X



トップページ卓球
340コメント124KB

とにかく卓球強くなりたいんだがいい練習方法ない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 20:34:02ID:AWQEznT9
・サーブの種類を豊富にする(回転バレにくいフォームのやつとか)
・ブロックを正確にできるようにする
・きれいにレシーブする技術を身につける

っていうことがしたいんだけどいい練習法あるかな?あったら教えて欲しい。
因みに協力してくれる友人とかは一応いる。スペースもある。。。

今年から卓球始めたけど何か?
0002名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 20:35:35ID:o/3BxHEE
                   ∧,, ∧
                   (`・ω・´)  私が2ゲトいたしました!!
                     U θU
                 / ̄ ̄T ̄ ̄\
                |二二二二二二二|
                |        |
パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ
   パシャ パシャ パシャ パシャ パシャ  パシャ パシャ パシャ  パシャ  パシャ
 ∧_∧      ∧_∧     ∧_∧  ∧_∧    ∧_∧     ∧_∧
 (   )】      (   )】    (   )】 【(   )    【(   )    【(   )
 /  /┘ .   /  /┘.    /  /┘ └\ \   └\ \   └\ \
ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ      ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ    ノ ̄ゝ     ノ ̄ゝ
0003名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 20:36:32ID:8AOdFFnF
0004名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 20:37:35ID:dsMdBT4l
サービス云々は別にしても



下2つがそんな簡単に出来るなら皆苦労してない
0005名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 20:47:01ID:FsxLIjhe
中学生で今年からはじめたの?上手くなるのは難しいけど、少し強くなるくらいなら簡単。
大事なのは、サービス、レシーブ、三級目攻撃、の順番だよ。でもレシーブの練習って難しいからサービスから三級目な練習をやり込むしかない。
本当に上手くなりたいならブロックやフットワークもやらないとだと思う。
0006名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 21:15:55ID:T8YhZddg
練習というかある日急に強くなってるって言うのが多い気がする
0007名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 21:32:07ID:imdg4IPL
レシーブは感性
自分のボールタッチが柔らかいならいろいろ試してみるのもいいと思う
そうじゃないとかなら前陣でのブロックとサーブを磨く
サーブは特にセンスじゃなく努力だと思う

とりあえず近くにうまい人がいないならネットでプロの動画を見る、
自分を撮って見てみる
0008名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 21:49:17ID:YdtDMdIb
まず走れ
腹筋と背筋は毎日やれ
ネットでプロの動画見るのは俺もオススメ
個人的にはボルなんかが参考になったが、人それぞれかもね

あとフォアのラバーは粘着のがいいと思う。
台上の上手さも勝ちにつながるだろうしね。
0009名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 22:17:00ID:AWQEznT9
言い忘れてたけど俺は前陣速攻型で表にサミット(粘着性)裏にスペクトル(表ソフト)貼ってる

>>4-8
なるほど参考になるわ。みんなサンクス

やっぱりプロの動画見るのは良いんだな。

あと腹筋と背筋ってやっとくとどういうメリットがあるの?
0010名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 22:36:58ID:imdg4IPL
>>9
サミットって硬くて使いづらくないか?
オレは自分は粘着使ってるけどテンションか高弾性を薦める派

で腹筋と背筋は何年か掛けて強くなるには必要だけど目先の勝利を目指すだけならいらないな


一番大切なのは、人生の優先順位で卓球を一番にすること
まぁ普通は出来ないしやろうとも思わないだろうが
0011名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 23:24:07ID:0EXsJYWu
俺も初心者に粘着は良くないと思う。
硬いし重いし弾まないし癖が強いしメンテめんどいし。
県レベルになるまでは、素直にJ.O.ワルドナー、スレイバーEL、MARK V 30°あたり使っとけ。
0013名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/14(火) 23:38:14ID:U0PwrVzA
卓球教室やクラブにも入った方がいいよ
顧問がだめならなおさら入った方がいい
0014名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 03:15:04ID:M1AbRGU0
俺も1が本気ならクラブを奨める
俺の場合やる気があったけど中学が部活週二+ダメ顧問で一回勝っただけで英雄扱いの弱小部だったから
進学した高校のレベルが県中堅にもかかわらず練習についていけないくらい…。
高校では仲間に恵まれて県大会に行けるくらいにはなれたけど、やっぱ中学からがんばりたかった…
愛知、京都、青森とかじゃなければ中学からがんばって全中やインハイ目指せるからやってみるだけの価値はあるはず
0015名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 03:33:00ID:NtfQef9O
中学から始めた場合、県段階は何とか勝てても、
地方大会の上の方まで上がるのは至難だろ。
俺の代の関東地方で中学から始めて全中行ったのは1人だけだった。
因みにその1人とは駒沢大主将の栗島。
0016名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 07:29:11ID:4ib3qPH/
部活なんて入った学校によるからね。
0017名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 17:36:35ID:21e3rvng
>>10-16
情報サンクス。ホントに参考になる。。。

