X



【東京都】 国道6号 【宮城県】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
000177 名無 -nanashi- 4km
垢版 |
2008/09/01(月) 08:06:43ID:SsmkdLuK
国道6号の交通、出来事、飲食店を語ろう。

# 陸上距離:345.5km
# 起点:東京都中央区
# 終点:宮城県仙台市宮城野区
# 主な経由地:
千葉県松戸市、柏市、茨城県取手市、龍ケ崎市、土浦市、石岡市、
水戸市、ひたちなか市、日立市、福島県いわき市、相馬市
0900R774
垢版 |
2018/06/02(土) 18:43:57.18ID:wQgoSXmE
>>899
旧勝田〜那珂〜東海ってバイパスあった?
0901R774
垢版 |
2018/06/02(土) 19:55:59.46ID:bx75iTLG
>>900
その区間は現道拡幅だな
那珂までは終わってて今はそっから先を計画中か
0902R774
垢版 |
2018/06/05(火) 00:32:37.32ID:OIcRLKJJ
四ツ倉ーいわき中央の工事通行止に当たったので常磐バイパス使ったけど
1回も止まらずにr35〜R289に行けるとは思わなかった。凄いバイパスだな。
その勢いで勿来IC方面の看板見逃してバイパスの最南端まで行っちゃったが
0903sage
垢版 |
2018/06/05(火) 02:22:35.15ID:GUO4l+zq
>>902
とくに鮫川橋以北の20q超の区間では、小浜漁港入口、林城、飯田の3か所しか本線信号は残ってないからな。

かつては9か所あったんだが、交差点1か所通過に20分以上という酷い渋滞が次々と起こり、順番に立体化されたから。
0904R774
垢版 |
2018/06/05(火) 02:25:02.10ID:GUO4l+zq
バンバン飛ばせるようになったおかげさまで、林城交差点や飯田交差点は福島県下の事故発生率ワーストをいつも争ってる。
0905R774
垢版 |
2018/06/05(火) 03:05:57.03ID:8/1UaYMz
新四号とかでも指摘してるブログあるけど、高規格に見せかけてたまに信号があるって危ないよなぁ
立体化が無理なら事前に十二分に警告して欲しい
0906R774
垢版 |
2018/06/05(火) 22:23:39.48ID:5mNE9P2V
なんで東北の県庁も通らない国道に高規格バイパスが長々とあるのに茨城県は無いの?
それより田舎なの?
まぁ確かに人口30万超えの都市がないけどw
0907R774
垢版 |
2018/06/06(水) 02:50:06.27ID:JMGnPvKq
人口で言えば、水戸+笠間+大洗+茨城+ひたちなか+那珂+東海あたりくっつければ、いわき市くらいの面積で宇都宮越えの60万人都市になるだろうが、
いかんせん常陸河川国道事務所にやる気がない。
0908R774
垢版 |
2018/06/06(水) 07:06:09.61ID:fI4N1v36
>>895
>>894は常磐バイパス単体の話をしてるのに新某がかすってるとかちょっとズレてない?

