X



【三遠南信自動車道・伊勢湾口道路 Part2】©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0512R774
垢版 |
2020/04/26(日) 16:56:44.14ID:KOeGaRGS
新東名があるからどうでもいい
それすら真面に造れないから
0513R774
垢版 |
2020/04/26(日) 17:39:35.57ID:ocDBDkwB
皮肉なもんで木沢インター建設予定地だったところの近くをこの道路が通るんだよな

>>508
諏訪湖周辺だけじゃなくこの辺りにもとてつもない権力者がいるんだろう
十数年掛ってもこんな山奥の僻地にリニアと高速道路通すんだから強大な権力なんだろう

まあ実際中央道計画予定わ理にかなったものだったし三遠南信道にハナから繋げるつもりだったんだろうから
遅ればせながらも今から当初の計画通り中央道を繋げて三遠南信道と繋げれば東名新東名の存在価値も高まるね
0514R774
垢版 |
2020/04/27(月) 05:24:14.06ID:uT8keRV3
新東名より早く移動できるわけじゃないから需要がない
東京都名古屋を結ぶ道路だからそこまで考えて
0515R774
垢版 |
2020/04/27(月) 10:28:28.23ID:fr8qgRHs
費用対効果悪すぎるから今の中央道のルートが妥当だと思う
0516R774
垢版 |
2020/04/29(水) 00:08:19.25ID:1QVft4YZ
極力谷筋を行って、どうしても避けようもない峠をトンネルで超えるというのがこれまでの日本の高速道路の定石だな
自然地形を無視してルートをとる場合、アルプスのモンブラン直下にトンネルを掘ったヨーロッパの技術を今度のリニアで参考にするのかな?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB
0517R774
垢版 |
2020/04/29(水) 13:00:35.64ID:AbD8guP9
トンネルの先に大都市があるならともかく中津川市と飯田市
0518R774
垢版 |
2020/04/29(水) 19:21:03.35ID:L7exrZow
まだ金があるうちに道を作っておかないとね
0519R774
垢版 |
2020/04/29(水) 20:06:47.89ID:4ZF9wCnU
>>516
そういう無茶やった結果が中山トンネルや鍋立山トンネル、飛騨トンネルだから、流石に今は何とかする。
最近の新幹線とかはコース設計時点で土被り下げたりヤバそうな水脈避けたりしてるしまあ大丈夫だろ。
0520R774
垢版 |
2020/04/29(水) 22:25:43.89ID:n4V3u2yi
真円ウォータータイト型で掘ればどこでも突破できるが予算が出ない
0521R774
垢版 |
2020/05/01(金) 18:34:35.02ID:yn/wb6F9
信州〜遠州なんだから信遠自動車道、もしくは遠信自動車道でいいんじゃないか
この方が誰が見ても分かるし三河は間、しかも一瞬しか通らないし
気持ちはわかるけど名前だけはキャッチーな方がいいと思うよ
0522R774
垢版 |
2020/05/01(金) 19:24:41.08ID:65LJgsGk
それだと利用者に影響が出るからな
少しでも多くの利用者を見込みたいから三河も当然含めた形だろう
実際長野方向へわ浜松民以上に愛知民の利用が非常に多いからね