クラブか〜・・・ちょっとウチは金銭的に無理かも
でも本気でやるにはそのくらいは必要経費なのかな?

練習は週に二回(放課後+休日)。強い奴らはもっと練習多い。
朝練は毎日あるけどほとんど打てないから効果ナシ

顧問は昔全国大会出たとか何とか聞いたことある。
けっこう熱心に教えてくれてると思・・・う。(朝練は来ない)

部自体もそれほど弱小チームって訳じゃないと思われる。

そろそろラバーも替え時だから言われた奴から選んで買ってみるかな。。。
0019名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 18:00:07ID:4pIlNrAd
18
東京の何処のクラブ?俺  埼玉住みなんだけど
0020名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 18:15:20ID:e/O7kdfJ
立ち上げたばかりでまだ無名なんです^^;

埼玉ならTKOとかあるんじゃないか?
おぢさんが現役の頃はかなり強かったが
今はもうないのかな
0021名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 18:20:22ID:n5fsKhKf
粘着は「良いレシーブがしやすい」(ツッツキブツ切り・小さいストップ)のであって「レシーブがしやすい」訳ではない
回転の影響は高弾性より受けるため見極めが出来ないと悲惨なことになる
0022名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 21:04:06ID:FubRj7E6
毎日一時間は素振りした方がいい
正しいフォームでスイングスピードも極力一定に保つ
0024名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 21:26:05ID:n5hyF3aL
素振りはしっかりしたコーチングのもとできればいいんだけど、中途半端だと手打ちを助長するだけだしな。
0025名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/15(水) 22:05:13ID:4pIlNrAd
20
なんていうクラブ?俺弱いから
0026名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/16(木) 00:29:23ID:ouOWLyqT
>>17
顧問はまともそうだしやる気があれば練習だって強い人とできるんじゃない?

自分の中学はフォアの素振りは三角形だったし…
0027名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/16(木) 23:23:48ID:Ge1p6bVB
あぁ、素振りは良くないな。それなら感覚練習(球突きとか)のがましじゃないかと思う。
粘着を勧めた者だが、確かに初心者に勧めるのはまずかったと思う。聞き流してくれ。
チームとしてはしっかりしてそうだけど、練習少ないね・・・
やっぱクラブチーム入ったほうがいいんじゃないか?
個人的には>>18のとこに入ってくれたら面白いんだけどなw

0028◆NfF8LcgLkw
垢版 |
2008/10/16(木) 23:39:05ID:z42uY3Rf
酉つけたつもりなんだがちゃんとできてる・・・かな?

>>18
詳しくは住所は言えないが東京在住じゃないんだ。申し訳ない。
でも誘ってくれてありがと。なんか頑張ろうって気になった

>>21
粘着性ってそういう特性もあったのか・・・
回転全然見極められないorz
横とかもはやどうすればいいか分からないw

>>22
素振り・・・かぁ・・・
確かに僕もしようと思ったんだけど、>>24の言ってるようなことが頭をよぎってやれてない。。。
プロの動画見ながら自分のフォームを修正・・・とか?

