X



家庭用除雪機総合スレ12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001 【26.6m】
垢版 |
2018/04/14(土) 14:16:35.04ID:GOQszgC+
家庭用ロータリー、手押しに乗用の除雪機について語りましょう。

ホンダ  http://www.honda.co.jp/snow/
ワドー  http://www.wadosng.jp/category/jyosetsu/
ヤンマーhttp://www.yanmar.co.jp/agri/products/snowplow/index.html
クボタ  http://www.kubota-nouki.jp/kanren/search_item_11.html
ヤマハ  http://www.yamaha-motor.jp/product/snowthrower/index.html
ヤナセ  http://www.yanase-sanki.co.jp/snow/index.html
株式会社イシカリ http://www.ishikari.co.jpfsd/
フジイ  http://www.e-fujii.co.jp/personal/snowblower/index.html

過去スレ
家庭用除雪機総合スレ10
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/truck/1483764138/
家庭用除雪機総合スレ9
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/truck/1454401816/
前スレ
家庭用除雪機総合スレ11
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/truck/1514350286/

sage進行でお願いします
sage欄にageと入れるのは荒らしなのでスルーしてください
ミニショベル等の重機や歩道等を除雪する乗用タイプの除雪機も荒れるので禁止です
あくまでも家庭用の除雪機のスレなので重機マンセーな方は該当スレに行ってください
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 09:05:33.00ID:3tap86zk
>>620
110ccはちょっと弱いと思うな。
乗用の軽除雪ドーザーだと思うと魅力?と感じるのかな?
でも110ccは足りない。しかも中華。
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:05:47.24ID:jt49ZLan
>>620
これ2WDだろうから地雷
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 18:51:34.65ID:O8GIqCmn
ハイガー除雪機が買えると思う
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 21:35:32.82ID:2I/NUquw
ハウジング内にそれなりの量の雪をかき込まないと飛距離が出ないってのはロータリー式除雪機の特性なの?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 17:15:33.36ID:HU+oCYn4
除雪機動かしてるところに、わざわざ犬の散歩に来るな馬鹿
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 18:20:15.28ID:+emuWhDT
ハイガーが大活躍してる。
町内会でも評判です。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 17:57:17.51ID:VTT5vsEP
5馬力に50kgのウェイト積んだら10馬力の仕事をするとでも?馬力上がれば重くなる
馬力こそ正義
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 18:06:46.54ID:kgCYVEvf
馬力は重要だとは思うけど
オーガーの幅の方が大きい方が効率良いと思う
馬力あっても全開で飛ばせるわけではないし
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 19:15:51.38ID:BSVljVSg
1180iと1380iでは幅は同じでもシャーボルトの太さが違うから安心感が違う
固い雪への食い込みも段違いなので馬力の差も明確
操作の安定感が桁違いなので重量の差も大きい
ただとてもうるさい
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 22:30:16.88ID:oTXpmxB0
馬力こそ正義だと言うのなら、15馬力エンジン搭載の雪丸と6馬力に落とした1590iならば前者を選ぶんだろうな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 03:34:23.61ID:+5JMWpvg
6に15エンジン耐えれる機体設計
6馬力で大ハウジング掻き込む量も車体も許容オーバーなんぞ中華以下だろ 10tトラックに660ccエンジンと軽車に10tエンジン どちらがまともに走れるとw
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 07:59:20.82ID:7ocSNUZ7
普段使ってる除雪機をアクセル半分で使ってみれは良い 普段使いの除雪機で満足してるなら用途ピッタリか用途より大馬力の除雪機使ってる
大は小を兼ねる 反対は有り得ない
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 11:03:52.15ID:tHeu6ghj
俺の場合、馬力はデカくてもいいけど、車幅が広いと小屋のドアくぐれなくなるんだよな
そういう人も少なくないはず
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 18:53:11.40ID:BIxs/tw/
ハイガーのエンジンはどこのものですか?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 02:10:35.33ID:vFNE83L7
ブリッグスとかシンプリシティってハイガーがOEM生産してるの?

