X



トップページ法律相談
1002コメント422KB
遺産相続スレッド48
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/04(水) 15:12:08.71ID:VZxXmY6b
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド47
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1567700628/
0075無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 10:18:47.36ID:Vl++rRxG
基本的な相談で恐縮ですが
私の母方祖父が7月に他界しました

母も忙しく手続きが遅れてしまい最近ようやく動き出したようなのですが
祖父には祖母との前に結婚歴があり
前の奥様との間に子供が1人いました
子供が生まれてすぐに別れ、その後はおそらくほぼ会っていません
母も、異母兄弟の顔も連絡先も知らないとのことです

この場合、
・3ヶ月は経過しているから相続放棄は望めない
・弁護士を入れ、母と母の異母兄弟、分割で相続するしかない
という認識でいいでしょうか?

また、
・一般的な分割の割合はどの程度でしょうか?(祖父の遺産は約1000万です)
・調停や裁判にはどの程度の時間がかかりますか?

法律関係に疎く、平均的なこともわからないのでお教えいただけたらと思います
よろしくお願いします
0076無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 12:52:12.75ID:q2F5hFk1
>>75
相続放棄は被相続人が亡くなったことを知ってから3ヶ月
つまり知らなければ今でも放棄できる

祖母が他界済みなら、母と異母兄弟で1/2ずつが基本
連絡先は祖父の戸籍謄本をたどれば、おそらくわかる
揉めていなければ話し合いで自由に分割割合を決められる
揉めたら調停
使い込みなど違法行為がある部分には裁判
調停なら1〜24カ月以内にはおそらく決着がつく

弁護士に手続きを依頼すると、おそらく200万程度は自己負担する覚悟がいるだろう
0077無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 15:13:33.46ID:5kxIhJaH
このスレ読んでると数学の問題集の設問を読んでる気分になる
0078無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 16:07:58.91ID:2uqIEysz
5000円前後の法律関係の書籍に事例と解説の本がありますが、あれは法律事務所勤めの方が読むものですか?

細かい事情の相続関係で相談前に予備知識をと思っていましたが、法学部出身でもないので、ちょっと無理だなと感じました。
0079無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 16:17:47.25ID:wgI81MYA
本なんてそこに書いてあることしか情報がない
今の時代は知りたいことはネットで調べるが基本
まぁスマホの画面じゃ無理ですが…
0080無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 17:45:41.32ID:2uqIEysz
普通の相続なら、自分もネット検索や素人が理解出来る本位の知識をもって相談に伺えば充分だと思います。
本当に細かい事情が積み重なり、面倒なうえ、全く実入りの無い相続問題なので、法律事務所が受け付けてもらえるのかも分かりません。

自分の親のことではなく、デタラメな親戚の相続関係で将来酷いもらい事故になる可能性があり、事前に対策をしておきたいのです。
0083無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/14(土) 21:12:03.51ID:anKEhE3P
自分の遺言を考え中。兄弟には絶対にやらん。すると、
相続人がいない。兄弟の元嫁が生んだ子がいるはずだが、赤ちゃんの時に会ったきりで
連絡先も知らんし、あげる気もない
どうしようかなあ?
その時にまだペットが存命なら、世話してくれる人に全部あげたいけど
誰が遺言執行してくれるのか?
まあ金は使い切って、自分が負の相続になる可能性もあるがw
0084無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 07:15:34.33ID:MTh/ib+9
>>72
調停委員に話をして
裁判官に心証開示してもらったら?