>>26
今週の日曜日に自分よりも強い友人と一緒に練習する予定。。。
「フォアの素振りは三角形」?聞いたことない響きwww情報弱者で申し訳ないw

ホントに皆情報サンクス。あなた方は神かww
0029名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 00:11:20ID:YODOwBXU
素振りってのはフォームを固めるんじゃなくて力の入れ方・抜き方を身につけるものだよ
正しいタイミングで力が入り、抜けるということは結果として無駄のないスイング=その人のフォームになるだけ
形にこだわったらそれこそ手打ちになりかねん
0030名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 00:27:40ID:YODOwBXU
ついでに言うとそういうことだから素振りは最低限の基本打法を身につけてからの方がいいと思う
クロスの基本ロング打ちなら「そこに打つ」のではなく「振ればそこに飛ぶ」ようになれば脱初級かな
上級者が楽に振ってるのにすごい速さでかつミスしないのはお互いがそういうレベルだからだ
0031名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 00:42:11ID:p8meO4KR
こんなとこに書き込むより練習することだな
0032名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 08:08:23ID:HGRmWoi8
>>31
ちょwwwおまww
0033名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 11:17:08ID:EgYS2MpO
素振りはやる気ある奴が地道にやればかなり効果あるぞ
0034名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 12:16:06ID:uWS4XmkQ
うちの学校にも素振りがめちゃくちゃ速いカットマンがいるよ。
ただ、特定のボールに大しては相当上手いけど、それ以外のボールになると全く返せないという、ちょっと変なのがいる。
まぁ言いたいことは、ボールを意識しながら素振りしないと柔軟性にかけるということだ。
0035名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 17:35:56ID:LZO9FMNk
素振りは二種類
ボールを意識しながらする素振り
一定のリズムで素振り(一回のスイングに5秒くらいのリズム)
両方やると効果ある
0036名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 19:32:26ID:QJklSVYY
んまー、ぶっ倒れるまで毎日多球しまくればイヤでも強くなるよ。
あとは最初のラリーから全ての球で、自分がなぜミスをしたのか考えるようにすればぐんぐん上達する。
あとは常日頃から卓球のことを考えることだな。
こんなスレ立てるぐらいだからやる気はあるんだろうから頑張れ。
0037名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/17(金) 22:32:57ID:HGRmWoi8
やっぱり卓球の事がわかってる指導者は必要だと思う
本や動画を観ただけではどうにもならない事もある
0038名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 01:12:54ID:bOT47qKR
指導者頼りだとあまり強くならないぞ
0039名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 02:13:39ID:ZbFAdtYS
必要なのと頼るのは別でしょ。
指導する人はいたほうがいいに決まってる。
0041名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 07:11:05ID:vev2WYEn
>>40そんなやついるはずないだろ。
>>38の言いたいことは指導者ばっかりに頼らないで、自分でも考えて行動せよ ってこと
0042名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 08:20:05ID:Jv2KL0CE
こういうところの書き込みを取捨選択できるようになれば一人前だな
まぁ初めて一年だしそこまで要求するのは酷だが
0043名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 10:00:33ID:7vA6OSGE
粘着使ってる者だがレシーブは粘着のがやり易いと思う



あとどーでもいい話だが俺赤のサミット使ったことあるけど
メンテしてると拭き取りスポンジが赤くなってきた・・・
不良品だったのかな?
0046名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 18:57:32ID:Fl55DlsR
指導者について語り出すと他スレの内容にそれるから、元に戻すけど、
>>36の言うとおりだと思うよ。
0047名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 19:29:40ID:/h93rG05
いいスレだな珍しい

ところで初心者なんだが、異質ってこの先生きのこれるの?
バックを表にしたいんだが
0049名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 19:37:17ID:pOt9bOnr
>>47
世界狙ってんならやめとけ
インハイ位なら異質でも、大丈夫だ
0051名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 20:50:07ID:/8kq6Qf2
>>1
ブロックなんだが(ブロック以外にもほぼすべての玉に言える)ネットミスしてもいいからネットぎりぎりに入れるようにすれば
どんなに強い球が来ても入るようになる

ちなみに俺は愛知県のクラブに入っている
中学の頃は日曜日以外毎日通っていたが片道1時間以上かかるのが当たり前の世界だ
他の奴らもそういう奴が多かった
ひどい奴なんか片道2時間
0052名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 20:53:52ID:/8kq6Qf2
ミス
玉→球
にしといてくれ

さらに言うとドライブの場合は深く入れないといけないので絶対にネットぎりぎりとは限らない
0053名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 22:10:23ID:GIqQWeuZ
1年間毎日死ぬほど必至に球追いかけてたらどれくらい強くなるとおもう?
0054名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 22:11:20ID:z4gSZlGV
多球ばっか毎日やっても強くならなかった奴を俺は知っている

そのかわり多球回すのは超うまくなったが
0055◆NfF8LcgLkw
垢版 |
2008/10/18(土) 22:37:24ID:hFBhR8Js
スレがもうこんなに伸びてる・・・おまいらどんだけいい奴らなら気が済むんだよ・・・
あれ?変だな目から鼻水が・・・

>>29
素振りってのは本来力の入れ方、抜き方を練習するものだったのか!!
自分は力の入れ方なんて意識したことなかった…。
いつも同じ力で握って同じ力で振ってる感じ。。。
どういう力の入れ方がいい、ってのはある?