全線開通すれば地元民以外有料化して多額の利用料を稼げる可能性もある
0524R774
垢版 |
2020/05/06(水) 16:24:06.19ID:dqinMadI
まあ各県の県道1号線が貫いてるくらいだしな・・・・
0525R774
垢版 |
2020/05/06(水) 17:35:58.42ID:ZyavgHFt
この道路が日本の異動を変えるとわ誰も思わんだろうな
新東名から長野直行が可能なら北陸方面もさらに近くなるしな
0526R774
垢版 |
2020/05/07(木) 01:34:27.72ID:aNa4LR8K
10年以内に水窪と佐久間の間がつながることはないな
20年たってもできていないなんてことがあってもおかしくはない
0527R774
垢版 |
2020/05/07(木) 06:05:26.63ID:L2j6f6NA
10年は工事が始まる頃だな
0528R774
垢版 |
2020/05/07(木) 06:29:06.67ID:sXP+hCEC
静岡側が全然ダメだな
トロトロやってて話にならない
0529R774
垢版 |
2020/05/11(月) 09:09:44.09ID:4fpUtzL8
>>522
三河人だが奥三河に行くのにもよく使うぜ
0530R774
垢版 |
2020/05/30(土) 22:56:49.37ID:BBUKmvoc
152号が整備されまくって意地でも三遠南信全線開通させないつもりだな
新東名や中央道の存在価値がなくなるのはわかるがちゃんとそこは責任もってちゃんとやってほしいわ
高架橋の骨組み作ってトンネルあける準備までしといてそりゃないぜ
0531R774
垢版 |
2020/06/01(月) 22:37:45.99ID:AFkdc0UZ
意地でもも何も、とうの昔に全線整備じゃなくて一部現道(R152)活用で決定してるんだが
0532R774
垢版 |
2020/06/05(金) 01:41:43.97ID:K4SYYPW6
現道を後でバリケードで包囲して自動車専用にしたりはしないのかな
もうそれくらいしか方法はなさそうだけど
でも沿線住民から苦情が来るか
0533R774
垢版 |
2020/06/05(金) 05:37:28.55ID:beIIZuxL
静岡側はできないこともないが、長野側は完全に一般道だから無理
0534R774
垢版 |
2020/06/05(金) 21:11:08.56ID:TubVvYJM
一般道と言っても人口希薄地帯だから信号はほとんど無いし、
最近できたバイパス区間はトンネル+橋で快走できるからまあ問題ないだろ

旧道のヘロヘロ1.5車線と比べれば天と地の差だわ
0535R774
垢版 |
2020/06/05(金) 22:14:50.26ID:K4SYYPW6
>>533 長野側がことごとく廃村になれば...ってそうなればこの道の必要性自体が疑問視されるか
0536R774
垢版 |
2020/06/06(土) 16:29:21.14ID:NyQJF3o8
現道活用区間もガードレール脇をおばあちゃんが車押して歩いてたりするから
ちゃんとした歩道も整備するべきとは思うけどね
0537R774
垢版 |
2020/06/06(土) 19:54:34.85ID:+OEtXTVY
全部繋げりゃいいんだよ
まったくもって不要な中部横断道とわわけが違う
0538R774
垢版 |
2020/06/06(土) 19:55:22.35ID:+OEtXTVY
いずれ中央道富士吉田線から繋がるだろうからな
0539R774
垢版 |
2020/06/07(日) 18:48:30.76ID:34SPROTt
>>536
確かに、緩急の区別もできずかっ飛ばすバカは必ず出るだろうしなぁ。

>>537
いや要不要を言ったらこっちも大差ない、てかさらに低いだろw
0540R774
垢版 |
2020/06/07(日) 19:02:05.10ID:+Z3fx2Qn
>>536
小さな歩道専用トンネルを作るのがいい
0541R774
垢版 |
2020/06/08(月) 23:33:34.41ID:0Z5JP5rW
>>539
全部繋げたら間違いなく浜松から飯田まで大幅なショートカットが実現するからな
しかも無料と来れば大渋滞わ必死

仮に中央道富士吉田線から中部横断道身延を軽油して井川からこの道路に繋げたら
日本の交通網は凄いことになるね
0542R774
垢版 |
2020/06/09(火) 19:56:41.95ID:4hZ5+RRX
>>541
そもそも浜松ー飯田にそんな大きな需要はない。あるなら現在の主要ルートであるR151の改良は
とっくの昔に終わってるだろうし、現道活用なんて後ろ向きな話になるわけもない。