常磐バイパスは計画から50年近く経って計画当時は開発されてない場所にルートを引いたはずが
建設期間中に市街地や住宅地になっちゃった
0909R774
垢版 |
2018/06/06(水) 07:49:57.51ID:Ab//6nL4
水戸は自力で30万都市はもう無理だろうな
逆につくばは自力で30万都市になりそう
0910R774
垢版 |
2018/06/06(水) 11:37:36.34ID:sfvAyYaj
北関東道、前橋近辺は交通量50000台/日近くあるのに、水戸近辺は30000台/日以下
これは水戸の田舎振りを表しているの?
0911R774
垢版 |
2018/06/06(水) 12:07:34.45ID:ktDUmc0L
>>910
前橋と高崎合わせれば水戸周辺よりはどう考えてもでかいしなぁ
0912R774
垢版 |
2018/06/06(水) 12:35:37.62ID:sfvAyYaj
>>911
水戸とひたちなかでは太刀打ち出来ないか…
0913R774
垢版 |
2018/06/06(水) 14:26:24.20ID:JG8fMU9/
ひたちなかは日立と東海もセットにしないと力を発揮しない
0914R774
垢版 |
2018/06/06(水) 16:04:16.90ID:Lr38/Tvl
>>910
そこから先、上信越道やら北陸道やら中央道やらあるからでしょ。
水戸から先はドンづまりだもの
0915R774
垢版 |
2018/06/06(水) 20:08:00.16ID:tV8WWMwE
水戸は何気に鉄道強いしな 新幹線は無いが特急が毎時2本必ず出ているうえに、それでいて
新幹線のある宇都宮や高崎(前橋)と大差無い時間で、在来線でもって東京まで出られてしまうし
まぁそれ以上に栃木や群馬以上に主要道路が散在しているというのが大きいんだろうが
茨城県西ともなると東北道・R4やR294がメインだし(そもそも北関東道って茨城町以東の区間は殆どオマケじゃん・・・)
0916R774
垢版 |
2018/06/07(木) 13:07:35.87ID:YF7/94Sq
>>914
って事は、北関東道前橋周辺の交通量5万台/日中、2万台位は、通過需要って事?
0917R774
垢版 |
2018/06/07(木) 16:05:53.37ID:DBup8yen
>>916
通過需要はもっと多いんじゃないか?
水戸方面も大洗から更に苫小牧に行く通過もあるだろうし
0918R774
垢版 |
2018/06/11(月) 01:33:18.63ID:CnqfQDGi
>>917
それ考えちゃうと北関東道水戸近辺の交通量は少ないな
0919R774
垢版 |
2018/06/11(月) 09:29:41.51ID:pT5gw41o
北関東道は行き止まりだもの、交通量が少なくて当たり前
常陸那珂港から常磐道につながっていたら、そこそこの交通量はあるよ
水戸外環状道路をNEXCOの有料道路として整備すりゃ良いのに
0920R774
垢版 |
2018/06/13(水) 22:25:59.59ID:fVgbiRK6
>>915
東関東道が鉾田〜潮来に繋がれば、北関東道の友部JCT〜茨城町JCTの間は重要な成田空港や房総半島に向かう路線になる
0921R774
垢版 |
2018/06/13(水) 22:27:52.74ID:fVgbiRK6
>>906
海と山に挟まれて土地が無く、造れないの、特に日立って街が最低
0922R774
垢版 |
2018/06/14(木) 11:12:51.19ID:pqfdJyef
>>920
日立バイパスと常陸那珂有料道路を繋げることができれば…
0923R774
垢版 |
2018/06/26(火) 13:21:37.14ID:c8gbvR4j
>>922
いつのまにか有料道路になる詐欺紛いの道路の完成だな
0924R774
垢版 |
2018/06/28(木) 08:02:29.52ID:MW8/Aa9o
>>923
今でもそうだろ。r57は有料と無料が直結してる
0925R774
垢版 |
2018/07/09(月) 22:17:00.86ID:C0xX96LO
女子トイレ盗撮容疑で国交省職員を逮捕=宮城県警
(2018/07/09-19:04)

盗撮目的でカラオケ店の女子トイレ個室内にスマートフォンを向けたとして、宮城県警石巻署は9日、県迷惑行為防止条例違反の疑いで
国土交通省東北地方整備局北上川下流河川事務所職員の田中優海容疑者(21)=同県石巻市新橋=を逮捕した。容疑を認めているという。

逮捕容疑は8日午後9時半ごろ、石巻市内のカラオケ店内のトイレにいた女性(33)を撮影する目的で、個室へスマホを差し向けた疑い。
同署によると、カメラに気づいた女性が届け出て発覚。店員の証言などから田中容疑者が浮上した。

東北地方整備局は「誠に遺憾。事実関係が確認でき次第、厳正かつ適正に対処する」としている。

https://www.jiji.com/jc/article?k=2018070901034&;g=soc
0926R774
垢版 |
2018/08/04(土) 08:25:25.23ID:mj0ZUj2e
あと数年内には勿来バイパスの工事が始まり、常磐バイパス始点の四沢交差点も立体化されるわけだが
あそこにある「クロソイドの乙女」像の場所は盛土の下になる。
あの像はその時どうなるんだろうね。
1. 交差点内の他の空き地に移動
2. スクラップ
3. 勿来バイパスの南端・北茨城市関本町関本中に進出する
4. 常磐バイパス北端・下神谷交差点にある妹のところに居候
5. 磐城国道事務所勤務となる
6. 俺の嫁
どれだ?
0928R774
垢版 |
2018/08/11(土) 00:05:45.60ID:Fh9absTm
旭町/助川町から河原子/大久保までの間は、約2万台分の交通容量が足りないことが最初から分かっている。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000052484.pdf
分かっている上で、そのうちの北半分、諏訪五差路までしかバイパスを作らない。
それが常陸河川国道事務所クオリティさ。

