X



トップページラグビー
1002コメント338KB

南ア代表スプリングボクススレ16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 09:06:17.42ID:+yKv4KE+
今なら14にアプロン呼んだ方が絶対いいわ
0902名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 12:48:54.03ID:AR5O61zY
そういやフランソワ・ステインてまだ30過ぎ位だよね?
もうボクスには呼ばれないのかな?
0903名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 14:35:38.38ID:MICqZywG
>>901
それはボクスにとって幸運だが、元々の実力差が大きい上アウェイだから、苦しいのに変わりないだろう。

>>902
Fステインは南ア協会と対立していた。その後どうなったのかな。
0905名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 14:49:32.96ID:5cItFXXv
えーとステインはビスマルクと一緒に6月のウインドウマンスでは召集されたろ
秋もひょっとしたら呼ばれるんじゃないか?
0906名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 15:57:49.98ID:wppxa2JZ
FBレイズやりゃいいのに ルルーとはまた違った攻撃センスの持ち主で、試合の流れを変えられる選手
0908名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 18:55:38.19ID:KZ4yfTwD
>>900
アプロンはディフェンスでもアタックでも頼りになるし、キッカーとしても優秀。

>>905
今こそあのあたりの07年優勝組が必要だと思うけどね。チームが完全に負け慣れてる。

>>906
レイズなんで呼ばれないんだろうね?ンボボなんか呼ぶならレイズ選んでほしい。

>>907
ヤンチースはDFの穴になるし、限られたチャンスを潰すプレーをするから話にならない。
NZ戦ではベンチにも置くべきじゃない。
0909名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 19:06:03.98ID:S/QknuRr
>>907
去年ホームで、レタリック、ベンスミス抜き、バレット怪我で前半途中交代の状況でも勝てなかったのに?
0910名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 20:48:44.91ID:3V6Sn8CF
レイズはカラードだよね?
白人だから呼ばれないってことではないよね?
0911名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 22:23:32.38ID:KZ4yfTwD
>>909
実質1.5軍ぐらいのNZにホームで負けたのに南アのメディアは「ボクス健闘!」を称える記事一色だったよね。あれを見てつくづくボクスは弱くなったんだと実感して、本当に悲しかった。
0912名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/10(月) 22:38:24.59ID:oyPfuvg9
実際メンバー全員黒人&カラードにした場合、ボクスは何処レベルになるのかな?
0913名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 01:04:54.71ID:o+iVQDxg
>>912
今の場合、クオータの悪弊が選手よりもコーチ人事の方が深刻な気がする。攻守にわたって意図が見えない、脅威ゼロの今のボクスのBKラインの元凶はスティックだと思うし。
まあ、全員黒人カラードで戦えそうなメンバー組むとして

1ビースト2ンボナンビ3ニヤカニ
4オリー5アンドリュース
6コリシ7モホジェ8ンツィラ
9パピエ10ウィレムセ
11ンコシ12デアレンデ13アム14ディアンティ
15ゲラント

