X



トップページテニス
586コメント190KB
【両手】 バックハンド総合★15 【片手】
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 19:21:22.47ID:1kMWFKqR
>>476
たしかに片手やってると両手プレイヤーの試合はほとんどまともに見ない
プロの試合で観るのはディミムゼチチバロフくらい
草トーの待ち時間も試合見ずにゲームとかオークション見てるし
それか同じ片手の人とテニス談義
まあそこは両手の人も同じかもしれんが
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 20:02:11.29ID:qsZ/u/nv
去年オフに来てたとても上手い人がフェデラーリスペクトらしくて顔残しながらバックハンド打ってたなあ
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 20:43:26.82ID:McXl6qlm
そりゃあれだけスライスに寄っててしかもMAX200Gみたいなの使ってプロのペースでラリーやればね

でも片手バックトップスピンもスライスも両手によるスピンも別に難しくはない
要はこれだ!という打球感覚をつかめるかどうか
そしてそれを維持してより深化させられるかどうか
0485名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:06:47.77ID:o89IuiDN

フラットは難しいテクニックだよ
特にスライス系のフラットは非常に難しい
厚く当てるほどコントロールが効きにくくなるし
片手のフラットとかプロでも少ないんじゃないかな?
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:14:45.67ID:o89IuiDN
フォアハンドでトップスピン打てる人が、「フラットは簡単」と言うかどうか考えたらわかる
基本的にフラットは難しい技術なんだよ
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:42:36.95ID:TO7T/kvL
本当のどフラットは難しいよね
肩より上の打点じゃないとコートに収まらないわ
フラットドライブならどの打点でも打てるけどやっぱりスピンかかってる分失速するから7割位はオープンコートって状況じゃないとエース取れないや
0488名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 08:55:57.31ID:tWI6hNrJ
フラットとフラットドライブ?(回転量少なめの球)は特に区別してないな
無回転のボールなんて打てないし
まあフラットドライブというのおかしな呼び方だよな
0489名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 13:44:15.07ID:Vewu9Zki
フォアだったら高さとか丁度良いのならほとんど回転かからない感じの打てることもあるがバックではムズイ
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 20:36:33.37ID:9kENXGTJ
>要はこれだ!という打球感覚をつかめるかどうか

そりゃ感覚を掴めればどんなショットだって簡単になるだろうよw
0492名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 20:54:34.16ID:tWI6hNrJ
>>490
いや結局そういうことさ
それが掴めりゃ手に負える範囲のボール相手なら簡単になる
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 22:47:06.67ID:tWI6hNrJ
昭和のおじいちゃんも平成のおじいちゃんも喧嘩すんな
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 22:58:18.36ID:yBDBfkOE
令和生まれの俺、最強!
0496名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 23:02:10.03ID:tWI6hNrJ
いずれ令和のおじいたんになるだけだろうがよw
0497名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/10(月) 16:26:15.30ID:I9xXdBm9
2020年のスマッシュの記事
バックハンドトップスピンの平均回転数/分の上位5選手
1. ヤニック・シナー 1858回転
2. マーティン・クリザン 1840回転
3. フェリックス・オジェ-アリアシム 1825回転
4. パブロ・クエバス 1735回転
5. ジョン・ミルマン 1680回転
他にランキングトップ10では、
ガエル・モンフィス 1551回転で最多、
ステファノス・チチパスが1280回転で続いた。
ビッグ3では、
ラファエル・ナダルが最も多くて1252回転、
ジョコビッチは1148回転。
逆回転のスライスを比較的多く使う
ロジャー・フェデラーは548回転だった。

ちなみに、フォアハンドの場合
ナダルのヘビィートップスピンの回転数4900rpm
ナダルの平均のトップスピンの回転数3200rpm。
フェデラーのトップスピンのボールの回転数2700rpm
サンプラスやアガシのトップスピンのボールの回転が1700rpm

フォアハンドに比べてバックハンドのスピン量はかなり少ない
フェデラーは、バックハンドをほぼフラットで打ってるようだ
0498名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/10(月) 19:53:30.04ID:jFJ2BBKl
同年代のタレント俳優ミュージシャンがみんな老けて汚らしくなってきて悲しいけど俺もジジイになって汚らしくなって
それが世の定めなんだけど実際自分が歳食うまでは実感できないよな
0503名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 00:17:33.19ID:CLz+MDfe
4シーム 2000(max3461)
スライダー2400(max3130)
カーブ  2500(max3550)
フォーク 1000以下
ナックル 30〜60