うちの場合は相手方が主張してきた特別受益はまったく認めらなかった。
こちらの寄与分も認められず、法定相続分で決着。
0085無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 08:16:35.90ID:LkVVvMLJ
>>76
詳しくありがとうございます
色々わかり安心しました

母は自分の会社の顧問弁護士にとりあえず連絡を取りたがっています
揉めてから弁護士を入れては遅いのでは…と言ってます
弁護士費用も最初に聞いてみるつもりですが
調停や裁判になったら200万程度かかるのでしょうか?
それだと、初めは弁護士を入れずに自分達でやった方がいいですよね…
0086無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:05:06.70ID:rCgVccNZ
いとこが亡くなり、遺言書を、いとこの友人が持ってるそうです。
いとこは独身で、法定相続人となる甥・姪がいましたが、
絶縁しており、その友人いわく、
一切の財産を友人に譲ることにしたそうです
(甥姪からは裁判を起こされていました)

いとこの親族(血縁者)としては、甥姪以外は、数人のいとこがいるだけですが、
誰一人として「遺言書」を目にしていません
友人は、推定1憶以上を手にしたと見られています
非常に要領がよい人で、周囲の人の中には、
その人がいとこを上手くまるめこんで、遺産を独り占めしたのでは?とか
「のっとり」と言う人もいます

いとこは生前、私に「お金に困ることがあったら言って」と言ってくれてました
また、いとこの家(それも友人が相続)と
うちの土地とのからみもあるので、私は遺言書を見たいのですが、
友人に見せてと依頼した場合、
本当に、本物の遺言書を素直に見せるだろうか?という疑念があります

友人に遺言書を見せるようにもっていくには、
どう話しをもっていくべきでしょうか
最初から弁護士を頼んだ方がいいでしょうか
0087無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 10:59:00.43ID:mfS/4Xlw
法定相続人が裁判を起こしたんでしょ?
それで遺言書が有効かどうか判断されるだからそれでいいんじゃないの。

あなたは相続財産に何の権利もないんだから、弁護士を頼んだところで、
遺贈された人に直接遺言書を見させようとしても無理。
どうしても遺言書を見たければ、管轄の裁判所へ行って事件番号を言えば写しを閲覧できる。
事件番号は、裁判所に電話して原告と被告の名前、それに訴えの時期を言えば、教えてもらえる。
008886
垢版 |
2019/12/15(日) 14:39:33.37ID:rCgVccNZ
>>87
ありがとうございます
0089無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/15(日) 14:58:33.40ID:NBXdC5X7
断酒の会
0092無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 00:24:00.42ID:FVwztu4B
相談です。

今年の8月に祖父が他界しました。

数千万の貯金があり、一人息子である父親が相続人として手続きするはずだったのですが、行方不明で戸籍の附表を取って手紙を送っても、市役所が公用照会という方法で調べて連絡とっても連絡が取れません。

父親が親族から連絡つかなくなったのは15年近く前で、附表から住民票をうつしたのは5年程前でした。

手がかりがそこでなくなり、親族からは連絡が取れない父親に代わりせっかく残してくれた財産なんだからと息子である私と弟で
不在者財産管理人を立てて相続進めろとアドバイスを頂いたのですが、市の無料相談で祖父の財産の話で私にはまったく関係ない話なので放棄するしかないと言われました。
アドバイス頂けないでしょうか?
0094無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 01:06:24.62ID:FVwztu4B
>>93

ありがとうございます、それも弁護士に相談したのですが、簡単に通らない、探偵等でも雇って本格的に調べないと難しいし費用もそれなりにかかると言われました。

たしかに既に父に代わり葬式や、孤独死でゴミ屋敷状況のなっていた家の清掃費等で既に100万近く出て行っており、探偵を雇う余裕もなく、もういっそ何もしないで父が出てくるまで数年待ったほうがお金もかからず良いのかなと考え出している次第です。

ただ、祖父の財産として焦点を当てると難しいが放棄していない父親の財産として考えたらうーん…みたいなところで市の弁護士さんの無料相談の30分が終わってしまい、結局答えは出ず終いでした。