こんな感じか。
まともなコーチさえついたらジャパンやイタリア、アイランダー諸国あたりには勝てそう。
逆に今の体制のままこのメンバーにするとジャパンはおろかナミビアとかルーマニア、下手したらジンバブエにも負けると思う。
0914名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 01:08:55.63ID:o+iVQDxg
>>913
訂正。
今の黒人、カラードのみでベストメンバー組むなら
4モエラット、7ボーリ、15レイズ
だな。
0915名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 08:15:40.22ID:72Dns5oU
オールカラード&黒人だとティア1とティア2の間ってところなのね。
0916名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 08:46:28.01ID:3fFY5REt
世界中の生粋のラグビーファンは南アのクオータシステムを本当に嘆いてるだろうね。例えライバル国のファンだとしても。
0917名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 09:25:17.65ID:WI7s2wpC
>>916
去年か一昨年か、オールブラックスが虐殺したときの試合後の会見で、スティーブ・ハンセンが「ライバル国として、強いボクスと戦いたい」ってコメントしたときは、なんか泣けたね。
0918名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 10:58:58.01ID:bt/SXks6
NZファンだけどボクスは来年のW杯には完璧に調子を合わせてくると思ってるよ。初戦で当たることは確定してるけど、願わくば双方共に決勝まで勝ち上がれることを望んでいる。
0919名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 15:11:11.96ID:3fFY5REt
でも、完全に実力だけで選んだら、黒人一人も居なくなるんじゃないの?南アの黒人、基本的に小さくて細いからね。凄いのはサッカーに行きそうだし。
0922名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 17:30:58.44ID:vjEqWDu0
>>897
一応きいてみる
フランソワ?
モルネ?
0923名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 17:34:43.09ID:vjEqWDu0
10番はキックの調子がよいポラードがファーストチョイスだけど
どうせならヤンチースよりヴィレムセに経験積ませたい
0924名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 20:59:37.17ID:nNQgs6Rk
怪我から復帰後のポラードは正直微妙
この程度の器の選手ではないはずだ!
0925名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 21:15:45.28ID:R447mkFx
次の試合、マピンピは右膝の怪我で欠場。
コルビが先発になりそう。
0926名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 21:28:51.52ID:dYvh49Yp
先日のコルビは連携不足で攻守に何も出来ず アルヘン戦みたく代わりにマプー使う方がまだマシだと思う
0927名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/11(火) 23:29:17.30ID:R447mkFx
>>926
今の遠征スコッドの追加招集はしないみたいだよ。
NZ戦でコルビを起用しないとしたら、クリエルを14に回し、13はアムになると思う。
0928名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 00:53:53.33ID:Gx45i5En
ヤンチースよりはましだが、ポラードも全然駄目!1〜9までが頑張って10〜15が台無しにしてる感じ。
コリシは人格者っぽいけど、実力不足を本人も自覚しててキャプテンシー発揮出来てない。フェルミューレンかデクラーク辺りにさせるのが良いな。
0929名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 01:05:29.95ID:huYhL/Dr
少年野球で明らかに下手だけど監督の息子だから選手を批判できない。っていう状況に似てない? 会社でも何処でもあることだけど。
0930名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 01:05:49.66ID:huYhL/Dr
ここのクオータ制ね
0931名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 07:23:42.72ID:VrBGk9iS
>>930
女性登用制度に似ていると思ってた。
一時期「議員の半分は女性に」とかやってたやつ。
0932名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 09:52:11.12ID:OXdgUvwI
そうだな、息子はせいぜい1人かいても二人、数年すれば去っていくが。
これは監督コーチ選手誰が去っても続くもんな。
もっと女性管理職を!女性が輝く社会を!(地位の高い職種限定w)に似てるな。
0934名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 14:06:17.28ID:D0IaVOnG
>>924
出てきたときはハニボールの再来かそれ以上の器だと思ったけどね。もともと才能ある選手なのでまともな指導さえ受けられたら絶対もっと伸びるはず。
バレットと世界ナンバーワンを争う選手であってほしい。
0935名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 14:20:40.95ID:D0IaVOnG
>>928
コリシは応援したくなる選手ではあるんだけどね…。
貧困家庭からがんばってボクス主将にまでなったというのは本とか映画になりそうなストーリーだし。
ただ、この前の試合を見た限りやはりコリシのキャプテンシーにはちょっと限界を感じた。コリシ自身はけっこういいプレーしてたけど、終始チームに緊張感はなかった。
0936名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 15:24:58.53ID:6FieaRLi
コリシは試合名集中力切らすから不要 それでトライ奪われたりした 良くてベンチスタート員
0937名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 17:07:16.87ID:1LRasLJ4
キャノンにクッツェーに似た若いカラードのスタッフがいたが息子連れてきてんのかな?
0938名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 17:36:51.76ID:HynMx9W2
>>935
遠慮を感じるよね。結局、選手同士は実力をわかってるから。そういった意味で真のチームワークも醸造されにくいよね。
いやー、色々と不利だわ(´・ω・`; )
0939名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 17:38:57.07ID:HynMx9W2
国民としても人種違えど、ナショナルチームが強い方を望むと思うんだけどな〜。傭兵部隊な訳じゃないんだし、、。
0940名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 18:30:32.47ID:oGni5qBD
カラードの問題は日本人が口を挟める話ではないよ。それも呑んだ上で応援するのがボクスファンだろ。国際舞台復帰して大して経ってないんだぜ。
0941名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 19:08:35.51ID:YeJlrUaV
有色は先発に最低5人というのが暗黙のルールなんだと思うね。
ヤンチースを出したのは、デアレンデが白人扱いに変わったんじゃないかな。
1か2のちららかは有色、コリシは主将である以上絶対、他にBKの有色3人。
これらは変わらないと思うよ。
だからデアレンデを起用する時は、11、14以外のポジションに有色を起用しないといけない。
次戦は10ポラード、12デアレンデ、13アムになるかもしれない。