ほったらかしにすることで、人口減少が渋滞解決するのを待っているとしか思えない。
0929R774
垢版 |
2018/09/08(土) 14:27:07.35ID:wyyJ0izQ
>>926
6だけは断固として阻止する!
0930R774
垢版 |
2018/10/02(火) 02:27:59.36ID:X8ukL5R4
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?

MJS
0931R774
垢版 |
2018/10/05(金) 10:15:57.81ID:nx1kjQ7H
MJS
0932R774
垢版 |
2018/10/25(木) 10:44:59.05ID:H5Y7TP6J
神谷立体、十貫内や荒池下みたいにバイパスを本線にすることはできなかったのかなあ
0933R774
垢版 |
2018/11/11(日) 08:25:53.26ID:SWyHzPex
東海村は原発マネーあるんだからR6の4車線化してほしい
なんで前後4車線なのにあそこは工事する気配もないんだ
0934R774
垢版 |
2018/11/20(火) 19:43:04.35ID:t3N7Xhvj
>>932
そのまま北に延伸して草野四倉バイパスが出来る計画があったりして?
0935R774
垢版 |
2018/11/20(火) 19:48:46.31ID:t3N7Xhvj
>>933
水戸と日立の間のR6が2車線なんておかしすぎるんだよね
フクスマでさえ郡山市と福島市の間のR4は4車線だぞ
0936R774
垢版 |
2018/11/26(月) 16:33:16.99ID:arWl3qdQ
>>935
福島〜郡山間は人口60万人近く居るからさすがにそれは失礼
まぁせめて東海村日立市の境位まででも4車線化してくれれば良いんだけど
あとは日立市内の逃げ道がしっかりしてれば
0937R774
垢版 |
2018/11/29(木) 15:17:21.01ID:CCQ+JsNU
>>936
水戸〜日立も人口60万人位いるよ
福島県のR4 R6の整備状況を見れば
茨城県内も取手〜高萩のR6は4車線でなければおかしい
0938R774
垢版 |
2018/11/29(木) 16:15:43.09ID:loU4hQth
>>937
県都と商都を結ぶから整備が進んだだけだろう。
それに完全4車線になってまだ10年もたってないんじゃないか?
枡記念病院の拡幅ってごく最近だろ?
0939R774
垢版 |
2018/11/29(木) 16:25:03.81ID:rMkdF1gi
>>937
竹ノ塚からバイパスが整備されているのがR4
金町からなんちゃってバイパスで茶を濁したのがR6

松戸〜我孫子のバイパス建設・藤代バイパス4車線化・牛久土浦バイパスの全通と4車線化あたりが手付かずだからなぁ
0940R774
垢版 |
2018/12/08(土) 00:18:42.04ID:1euFK3g5
磐城事務所管轄
常磐バイパスでも一番交通量の低い区間の4車線化工事。現在夜間工事までして急ピッチで整備中
常陸事務所管轄
道路補修工事を真昼間に交互通行規制にし工事。ただでさえ流れが悪いのを更に悪化させる
0941R774
垢版 |
2018/12/12(水) 21:29:03.67ID:IdCDz1XP
茨城県はやる気ない
0942R774
垢版 |
2018/12/15(土) 17:22:13.12ID:8KpK6OrE
>>927 928

R6の迂回路が無いのは、諏訪五差路〜日立南太田IC辺り迄だから、そこの区間のバイパスが必要なんだがな
0943R774
垢版 |
2019/02/17(日) 21:31:54.59ID:aAxvPJUh
東海村はR6よりR245を4車線化してるんだな
那珂湊も4車線化してR51〜日立港入口間は全部4車線化??
0944R774
垢版 |
2019/02/17(日) 22:18:28.89ID:UbaLlkbW
常陸河川国道事務所より茨城県がやる気あるんだろう
6号線は水戸以南を首都国道事務所・水戸〜新地を磐城国道事務所が担当すればいいのに
0948R774
垢版 |
2019/04/06(土) 22:46:15.54ID:NyBzSA31
ようやく東海村区間拡幅にむけ調査開始なのね
0950R774
垢版 |
2019/06/07(金) 07:41:43.24ID:kKJjfAy4
>>927-936