こんな感じ
まぁ道具使うんだから、この程度は出るんじゃね?
ちなみに回転数が多くなると空気抵抗が大きくなるため、初速と終速の差も大きくなる
0504名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 00:56:52.20ID:uZ3YlK5B
トラックマンで測った素人のフォアだって2000回転前後あるんだし、そんなもんでしょ。
リプレイ映像でたまに表示されたりするから、ホークアイで追ってるんじゃないの。
0505名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 01:28:13.35ID:fKil5Yv8
フェデラーはけっこう回転かかってそうだけどな。スライスもあわせて平均してってこと?
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 09:47:04.44ID:GIREUSDj
スライスと合わせた平均だとスピン量は減るんじゃない
スライスを高回転量で掛ける時ってドロップショットの時くらいだろうし
0508名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:18:34.72ID:CLz+MDfe
信じられなかったら、別に信じなくても良いんだよ
とりあえず元ネタの「バックハンドトップスピン」回転数でググって、"データが明かす「回転数」と「球速」... "ってのを読め
その上で判断したら良いんじゃね
それでもフェデラーのトップスピンの平均回転数が低いのが気に入らないなら他で調べたら良い
自分もフェデラーのバックハンドトップスピンのmax回転数はそれなりに高いと思ってググったけど出てこなかった
出来れば結果を教えて欲しい
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:26:59.36ID:GIREUSDj
フェデラーのバックハンドのスピンは攻める時に使う印象があるからスピンを抑えてフラット気味に打ってるかもね
つなぎはスライスが多くなりそうだし
片手バックで回転量が多そうなのはガスケだけど入ってないんだね
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:57:04.58ID:3CaqhRXc
ちょっと忘れたけどその回転数のデータって何かの大会で取ったやつでしょ
つまりその大会の本戦に出てない選手のデータはないよ
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 19:29:48.15ID:np5ZRV9n
10年近く前のウィンブルドンのデータだと
バックハンドのスピン回転数のトップ3は
1位ガスケ
2位フェデラー
3位錦織
なデータを見たことがあるわ
0516名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/20(土) 20:47:48.54ID:rndM105w
両手バックハンドは余り面を返さないイメージ
0517名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/20(土) 22:10:39.34ID:xg/HAjGd
>>514
クロスに打つ時、ボールの外側だけを打ってしまうと失速してネットが増えるので、ボールの内側を打つこと(シュート回転をかけるイメージ)と非利き手のパームアウトは意識する
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/23(火) 21:43:20.84ID:ByzdYw3X
つまりボールの外側と内側を一緒に打つってことですか

異次元テニス
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/24(水) 14:29:56.92ID:tzmdCvGz
ちがいますよ
ラケットの両面で同時に打つんでしょ
0521名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:50:13.87ID:I53cKEW2
片手バックの人が両手にするときの意識として大事なのは
肩のラインを右下がりにすることです
右下がりにすることで片手バックで癖ついてしまった前すぎる打点になることが防げます
それだけで感覚つかめる人もいます
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:55:18.76ID:I53cKEW2
両手バックは片手スライス打つときとボールへの入り(肩の入れ)は同じです
肩のラインを右下がりにし、上から下目線を作ることで打点を手前に引き付けることができます
右下がりになると打点を前では打ちにくいので自然に上手く打てます
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:59:48.07ID:I53cKEW2
これを時間差(最初に肩が入って後からラケットが出てくる様子)と表現したりしますが
「スライス打つときは時間差つくって」みたいに
でも時間差作ると言われると難しく感じますので
(ボール迎えるときの肩入れの時に)「肩のラインを右下がりにする」とした方がシンプルでわかりやすいです
右下がりにすればあとはただ普通に打つだけで勝手に時間差で打てます
0524名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 17:02:19.00ID:I53cKEW2
ちなみにこれは小生がスライスを3日間研究した結果のたまものです
みなで共有できれば幸いです
0525名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/03(土) 02:11:34.13ID:gmwrgLTq
硬式テニスのバックハンドは、右利きの場合を基準に説明します。左利きの場合は、逆の手と足の使い方をすることになります。