上の方でコリシの主将が重荷だという意見が出ていて、俺もそう思うけど、
彼は極貧の家庭で生まれて黒人初のボクス主将にまで上り詰めたわけだから、南ア国内全体の英雄なんだろうと思う。
コリシ主将は動かせないと思うね。
0942名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 20:17:01.41ID:huYhL/Dr
白人から中国人に支配される人種が変わるだけ。アフリカ人は統治する知識もない。
0943名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 20:25:30.63ID:huYhL/Dr
こう言ってるけども
コリシやディアンティとかカラードにもかなりいい選手が出てきてるし頑張って欲しい。
枠を作らなくともラグビー選手を生みやすい環境が出来ればね。
0944名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 20:42:41.95ID:Gx45i5En
白人系の選手からすればアホらしくてやってられんな💦流出するのもわかるわ!南アの白人でラグビーやる子供も減るだろうね。あほらし。
0945名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 21:51:36.83ID:LCSfRA0+
>>938
そう。コリシ自身にとってもいいことではないと思うんだけどね。
この前の試合について言えば、ホワイトリーとかチームがピリッとしてなくても気を吐くタイプの選手まで元気がなかったこと。根本的に大丈夫か?と思った。
0946名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 21:53:23.81ID:LCSfRA0+
>>944
南ア国外でプレーする南ア人選手、スタンダーとか他国の代表入りした選手まで含めてだけど、300人以上いるらしい。
クオータだけが原因ではないにせよ、かなり深刻だと思う。
0947名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/12(水) 23:18:50.85ID:6FieaRLi
ホワイトリーは気を吐くタイプじゃないから ライオンズでもそれは副キャプテン:ヤコ・クリエルの仕事だったし
0948名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 00:03:06.19ID:YLy+0XXs
>>943
ディアンティはめっちゃ期待してる。才能があるからこそ本物のワールドクラスの先輩とプレーする機会があってほしい。
具体的にはJPピーターセンとFステイン。ハバナも引退撤回して戻ってきてほしいぐらい。
このあたりの選手から吸収してもっと伸びてほしい。
できればンコシやイズマエルも!
0949名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 00:18:41.24ID:0Qis2qr2
黒人の試合出場機会を増やすんなら、カラード&黒人ボクスとか作って強化とか出来ないのかね?
ニュージーランドのマオリみたいに。

それとも人種限定チームって南アだとタブーなの?
0950名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 00:21:22.30ID:YLy+0XXs
>>949
それ俺も思う。ナミビアとかイタリアあたりと定期戦やったら強化できると思うんだが。
0951名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 01:08:04.38ID:YLy+0XXs
カリーカップのEP(イースタン・プロヴィンス)のチーム名がキングスからエレファンツに戻ってる。何かあったのかな?
0952名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 03:37:37.36ID:Aj7Ng/+p
ディアンティて守備時に空気なのを既に露呈してんじゃん
対してマピンピは攻守に奮闘し、このシリーズ中2回ジャッカル成功
0953名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 07:15:31.10ID:+1dg1jnP
カラードあまり詳しくないからわからないんやけど、昔からあったんよね?
カラードあった時代でも強い時代はあったんやし、ボクスの弱体化はカラードよりも指導力の低下の方が深刻なんではないかな。
0954名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 08:47:01.28ID:lwte/tvi
少し前の世代には
ハバナを筆頭にして、ピーターセンとかンボボとかワールドクラスで戦えるカラードが居たのにどうしてこうなったのかなと

