X



トップページ法律相談
1002コメント412KB

遺産相続スレッド47

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無責任な名無しさん
垢版 |
2019/09/06(金) 01:23:48.21ID:yVMi7o2F
遺産相続に関する法律的な問題の相談のスレッドです。
法律に詳しい方からの答えが得られるかもしれませんが、答えが正しいとは限りません。
          ◎◎◎ 注意!!◎◎◎
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
●質問者は自分の立場、相続関係者、遺言書の有無を全て書いてください。
●質問者は状況をわかりやすく、5W1Hを意識して書いてください。
●主語と述語は対応させること、時系列を意識し、登場人物は整理して書いてください。
●必要な情報か否かを自分で判断せず、ありのままをわかりやすくまとめてください。
●情報の後出しは嫌われます。
●5ちゃんねるの基本は自己責任です。転んでも泣かない。
>>950を過ぎたら、早めにスレで宣言してから次スレを立ててください。
回答者への注意
○メールアドレス付きの質問へは回答禁止です。
○質問者を無視した罵り合いは、自重しましょう。
○他の回答者の間違いは質問者へ指摘してあげましょう。
○間違いや勘違いを慌てて叩かなくても誰も困りません

前スレ
遺産相続スレッド46
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1558599542/
0851無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:36:03.79ID:8ciQa0TZ
兄弟だと、弁護士雇っても、口座の動きは調べられんだろ
0852無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 20:57:21.63ID:GXdX2KwF
何かみみっちい話が多くて疲れるな
俺はやっと今週親父から俺の取り分の8000万が振込されてウハウハやで
相続税の1000万チョイは来年の支払いで良いし暫くは遊べるわ
親父が亡くなったら3億位入るし使いきれんな
でも嫁と子供には残したくないから頑張って死ぬまでに殆ど使うで!
0853無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:44:24.57ID:8ciQa0TZ
>>852
お前は全然わかってないね
金額の問題じゃないんだよ、別に親の遺産なんかいらんよ
ただね、
たとえ、わずかな金額でも兄弟の結婚相手とその子供には
自分の親の金を渡すのが嫌なんだよ
0854無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:46:37.86ID:8ciQa0TZ
嫁と子供には残したくないからっていうぐらいだから
その気持ちはわかるだろ?
0855無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:56:08.21ID:8ciQa0TZ
あかの他人に親の財産をちょっとでも使われるのはいやだろ
嫁に残すのが嫌なのはわかるが
子供に残したくないっていうのはわからんぞ
お前は子供らからも
鬱陶しがられているんだろ
飯も一緒に食べさせてもらえてないんだ
0856無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 21:58:13.46ID:xOR+TXcU
君の気持ちは法的に全く意味がない
0857無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:03:30.96ID:8ciQa0TZ
法的に全く意味がない ことはないだろ
大ありだろ
親も自分も同じ気持ちなんだから
親の口座をATMで自分の口座に移しときゃ
何も法的に問題ない
0858無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/23(土) 22:26:53.99ID:8ciQa0TZ
それが証拠に、出したもん勝ちみたいな法律に成ってるだろ
大体、親の介護の面倒も見ずに
あかの他人がむしり取りに来るのがおかしい
0860無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:28:37.96ID:gMFQ1o2C
>>855
飯くらいは食わせて貰っているが嫁や子供には鬱陶しがられているのは当たっているで
俺が嫁に金を残したくないのは嫁の実家の商売が傾いていて金を嫁に無心してくるからや
俺にも以前言ってきたからやるつもりで少し貸したから、俺が死んだら全部向こうに持っていかれるのは間違いない
子供は嫁にベッタリだから同じくくりやな
まあ今回入った金も一切嫁には内緒にしているし、将来もっと金が入ってきたら金持って高級老人ホームへ逃げ込むわ
0861無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 05:33:03.78ID:gMFQ1o2C
>>853
俺は一人っ子で親の金は全部俺にしか入ってこないからお前の考えなんか理解できないし
理解しようとも思わんわ
0862無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:16:01.12ID:GvOutHsv
そんなに他人にお金渡したくないなら、結婚しなければいいのに
0863無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:56:16.03ID:BqT+TLZq
法定相続人は被相続人名義の口座の取引履歴を過去5年以上さかのぼって請求できる
銀行によって期間はまちまちだが、北海道銀行にいたっては30年という情報もある
ただしほかの相続人名義の口座については調べられない
また、貸金庫に何が入っていたかを調べることもできない