アメリカ製かと思ってたらデザインがほとんど同じに見えるんだけど。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 03:01:41.08ID:z9TPOwHq
正解です。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 09:51:17.90ID:9DFOma5h
100kgか…オフシーズンおきっぱだと凹むかな?間口的には問題ないんだが。
カバーかけるとはいえ屋外おきっぱだと錆びるよなあ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 10:31:18.99ID:VfC+1Dej
馬力があろうがオーガハウジングが大きかろうが、そこが問題ではないんだよ
1番肝心なのはキャタピラの長さなのだよ!
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 19:55:44.69ID:80h3111u
>>657
ちょっとした雪で突っかかり、足で蹴るあたりがすごいわ。
HSTになるまでは買う気もしないかな。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 00:55:29.00ID:ffn0lEEg
>>657
悪くはねえな
11馬力にしては元気ない気もするけど
わかって買うぶんにはいいんじゃないの
個人的にはデイトナやバイソンとの違いが気になる
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 12:49:43.27ID:1BBo5Pd5
>>569
納車後の報告
契約したはずの、JL1510だったが、担当の手違いで在庫が無くて、爺さんの怒り収まらずにJL1811で再契約。(差額約27万円)(壊れたヤナセの無償修理含む)
使用の感想として余裕の馬力と安定した重量で年寄りでも普通に使え仕上がりも俺より上手。
今後バックミラーと作業灯を追加予定。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 18:22:47.58ID:nXBhX9oW
>>664
完全に個人が特定できる情報を流すな。
ホンダの取扱店だろ?こんなところに書いていいと思ってるのか?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/12(土) 19:12:34.84ID:7tkwbRRO
>>664
和同産業のOEMだね
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 09:03:36.89ID:7hgb4KQn
除雪機にソリ引っ張らせてみた。
歩かずに済むから楽かと思ったら歩くのとは別のところの筋肉が疲れた。

んじゃ除雪機にステップつければいいんじゃね?と思ったけど、そうなると
もしかしたら小型特殊車両になってナンバーと免許が必要になるんだろうか?
偉い人教えて。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 10:31:26.79ID:/oYsAm5q
ヤマハ
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 10:44:07.20ID:9FQFca7E
>>670
うちの古い機械には前後進のレバーの他にエンジンにスロットルレバーが
ついてて、そこで全体の出力を調整できるようになってる。
エンジンにスロットルレバー付いてる機械を探してみては?

ただ、あんまり速いのも考えものだよ。オーガの高さ調整が手動だと
付いていくのが大変だし、木の枝とか巻き込みやすくなるし。
0675670 
垢版 |
2019/01/13(日) 17:54:25.35ID:/ovrLZMq
そうです。移動の話です。
500mほど離れた親戚宅の除雪も頼まれていて
軽トラ持っていないから自走で行くのだが、
MAXでもゆっくり歩くくらいの速度しか出なくてね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 18:44:50.77ID:vIDj5i/F
>>670
町内の手伝いに遠征することがあるよ。
ヤマハの10馬力だけど全開速度は雪道での徒歩くらい。
とくに遅いとは思わなかった。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 21:09:54.96ID:Mf+hhMPM
やっぱりハイガー
100トンあっても大丈夫
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 22:57:33.92ID:qvGbKYAB
ロゴデザインhageに見えたし
ハイガー除雪機はいらないけどチェーンソーは買ってみても良いかなと思ったどうでもいいけど
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 00:30:23.00ID:JgY5g8ll
>>678
やめとけ!細部が雑過ぎて精度が最悪
チェーン張りがすぐ壊れて使えない、本体ケースが
熱でとけ変形してしまう等々
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 02:05:09.17ID:B1enRd0D
そーなのかー
Amazonでの評価がそこそこ良いのと52cc20インチで2万ってまるで使い捨ての値段だったので興味あったんだけど
スレチすまんご
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/14(月) 22:13:58.04ID:BxcZpZH9
走行が遅くて我慢ならないと感じるのは
ホンダの中型ハイブリッドだけだと思うんだ。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 14:59:56.18ID:7U6mAP/B
除雪なしでただ移動させるグランプリをやったら、抜群にビリだよ。
除雪モードならなおさら。
どんな状態の雪でも、一発で済ませるというコンセプトなのだろうから
仕方ない。
操作は抜群に楽だけど、作業者の習熟度を無視している。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/15(火) 23:17:06.07ID:90X5cj3F
機械に頼り操作がヘタクソになっていくw
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/16(水) 17:55:38.01ID:4g6UqBl9
買うのは秋になると思うけど今現在の最新機種だとヤマハのYSF1070とワドーSXC1070どっちがおすすめ?
住宅街だとヤマハの方が静かで早朝でも動かせる?
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 10:03:48.92ID:BsFA5lT3
>>688
ありがとうございます
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 12:34:10.58ID:M7EHVXAE
>>687
ヤマハは一番静かだよ。
アクセル半分以下なら早朝でも使えるレベル。
ワドーは爆音というか昔からのまんま、住宅地なら昼間でも気になるレベル
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 18:31:12.81ID:thCnGTuT
電動オーガ上下はやや魅力的ではあるが、実戦上では上がるスピードが
遅くてまどろっこしいのである。手動ならば一瞬で済むことなので
小型ならば手動でよいと思うのである。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 22:51:41.54ID:pFQeSQSR
コバシの部品でるのかな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 23:29:59.47ID:cfty8diR
>>692
でません。
除雪機から撤退してかなり年数が経ちました。
去年、うちがとある部品の残在庫全部買い取りました。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 09:44:13.95ID:9f4VciVA
ヤマハでシューターの内側に樹脂を貼ってるのありますが
塗装がぼろぼろの場合、塗りなおすよりも
内側にトタンでも貼った方が良かったりしますか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 10:11:22.76ID:E96kTsnn
今年、sx2211買って使ってるんですが
みなさん、飛ばす時はエンジン全開ですか?