アプロンにしたってぶっちゃけ今トップリーグにきてる外国人の中でも誇張でもなく上位に余裕でくいこめる選手だしな
0955名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 09:20:23.37ID:weoTLyOG
ピーターセンはワールドクラスといってよかったと思う、素材は。プレーはちょっと消極的だったな。ンボボは、、、
0957名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 10:59:30.36ID:weoTLyOG
とにかくクオータ制を無くして欲しい。せめて2人!
オールブラックスになんとか対抗して欲しい❗
0958名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 11:41:13.87ID:1K4ls3uh
去年のルールやスコーサン、今年のマピンピやディアンティなんかもそうだけど体が薄っぺらいんだよなぁ。ハバナやピーターセンなんかは黒人ウィングでも体の厚みが凄かったし。体格的に近いンコシとイズマイエルにその後継ぎを期待してるんだけどね。
0959名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 11:44:59.98ID:Ak9qWu8U
ンコシも薄っぺらい一人 フィジカルもマピンピのが上 ただ攻守に活躍したのに、2試合前半途中交代と云う意味不明っぷり
0960名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 12:06:34.84ID:+HHbwfZe
>>957
カラードなしチームやとそんなに強くなるかな?
0962名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 12:16:28.00ID:oZ7Q1Nlc
今の成績を全部カラードのせいにするのは簡単だけど、
スーパーラグビーとか見てると、それ以外の要因が強すぎてなあ

代表戦見る必要もなくニュージーランド勢に上位総なめされてるのを見るとね
0963名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 12:20:25.87ID:+76KCA6n
現状クォータ制を無くしたとしてもNZに勝つのは難しいね
特にバックスでNZのレギュラーになれそうな選手が皆無
0964名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 12:35:18.55ID:+HHbwfZe
>>963
たしかに。この前のNZとアルゼンチンの試合なんか、NZ側の確固たるレギュラーはBスミスだけで、あとは2番手、3番手やったけど46点とってたもんな。
0965名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 12:36:10.08ID:+HHbwfZe
あ、バックスの確固たるレギュラーてことね。まあフォワードも結構レギュラー少なかったけど。
0966名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 15:24:45.92ID:YLy+0XXs
>>958
ルール、スコーサンはDF、フィジカルについては問題外。たぶん帝京の学生より弱い。
マピンピはやや不安。ただ、まだ若いしあとは筋肉のみで体重をもう5kgから10kg増やしてタックルを鍛えたらポストハバナになれる選手だと思う。
マピンピはこれまでのところ及第点だがNZ戦でどこまでやれるかに期待。
ンコシ、イズマエルはDFやフィジカル面では頼もしいよね。

>>960 >>962
クオータを廃止してもすぐにNZに勝てるようになるとは思わないけど、ボクスをまたNZに勝てるチームに鍛え上げるためには、クオーはははっきり言って障害だと思う。
0967名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 15:32:31.16ID:YLy+0XXs
メンバー発表されたね。

All Blacks – 15 Jordie Barrett, 14 Ben Smith, 13 Anton Lienert-Brown, 12 Ryan Crotty, 11 Rieko Ioane, 10 Beauden Barrett, 9 Aaron Smith,
8 Kieran Read (c), 7 Sam Cane, 6 Liam Squire, 5 Scott Barrett, 4 Samuel Whitelock, 3 Owen Franks, 2 Codie Taylor, 1 Karl Tu’inukuafe.
Subs: 16 Liam Coltman, 17 Tim Perry, 18 Ofa Tuungafasi, 19 Patrick Tuipulotu, 20 Ardie Savea, 21 TJ Perenara, 22 Jack Goodhue, 23 Damian McKenzie.

Springboks – 15 Willie le Roux, 14 Jesse Kriel 13 Lukhanyo Am, 12 Damian de Allende, 11 Aphiwe Dyantyi, 10 Handré Pollard, 9 Faf de Klerk,
8 Warren Whiteley, 7 Pieter-Steph du Toit, 6 Siya Kolisi (c), 5 Franco Mostert, 4 Eben Etzebeth, 3 Frans Malherbe, 2 Malcolm Marx, 1 Steven Kitshoff.
Subs: 16 Bongi Mbonambi, 17 Beast Mtawarira, 18 Wilco Louw, 19 RG Snyman, 20 Francois Louw, 21 Ross Cronjé, 22 Elton Jantjies, 23 Cheslin Kolbe.
0970名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 16:37:25.63ID:eAGg7yTe
6以外はほぼベスト…?
けど控えが弱すぎて勝ちは絶対ないな、クロニエ、ヤンチースって…
0971名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 17:15:00.53ID:YLy+0XXs
>>970
3も微妙だと思う。マルハーブはパワーとスクラムではウィルコ・ロウやトーマス・デュトイほどではないしフィールドプレーならウーストハイゼンの方がいい。