以下は、基本的なバックハンドの打ち方の手順です。

準備姿勢をとります。
両足を肩幅に開き、軽く膝を曲げます。
体重は前足にかかるようにします。

ラケットグリップを握ります。
右利きの場合、右手でグリップの下部分を握ります。
手のひらはラケットの裏側(ストリング側)を向いている状態です。

バックスウィング(バックステップ)を行います。
手首を固定し、ラケットを後方に振ります。
同時に、体重を後ろ足に移します。

ステップアウト(前足で前に一歩踏み出す)します。
バックスウィングの最後の瞬間で、前足を前にステップアウトします。

スイングを行います。
バックスウィングからの運動を利用して、前足を踏み出しながらラケットを前に振ります。
肘を曲げずにラケットを振り抜き、ボールに対して水平になるようにします。

ボールに当てるタイミングを見極めます。
ボールが自分の体から遠ざかるときに打つと効果的です。
ボールが最も高い位置にあるときを狙って打つことが多いです。

フォロースルー(フォロースルー)を行います。
ボールに当てた後、ラケットを振り抜いたまま前に進みます。
体の正面にラケットが来るようにします。

これらの手順を実践することで、より効果的なフォアハンドを打つことができます。練習を重ねて体に馴染ませることで、よりスムーズな動作ができるようになります。また、テニスコーチや経験豊富なプレーヤーからの指導を受けることも、上達に役立つでしょう。
0526名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/03(土) 23:16:24.02ID:m1KCwJLI
それで、パームアウトってなに?
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/04(日) 15:47:40.13ID:XrKkPxNa
ハラライスってナニ?
0530◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/06/05(月) 15:53:33.49ID:KiXLOI5n
>>526
そんなことくらい自分で調べろよ
テニス雑誌でしつこいくらいに解説されてるぞ
0532名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 05:32:58.32ID:dBY84stS
スマッシュ?かな
Amazonプレミアムの無料版で調べてみる
0533名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 10:09:44.15ID:dBY84stS
ググってみたが、ハヤシライスに関係することしか出てこなかった
ハイライス(韓国版ハヤシライス)の打ち間違い
選手のニックネーム(ハラライス、ナラハラライス、テラハラライス)

あと、「やっとテニスの打ち方がわかった」ってスレで
>今、中上級程度の腕前で、フォアはスピン系、ボレーはハラライスを
>意識して打つようにしている。
>試合で、ミスが減って良い感じにゲームメイクができるようになったんだが…

って下りが出てくるんだが、ハラライスを意識するってドユコト?
掌にハヤシライスを乗せているイメージでボレーするの?
0535名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:41:09.80ID:UGARgUOL
「ハラライス」という言葉は、日本のスラングで、主に若者の間で使用されます。直訳すると「腹がライス」となりますが、実際の意味は「おなかが空いている」ということを表現しています。つまり、食べ物が欲しいという感覚や、おなかがすいている状態を指す隠語として使われることがあります。

この表現は、若者の間での会話やSNSなどのコミュニケーションでよく見られますが、一般的な日常会話や公式な場で使用されることはあまりありません。
0536名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:43:00.33ID:UGARgUOL
「パームアウト」という言葉にはいくつかの異なる意味があります。以下にいくつかの可能性を説明します。

スポーツでの使用:「パームアウト」は、特にバスケットボールで使用される用語です。これは、ボールを手のひらに乗せて保持し、手のひらを上向きにすることを指します。パームアウトの動作は、ボールを制御したり、相手からボールを守るために使用されます。

マジシャンの技:「パームアウト」は、マジシャンがカードや小さなオブジェクトを手のひらに隠して、見せないようにする技術を指すこともあります。これは手品の一環として使用され、オーディエンスに対して見えないようにするために行われます。

ボディランゲージでの使用:「パームアウト」は、ボディランゲージの一部として、手のひらを上向きに開いて相手に対してオープンで協力的な態度を示すことを指すこともあります。これは、信頼や協力の意思表示として用いられる場合があります。

ただし、具体的な文脈によって意味が異なる場合がありますので、より具体的な文脈や使用例を教えていただければ、より適切な解答を提供することができます。
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:44:24.48ID:UGARgUOL
パームアウトは、まあ、雑誌のネタ作りの悪しき例だね。
0538名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:49:21.52ID:UGARgUOL
アホな雑誌記者がネタなくて嘘こいてるんだねw
以下、テニスジャーナルの記事。
-------------------------------