あとまあ実現可能性のほぼ無い仮の話なんて寝言にもならんわな。
0543R774
垢版 |
2020/06/09(火) 20:32:55.04ID:TLHe6NUH
>>542
でも中央道が当初の計画通りに造られていたらこの道路の影響力は計り知れなかったろうな
昔の人間が50年後60年後を睨んで建設していたとするなら本当に凄いこと
0544R774
垢版 |
2020/06/09(火) 22:02:15.72ID:OnkyFhYc
>>542
R151は新野峠の改良工事やってるよ
0545R774
垢版 |
2020/06/10(水) 05:38:01.71ID:Ibc8CwjO
>>543
そんな技術はない
0546R774
垢版 |
2020/06/10(水) 07:17:49.46ID:8hSmH6UW
>>544
うん、センターラインの無い区間はもうほとんど残ってないね。
とは言え、今頃になってやっとその状況だという時点で需要は・・・と言う事。
0547R774
垢版 |
2020/06/10(水) 09:10:26.13ID:QqWBiIey
>>546
たしかに遅すぎるよね。3月に通ったときにまだここ広げてなかったんだと思った。R153に対して明らかに遅すぎるだろ?って思った
0548R774
垢版 |
2020/06/10(水) 14:51:02.97ID:mkBVVZqL
現道活用区間って、ホントに普通の道路なの?
頻繁に一般道や林道との交差点があったりするの?  横断歩道もあったりするの?


それから、長野側も静岡側も、将来的に専用道路にする計画は無くなったの?
0549R774
垢版 |
2020/06/11(木) 00:35:34.28ID:iV9lfLkk
>>548
普通の国道。長野県側の上村から南信濃の遠山かぐらの湯までの区間だけど、昔よりは広くなり走りやすくなった。上村から南下すりはと道沿いに高架だけがいっぱい残ってる。当初は高架の上に道を作り専用道路とする予定だったが、平成になって計画変更。
0550R774
垢版 |
2020/06/11(木) 05:56:22.10ID:V5+u4+FH
走る車にとったら同じくスピードを出す道路だな
民家がない場所は歩かないほうが吉
0551R774
垢版 |
2020/06/21(日) 23:57:44.30ID:XeyQQx4b
今日、しらびそ高原行ってきたけど、これができてたら中央道から行くのに便利だったのになあ
0552R774
垢版 |
2020/06/22(月) 00:11:54.72ID:sdaqzvG5
R473の新々原田橋がいつのまにか開通していた
旧橋方面に向かって手を合わせてきました
(-人-) ナムナム

コロナ自粛で行けなかったからな
0554R774
垢版 |
2020/06/22(月) 20:03:38.49ID:As8R3qMU
立派になったなぁ
今度行かないと
0555R774
垢版 |
2020/06/25(木) 13:04:28.22ID:L0R2Y5Sb
三ケ日・豊橋道3案 国交省会合、ルート選定へ
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/779421.html
 3案は
(1)豊橋市街地と同市二川地区の間を通る「西側ルート」(延長約26キロ、事業費3千億円〜3600億円)
(2)湖西市新所原地区の東側を通る「東側ルート」(約29キロ、3100億円〜3700億円)
(3)新所原地区の東側を通過し、一部は国道23号を拡幅して活用する「国道23号拡幅ルート」(約31キロのうち拡幅区間約14キロ、2700億円〜3200億円)
―で、アンケートなどを基にルート選定を進める方針。

令和2年度第1回中部地方小委員会
配布資料一覧
https://www.cbr.mlit.go.jp/road/syouiinkai/r2_dai1_haifu.htm
(資料2)浜松三ヶ日・豊橋道路(仮称)第2回計画段階評価

ルート(2)案は無いだろうな
0556R774
垢版 |
2020/06/25(木) 14:05:13.71ID:JHmOpAIM
二川のあたりを通る1案がいいなあ
0557R774
垢版 |
2020/06/25(木) 14:48:39.84ID:3NpwkWYN
こんな道路計画があるんだな
伊勢湾口道路の一部?
0558R774
垢版 |
2020/06/25(木) 16:50:30.99ID:Ak08jLBV
1案で決まったら豊橋の景観がかなり変わりそうだな