あと、今回のメンバーはベンチが…
ロウ、クロニエ、ヤンチースとは、大事なバックローとHBの控えが何のインパクトもない選手。
特にこの前のオーストラリア戦のどこを見たらまたヤンチースを選ぼうという気になれるのか本気で理解に苦しむ。
0973名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 18:55:11.94ID:fUefm8Gd
NZには2014年以来勝っていない。アウェイだと2009年以来勝っていないんだよな。
たまには勝って、俺たちボクス・ファンを喜ばしてほしいよな。
0974名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 19:05:39.74ID:4f8IIB76
ジェシーは好きだけどウィングはどうなのかしら?
どうせならコルビの方が良くない?
0975名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 20:32:48.94ID:weoTLyOG
>>960
クオータ制がなくなり、純粋な実力主義になれば、嫌気さして、海外へ流失したりしなくなるだろうし、代表へのモチベーションもおのずと高まり、フェルミューレンのように、クラブチーム優先なんて事もなくなり、人材も集まるだろう。
ウィングなんて黒人の枠扱い(クラブでも)になってるけど、でかくて速い白人系一杯いるだろう。
何よりチームの一体感、やる気が断然高まり、オールブラックスにも良い試合すると思うよ。
0976名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 20:48:59.00ID:LX2brkiN
実力で選ぶと国民の理解が得られないってことなのかな。
0977名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 21:10:56.40ID:YLy+0XXs
>>975
南ア人でジョーディ・バレットみたいな大型BK選手けっこういるよ。白人だとあんまり起用されないか、CTBでの起用がほとんどな気がするけど…
0978名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 21:12:02.27ID:YLy+0XXs
>>976
それがよくわからないよな。ここ数年みたいに惨敗続きの方がよほど国民の理解は得られないと思うんだが
0980名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 21:39:31.93ID:YLy+0XXs
>>979
というより、ANC(アフリカ民族会議)じゃない?南ア政府与党
0981名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 21:43:40.61ID:F25bDOL3
>>975
ほんまにそうなんかな?
急にクオータ制ができたわけではなくて、南アでラグビーをするということはクオータ制から逃れられない。そういう気持ちでラグビーを始めてるはずやから、クオータ制のせいで選手のモチベーションが下がるとかはないんちゃうかな。
0982名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 21:49:03.86ID:F25bDOL3
つまり、さっきクオータ制の時でも強い時代があったとも書いたんやけど、大きな流れとしての弱体化はクオータ制ではなくて別のところに原因があると思う。チーム内での競争とか組織的なプレーの精度とか。クオータ制どうこう以前に、やれることがたくさんある気がするんよね。
0983名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 22:21:39.55ID:LX2brkiN
実際ラグビーだけじゃないんでしょ?クオータは。
サッカーは元々黒人ばっかだから問題にならないだけで、クリケットとかホッケーも苦しんでるんじゃなかったっけ?
0984名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 22:46:43.41ID:QweyLYd0
ジョアンスミスとかデビリアスとか一様になぜFWのストレートでパワフルな戦略をとらないのかって言ってる。
0985名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 22:48:26.87ID:fUefm8Gd
>>982
そんな大きな問題じゃなくて、最近のボクスの低迷は単に無能な監督が続いているせいではないかな。
キッチ・クリスティーやニック・マレットやジェイク・ホワイトは、
低迷していたボクスをたったの半年で立ち直らせた。
今は人材はいるのだから、クリスティーやホワイトのような名将が就任すれば、すぐにでも強いボクスが復活すると思うね。
0986名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 22:59:37.88ID:p7QJ0Xew
>>984
ホワイト就任1年目も、難しいことはやってない。

まずとにかく出足の速いDFで一気に前へ→ゲインする前にタックラーが潰す→ターンオーバーしたら一気に外
アタックではとにかく強いランナーをまっすぐ走り込ませてフルスピードでボールを持たせて突破

というようなものだった。
若い選手が多くて血気盛んなチームを中堅のスミットがキャプテンとしてまとめて、FWとBKそれぞれに強いボクスを経験したベテラン二人(デュラントとモンゴメリー)がいて、バランスはよかった。
ボクスらしからぬヤコをFHに置いてのランニングラグビーも、冒険的で勢いがあった。
0987名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 23:33:15.14ID:NDkwCIq4
結局ボクスはテンメンラグビーに戻る運命にあるのね