財産を移すときは、こういった前提のもとに行動すべし
0864無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 12:38:38.39ID:wpTY5ua1
昨日暴れていたID:8ciQa0TZのこれまでのまとめ
・実家で親と同居している独身ニート
・妻子持ちの兄弟がいて妻子共々目の敵にしている
・将来の親の遺産は基礎控除以下のショボ世帯
・兄弟の妻子に親の遺産を渡したくないと言うが単に独り占めしたいだけ
・介護の講習を受けて親の世話の名目で金を独り占めしたい
・実家は意地でも立ち退かない
・親の預金を自分名義にして何が悪い
0866無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:12:10.08ID:IqnVZU5z
>>863
但し、死亡時に現存している口座だけ
死亡前に廃止している口座に関しては相続人全員の実印が必要
0868無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 16:58:25.44ID:TdU626U3
>>863
税務署は調査できるんだよね、それ全て。
親族におかしな動きがあったときは、骨を切らせて肉を断つで
ちくるのが有効
0870無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:05:48.12ID:GvOutHsv
何か分配の話ばかり、自分の取り分をいかに多くするかの話ばかりだけど、
自分の家族、一族の財産をどうしたら多く維持出来るかは、考えないものなのだろうか?
0871無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:24:42.14ID:IqnVZU5z
基礎控除以下の見通しだと税務署は動かんし、チクった奴
のほうが逆に調べられかねんわな
0872無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:27:09.69ID:IqnVZU5z
>>864
この馬鹿、ちょくちょく出てくるんだけれども
よっぽど悔しい思いをしてるんだろうね
もっとも、同居していないから介護の大変さを全く理解できんらしいな
こいつこそ、初任者研修受けに行って実感した方がよいと思う
0874無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:38:57.51ID:IqnVZU5z
ルポ・毒親介護】両親ともにアルツハイマー型認知症に――。仕事とお金、自分の人生を失う娘の悲哀。
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/【ルポ・毒親介護】両親ともにアルツハイマー型認知症に――。仕事とお金、自分の人生を失う娘の悲哀。/ar-BBXeOl3?ocid=spartanntp
0875無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 17:40:39.35ID:IqnVZU5z
まさに、こういう状態の人がほとんどなのに
わずか2-4000万ほしさに
誰が残りの人生を捨てる?

発想が馬鹿としか思えんわ
お前の残りの人生3000万で捨てれるのか?
0876無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/24(日) 18:00:22.01ID:GvOutHsv
>>874>>875
そうね
介護の大変さは、介護をした事のある人にしか分からない
なのに、介護をしなかった人は「法定相続分よこせ」と権利を主張する
義務を果たさなかったのにね
0877無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 01:30:13.93ID:5FVIZAI4
所有者不明土地、使用者から課税可能に 来年の通常国会で法改正へ
産経新聞 11/24(日) 22:19配信
0878無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 06:14:46.03ID:fcX/jFxW
もう20年近くあってない父がいて
まだ現役で自営業やって成功してるらしい
数年前にメールで会おう都合が合わないというやりとりをしたのが最後
遺産とか相続とかまったく話がない
生活もあるし気になるのだがどうしたらよいのか
0880無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 11:46:01.66ID:rBvrzj90
先週、親の葬儀で喪主をしたけど東京都から出る喪主が申請して貰える7万円って
相続人が四人いるけどその四人で分配しなきゃダメなの
わい1人で貰えないのか
喪主ご苦労様費用じゃないの?
0882無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 13:32:17.94ID:rBvrzj90
>>881
えっ喪主をした人の特権で貰えるわけじゃなくてその7万円は葬儀全体費用、仮に160万円ならその補填に使用するって解釈かな?
要するに四人でその160万円を40万円ずつ出したならその7万円も四人で分配するって事よね