距離と造りやすさ両方考慮すると2案な気がするけど2案は無さそうなの?
0559R774
垢版 |
2020/06/26(金) 10:47:00.09ID:bKOj0O5w
全通は最短で2〜30年後の話かな
0560R774
垢版 |
2020/06/28(日) 04:18:40.33ID:0cojFgMD
2は用地買収面倒そうなルートに見えるなぁ
0561R774
垢版 |
2020/06/28(日) 13:47:01.15ID:desUbcxo
>>557
三ヶ日寄りは多分伊勢湾口道路だろうねえ。ただ途中国道23号並行するあたりからは豊橋浜松道路だと思う。
豊橋東バイパスが暫定2車線だから、それの強化も込みだろう。拡幅か新設かはともかく。
0562R774
垢版 |
2020/06/28(日) 18:52:12.62ID:v0egIq6m
「国道23号拡幅ルート」
とか言ってるけど現在進行系で拡幅してるじゃねえか
実質17キロ
0563R774
垢版 |
2020/06/29(月) 23:48:30.18ID:sP+AlsyV
1は豊橋の市街地通るからいつ完成するか、いくら掛かるか予想できないし、
2は23号と並行するから2重投資で無駄が多い(と批判されてポシャる)
結局実現できそうなのは3案くらいなんだが、それですらいつになることやら・・・
0564R774
垢版 |
2020/06/30(火) 17:47:16.87ID:yTjG2Ygo
山ん中トンネルで突っ切ったほうが早いんじゃね?それが1案なのかも知れんが
0565R774
垢版 |
2020/07/01(水) 00:20:31.20ID:n3N4VFt5
自動車専用道路じゃないなら1もありえるが
0566R774
垢版 |
2020/07/10(金) 13:41:34.25ID:p+0CzVqE
国道152号線がまた龍山町で土砂崩れのため、通行止めだな。
三遠南信道早く整備されないかな
0567R774
垢版 |
2020/07/11(土) 20:11:20.12ID:4QlgkLtc
これは防災事業で予算が付きそうだな
0568R774
垢版 |
2020/07/11(土) 21:27:47.12ID:MK+wdKeo
こりゃ善戦開通できそうだな
0569R774
垢版 |
2020/08/08(土) 10:43:16.00ID:amhrW1Fp
青崩峠道路調査坑工事いつのまにか貫通したみたいですね。

本坑工事長野県側進捗率6月現在
:20.4% (着工19/5 ?)20.4÷14ヶ月=1.5%月

本坑工事静岡県側進捗率6月現在
:15.1% (着工19/11?)15.1÷9ヶ月=1.7%月

残りが約65%なので
 65%÷3.2=20ヶ月 あと2年で貫通??
0570R774
垢版 |
2020/08/10(月) 18:15:41.68ID:FvNHU6ME
ん?調査坑、去年貫通してなかったっけ?
0571R774
垢版 |
2020/08/15(土) 08:38:26.95ID:ToIvEiFX
調査坑貫通って正式な発表ありました?
0572R774
垢版 |
2020/08/15(土) 16:15:37.17ID:20u4aTqS
>>571
正式な発表あったのかわかんないやごめん
結構前に>>401,405辺りで調査坑開通ってあったから、そうなのか〜と思ってた
0573R774
垢版 |
2020/08/16(日) 00:20:58.11ID:12xPruSs
>>571
https://www.smcon.co.jp/works/2020/01301105/

発注者 国土交通省 中部地方整備局
所在地 長野県
竣工 2019年12月
工事概要 工事延長:2,500m
トンネル延長:L=1,168m(小断面NATM)
内空断面積:約15〜40m2(代表断面15.5m2)
発破掘削
ズリ出し:タイヤ方式
三遠南信自動車道トンネル新設に先立っての調査坑トンネル工事