牛久や石岡、日立の6号線のBP化は必至です
日立の6号BPは日立南太田IC迄の区間において拡張すべき
石岡は千代田石岡IC迄、いや土浦のBP迄繋いでくれ
牛久も早くして欲しい
0951R774
垢版 |
2019/06/07(金) 19:37:54.58ID:uB7iuycJ
>>950
常陸河川国道事務所をせっついてくれ
0952R774
垢版 |
2019/06/08(土) 12:44:23.29ID:3rdmNaNt
恋瀬橋の辺りにブルドーザーが何台か居たけど、ついに再始動したかな?
0953R774
垢版 |
2019/08/03(土) 13:39:11.31ID:XYFPTtpo
盆休みに仙台行くんだけど、帰り道R6下っていっていわき辺りから常磐道に乗ろうと思う
R6福一周辺通るのって出来れば避けたほうがいいのかな
中学生の子供も一緒で社会勉強じゃないけど景色を見せたいと思って
もちろん通過だけで
0954R774
垢版 |
2019/08/03(土) 15:24:25.35ID:mjfA5Osi
>>953
窓を閉めて、内気循環にしとけば問題ない
通過するだけなら、取り立てて騒ぐ数値でもない
0955R774
垢版 |
2019/08/03(土) 15:26:39.88ID:CGxZ3SLO
仙台からの帰りに下るで一瞬混乱した
内規循環なら大丈夫
ただ車内の空気はいろんな意味で悪くなる覚悟が必要
0956R774
垢版 |
2019/08/03(土) 19:52:27.45ID:XYFPTtpo
>>954-955
ありがとう
現実を見せるために通る事にするよ
ここは人が住めないエリアなんだと
0957R774
垢版 |
2019/08/04(日) 14:16:28.99ID:0XMga1ZY
茨城空港アクセス道路がかなり進んできたね。多少は石岡市内の渋滞改善に貢献するかも。
0958R774
垢版 |
2019/08/05(月) 00:18:13.59ID:6+/1BGSS
>>957
石岡は早いとこR6のバイパスをだな…
0959R774
垢版 |
2019/08/08(木) 22:52:54.97ID:NXaX8lsJ
常磐バイパスの起点に重機が入っていた
いよいよ勿来バイパスの工事が始まるのか?
0960R774
垢版 |
2019/08/08(木) 23:20:46.77ID:OdnXJ+vM
>>959
勿来バイパス起工なら常磐バイパスとの立体化も一緒にお願いしたい
磐城国道なら…やってくれると信じたい(勿来バイパスから先の常陸河川には期待してない)
0961R774
垢版 |
2019/08/08(木) 23:39:27.23ID:NXaX8lsJ
>>960
立体化って言うか常磐バイパスとは本線直結でしょう。
現道のR6とr56とも常磐線をオーバーパスさせなければならないから立体化されると思う
0962R774
垢版 |
2019/08/11(日) 08:47:18.38ID:ZP25ZwTF
>>960
始点の四沢交差点の話なら、>>961 の言う通り。4車線立体交差にするらしいよ。
当初予定と比べて、跨線橋はJRからの要請で1.7m高くなり、警察からの要請で交差点は今のような上下線分離ではなく1か所にするらしい。(カーブの先に信号待ち車列があるということで、余計危ない気もするが)
http://www.thr.mlit.go.jp/bumon/b00097/k00360/h13jhyouka/281101/shiryou2803/1601101jouban.pdf p8-p10