弟は祖父が持っていた不動産に住み続けており、固定資産税についてもどうすればいいのか困り果てている状況です。
0095無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:31:27.56ID:61zBG5qG
生前贈与を受けているので親に『相続放棄書にサインしてほしい』と言われた。同じような人いる?
0096無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:32:08.75ID:+e785MBO
失踪宣告のことは弁護士でなく直接家裁に聞いてみた方が良いよ
固定資産税は誰かが払っていれば問題なし
0097無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 09:42:54.63ID:fCbgSNYL
あなたの取引金融機関に
相談したらいい案でるかも
無料相談はためにならんかも
0098無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/16(月) 19:59:50.55ID:RyQo1+ob
ふと、冷静になってみると、自分のことで相続の話になって横から弁護士が出てくることって考えられないな
5ちゃんねるだから通用するだけでリアルにありえないね
0099無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/18(水) 06:56:18.00ID:SxPN2rG9
真実か否かは知らない

142可愛い奥様2019/12/17(火)
高嶋ちさ子、禁止地域での貝の密漁に激ギレ 「即通報」「強制送還しろ」
https://www.excite.co.jp/news/article/Sirabee_20162108937/

143可愛い奥様2019/12/17(火)
>>142
そういうのって、元々は創価の池田大作のせいなんだよね

外務省、国交省、法務省も創価枠あるし(今じゃ創価が招いた帰化ニダー枠まで)
0100無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 18:29:25.07ID:BftVTHA0
ビジネス特集 知らないと大変なことに! 相続の3か月ルールって?
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191218/k10012219631000.html

それではこの3か月の期間、いつからスタートするのでしょうか。
ここが間違えやすいのですが、相続財産を残した人(被相続人)が
亡くなったときからではありません。

条文では、「自己のために相続の開始があったことを知った時から」
となっています。

つまり、被相続人が亡くなり相続が始まったことを知ったとき。
それによって自分が相続人となったことを知ったとき。
この2つの条件を満たした時点から熟慮期間の3か月がスタートします。
0101無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/20(金) 20:53:18.34ID:al//4cSL
抵当に入ってる土地を売却できるとしても相場の何割くらいで売れそうですか?
都内ですが
0104無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 16:12:09.57ID:Gg/gKaSH
質問させてください
特定の恐れがあるので少し期間や内容はフェイクを入れます

俺の母親の兄が交通事故で半年前に事故の翌日に亡くなりました
その事故は俺の母親の兄と兄嫁が乗ってた車の事故です
相手は運送屋のトラックでした
その運転手は大怪我はなく現在もドライバーとして働いてます

その事故では運転していた俺の母親の兄とトラックドライバー、両者の過失は50-50くらいでした
その件で母親の兄の嫁には死亡保険金が推定3千万以上は入っています
ちなみに母親の兄夫妻には一人子供がいましたが病気で10年前に亡くなっています
実はその俺の母親の兄の嫁がつい最近、その時の事故の影響もあってなのか重症の怪我ではなかったけど心の病気、他にも色々とあって亡くなりました
自殺とかではありません

〜続く〜
0105無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:45:41.12ID:Gg/gKaSH
遅くなってすいません
電話してました

〜続き〜

現在、俺の母親の兄の家、一軒家の土地の登記は(母親の育った土地)20年前に亡くなった俺の母親の父のままです
ですが10年前に一人息子が亡くなって家を改装した時に家の建物の登記は俺の母親の兄になっています

そこで質問ですがこの件で俺の母親が今回の件で遺産を全部放棄したいと考えています
実際、母親の兄の嫁の件では相続問題では関係ないけど、母親の兄の件で
もう3ヶ月たってますので母親の兄の遺産放棄は出来ません
ですがこの母親の兄の嫁の件ではまだ3ヶ月たって無いので母親の父の土地
、母親の兄の建物
財産を含めて全部、何もかも放棄したいのです
仮に土地や建物なんか頂いたり、分割しても母親は欲しくないのです
それと母親は四人兄弟
他の生きてる他の二人の兄弟とも遠方で疎遠だし寧ろ関わりたくないのです