※長野方(小嵐トンネル工区)はすでに竣工済
0575R774
垢版 |
2020/08/16(日) 00:40:10.47ID:W/v5BBKh
こんな軟弱地盤でもシールドマシン使わないんだね
価格差が相当あるからかな
0576R774
垢版 |
2020/08/16(日) 01:16:01.86ID:9VoaZTwg
真円トンネルは変形に強いけど
下半分近くが実質無駄になり予算上厳しいので
深掘りインバート
地形の険しい山岳地帯で道路の大断面ではシールド施工不向き
0577R774
垢版 |
2020/08/18(火) 11:58:19.86ID:9hGXQo9n
>>555
(3)案だろうなあ。浮いた予算で伊勢湾口大橋かけちゃえ。
0578R774
垢版 |
2020/08/27(木) 17:19:19.74ID:TYYhahPc
>>575
軟弱地盤で地圧が強すぎるとシールドマシンが押し戻されることも
鉄道トンネルだけど鍋立山トンネルでググると出てくる
どうにもならない時の最後の手段が薬液注入で一番コストが掛かるらしい
0579R774
垢版 |
2020/08/27(木) 19:59:47.58ID:eJ9Dzv4p
>>578
コストくっそかかる薬液注入は中山トンネルだな。土被りの上から薬液注入したという無茶やったから。
あんなのもう二度と無理だろ。
0580R774
垢版 |
2020/09/03(木) 07:07:02.34ID:5Hokp0lr
喬木Icの山にぶつかり本線がなくなるとこを放置されて30年近く経って工事とは興味深い
0581R774
垢版 |
2020/09/03(木) 09:07:41.74ID:Z9nEkgbn
自分が小学生の頃喬木のあの辺の螺旋状?の道路、
近未来的な物がデキテキタナーと思って時々通る度に眺めてたけど
まさかここまで引っ張るとは………もう30代半ばだよ…涙
0582R774
垢版 |
2020/09/05(土) 18:01:39.17ID:2yppPb3s
>>581
最初見た時のトマソン感
0583R774
垢版 |
2020/09/19(土) 01:43:14.67ID:imVL6eRh
青崩峠トンネル小嵐(長野)側坑口付近に取り付ける橋梁の工事も始まったみたいだな
まだ橋脚の基礎部分しかできてないけど
0584R774
垢版 |
2020/09/19(土) 07:37:01.77ID:fClce4J4
青崩峠トンネルの完成って10年後くらい?
あくしてくれ
0585R774
垢版 |
2020/09/19(土) 12:48:25.87ID:9zNheud7
7月末時点で
長野側:進捗22.0%
静岡側:進捗17.6%
らしい
0586R774
垢版 |
2020/09/19(土) 13:30:06.84ID:VLMH3aJ0
工法は?
0587R774
垢版 |
2020/09/19(土) 16:53:00.06ID:xm25fdgq
佐久間水窪道路の開通はいつ?
0588R774
垢版 |
2020/09/20(日) 11:06:43.02ID:10kCb5f2
>>585
これならあと数年でできるんじゃね
0589R774
垢版 |
2020/09/20(日) 19:32:16.87ID:sXA7/8na
>>585
静岡側ホントおせーわ
0590R774
垢版 |
2020/09/22(火) 01:20:00.30ID:Di+AnwAz
静岡側は数100mほど掘り進んだところから断層破砕帯の連続をクリアしなきゃならんようなので
これからもっと進捗遅くなるだろうね