そのURLは税金対象になるか云々でその辺りは解らないね
0884無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 15:43:01.57ID:3zNk45NH
7万円をひとりじめしようとするのも意地汚いし
均等割りしろというのも意地汚い
揉めるなら法事の費用にでもすれば?
0885無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/25(月) 22:31:56.39ID:mIgCVH3S
>>882
> 四人でその160万円を40万円ずつ出したならその7万円も四人で分配するって事よね

そうなんだろうけど、7万円ぐらいなら、喪主に渡してもいいんじゃないかと個人的には思う
0886無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 06:17:16.00ID:j9FTjjXh
>>879
海外在住だしほんとにくるだろうか
数年前に祖母が死去した時も誰も教えてくれなかった
数ヶ月後にこっちからたまたま親戚に電話して教えてもらった
0888無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 10:55:19.23ID:FUGNv+n0
>>886
相続放棄する気持ちがあるならほっとけばいいよ
相続する気持ちがあるなら、だれかに使い込まれないうちに銀行や生命保険の現存照会ぐらいしとけ
てか、法定相続人は誰なのさ?
0889無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 15:15:18.37ID:j9FTjjXh
>>888
法定相続人は多分長男のわたしと妹かな
父は25年前に離婚してる
その後内縁の人がいるらしいときいたが
詳細はわからない
ひょっとしたらまた家庭を持って
子供もいるかもしれない
弁護士経由で資産調査とかした方がいいかな
しかし20年もあってないのに息子から父に相続の話がいくのは気まずいな
別に仲が悪いわけじゃなく単に連絡とってないだけだから
0890無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:02:00.25ID:FUGNv+n0
>>889
それなら、父親の戸籍謄本をとることから始めたらいいよ
妹に確認してもいいし
ただし妹が悪さしてる可能性もあるけど