仮に兄の嫁の件として相続放棄をしてもこの問題は裁判所ではどのように扱われるのでしょうか?
土地を名義変更する暇や考えが母親の兄の嫁にまだなかったのは理解出来ます
ですが名義変更してたら土地も家も母親には関係ない話なのです
当然、母親の兄が亡くなって以降に母親の兄の遺産分割とかの話し合いはしていません

要するに俺の母親は母親の兄の嫁の兄弟(生きてるのは三人)連中とは関わりたくないし
お金も土地も建物もお金も何もいらないといってます
何か良いアドバイスよろしくお願いします

長文失礼しました
0106無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 17:54:56.60ID:1vKiriRi
あなたの母は兄の嫁の相続人でないので放棄とか関係ありません
土地については被相続人母の父の相続人間で、建物については被相続人母の兄の相続人間で分割協議等する必要があります
0107無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 22:14:17.54ID:Gg/gKaSH
>>106
やはりそうですか・・
全部の事柄から簡単に逃げれないって事になりますね
母親の兄の嫁の件で遺産放棄をすればOKと俺は考えていましたがそうなると遺産協議は大変ですね
仲の良い人間ではないので色々と揉めそうです

とにかく、何もいらない何もしない
何も受け取らないが通用しない、相続問題は本当に難しいです
年明けにでも今回の件で弁護士に相談してみます
アドバイスありがとう
0109無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/21(土) 23:21:48.99ID:Gg/gKaSH
>>107
×遺産協議
○遺産分割協議

>>108
ごめんなさい

色々と考えてかなりテンパってました
土地と建物の遺産分割とかとても難しい事案と思って落ち込んでました
このスレを知って皆様にお力を頂ければと思って書き込みしました
すいませんでした
0111無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 00:33:29.48ID:q8jPYflJ
ID:Gg/gKaSHの母と叔父2人は、ID:Gg/gKaSHの祖父の土地相続者なわけだよね
亡くなった伯父の建物とその保険金に関しては何の関係もないけど
0112無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 06:03:08.25ID:BqMOvqZm
>>109
あなたはなにもできないのよ
でしゃばると変なことになるからだまっときな
0114無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 07:20:50.88ID:DUt6uPCt
>>109です
おはようございます
皆様には俺の説明が足りなかったみたいですね・・
色々な誤解があります
多少フェイクはありますが内容はこういう事です

まず俺は母親の兄の嫁の遺産について(相続問題)私の母親が全く関係ないのは理解してます
そしてじゃー何故その母親の兄の嫁に対して遺産放棄したいと書いたというと単純に母親の兄の嫁が土地や建物の名義を書き換えてないだけで俺の母親の権利が発生している状況だからです
勿論、母親の父と母親の兄が亡くなって遺産分割をしなかったきちんと母親の責任も理解してます

やはり俺の書いた遺産放棄は考えが甘かったみたいですね・・

それとお爺さんの土地、叔父さんの建物の相続人の母親の件で俺が関係ないのは当然理解しています
しかし、両親と同居している俺は現在兄が亡くなって依頼うつ病みたいになってる母親が心配なのです
そして先日、母親の兄の嫁の相続人(兄弟全員)から俺にその土地、建物をいらないからタダで受け取ってくれと言われている状況なのです

この状況から俺が何も首を突っ込みたく無くても俺も関係しているのです
単純に遺産放棄出来るならそれで逃げたかった事案でした・・

様々な誤解があったので一応、報告しておきます
皆様、これにて失礼します
長文スレ汚しすいませんでした
良い週末を・・
0115無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 12:33:08.01ID:No/tWJdW
>>114
>そして先日、母親の兄の嫁の相続人(兄弟全員)から俺にその土地、建物をいらないからタダで受け取ってくれと言われている状況なのです
>
>この状況から俺が何も首を突っ込みたく無くても俺も関係しているので