ラケットダウンしてもスピン過多にならない秘訣
ナダルのようにラケットダウンを忠実に実行すると、ふつうならスピン過多になりがち。
しかしナダルは持ち前の体幹部の強さ、そして腕力、
さらにフィニッシュで手のひらを前に向けることで(パームアウトという。赤丸がそれ)
、ボールに力強さを加味している

https://news.tennis365.net/lesson/img/pro/nadal_main2_0510.jpg
0539名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 21:02:22.79ID:dBY84stS
>>538
「ドッグパット」みたいなものか
「palm out」は、多分「wax on wax off」が元ネタだろうと思うが

まぁ雑誌に情報の正確さを求めちゃいかん
売るためには、言葉の分かりやすさも必要だから
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 00:52:23.99ID:KzmqyxuJ
>>538
ラケットダウンしてもスピン過多にならない秘訣→フィニッシュで手のひらを前に向ける
だそうだけど、じゃあスピン過多になる人はどんなフィニッシュしてるんだろう
0541名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 06:39:45.91ID:1gAR9UTm
打球後に肘を上げずに面を左方向にワイパースイングしてるんだろ
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 06:40:31.29ID:bOg7nxwk
>>540
バギーホイップみたいに、上方に向ける とか?
0543◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/06/27(火) 22:19:06.30ID:wenahh6a
バギー「ウィップ」な
0544名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/29(木) 10:59:57.45ID:tab3Ovc6
ホイップクリーム(whipped cream)読みがokなら間違いじゃないよ
0547◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/07/01(土) 16:38:43.84ID:AYE13zhf
まあ世界を周る予定がないのであればこの辺はどうでもいいと思いますよ~
0548名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/08(土) 15:29:54.33ID:b9pGQMzF
両手、片手どっちかを選べと言われたら片手
単純にリーチが長くて楽
ウィークと言われてる高いボールもフラット/スピンで打ちにくいとは思わない
何より体勢突っ立ったままでも打てるし、左右〜前方のやっと追いつくようなボールでも手首クイッだけでスピン打てる
両手に比べ半歩〜1歩横着できる
ただ逆に横着してると片手だと体に近いボールが窮屈になってしまうときがある
そういうときは両手で打つと楽
なので普段の練習ではなるべく片手、両手交互に打つようにしてる
ちなみに小学生のころは両手、中3からはずっと片手だったが
体の衰えとともに両手もまた打つようになってきた
試合では相手が片手なら両手にし、両手なら片手にするようにしてる
そっちの方が相手も面白いだろうってのと、自分的にも片手に比べ完成度の低い両手を鍛えることができる
0549名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/08(土) 15:37:59.66ID:b9pGQMzF
両手もまた打つことになるとアプローチに出る際などの前方ベクトルでのボール処理 は片手の方がはるかに打ちやすいんだなと実感してる
スライスというより上記で書いたようにスピンショットで打てる範囲が広い=アプローチで強打できる範囲が広い この差は大きい
昔のS&V選手は皆、片手なわけだと今更ながら理解した
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/12(水) 22:05:15.65ID:3atdVbBV
フォワも片手バックもラケットの動きはすごく似てる
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/04(金) 23:16:32.79ID:NiduqK+L
そうだな
伊藤沙莉と泉ピン子くらい似てる
0553名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/27(日) 10:44:20.91ID:zQlelxIc
両手バックは両手スライス打つと感覚掴める
これでまずはネットはしなくなる
そして少しづつ開きを抑えていくとフラット〜フラットドライブになっていく
やって味噌
0554名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/28(月) 17:58:28.60ID:1i1Ba9ii
>>553
両手スライス、右利きとして、右手はコンチだろうけど、
左手は厚い?
オレは左手も薄くした方が打ちやすい、
左手のフォアスライスだから、当然と言えば当然だね、

フラットやスピンを打つ時は、左手を厚く握るので、
オレ的には別モノなのだが。。
0555名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/07(木) 09:38:51.76ID:vOwRgHrR
ワウリンカみたいなスピンがかけられない。只今思考中。
0557名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:18:34.40ID:du26O7on
自分の中の純回転系片手バックの打ち方2種類ある

両方とも打点は前、グリップはともに薄目(イースタン〜コンチの範囲)
1つはヘッド立て気味で乗っける打ち方(フラット打ち)(スピンは横ガット意識)(打点での手首角度ノーマル)


もう一つは
ラケットヘッド下から一気に振り上げる打ち方(強打/スピン)(スピンは縦ガット意識)(手首角度掌屈)