遺産を調べるのは個人でもできるけど、弁護士や司法書士にも依頼できる
相続は順番にまわってくる義務みたいなもんだから、法定相続分を主張するのは当たり前
いらなきゃ放棄すればいい
まずは遺産の額と自分の法定相続分を知ったうえで、話を進めてみては?
0891無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 16:28:24.15ID:2P1CCnFs
実の親兄弟でも、後ろめたいことやってたら隠すからね
親族あたりにご注進してくれるよう頼んでおくといいと思う
うちの場合は、それも三つ巴で、結局ぐっちゃぐちゃなったがw
0892無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 18:00:37.35ID:SX0OyTlt
金融資産は同居の親族に動かされてるから
調べるだけ無駄
0893無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:22:24.49ID:GCCOiHwJ
明日遺産分割協議書に署名、捺印して一区切りだ・・・。後は相続税が・・・
0895無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 21:56:05.26ID:UPEUCLyq
相続に関する私文書偽造で告発するとして自分でやるの無理かな?
認知賞の相続人の署名を改変(代筆)された書類を各所から自分で入手する必要がある?
それともこれがこうでこうでって分かり易くしとけば警察がやってくれるのかな?
告発しても警察は捜査しない場合があるらしいから
筆跡鑑定や診断書を取ってから告発した方がいい?
それとも全部弁護士に投げた方がいい?
0896無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:06:23.54ID:UPEUCLyq
いろいろ調べてるけど
警察だと民事不介入だから受理されない可能性が高くて
検察庁に提出した方がいいみたいね
0897無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/26(火) 22:22:59.04ID:UPEUCLyq
やる気満々だけどやったら親戚すべてから総スカン食いそう
まあ今も疎遠だし続けていく意味は薄いんだろうなと思ってる
0901無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 17:09:51.68ID:qg2dVCQW
>>900
しばいてみい、このカス野郎が!
相続税なんか払わないくせに嘘書くなクズ!
0906無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 20:03:21.84ID:sE9iO/8G
>>890
権利があるからといって、何もしなかった人が法定相続分を請求するのはどうなんだろう?
0907無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 22:31:14.45ID:66b3jOvr
>>906
現行は無問題なんだからどうなんだろうも何もないよ
残念だけど図々しい者勝ちな世の中だな
0908無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:26:18.62ID:VQiCWW1i
図々しい者勝ちな世の中だから、実際に介護して苦労している親族は
生前のうちに金融資産だけでも移しておくんだよ
解約した口座の動きは
相続人単独では出来んからな
0910無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:36:19.59ID:X8Hkr8+N
>>908
別にそんな細工しなくても。生前贈与で。
介護にためなら使い切ればいいし
残したってどうせ相続時に揉めるんだし
0912無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/27(水) 23:44:06.36ID:RBl29GQD
法定相続に文句があるなら法務省にでも言ったら?
現行法では介護もどきで同居した程度では考慮されない
寄与分が認められるほどの介護をしたなら堂々と主張すればよろし
0913無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:17:42.27ID:5pQihMWz
別にそんな細工しなくても。生前贈与でって?
それだと遺留分を請求されるから全く意味ないんだが
0914無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 00:18:53.24ID:5pQihMWz
介護もどきで同居した程度では考慮されない?
それは要介護認定1以下の場合の話
2以上だとちゃんと計算式がある。
0917無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 07:02:50.13ID:5pQihMWz
>>916
高卒の低能か?
生前贈与に関しても
遺留分の請求に関しては時効は全くないんだが、
頭が悪いから完全に税務署の税金の話と勘違いしてるだろw
馬鹿すぎて話にならんよ
0918無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 10:42:02.33ID:fhlHcGBN
>>903
( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
0919無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 13:47:26.77ID:BFX1rHir
揉めてるところにヨコから失礼
生前のうちに金融資産だけでも移しておくって、まさに生前贈与じゃん
0920無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 14:59:34.65ID:KeHXuGNo
被相続人が自分に意思で生前贈与させたなら特別受益
相続人が勝手に資産を移したなら窃盗・横領
0922無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:03:31.20ID:IteytQEb
>>917
そうじゃないよ
実際のとこがわかってないなあ
それじゃやられるって読み取れない?
なら法定相続で素直に渡しといたらいいよw
0923無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:07:26.10ID:gH1hs9rf
お前もわからん奴だなw
ATMで引き出して移し替えるから
贈与とかの証拠が残らんってこともわからんのか?
極端に100万とかまとめてやったら
まずいけれども20万ずつくらい
ちょいちょい引きだしゃ、立証は出来んよ
0924無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:10:14.67ID:gH1hs9rf
暦年贈与で10年計画なんか規則的にやったら
それこそ、資金移したの
バレバレだろw
0925無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:12:47.44ID:gH1hs9rf
相続人が勝手に資産を移したなら窃盗・横領 >

それは、痴呆症とかが入っている場合の話だろ
普通に生前にATMでちょいちょい引き出しときゃ
まず問題にならんわ
調べようがないもの
0926無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:16:14.42ID:gH1hs9rf
特別受益とか生前贈与っていうのは時効が無いから
子供のころまで遡って計算される
だから、特別受益とか生前贈与っていうのを兄弟に悟られないように
処理しないと意味がない
0927無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:29:50.30ID:IteytQEb
法改正されたじゃん遺留分
10年の暦年贈与は120万くらいにすんの
もう書かない
0928無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 17:57:34.56ID:dTcv+Eiz
>>927
あんた女か?
なんとなくわかるわ
0929無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:01:12.27ID:IteytQEb
だから何?相続の修羅場をくぐった話に男も女もないと思うが。
0930無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:02:38.64ID:IteytQEb
もう来ない!書かない!ヽ(`Д´)ノウワァァァン