あなたは法定相続人ではなく、あなたに遺贈するという遺言書がなければ、
叔母の相続人が相続した財産をあなたへ贈与するという形。

贈与は贈与者(叔母の相続人)と受贈者(あなた)の合意によって成立するから
あなたが「いりません」と拒否すればそれでおしまいの話。相続放棄とかそういう話ではない。
0116無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 13:13:34.41ID:kvF8obnm
現金だけ貰って売れない負動産はあげるよという話なのか
そんなの要らないの一言で済む
0117無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 17:49:04.50ID:G/Qml145
>>114
母親の兄=伯父
と、なんだ書かないのかなあ?
疎遠な関係なのは察するけど。

大変だね。早い話、建物を解体して更地にして返せと
伝えたらよいよ。
お母さんには責任のない話。
兄嫁の親族のあちらは、
行政に固定資産税を払って突つかれたんだろおそらくw
土地の名義、兄と兄嫁が、土地の固定資産税は納めてた?ならば、シラネ(゚听) と
とぼけたらよい。

着信拒否にして無視しとけばいい。
恫喝されたときに備えて録音や会話のメモは残す
さらに理想を言えば、弁護士に代理を頼んでお母さんがしんどい思いしないように守れ
0118無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:01:53.71ID:3thgfx5T
京都新聞

空き家に相続人千人の謎 処分に苦慮「全員の同意を得るのは不可能」
12/22(日) 10:30配信
0119無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 20:16:23.33ID:kvF8obnm
宅地を更地にしたら、固定資産税アップでしょう。
売却不能なら余計な土地は受けとるべきではない。

断る理論は、私達は法定相続人ではない。
大体、現金のみ受け取りして、家屋をこちらに押し付けないでくれ!で良いんじゃないの?
0121無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/22(日) 23:45:33.41ID:SBqhfnay
>>118
じいさん名義のままの土地を
売却しようとしたら相続の権利ある人全員の同意必要とかだっけ?
0125無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 01:05:54.05ID:zId0A834
>>123
そうだな。
建物は関係ないんだから更地にしてくれれば土地は受け取るよでいいだろ。
0126無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 01:14:07.45ID:zId0A834
要するに土地売っても200万解体300万だからまとめて押し付けちまえってことだろ。
建物は相続の権利もなければ保全解体の義務もないんだから更地にした時点で売却益分配。

更地にしてもらわないことには話にならんね。
0127無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:52:08.75ID:BZ4QcXsb
>>114
家庭裁判所に、祖父の財産は叔父が全て相続しており、まさか母に祖父からの相続財産財産があるなど、思ってもいなかった。
と、主張できる理由はないですか?
0129無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:45:45.64ID:fJVKqrRr
>>127
祖父が亡くなった時点で相続放棄してないので、その土地を利用してなかったとしても母親は相続人の1人であることには変わりない

このまま放置してもお互い大変になるだけだから、叔父の妻の相続人と土地の名義をどうするか弁護士入れて話し合ったほうがいいんじゃない?
0130無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:21:02.36ID:KHwTBldb
親戚の相続とは理不尽なものですか?

親戚自宅の解体、ゴミ処分費用も相当かかるので、
合わせて500万以上はかかると思います。
相続財産はゴミ屋敷のみで、現預金はほぼゼロ、宅地は売却不能です。

他に親戚の葬式料や墓終い代金も合わせると、更に200万以上かかり、経済的に破綻してしまいます。
ネタでは有りません。もう眠れない日々の連続です。

相続放棄は当然ながら、これらの負担からは逃れられる法律的な手続きはないのでしょうか?
0131無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:25:33.54ID:KHwTBldb
追加です

親戚は存命ですが、この人が亡くなる頃には保有する現金はゼロだろうとの見込みです。
0132無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:17:14.62ID:h0g2b1s5
>>131
あのな、責任も権利もその更地だけなんだよ。
土地は売却不可?0円?なら権利も義務もないから勝手にしろとしか言えない。
0133無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 02:21:50.74ID:h0g2b1s5
簡単に言えば従兄弟の借金をお前に取り立てに来れると思ってるの?
0134無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 03:00:09.72ID:KHwTBldb
責任も義務も更地だけとはどの様な意味なのですか
相続放棄手続きを期間中に行えば、親戚宅地のゴミ処分や家の解体の責任を負わされることはないということでしょうか?