一方で、常陸河川担当の北茨城側も別の意味でご期待通り。完成2車線道路をr155に平面接続するだけ。歩道も片側しかないよ。
0963R774
垢版 |
2019/08/11(日) 12:38:18.69ID:HLDNzIxK
r155て幅1.5車線しかないしR6の接続手前に踏切あるし
そんな道にこんな立派なバイパスと直結させて大丈夫かいな
0964R774
垢版 |
2019/08/11(日) 13:43:20.43ID:BgODrgcX
>>958
小美玉市の市道か県道で千代田石岡バイパスは終わる?みたいならば、意味無いよな
0965R774
垢版 |
2019/08/11(日) 13:47:08.24ID:Bc1J5fgw
>>959-962
どうせなら、勿来〜日立迄はバイパス化希望する
0966R774
垢版 |
2019/08/11(日) 22:22:48.83ID:SWxw1uO8
>>963
あっ、そっちじゃなくてr155バイパスの方ね。北茨城市民病院前を通る方。
0967R774
垢版 |
2019/08/12(月) 17:55:23.42ID:TylOzbNC
>>964
2%減るだけでも渋滞解消したりするから、小美玉に抜ける車の分の数%が減るだけでもだいぶマシにはなるでしょう。
0968R774
垢版 |
2019/08/12(月) 19:03:24.42ID:LJYYfmgX
>>966
あ、そっちか
でもそっちもR6に戻るの面倒そうな...
0969R774
垢版 |
2019/08/12(月) 22:03:20.56ID:LA9TNX8v
>>968
R6から勿来バイパスの南端(r155バイパス)のアクセスは二ツ島交差点からになるでしょう
あまりにもアクセスが良すぎるから勿来バイパス南端の現道接続は50年位放置されるでしょう
0970R774
垢版 |
2019/08/12(月) 22:26:37.91ID:WXhlghmC
>>969
r155バイパスって磯原駅近くまで行く道路?
0971sage
垢版 |
2019/08/12(月) 22:47:50.42ID:LA9TNX8v
>>970
途中で市道になるけど、そうだよ
r155バイパスと連続延長する市道が将来R6バイパスになると思うけど、南端がどの様に現道と接続するのか、全然分からない
0972R774
垢版 |
2019/08/13(火) 09:35:47.50ID:dfz7ybNC
>>966、968-971

常磐線を越える陸橋は建設しないのかな?
0973R774
垢版 |
2019/08/13(火) 14:18:12.01ID:Yq4pgkds
どの話題見ても、みんな盲腸線ばかりだ……。
0974R774
垢版 |
2019/08/13(火) 14:38:57.37ID:Yq4pgkds
>>972
これについては探したよ。そしたら5年前だけど質問に回答してるね:
https://www.pref.ibaraki.jp/doboku/toshikei/kikaku/tokei/documents/h26-2giji.pdf p7
北茨城市内のバイパスと現道の接続については、決まっていることは何もないし、それを検討するためのスケジュールも一切ないとのこと。

要するに、何も考えてないそうだ。
0975R774
垢版 |
2019/08/18(日) 15:45:35.05ID:cqgkMe/0
>>974
多謝、ありがとうございます。
攻めて、高萩や日立北IC辺り迄の間は必要だと思う所がありますね
0976R774
垢版 |
2019/08/25(日) 16:15:06.67ID:Mn0fRU1n
いわきの県道26号土砂崩れのため当面通行止め。
迂回路が常磐バイパスだから、ただでさえ混む鹿島のバイパスが輪をかけて阿鼻叫喚になるぞ
0977R774
垢版 |
2019/08/25(日) 16:33:56.02ID:4e9Olbbj
ただでさえ大渋滞する場所じゃんかここ..
0978R774
垢版 |
2019/08/25(日) 18:05:56.31ID:ZjrVMlQH
ttps://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190825001164_comm.jpg