とでも書けば可愛かっただろうかw
マジレスすれば、この人にはもう返事「書かない」の意味
0931無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:09:40.51ID:dTcv+Eiz
生前贈与について持ち戻す期間を相続開始前の10年間に限定というのは
知らんかったわ
10年以上まえに贈与した分は全く算入されんわけだな
つまり、2009年までの贈与分は算入されんと
その120万とかいうのは税金対策か
0932無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 18:11:35.43ID:dTcv+Eiz
問題があるとすれば、兄弟が弁護士雇って
それは名義預金だ とか言い出すことぐらいだな
0933無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 19:42:05.86ID:aYoPREXF
違いますよ!法改正されてからの贈与分から適応されるから2019年分からの贈与分のみ適応される。
0934無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 21:32:43.13ID:fhlHcGBN
金もロクに無いのにごちゃごちゃ論争する人達静まりなさい!
0935無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 22:15:54.24ID:zgmGFC1r
相続で税務調査された経験から言うと何十年でも遡るよ
税務署はこっちの収入を把握してるんだから
0936無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:40:40.24ID:beqNopR0
お前は何でいつも税を結び付けるんだ?
アスペか?
普通の家庭だと基礎控除以上の遺産なんか無いから関係ないんだよな。
それか、爺が死んだ場合な
婆の場合は年金しか貰ってないから関係ない
0937無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/28(木) 23:42:05.71ID:beqNopR0
誰も税金の話なんかしていないのに、いつもいつも税務署と結びつけるのな
頭がおかしいw
悪魔でも、対兄弟との問題
0938無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 00:30:18.99ID:5uKqxjxg
>>935
”相続で税務調査された経験”の詳細はみんな興味がある話題
盆暗どもの下らん言い争いはもう秋田
0939無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:36:22.42ID:K5ylNBq+
>>931
でも、当事者双方が遺留分権利者に損害を与えることを知って行った贈与は、贈与の時期に関係なく、
遺留分算定の基礎となる財産に加えることなるよ
0940無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 14:47:28.12ID:psdO3r30
祖父の介護めちゃくちゃ頑張ったのに1円も俺に入ってこねー
0941無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:13:28.89ID:89jXQ8rJ
父ちゃんが使い果たして終了(笑)
0943無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 15:26:54.57ID:voJHCAgC
相続税のない国に住んでるから
親の遺産がいくらか残ってればいいな
0944無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:11:16.93ID:ZQZyXkWR
>>939
結局、何のための法改正かわからないね
遺留分を侵害するような贈与は無効ということだろ
法改正前と全く変わらない
法改正の意味をなさない
0945無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 16:53:44.53ID:3vV5co/q
お詳しい方がいらっしゃればご教示ください。

幼い頃に両親が離婚し、母に育てられました。
父は既に他界しております。
先日、市役所課税課から「祖母(父方の母)が亡くなったので、相続するなら山林と宅地の固定資産税を払って下さい」との通知が来ました。
私は一人っ子で、代襲相続人になるそうです。
祖母とは、成人した時に一度挨拶に行きましたが、その後20年ほど会っていませんでした。
私は結婚して他の土地で暮らしています。
祖母の家は田舎で、私が住むことはないですし、売るにしても山林や宅地にはあまり値は付かないように思います。
放棄しようかと思いましたが、もしかすると、預貯金や有価証券があるかも知れない…と思い始めました。
亡くなった祖母の預金残高、有価証券や負債の有無を調べることはできるのでしょうか?
できる場合、どういった方法が一番効率的なのでしょうか?
0947無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:01:53.48ID:qimPeTOM
>>945
弁護士に頼むと楽だけど、費用が結構かかる
自分でコツコツ調べると交通費だけですむけど、時間がかなりかかる

さあどっち
0948無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/29(金) 17:24:20.64ID:K5ylNBq+
>>944
そうとも言えない
まず、相続人に対し、相続開始より10年以上前に贈与された財産は、遺留分を算定するための財産の価額
に含まれないのが原則になるでしょ
当事者双方が遺留分権利者に損害を与えることを知って行った贈与は、贈与の時期に関係なく遺留分算定の
基礎となる財産に加えるのは、今の持ち戻し免除でも同じだから、改正で要件が厳しくなったわけじゃない
何より、「当事者双方が遺留分権利者に損害を与えることを知っていた」ことを立証するのは遺留分を侵害されたと主張する側だからね
この立証はケースにもよるけどハードルが高い
0950無責任な名無しさん
垢版 |
2019/11/30(土) 14:36:57.84ID:1C8R8dA4
亡くなった祖母の預金残高、有価証券は同居の親族が処分してるから
見つからんよ
結局、死ぬ前にとられた分を調査して
遺留分請求するしかない
そうなると弁護士費用は150万はかかる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況