その場合、誰の責任で家の解体及びゴミ処分が行われるのでしょうか?
0135無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 05:07:13.78ID:BXfyNz/H
(最高裁昭和59年4月27日判決)相続人が,相続開始の原因たる事実及びこれにより自己が法律上相続人となった事実を知った場合であっても
被相続人に相続財産が全く存在しないと信じたためであり
(中略)
相続人において右のように信ずるについて相当な理由があると認められるときには
(中略)
熟慮期間は相続人が相続財産の全部又は一部の存在を認識した時又は通常これを認識しうべき時から起算すべきものと解するのが相当である
0136無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 07:23:58.19ID:v0J5YD1D
>>135
127の場合は母親が元住んでいた土地な訳で祖父の土地とは知りませんでしたと主張しても相当な理由とはならないのでは
母親に土地以外の財産がないならいっそのことこのまま放置して127が相続の時に放棄するとか
母親の相続人としての義務はその間なくならないだろうけど

死亡保険金なら相続放棄してても受取人が受け取れるから葬式代くらいならなんとかできそう
0137無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 10:03:32.58ID:mesYIyMh
>>134
>相続放棄手続きを期間中に行えば、親戚宅地のゴミ処分や家の解体の責任を負わされることはないということでしょうか?

相続しても解体やゴミ処分を強制させられることはない
倒壊の危険があるなら修繕すればいい
0138無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:07:57.15ID:xsJ72Vlb
その家の所有者が誰名義かによるのでは?
その所有者に解体やゴミ処分の責任も義務もあると思うが?
ちなみに土地と家とがそれぞれ名義人が異なる場合もある
0139無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:19:17.77ID:KHwTBldb
134です
相続を受け入れた場合ですが、老朽化した家の解体はいずれ必要になりそうです。
同時に大量のゴミ処分費用が発生するのも確実です。
ですから、相続するという選択肢は有りません。

相続の権利がある者全てが放棄手続きを行った場合は、あの家に関する責任は誰に発生するのか分かりません。

検索してみると、相続者が不在の時は相続財産管理人という方が専任されるらしいのですが、そもそも土地の売却が無理で現金は殆ど無い。
あの家の解体やゴミの処分費用は私に回ってくることはないのですか?
0140無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:26:45.98ID:KHwTBldb
続きです
その家の名義人は親戚本人です
これまでゴミ処分な提案してきましたが、全く取り合ってもらえません。
後の事には責任を持つという意識そのものが無いみたいです。
0141無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 13:00:04.50ID:MsO1e/Ci
>>140
親戚としか書かない理由でもあるの?
その人を被相続人とした場合の相続人の数とそれぞれ関係を書かないと我々は判断できない
0142無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 14:18:22.37ID:KHwTBldb
被相続人は父の兄になります
叔父は現在は独りです
叔父の相続人は3人で私の父、姪が二人おります。

したがって、相続人は正確にいうと私ではなく父になります。
しかし父は今年ガンがみつかり、父は身動き取れません。

叔父兄弟では父だけ存命なので、全てこちらに回ってきそうです。父を後の面倒をお願いしていたようです。
ただし、お願いといっても口答で一方的にお願いしてきただけです。
0143無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:58:47.20ID:h58S+Mb0
単身者や子無し夫婦が身内にいると、大変って事だな
これからは、此の様なケースが増えてくるんだろうなぁ
0145無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:00:42.16ID:9F0qr+cY
>>142
管理責任は法定相続人全員にあるので
あなたの父と、その叔父の姪たち(あなたのいとこ)で分担だけど
喪主が誰になるかをおもうと、あなたの父?
押し付けられやすい立場かなあと思います。

