X



トップページ既婚男性
1002コメント291KB

家を建てる予定の人が集まるスレ 94軒目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/01(月) 07:12:02.53ID:gzq20DJR0
「家」に関する情報交換の場です
家を建てる予定の人だけでなく
家を既に建てた人の書き込みもok

現在、荒らしが発生しやすくなっています
完全スルーで反応しないようご注意願います

前スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 91軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1531123590/
家を建てる予定の人が集まるスレ 93軒目
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1535247419/

次スレは>>970が立ててください
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 04:52:53.37ID:Aaqlwyn20
高高な我が家はまだまだ暖房は不要かな
ただ、加湿器はそろそろ入れようかなと思ってる

現在の温度/湿度
・LDK 24.8℃/36%
・寝室 25.2℃/42%
・1階トイレ 24.7℃/38%
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:02:21.43ID:dnVExrwka
>>900
熱源も無いのにその温度をどうやって朝の時点で維持してんだよw
物理法則を超越した家()なら誰もが欲しがるぞ
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:33:26.25ID:Aaqlwyn20
>>901
人間、家電、昼の日射とか熱源なんていくらでもあるわ。

うちの場合、暖房なしだと室温は平均外気温+10℃くらいにキープできている。
夜間は外気温が下がるが、
蓄熱もあるし中に人もいるから室温はほとんど変化しない。

ちなみに、つい最近まで冷房入れたり窓開けたりしたたからな。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:39:38.25ID:Aaqlwyn20
>>904
寒冷地?? 横浜だよ。

蓄熱って蓄熱暖房機じゃないよ。
家そのものが昼の日射で取得した熱を蓄熱しているって意味ね。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 07:47:31.18ID:TcwbeEZgM
朝に室温が下がるのは家の性能がゴミだから
昔住んでた築古賃貸戸建とかまさにそうで
朝起きたらほぼ外と同じ気温だったw
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:17:19.80ID:dnVExrwka
>>905
だからその熱をどこに保存してんだよw
嘘はやめろよみっともないぞ
横浜なら毎日日中は23℃前後行ってんだぞ
熱を蓄えると言うなら室温は急上昇
しかしそれは矛盾がある

なぜなら断熱性能が高いはずで温度上昇は抑えられるはずだからだ

プラス10℃前後だと?
ふざけるのもいい加減にしろ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:32:30.31ID:Aaqlwyn20
>>970
もうちょっと勉強したり、考えたりするようにしようよ、

>だからその熱をどこに保存してんだよw
床や壁、家具など。
木造住宅でも、5〜10kWh/Kの熱容量があるから。
5〜10kWhの熱を吸収しても室温は1℃しか上がらない。

>熱を蓄えると言うなら室温は急上昇
熱を蓄えるからこそ室温が上がらないんだよ。
熱容量が大きい家ほど温度変化が小さくなる。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:36:01.42ID:Aaqlwyn20
逆に夜間に5〜10kWhの熱を吐き出しても室温は1℃しか下がらない。
外壁から逃げていく熱量はQ値0.6、延床120m2、内外気温差15℃だと約1kW。
内部発熱が500Wとしても、10時間でたったの5kWh。

つまり、日射取得のない夜間に内外気温差が15℃あっても
室温は0.5〜1℃しか下がらないということ。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:37:03.50ID:Ea3ihI4l6
俺は高高信者じゃないし俺の家も全然高高じゃないが、
友人の高高の家は夜になっても全然室温が下がらなかったぞ
寒冷地に高高の家作る理由が分かったわ
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:39:35.28ID:Ea3ihI4l6
あと断熱性よくても陽の光による温度上昇は防げないから、陽の光入れて夜まで保温すんのは理にかなってるとオモタ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:43:12.14ID:iYvVFhkq0
>>903
>>つい最近まで冷房入れたり窓開けたりしたたからな。

おまえんちが全然断熱できてない事は良くわかったわ
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:46:44.50ID:Aaqlwyn20
>>912
ん?
断熱性能が高いお陰で、内部発熱と日射取得だけで室温が高くなっちゃうから
その室温を下げるために窓を開けたり冷房を入れたりしてるんだよ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:48:32.67ID:Aaqlwyn20
>>913
成り行きで内外気温差は10℃くらいになるけど、
それの何がどうおかしいの?
疑問があるなら具体的、定量的に答えて。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 08:54:49.74ID:Aaqlwyn20
高高の家の室温変化の少なさは
昔ながらの家に慣れた人には理解できないんだろうね。

ある程度学があるなら熱収支を計算してみると理解できると思うよ。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 09:13:51.82ID:jVB0M/iPd
計画換気で家の中の空気が2時間で入れ替わるから
外と同じ気温になるとか言ってた奴思い出した
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 09:38:31.80ID:QDg317uvM
北東北の我が家は流石にもう明け方はエアコンつけなきゃ寒い
夜中の3時から6時までの3時間エアコンかけて23度くらいまで上げてる

ちな今日の最低気温3度
0925名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:03:19.18ID:B00XBvPu0
>>905 >>916 ID:Aaqlwyn20 の最高間取りがハードワークしてるw