アイドリングよりちょっと上の回転数(1800-2000回転くらい)で除雪するのは普通?

フルスロットルだと3000回転手前みたいです。

てか、新しいモデルでも黒鉛出るんすね
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:34:56.03ID:okAIloyB
新しいモデルで黒煙?
そりゃどこか調子悪いところあるんじゃないか?
プラグくらい替えとけ。黒煙吐いてるということは、プラグがくすぶってるってことだ。燃焼があまりよくない。
アフターファイアーとか激しくないか?

アクセルを煽って、アイドリングに戻したりしたら、マフラーからバンバン!ってファイアーしたりしてるんじゃないか?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:47:53.49ID:15sn7VON
トタンwwwwwwwwwwww
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:55:25.08ID:15sn7VON
>>700
ガバナーについてもっと勉強しましょう。
言ってることが間違ってる。
0703695
垢版 |
2019/01/18(金) 12:59:11.65ID:E96kTsnn
>>696
ディーゼルだからプラグはないでしょ。
黒鉛ってかマフラー周辺に黒い点々とか黒いラインが付くんです。
>>700
基本は全開なんですか!?ガバナって今の最近のにも付いてるんですか?
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 12:59:12.54ID:ggdZhi1r
YSF1070T、思ったより飛ばないなぁ
YS1070Tの方が飛ぶように思う
個体差でハズレ引いちゃったかな?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 15:39:54.37ID:KlOrP2Cw
>>700
まずはおまえさんの頭に付いてるガバナーをなんとかしろ。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 17:51:25.16ID:xS92/YXD
>>704
2019年モデルは静音性の向上、始動性の向上、より低速での
除雪性能のUPとか。「より静かに除雪したい」の改良がメイン。
飛びの性能は諦めじゃないかなと。
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 18:03:24.62ID:Og4Z9at7
>>695
私も今シーズンより2211です。
取説では、除雪時はエンジン全開との指示で、最初は全開で使っていた。
今は、屋根から落ちた雪の硬くしまった雪は全開で、降った雪は2200回転位で除雪しています。

少し前に、移動時の速度が話題になっていましたが、HSTの高速側で回転上げると十分な速度でるが
移動で爆音たてるのも気がひける。もう少し速くても良いのだが。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:47:48.46ID:riRGRomk
除雪機使うにスロットル全開じゃないとか信じられん
お前ら雪量に合わせてスロットル調整で作業してるのか? 少量はハーフ大量時はフルスロットルとか??

アホ全開だな
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 19:52:24.38ID:Wjj8PNTN
おらは30馬力除雪機だから、いつもスロットル半分ぐらいで使ってるわ
いちど全開で使ってみたいw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:20:57.83ID:riRGRomk
お前らマジなのか? 30近いが毎回フルスロットル
フルスロットル低速HST速度全開で作業出来る量もハーフスロットルなんぞしたらHST速度まで遅くせにゃならん
時間の無駄だわw
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/18(金) 20:35:49.62ID:b9gDvUL6
10psのうちもアイドルよりちょっと上くらいかなー。
雪質軽いのと住宅地であんまり飛ばせないのとで
スロットル開ける余地なし。
でもその分燃費いいからいいかな、と。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/19(土) 09:31:01.50ID:aEV2Lk3N
住宅街、古い8馬力でスロットル半分だけと早朝深夜はやらない。もし朝早くでも動かせるレベルならYSFに買い替えたいなぁ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況