その叔父の生前に、終活の話し合いを強大でやってもらうのがいいんじゃないでしょうか
解体費用分を預かるとか、貯金してもらい、それを預かるとか。
0146無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:07:06.94ID:9F0qr+cY
お葬式は直葬で、散骨でいいやん。何十万もかからない
それは遺言を書いてもらおう
その叔父さんが、
>>130の父に後を頼んでいるなら、生前に主張しておく権利はある
腹を括って、あなたの思うように整えておくか、
いとこらと会議を開いて、ありのままその相談をぶつけては。
皆、お金は出したくないのだから。
0147無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:09:34.79ID:9F0qr+cY
>>145
×強大で
◯兄弟で

>>143
増えますね。かく言う自分もそうなる可能性があって
迷惑かけたくないし、頼りたくもないので、後見や遺言信託など制度の勉強中
0148無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:24:31.94ID:KHwTBldb
142です
貴重なアドバイスをいただきありがとうございます
伯父が自分の後始末を少しも考えない人物なので困っています
詳細は書けないのですが、想像を超える酷い問題も残してます。

本来は145さんの指摘のとおり話を進めなければ大変なことになるのですが、伯父は常識が通じない無責任、父も放棄すれば問題無いと主張して取り合って貰えません。

人物相関や経緯、自分の懸念をまとめ、弁護士事務所に来年相談に伺うことにします。
自分のお金を伯父のゴミ処分や家屋解体ですり潰されたくは有りませんので、自分も伯父には徹底的に対抗する覚悟で望むことにします。
0149無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:25:20.46ID:S/ad3fdk
郵便局ってゆうちょ銀行の預金とかんぽ生命の披相続人の証明書発行はそれぞれ手続き別々なのかな?
わい代表相続人やねん
てか相続人2名だから特にややこしくないからえーねんけど相続人が10名とかなら面倒やな
0151無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:40:49.83ID:/dY+zfSN
>>148
御存知かと思いますが、弁護士はお高いですよ
0153無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 21:46:58.43ID:dNPzDvNP
>>148
おたくのほうは、伯父?(親の兄) それとも叔父?(親の弟)

上の方の相談と、おじ問題が重なってややこしい!w
0154無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:09:18.62ID:KHwTBldb
伯父になります
間違いがあり失礼しました

弁護士より司法書士さんの方が適任ということのアドバイス重ねてありがとうございます
0155無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:40:12.91ID:lbXVOklM
>>154
1現在の時点で貴方の父母の財産を0にする。
2祖父の相続問題については司法書士か弁護士を立て、「本件につき委任を受けた当職が代理人となります。今後一切の交渉は当職を通して下さい」旨の通知を出す。
3代理人には、父母が亡くなるまでのらりくらりの交渉を依頼
4父母がそれぞれ亡くなったら、貴方がその時期に適宜相続放棄する。
0157無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 23:02:38.59ID:lbXVOklM
連投すみません
書いてて思った。代襲相続だけの相続放棄ってできたっけ?
できるなら、父母からの相続は普通にできるから、財産0にする必要ないな。
ゴメン
0159無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:15:00.54ID:KuTeuRBz
155の言ってることがツッコミどころが多くて、
祖父が死んでるのなら既に子が相続済みで孫は代襲相続ではないのではないの?
親が死ぬのが1年後か20年後かも分からないのに死ぬまで代理人をさせるのか?
この場合、司法書士を代理人ってできるのか?
0160無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 01:15:55.92ID:sH6Baa2q
>>148
いや、重大な思い違いが。問題が起きるのは伯父の死後。
相手は役所(固定資産税)と近隣住民(空き家対策あたりかなと。
伯父さんの家が、そのまま朽ち果てても誰も困らない場所ならまだいいんだけど
0161無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:59:35.21ID:rfe8x5ju
最高裁判所の裁判官しか、国民は審査出来ないが,高裁以下の裁判官も弁護士なら
審査出来る制度があるのを発見したよ。