>>31
まぁそうなんだけどさ・・・一人じゃ右も左も分からないんだよ

>>37
やっぱりしっかり教えてくれる人は肝心だよなあ・・・
その場でいろいろ指摘してもらえるのはかなり効果があると思う
でも現時点じゃどうやっても解決できないorz

>>43
あるあるwwwwありすぐるwwwwww
俺の場合は粘着保護シートまで赤くなってるがwwwww

>>51
そうなのか・・・参考になる。。。
あと友人が「ブロックする時の面の角度が〜」とか言ってたんだが面の角度はどれくらいがいいのかな?


皆レスサンクス。ホントに助かるよ。あと長文スマソ
0056名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:08:56ID:EiIbxBou
>>54
多球練習だけで、充分よ(・_・、)多球の練習内容が悪かっただけでしょ…まぁサーブレシーブのレベルにもよるけど
0057名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:17:36ID:197wgdjX
俺は中学になってクラブに入ったんだがそこのコーチにいきなり
「センスない」って言われたorz
センスがある、ないの基準ってなんなんだろう
自分は今もそれがトラウマに…
0058名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:25:01ID:/8kq6Qf2
ブロックの時のラケットの角度はどんな球かによって変わる
ボールのスピードはあまり関係ないが回転がかかっているボールは
できるだけラケットをねかせて回転のゆるいボールはおこす
そうやってネットぎりぎりを狙えばいい、なれれば難しくない
一応言っておくがネットぎりぎりの方が安定する浮かせて取ろうとすると
逆に飛んで行ってオーバーミスが増えるだけだからな
0059名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:39:43ID:197wgdjX
>>58
そう簡単に慣れやしない
いつも同じ相手ならまだしも、初めての相手となると…
人によって回転量は全然違う
0060名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:56:12ID:4lu2dkF5
間違ったフォームを素振りで固定させてしまった俺が弱いのは自明の理
0061名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/18(土) 23:59:54ID:/8kq6Qf2
いいや
なれる
ネットぎりぎりを狙って練習すればどの回転量ならどの角度かがわかってくる
どんな相手のどんなボールでも取れるようになる
まあ付け焼刃ではできないけど
0062名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 00:07:26ID:TijCri/A
>>60
俺も変なフォームだったけど直せたぞ
鏡見て直して多球練習してフォームが崩れてきたらまた鏡見てそれを2,3回繰り返して
フォーム変えると最初は弱くなるが1,2週間で慣れて強くなる
006329
垢版 |
2008/10/19(日) 02:11:23ID:xUyWk5Cc
>>55
あくまで俺の考え方な
だって形作ったところでいつも最高の場所で打てるわけ無いじゃん。
打てるように足動かせ、ってのが今の日本の卓球みたいだが(教本とか読んでてそう思った)、
俺はむしろ体勢をわざと崩してでも7割くらいの力を伝えられるようにする練習した方がいいと思うんだ

最初は打点で力を入れて、球を打ったら力を抜いてその腕の勢いで振りぬくイメージで1振りずつやる。
次の球に備えて早く戻そうとすると正確に力を伝える感覚が身につかないから。
自然なバックスイングで腕が最大限伸びた(意図的に引こうとしてない状態)でやると小さいフォームに応用が利く。
上体のひねり・足の体重移動(軽い踏み込みまで)は意識する。すると自然に腕がついてくるはず。
正しい動きをしてれば(右利きフォアの場合)少しずつ反時計回りに体が回りながら左に動くはず。

あくまで今の俺が正しいと思ってる方法だから、このスレ見てる人で反論・異論があればぜひ書いてくれ
0064名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 02:27:44ID:CmQtG8rL
で、みなさん講釈たれておられますが、
みなさんのような練習したら どれぐらいまで勝てるの?
0065名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 02:30:37ID:usY82y/J
>>64
県で上位にいって、将来成人して余裕ができてから趣味で卓球を再開した時に、
その辺で会う誰と練習しても、それなりに楽しめるレベルにはなれるかと。
0066名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 03:27:42ID:yQ8oL0WG
>>57
未熟なプレーを見てたぶん適当に言っているだけだよ。