既に混んでるわ
0979R774
垢版 |
2019/08/25(日) 19:56:36.05ID:2hBl20+z
>>978
マジか!凄まじいな
0980R774
垢版 |
2019/09/04(水) 20:43:45.06ID:u6mXZSP4
藤代バイパス4車線化と牛久土浦バイパスの開通は何時の話になるのか
0981R774
垢版 |
2019/09/09(月) 01:52:13.50ID:y+6xpBAP
>>980知るかボケ
さっさと牛久沼に身投げしろカス
0982R774
垢版 |
2019/09/09(月) 12:28:43.26ID:SDqRhwyJ
>>981
常陸河川国道事務所職員さん、ちーす
0983R774
垢版 |
2019/09/13(金) 08:23:13.24ID:8+fqRdkE
日立市田尻町は拡幅しようとしてる?
0985R774
垢版 |
2019/09/25(水) 22:15:47.16ID:gtL4nPgm
>>984
これは上りの石岡渋滞回避に使えるのかな?
0986R774
垢版 |
2019/09/26(木) 00:05:54.92ID:nFYlR0wd
空港のアクセスよりR6の整備の方がはるかに重要だと思うのだが・・・
0987R774
垢版 |
2019/09/26(木) 20:23:08.32ID:Qlet+ybX
>>985
今のところ需要は限られるだろうね。
6号の渋滞緩和には貢献すると思うけど。
0988R774
垢版 |
2019/09/29(日) 20:19:10.20ID:HBH+Sejq
常磐バイパス起点の四沢交差点の工事、終日車線規制しているけど毎日渋滞半端ないぞ
0989R774
垢版 |
2019/10/04(金) 00:54:04.84ID:cPYMpAAH
>>988
今は住民じゃないので確認できないけど、狭くなったとはいえ2車線なのは変わらないはずなの混むのはなぜ?
もしかして、バイパス→北茨城方向の信号で左矢印が無くなったとか?

まあともかく、ようやく >>962 のリンク先資料p10にある、ステップ(1)に入ったということか。まだまだ先は長いなー
0990R774
垢版 |
2019/10/04(金) 21:12:33.25ID:SkkaSq8U
>>989
その矢印が無くなった
先週通ったときは上り車線で対面通行だった
0991R774
垢版 |
2019/10/05(土) 20:24:12.55ID:IKObzPve
あの矢印信号は、バイパス←→県境方面 の双方からの同時進入を可能にしてた偉大な奴だったってワケだな。

逆に言えば、そういう特別な仕組みもなくR6を交差点で直角に曲げたりされると、たちまち渋滞するということか。
たしかにそうだったよな>住吉、下船尾
0992R774
垢版 |
2019/10/06(日) 11:14:55.59ID:6rILnlYh
>>989
下りの赤の時間が長くなった(普段は赤の時間が超短い)
今までは、青時間が長かったのでバイパス方面への右折待ちが発生しなかったのだけど、今は長蛇の列、朝は県境まで渋滞が伸びる
0993R774
垢版 |
2019/10/06(日) 17:33:15.14ID:sxWLG8tY
>>992
平潟トンネル抜けて渋滞に気づいても手遅れだなぁ
0994R774
垢版 |
2019/10/07(月) 10:21:04.74ID:GRVjlPLu
>>962の資料を見ると勿来バイパス四沢交差の立体化は仙台方面のハーフなんだね
その先の旧289との交差は立体交差になるかな?
平面交差かな
0995R774
垢版 |
2019/10/07(月) 23:56:59.00ID:cGpNSrvb
>>994
勿来バイパスと旧289では高低差があるので、直接交差ではなく、長さ100mくらいの連絡道路を介して接続。
この連絡道路が勿来バイパスと旧289のそれぞれと丁字路で接続する形になるらしい。
残念ながら信号なしにはならないね。
0997R774
垢版 |
2019/10/08(火) 21:16:16.18ID:eEi2fH1f
>>995
信号なしを期待したのだけど
やっぱり勿来バイパスは常磐バイパスより少し規格が落ちるのかな?
0998R774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:15:48.49ID:p12apxGj
どこかに図が載ってると思ったらここにあった。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/101283.pdf (7MB)
10ページの地図をよーくみると、旧289との連絡路が赤線で描かれてる。

ところで、勿来バイパスってR6のほかのバイパスよりもランク下の第3種第2級。(久ノ浜や相馬の一部よりもランク下)
すると道路幅員は3.25mになるはずなんだが、なぜか3.5mある。
勾配も最大4%までに抑えてる。(設計速度60kmなら5%までいけるはず)
地図を見る限り、カーブは緩く、下手すりゃ常磐道より緩い。

絶対、設計速度60kmじゃなくて80km以上だろ、この道路。
0999R774
垢版 |
2019/10/08(火) 23:34:48.36ID:p12apxGj
>>997
まあ、常磐BPでも中迎より南はもともと信号多いけど、
それでも今捌けてるから、1つ増えてもそんなに混まないだろう
という判断なんじゃね?

磯原付近まで直通になるので、実際は交通増えて混みそうだけど。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況