司法制度改革と
裁判官の新しい人事評価制度との関係
司法制度改革審議会意見書では,「裁判官制
度の改革」として,給源の多様化など他の3項
目とともに,
@裁判官の任命手続の見直し,
A裁判官の人事制度の見直し(透明性・客観
性の確保)が提言され,
@の提言に基づき,「下級裁判所裁判官指名諮
問委員会規則」が,
Aの提言に基づき,「裁判官の人事評価に関す
る規則」が制定されました。
https://www.toben.or.jp/me●ssage/libra/pdf/20●18_09/lbr_201809.pdf
0162無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 10:00:55.13ID:HQBl/zMd
>>154
>>155
司法書士ではなく弁護士に依頼すべき
円満相続の相談は司法書士でOKだけど、
もめ事があるような場合で、代理人をお願いできるのは弁護士だけ
0163無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 10:58:34.87ID:/pj6yMSE
>>162
叔父さんは健在で未だ問題が発生していない
問題が発生した時点で相手は死亡している
お金を使いたくない
解決策を法律の専門家に相談をしたいだけである
0164無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:29:54.04ID:2BRUeFih
親と同居していましたが、親が長期入院中でしたが先日亡くなりました。
私は独身で一人で住むには手がかかりすぎるので自宅を売却したいのですが
結婚して出て行った妹夫婦が売却に同意してくれません。
この場合、法的にどのようにすれば売却できるでしょうか?
なお、家の名義は親の名義のままです。
0165無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:54:12.84ID:KuTeuRBz
>>164
調停を申し立てて、調停不成立なら審判

あなたは不動産相続をしたくない、相手方が不動産を残したいというなら
あなたの相続分を代わりに相手方からお金でもらう代償分割を主張する。
相手方が不動産はいらないが代償金を払いたくないというなら、不動産を売却することを提案すればいい。
相手方が不動産は残したいが代償金も払いたくないというなら、おそらく審判で競売にかけられる。

競売が困難な物件なら共有という審判がなされるが、そうなったら共有持ち分を買い取ってくれる不動産屋に売却。
0166無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 16:54:00.10ID:cBwVBngM
>>164
相手は妹夫婦ではないよ、妹だけ
話に入って来るようならば拒否すればいい
そこはきっちりとしておいた方がいいよ
0168無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:45:14.67ID:vZ1lD+5o
>>165
ありがとうございます。
こちらが調停や審判をすると言っても、妹に
無視された場合はどうすればよいのでしょうか?
妹夫婦は海外に駐在するかもわからないのですが、連絡が取れなくなった場合は
どうすればよいのでしょうか?
こちらで単独で事を進めれるのでしょうk?
0169無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:47:06.09ID:vZ1lD+5o
>>166
実際に妹に会うときに、妹は車の運転ができないので
妹の旦那や子供が付いてくるのですが、そうなれば無視というわけにも
行きませんよね?
0170無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 15:51:44.72ID:vZ1lD+5o
>>167
擁壁は築60年で古く昔のブロックを積む方式ですので
売却時に擁壁の作り直し代として500万以上マイナス計上になると思うのですが
妹はそれを考慮に入れてくれません
関係なく売れると思っているようです。
土地家屋の取引事例の価格では900万円ぐらいのようです。
0171無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:48:52.88ID:5Wm56CvH
売る話よりもまず遺産分割うぃ
築60年の建物は取り壊して更地で売ることになるかもなので手はかけないで
0172無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 17:47:48.02ID:81DIaqiG
たった900万ならそのまま住んどきな
売れば所得税、仲介手数料等が引かれて更に兄弟で等分
そしてあんたの住むところが無くなる
0173無責任な名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 17:58:14.42ID:5tGymJ5u
>>168
無視された場合は調停が不成立になって審判になる。
審判を欠席すれば相手はなんの主張もできずこちらに有利になるのだから、むしろ歓迎すべきこと。

>>169
相続人でもない人間が遺産分割の話に加わってくるのを拒否できない、
拒否しても無視されるというなら、いっそうのこと調停でやるべきだね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況