後者をワウリンカみたいなボールにしたいときに使う(別にワウリンカは意識してない)

誰に習ったわけでもないので一般的かどうかはわからない
0558名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:22:58.01ID:du26O7on
前者は手首角度一定で固めて打ち、後者は手首を返す感じ、返す時にスピンかける
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:28:06.95ID:du26O7on
最初(学生の頃まで)は手首返す強打/スピン打法の後者だけで打ってたが、通常は前者で打つっぽい?みたいなことに気が付いて打ってみたら楽だったんで使い分けるようになった
0560名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:41:25.20ID:du26O7on
ワウリンカはグリップ厚くして手首の角度はそのままで振り上げてるはず(これがノーマルのはず)
厚くすると前者のラケット立てて乗っける打ち方がしにくいので自分はコンチでもワウリン的な振り上げるスピン/強打できるこの打ち方になってる
0561名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:49:02.52ID:du26O7on
なってるというか、都合がいい
薄グリの方がスライスもそのままでも打てるしワングリップで手の甲で弾く感覚でいろんな打ち方/ボール打てる
打点を遅らせて体の前で打てばドフラットでも打てる
0564名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/11/03(金) 09:53:05.74ID:10HAlVxC
バブってグリップ薄い方なのにね
何で厚いと思ってるやつが多いんだろ
あの暑苦しい見た目のせいか?
0565名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/13(火) 11:38:15.01ID:Sd+IAtf3
スピン量あるからグリップ厚いはずだって理論でしょ
俺も動画みて驚いた覚えある
0567名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/16(金) 05:30:25.66ID:X0mNgQDV
中学で片手メインに変えてから20年ぶりくらいに両手メインで打ってるんだが
両手良い!
バック(片手)は得意だと思ってたが、両手の方がいいかも(いまさら)
片手バックは無意識に細かい神経使って打ってることがわかった
0568名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/19(月) 22:21:48.16ID:tSgX/Xpa
俺逆のパターンだわ
ずっと両手だったけど片手でやったら今までの感覚払拭するくらい気持ちよく振れて即転向決めた
0569名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/20(火) 21:18:19.67ID:vEj4hhyY
一つ聞きたいんだけど、両手バックの右手のグリップって
ほとんどの人はコンチネンタルだと思うんだけど、
それってボレーやサーブとは微妙に違うコンチネンタルだったりする?

自分でも何言ってんだかよく分かんないんだけど、
微妙に違う気がする。
バックの方がちょっとだけ薄いようなハンマー気味なような、、、
0570名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/20(火) 21:28:04.20ID:Oov6oNro
それ俺も知りたい
俺はほとんど右手使わず添えてるだけで握ってすらいない
みんなどうやって握ってるんだろう
0572名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/21(水) 15:05:48.27ID:YcRPTr2K
シングルハンドのスピン系は親指の付け根で面を支えたいから、コンチネンタルならハンマーになるのでは?
スライス系ならヘッドを上げやすいガングリップ系かな
0573名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:51.98ID:6rDY7kZV
>>569-570 
俺個人は片手バックほどじゃないけど、
普通のコンチよりは若干「厚いイメージ」で打ってる
雑誌スマッシュの技術解説記事に載ってた、
「(右利き両手バックなら)右手の甲を打つ方向に向けるイメージ」ってのがしっくり来てる
両手バックでよく言われる、
「左手中心、左手フォアのイメージ」ってのは、
スイングのバランスが崩れて自分には合わないんだよね
両手は一体にスムーズに振るようにしてる
0574名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 12:19:43.57ID:bEpvILg7
>>573
それいいなあ
憧れるけど不器用なのでほぼ左手フォアになっちゃって、ミスが少ない代わりに球威が無いのが悩み

>右手の甲を打つ方向に向けるイメージ
ありがとうそれで練習してみる
0575名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 14:42:32.58ID:l+BPCuiO
>>573
左手フォアのイメージってバックハンド打つ感覚が相当ない人に対してどうにか絞り出した言葉だと思う
0576名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/03/09(土) 22:56:10.99ID:YKwzilfh
フォアハンドの打ち方を説明するときには、両手バックの左手のイメージって言いそう
0577名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/03/12(火) 06:25:33.51ID:KpOp+ohr
>>576
片手バックは両手バックから片手を離したイメージ
片手バックでトップスピンをかけるときはスライスを打つときとは逆の回転をかけるイメージ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況