こいつ絶対、横浜なんかじゃないから皆気をつけろ
高高に住んでるのも嘘くさく、どっかの高高ブログのことそのまま言うだけだぞ
だから突っ込んでみるよろしw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 10:48:08.06ID:2G2Jn0i2a
高高ではない神奈川県民だけどこの時期室温24度調整で床暖設定して24時間スイッチONしてるけどほとんどと言っていいほど稼働してない
南関東辺りなら断熱に金かけていろいろ制約されるより、並の断熱で他に予算振ったほうがいいとは思うけどね
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 11:28:45.01ID:Bc3ojQpM0
昔より良くする程度なら高断熱だけしてサッシと断熱材のグレードを良くするくらいでも効果あるからな
高気密は結露カビの話で持ち切りだから、リスク要因
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:37:29.24ID:hJxp3RVO0
寒がりだし関西だけど朝晩は暖房入れてるわ
昼間の熱?この曇り空で?夏とか何度になるんだよ
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:48:59.33ID:rjTlHu7Sd
家建てる参考になるかと思って著名建築家の作品みてるんだけど面白いな。
建築物めぐりが新しい趣味になりそう。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:49:31.23ID:jVB0M/iPd
高高の必要性はともかく
秋に日射を取得し続けると暑くなるのは経験あるわ
南側がガラ空きで窓から日差しが入りまくる家だった
俺ん家じゃないけどね
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 13:11:18.21ID:H79g88Tbd
普通に日射で暖まるね
コイツは現在へぼい家に住んでるから、ガラス窓に過度の期待があるんじゃないかな
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 13:14:09.95ID:yKStKQBId
これからの時代、冬の寒さより
夏の暑さをどうしのぐのかのほうが大事。
下手に窓広く取ったら灼熱地獄。
屋根の庇は重要。
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 13:49:28.80ID:pp1//w7k0
>>942
そりゃそうさw
ただ、今年みたいな極端な酷暑も省エネクーラーで快適に乗り切れてる

湿度も適湿保持してるし
首都圏であれば高高は全く持って不要だと思うよ

カビにしろなんにしろ、高高を高高であるために無駄な労力や神経を使って生活してるのが如実に感じ取れる

別に個人の自由だから好きにすればよいがね

木造で高高ってのはどう考えても無理がある
(見えない部分の不具合の話な)
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 18:18:23.73ID:PPziV5vs0
二階に部屋が5つあるが多い方かな?
もちろん小部屋も含むけど
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 19:07:36.17ID:EpgWaou20
部屋の数より大きさ重視したから2階は寝室+子供部屋+趣味部屋+WICにしたわ
4LDK+WICなら大体平均的なんじゃないかな
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 19:17:06.15ID:PPziV5vs0
https://i.imgur.com/LHrenpG.png
WICは含まずこんな感じ
というかもう住んでる
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 19:22:32.58ID:EpgWaou20
小さい部屋が何に使うかとかってはっきりしてるならいいんじゃないの?
大体の人が4と3のところをあわせた1部屋にしてるって感じじゃないか
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 21:43:19.84ID:sahyEpos0
人様の家にどうこう言うなよ
自分が言われたら辛いだろ

夫婦で共働きで、ローンも折半なら、
自分だけ書斎持つと嫁が怒るからそれぞれに書斎があるとかなら、普通に理解できる

それぞれ家族の生活スタイルがあるんだよ
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 22:15:23.24ID:mLY5UDqu0
階下の状況はわからないが、物入れの位置が洗面ならまだましなのになぁ
南東部屋のバルコニーも一般的には邪魔だしね

でもまあ建て売りの方がまともな間取りだと不都合でもあるのか?

収納の位置も良いし、扉の位置も良いじゃん
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 22:17:09.14ID:eZgsXBeF0
部屋数が多い方かというなら多い方なんじゃないかと思うが
それを聞いてどうしたいの?なんかさらに相談あるんか?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 22:55:25.41ID:3ZKbikxpd
ネナベ底辺鬼女の嫉妬スレ
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 00:19:28.29ID:kPRkTzBN0
おまえ等はなんか貼られたり意見が出ると特に批判しかしないからなぁ
根性悪いのがにじみ出てる
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 06:12:14.90ID://FQorjV0
>>977
きみは何を答えさせたいの?
そもそも自分の間違った計算や認識を棚に上げていちいち指摘しないと気づかないほど無能なのかい?

まず己の無知をよーく認識して
でスレチだからスレ移動して改めて質問しなよ

いいね?(^^)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 06:51:04.56ID:Z9ohCEkg0
>>978
>>913の根拠だよ。
何がどう具体的、定量的におかしいか答えてくれるんでしょ?

スペック教えたら答えるって豪語してるのに逃げるの??
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 06:59:25.01ID:Z9ohCEkg0
素直に知りませんとか、自分が間違っていましたと謝っておけばいいのに・・・
答えられもしないのに無理するからドツボに嵌る。
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 07:58:09.75ID:NEAN6EF60
仕事したり絵を書いたり本を読んだりだよ
底辺には考える事すら必要無い部屋だから書斎はNGにブッ込んどけや底辺
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 08:12:35.31ID:PoYRSIyG0
書斎という名の4畳漫画部屋があるけどまだ椅子買ってないわ
なかなか家具屋行く暇がねえ
椅子は実物見たいし
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 10:35:28.29ID:Hj7yAYoKM
>>977
いや、ちゃんと性能測ったんでしょ?だったら性能報告書くらいあるよね?まずそれ見せてよ
きみの自己申告じゃなくてさ
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 12:40:32.87ID:+A7Q+x4G0
都心近郊、オレの書斎(8畳)
夜寝る前24.5℃
朝起きると22℃

高高でもなんでもない省エネ認定住宅
施工はかなりしっかり
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:06:51.52ID:zl5T8edDM
書斎はオナニーをベースに
パソコンとテレビとモニタ並べて
暖房つけながらフットマッサージ機で
ひたすらリラックスする場所
俺はそうしてる
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:17:22.26ID:XWeb1X9dp
くさそう
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/02(金) 13:17:40.83ID:HVU23JkdM
書斎一畳
机と椅子、上部に作り付けの本棚、出入りは躙り口
狭くてめっちゃ落ち着く
オナニーが捗る
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況