俺が学んだクラブではほぼ全員の卓球の強さは競技開始時期と正比例していた。
他のクラブでもそうだったし。

もしセンスで個人差がかなりでるならこういう風にならない。
0067名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 05:45:09ID:E2cM+EZo
回転がかかっているボール(特にトップスピン)はラケットをねかせれば入るというのは錯覚。そういう理屈でやるからブロックがうまくならない。
0068名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 08:46:39ID:TijCri/A
>>67
そういうあなたはブロックがうまいんですか?
理屈で考えないとスポーツなんてうまくなりません
理屈+練習+実戦経験でうまくなるんです(平たく言えば練習のときに頭を使い考えて大会でそれを実践すること)
強いて言うならあとは才能
俺はそうやって全国トップクラスの名電、杜若がいる愛知県から東海大会に出た事があります
0069名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 08:55:15ID:TijCri/A
>>68
追記
確かにブロックはねかせるだけでは入りません
力の入れ方や、どの位置でインパクトするかによっても変わってきます
でも理屈でやるとうまくならないのは間違い
0070名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 10:03:53ID:wHSPP4O9
ブロックはバウンド直後のまだ球が上昇してるところで当てるんだよね?
0071名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 10:34:25ID:c/5lf0RB
そうだよ
0072名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 10:39:32ID:6OK3Y2QV
サーブレシーブが下手すぎて困ってるんですが、どう練習したらいいですか。
ちなみに粒高です。
0073名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 17:20:05ID:wHSPP4O9
>>56
効果的な多球練習はどういったものなんだろう?
基本的なフットワークだけでなく、ある場面を想定するとか…?
例えばツッツキ→ドライブ→フォア強打 みたいな感じで… 
0075名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 18:30:18ID:TZoloYvv
自分の県の上位は一人を除いてみんなクラブで小学生から始めた人だったなぁ。その一人も親が実業団でやってた選手だし。
0076名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 18:32:53ID:owP7zJYo
ブロックってどのレベルから要るようになってくるかな?
大会とか出れるようになってきたが当てるだけのカウンターじゃ厳しくなってきたorz
0077名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 20:03:07ID:eb6o4Tes
>>76
バンビの全国あたりなら必要じゃないかい?
山梨県じゃ高2より小2の方が上手なわけだし
0079名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/19(日) 21:52:00ID:wHSPP4O9
そんなことないw
おまいはどんな相手と戦ったんだ?w
0084名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/21(火) 10:16:43ID:vXJuE/jo
>>83
とりあえず、方法というか相方を探せ
それなりにドライブ打てる奴は、それなりにブロックできるからね。
球出ししてくれる奴がいないと練習できないしなあ。
0085名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/22(水) 22:04:59ID:+WBwSIIk
>>84に同意。

課題練習をするときに、よき練習相手になってくれる仲間。
多球練習をするときに、実戦に役立つ球出しをしてくれる仲間。
技術や戦術など、見ていて参考になる仲間。
やはり、仲間に恵まれるかどうかは大きいよな。
(仲間=指導者、チームメイト、OBなど)

そういう仲間がチーム内にいないときは、
よき仲間になるようにチーム内の人間を育てるか、
もしくは、チーム外によき仲間を求めるか。
(仲間に恵まれないと嘆いているだけでは、どうにもならない。)

まあ、仲間に恵まれていても、
その仲間の存在を生かし切れないほど自分が下手だったら、
論外だが。
0086名無しQ(・∀・)ノ゜サァン!!
垢版 |
2008/10/24(金) 20:27:53ID:6024YTzC
ひとつひとつの技術が確実に身についた…という感触はなかったのだが、
実戦の数をこなすのもひとつの方法かと。
今年の夏の合宿(3泊4日)はすべて練習試合だった。

1日目・昼=近くの高校2校と練習試合
1日目・夜=地元のクラブチームと練習試合
2日目・昼=県外から遠征に来た高校と練習試合
2日目・夜=別のクラブチームと練習試合
3日目・昼=OBの行ってる大学と練習試合
3日目・夜=帰省中のOBと親睦試合
4日目・昼=クラブチーム主催のオープン参加の試合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況