俺から言わせれば2015年まではボクスは着実にオールブラックスに近づいてたと思うし、ワールドカップの出来もそこまで悪くなかったのに「強力なバックス陣を活用できていない時代遅れなラグビー」とかって言われてランニングラグビーに傾いた
さらにライオンズの躍進もあってさらにそちらに傾倒してったけど果たしてこれは良かったのか…
0988名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/13(木) 23:39:20.23ID:QweyLYd0
まあなんとも言えないけど、スミットも現状のボクスの戦略に敬意を表しつつもABの模倣をしても勝てない、ボタやマットフィールド、バーガーがフェーズを重ねる時は
本当に彼らは嫌がっていた、またラインアウトも彼らの悩みの種だった、その後クイックスロー、相手にボールを渡さないプレーに終始し今に至る云々、、と。
0989名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 01:15:42.98ID:dyjbaoNO
スロウなテンメンラグビー、それがボクスにとって最も勝率の高い戦法だと思う。
スクラムを押して、ひたすらFWのサイドで勝負。エツベスやモスタートやデュトイがタテ突進。
相手からしたら、そういうラグビーをされるのが嫌なはず。
FWのサイズとパワーでボクスに勝てる国はないからね。
0990名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 01:23:17.24ID:lQHi6we1
>>987
ただ、ライオンズの高速ラグビーも、まずFWで優位に立てて確実にボールがいい形でBKに供給されることが前提だからね。

>>988
南アの選手はフルスピードでボールをもらって突進するだけで脅威。あんまり難しいことやらずにまずは強いランナーにいいボールを出すということから始めたらいいような気がする。ホワイトもまずやったのはそれだったし。

>>989
そのためには正確なゴールキッカーは必須だけど、ここ最近のボクスのキッカーのダメさはどうしたことか。まともなキッキングコーチをまずつけることだね。
0992名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 06:22:52.75ID:uYG/ImDU
スカルクバーガーはボクスらしい激しさとボクスらしからぬ絶妙なパスができる珍しい選手だったな
ああいう選手がいればそれを起点に色々組み立てられるんだがパスが上手い南アのFWって
マジで思い付かないんだよなぁ
0993名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 07:05:25.91ID:dm5Hkbze
>>987
今やもう対NZ勝利を経験した選手の方が少なくなってしまった。
特に2000年代後半ぐらいの、NZと互角の戦いができてた頃を経験した選手で今まだ現役なのって、デュプレッシー兄弟、ブルソー、バーガー、ピナール、Fステイン、JPピーターセンぐらい。

>>991
今年のデヤハーはめっちゃよくなってたから楽しみだったんだけどね。ブルズはミッチェルが辞めるみたいだけど、今後もあの状態を維持してほしい。
0994名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 07:06:37.52ID:E7gOYcIq
スーパーラグビーで勝てないと代表でも駄目駄目なんだよな
ライオンズはニュージーランドにも勝ててはいたけど、戦績的にはニュージーランドなら中堅クラス

ブルズの黄金時代みたいにクラブチームレベルで圧倒すればようやく勝ち目が見えてくるな

スーパーラグビーは若手向けとはいってもニュージーランドは現役ABsは必ず出てるしね
0995名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 09:22:45.01ID:vHwmKhwr
>>990
けど、サンウルブズの日本人選手なんかは、南アのチームは直線的に来るから案外やりやすい…って言うからなぁ。
メンバーにもよるけど、単に強かった時のスタイルにしても単発で終わりそうな気が…よってWC本番、しかもトーナメントに入ってからスタイルを変えりゃ単発の間に優勝できるかも(笑)
0996名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 09:50:39.54ID:bP0uvfBr
相性の良しあしもあるからな。
日本の選手がやりづらい所がめちゃくちゃ強いかというと絶対にそういうわけでもない。
0997名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 14:39:49.21ID:+5PQODxs
>>994
だいたいスーパーラグビーで強かったら代表も強い。
例外が2010年のボクス。あの年はブッチギリで圧倒的な強さでブルズが優勝したけど、3Nでボクスは鳴かず飛ばずだった。
0999名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 14:40:40.40ID:+5PQODxs
埋め
1000名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2018/09/14(金) 14:41:30.14ID:+5PQODxs
1000
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況