https://livedoor.blogimg.jp/yudaina1/imgs/3/e/3e4fdcf7.jpg
これは調査坑のときのやつだけど本坑も地質構造はこれとほぼ同じでしょうから
0591R774
垢版 |
2020/09/26(土) 09:55:59.63ID:S3f3z9pB
三遠南信自動車道は長野県と静岡県を直通する高速道路とされているけど
しかし実際には愛知県もちょっとだけ通るから、長野県と静岡県直通の道路とは言い難いとこはあるよね。
0592R774
垢版 |
2020/09/26(土) 10:13:01.67ID:FBU399pR
>>590
断層の上に断層があってさらにその逆方向に断層ができてたりするのか
でもこれって、計画案の中でいちばんマシなルートといわれてるんだよな?
他のルートってどんだけ悪条件なんだろう
0593R774
垢版 |
2020/09/26(土) 10:54:57.67ID:KGhgp3/N
>>590
やはり、地図上に日本のトンネル技術が敗退する峠と言う事を書かれている峠に、トンネルを掘るのは無理なんでしょう?
0594R774
垢版 |
2020/09/26(土) 11:16:17.48ID:9pbw7iEO
予算が出る重交通路線ではないからルート変えただけ
技術が敗退した訳では無い
0595R774
垢版 |
2020/09/26(土) 11:24:15.26ID:cwp2YndN
金の話なんかつまんねえんだよ 
もっとヲタがカタルシス刺激される話持ってこいよ
0596R774
垢版 |
2020/09/26(土) 15:02:35.27ID:jBtWXzjZ
大袈裟に書いた地図が悪い
トンネル技術が敗退も何も数年前に調査坑工事始まるまで土俵に上がってすらいなかったのに
0597R774
垢版 |
2020/09/26(土) 16:41:53.10ID:63UuJmcV
>>594
むしろ技術的にできるってことになったから
青崩を避けるルートだった草木トンネル放棄したんだよね
0598R774
垢版 |
2020/09/26(土) 19:03:46.06ID:SkWS/1wX
>>591
三河の三が最初に付いてくる名称だよね
0599R774
垢版 |
2020/09/26(土) 20:25:16.42ID:khDA52Pg
山腹とかに謎の「大穴」が何箇所か開いてるとこが
青崩峠近辺にあったような気がする
都市伝説みたいなものかもしれないけど
0600R774
垢版 |
2020/09/27(日) 02:02:32.05ID:7x6mt4DC
それ、青崩峠じゃなくて地蔵峠(蛇洞林道)では?
0601R774
垢版 |
2020/09/27(日) 06:07:47.33ID:Eqk8n0cd
>>592
ノコギリみたいなイメージ
プレートの硬い方と柔らかい方があると考えると、柔らかい方はボロボロになる
断層の西側のがやや固め
0602R774
垢版 |
2020/09/27(日) 14:05:47.67ID:I4o0dvOX
さっきも佐久間の中央構造線上と思われる場所でやや強めの地震が起きたけど
やっぱり地形条件的に厳しい場所であることは容易に想像できるわ
0603R774
垢版 |
2020/09/27(日) 14:33:35.98ID:QcFh8ThX
今の地震で崩れてたりして(・я・`)
0604R774
垢版 |
2020/09/27(日) 15:12:16.30ID:MMmUflTK
>>599-600
地蔵峠の手前の所にあるやつでしょ?4箇所くらいある。
航空写真見るとはっきり写ってるよな。
青崩峠付近にも似たような構造物あるらしいけど樹木に埋もれてるのか
はっきりとはわからない。
0605R774
垢版 |
2020/09/27(日) 16:22:08.66ID:YIRUJrl1
>>599
地盤が緩いから水抜きの立坑
0606R774
垢版 |
2020/09/27(日) 18:54:24.19ID:gGgpJVoT
>>599 >>604
地すべり対策用の水抜き立坑(集水井)だね
https://www.kumashiro.co.jp/?p=6110
https://www.kumashiro.co.jp/?p=4333

集水井について
https://www.jasdim.or.jp/gijutsu/jisuberi_joho/sekkei/shusui/shusui2.html

最近は集水井造るついでに地殻変動等の監視機器を設置することが多いよ
この地域は崩れまくるんで道路建設とともにこういう治山事業も必要なんだよな
0607R774
垢版 |
2020/09/27(日) 23:56:00.39ID:ZUzL+mQH
長野県側坑口で国直轄の此田地区地滑り対策事業があるけど
表面滑りが出て県に完工引き渡しが難しいみたい
0608R774
垢版 |
2020/09/30(水) 12:39:09.86ID:HzGSAX9N
何か道路ができてもマジでちょっとした事で斜面が崩れて通行止になりそう
0609R774
垢版 |
2020/10/01(木) 20:13:00.24ID:21rFkV5E
>>608
それを極力抑えるためのトンネル多用でもあるんでしょうけどね
0610R774
垢版 |
2020/10/07(水) 01:21:47.00ID:Q1la+kph
月刊「トンネルと地下」10月号の特集記事は青崩峠トンネル!
http://www.tunnel.ne.jp/doboku%20new/new.html

中央構造線に沿った複雑な地山を三次元情報化施工で突破
三遠南信自動車道 青崩峠トンネル調査坑池島工区
0611R774
垢版 |
2020/10/07(水) 21:01:48.04ID:8NZRYYIk
草木トンネルと青崩峠トンネルってどう接続するんかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況