良地山だからねえ…
特に鍋立山なんて最悪is最悪…

>>978
シルバーラインかな?
0981R774
垢版 |
2019/05/15(水) 01:00:53.72ID:c2qklOSH
>>945
松本の人は上高地には行かないの?
行かないんだろうなあ…
0982R774
垢版 |
2019/05/15(水) 01:15:02.15ID:T8Vk8yA3
行くけど、現道で不便感じないんだろ
松本ICから158で1時間程でしょ
0983R774
垢版 |
2019/05/15(水) 01:18:54.96ID:zTHKZQYk
上高地ね
松本の人は恩恵受けてるから
不便のままじゃなきゃあかんでしょ
0984R774
垢版 |
2019/05/15(水) 08:32:57.70ID:8XKPsR6g
地元民はあまり上高地はいかない
マイカー規制で自家用車じゃいけないから
0985R774
垢版 |
2019/05/15(水) 09:46:52.90ID:vnA834qH
行くとしたら白骨温泉とか新そばとか
0986R774
垢版 |
2019/05/15(水) 17:35:20.36ID:g0InQovU
>>944
松本民は自分さえ不自由しなきゃそれ以上望まん、ていう思想だからね。
無駄遣いはしないけど、それゆえR19もR147もR158も広域幹線道路はさっぱり整備されない。
金遣いの荒い新潟と足して二で割ると丁度良いんだけどなぁw

>>983
高山〜平湯〜乗鞍〜上高地セットで回る人多いから、実は松本はそこまで恩恵受けてなかったり。
R158も岐阜側の方が走りやすいし。
0987R774
垢版 |
2019/05/15(水) 19:51:06.47ID:raBnNRtc
松本民は観光客相手の商売で忙しいだろ
0988R774
垢版 |
2019/05/15(水) 20:50:08.28ID:qAs90oJh
松本波田道路も早く出来ないかなと思っているが
JCTを地下化しろと揉めてる様で
0989R774
垢版 |
2019/05/16(木) 01:51:12.65ID:NIsF3i1p
>>988
なんとか無謀な…
0992R774
垢版 |
2019/05/16(木) 08:23:23.74ID:TZVtLtsV
>>986
そんな思想はないな
道路事情が改善されないのは長野県全体の問題
0993R774
垢版 |
2019/05/16(木) 11:41:06.98ID:H0h/wFHj
真冬でもノーマル率が高い松本ナンバー
0994R774
垢版 |
2019/05/16(木) 11:46:44.86ID:D/VPjInY
それはアホすぎるだろ…。
名古屋あたりだとちょっと雪が降ると大騒ぎみたいだが。
0995R774
垢版 |
2019/05/16(木) 13:34:09.04ID:5K2flIS3
>>992
でも佐久は中部横断を、飯田は三遠南信を作ってるのに、松本だけ何もなしなんだぜ。
県から冷遇されてるのか、マジで道路整備に興味ないのか・・
0996R774
垢版 |
2019/05/16(木) 13:39:49.55ID:D/VPjInY
糸魚川方面は途中までは川の土手を走れば快適だから整備は不要かなw
佐久方面は久しく行ってないけどなかなか便利そうだね。
松本周辺は確かにひどい。
高速降りて高山方面に行きたいとに出口で信号に邪魔にされるのが不愉快w
0997R774
垢版 |
2019/05/16(木) 14:24:30.12ID:jeYKQFIv
白川高山(温泉)上高地(温泉)松本の観光ルートもかなり強化できるのに勿体ないよな
0998R774
垢版 |
2019/05/16(木) 15:00:45.75ID:gTUtLfVP
>>996
それでもまだ高速ー高山ならマシなんだよなあ。駅から高速出口までの19号横断するところがおっそろしくネックだから。
長野自動車道作る時に下道として19号バイパスでも作っときゃ良かったのに。
1000R774
垢版 |
2019/05/16(木) 21:10:02.33ID:n0/W6WSQ
正直、松本みたいな高標高で雪降られたら間違いなく凍結するから、スタッドレスでもノーマルでも変わらん
スパイクタイヤなら違うかもね
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 532日 3時間 38分 20秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況