トップページラグビー
1002コメント432KB

ラグビー板 質問・雑談スレッドPart4 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0649名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/10(土) 22:18:11.55ID:Nf2KJxtq
>>647
だからPKをもらった方は、キックで3点を狙うかそれともトライを取りにいくか選択権があたえられてるわけでしょ。トライを取りにいってトライを取るのは何もおかしくないが、PG失敗がトライになるのはおかしくないか?

>どうもラグビーを知らないひとは、レフリーの判断で決まることを嫌がる人が多いようだ。

そりゃあ嫌でしょ。レフリーの主観を完全に排除することはできないとはいえ、理想は「誰がレフリーでも同じ試合になる」ことでしょ?
0650名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/10(土) 23:05:51.55ID:MhQwKUIj
でしょと言われても別に。
他人は自分とは違う感覚や考えがあると言う区別がつきにくい人なんだろうけど。
0651名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/11(日) 05:25:05.60ID:Pe9VU7T+
>>649
現行で定められているのは、PGを狙うと宣言して実際は狙わないことは禁止。
あくまでゴールを狙ってたまたま外れたり、ポストに当たったらインプレ―で、故意に明後日の方向に蹴るのは禁止されている。
故意にポストに当てて跳ね返ったところを狙うのも禁止されている。それを決めるのはレフリー。
サッカーのPKとその辺は同じで、キック失敗によってボールはデッドにならない。
サッカーだってPKがゴールラインを割らなければ、跳ね返りを攻撃側が押し込むこともよくあるし、逆に守備側がそこから攻めることもできる。
大事なことは、キックを蹴っただけではプレイは止まらないこと。

サッカーの場合はPKもFKも流れの中のゴールも1点だから違和感がないのだろうが、
現行ラグビーではゴールを競う競技ではなく、得点を競う競技だから不自然に見えるだけ。

ラグビーは元々はトライ後のゴールが最も重視されていて、トライ後のゴールとPGの関係はよくわかっていないし、
そもそもPGといと得点が本来のゴールと同意で重要な得点なのか、反則でトライを防ぐことを防止するためにできた補助的得点なのかもよくわかっていない。
得点配分があって、ゴール数ではなく得点数を競うこと自体が元来の趣旨からずれているから、こういう疑問が出てくる。
0652名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/11(日) 12:01:28.84ID:wvAm4Jhj
>>649
トライを狙いにいってトライになる確率とゴールを狙いにいってトライになる確率が同じならおかしいが、実際は天と地の差
はい論破
0653名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/11(日) 14:36:48.95ID:YinS5rH6
蹴った時点でプレーオン。タップキック選択してもタッチキック選択しても一緒。
その理論だとタッチ選択でペナルティ貰った方がノータッチ蹴っておきながら守備側が反撃するのははおかしいとか
タップキックの速攻でディフェンスがナイスタックル決めてターンオーバーはおかしいってなるだろ。試合が成立しないよ。
0654名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/12(月) 00:42:29.52ID:cbgE5woE
>>651
サッカーのPKは全く違う問題。なぜなら失敗することによってより高い得点が得られる可能性はないから。
バスケットボールではこれがある。3点差で負けていて残り時間わずかで2本フリースローをもらえば、1本目を決めて1点とり、2本目はわざと外してリバウンドを取りにいく。なぜなら2本目を決めても追いつかず負けるから。

>大事なことは、キックを蹴っただけではプレイは止まらないこと。

だから、コンバージョンと同じように失敗したらプレイが止まることにしたら何か不都合あるの?ないでしょ?

>>652 なにが「はい論破」なの?その確率を比較しても何の意味もなく、話題と何の関係があるのかもわからない。

>>653 ならないでしょ。タッチキック狙って失敗して相手ボールになる、タップキックの速攻に失敗して相手ボールになる、これと何の関係があるの?PGとは全然別の話。
私はあくまで「PG失敗の場合はボールデッド」にしてほしいと言ってるの。PG失敗の場合はドロップアウトから再開。
0655名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/12(月) 05:45:55.12ID:MPhMPn43
>>654
ゲームの成り立ちを考えればそれはおかしい。
コンバージョンはそれだけで成り立つプレイ。PGはあくまでフィールドプレイ。
バスケのケースが理解できるなら、それを流用すればいい。

ルールはシステムだけで成り立っているわけではない。ルールの背景がある。
0656名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/12(月) 10:30:29.28ID:Nfjg0rwb
>>654
関係あるよ。ペナルティからのプレー再開はPGだろうが速攻だろうがタッチ狙いだろうが、全て蹴った時点でプレーオンで統一だよ。まあ「してほしい」という願望なら別にそう思ってればいいけど、別の話だと言うのはおかしい。考えを改めるべき。
0657名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/12(月) 10:54:06.57ID:IkfSjE9z
>>654
確率の意味も関係もわからないってこの話題の本質を何もわかってないんじゃんww
じゃあ例えばプレーオンじゃなくしたときのメリットって、3点狙ったのに結果トライになっちゃうことを防ぐことだけでしょ?
その何百分の1くらいの確率の出来事を防ぐためだけに、キック後のドロップアウトというゲームバランスも、跳ね返ったときの観客のどよめきや興奮も全て犠牲にするの?こう言えば頭がいくら悪くてもわかるよね?
0658名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 16:08:48.18ID:NvIABvqI
東京ガスからヘイデン・クリップス選手がサンウルブズに選ばれましたが、
何故、サンウルブズに選ばれるくらい上手な選手が、2部リーグにいるのでしょうか?

レッドハリケーンズの様な今季だけ2部にいるならまだしも、
東京ガスは他の選手を見て見るに、大半が日本人選手で、
ラグビーにそこまで力は入れていないのかな?と思いました。

リオセブンス代表で現レッドスパークスの副島選手は
日本人の奥さんと結婚して日本に移住、
福岡でラグビーをやりつつ現場作業員として働いていたところを
瀬川さんが見つけたのと同じように、
クリップス選手も日本にいるのはラグビーが目的ではなく
他の事情で日本に来ているのでしょうか?

それとも単純に私の間違いで、
東京ガスはラグビーに力を入れているが1部に上がれないだけですか?
0659名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 17:37:11.80ID:Ump8HCMr
22mラインとかの、「内側」・「外側」って、何を基準にして見ているのですか?
前方なのか後方なのか
0660名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 18:08:57.72ID:8mUCcBgS
ゴール基準
0661名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 21:15:43.27ID:uEUvRN2/
>>658
過去に1度トップリーグにいたことがあるだけの万年2部の三菱重工にシェーン・ウィリアムズがいたこともあるけどね
上位リーグに良い外国人選手が、下部リーグにそれほどでもない外国人選手が在籍してるのは間違ってはないんだけど掘り下げると
会社として力を入れてて資金も潤沢な上位リーグに給料の高い選手が、下部リーグにお金のかからない選手が集まるんだと思います
クリップスは俺も見たことないけど安くて凄く良い選手なんでしょう、来日後にさらに伸びたのかもしれんし
0662名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 21:32:57.55ID:8mUCcBgS
アレジがジャパンに選ばれたころのドコモもまだ下部リーグでなじみの無い選手だったしな
0664名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/14(水) 23:03:45.04ID:t1arEd2b
>>659
基準というか、22mと言ってイメージするのはゴールラインから22mまでのエリアのことやな。
自陣22mに入られた。
自陣22mから脱出した。
0665名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 00:34:18.54ID:bjQL4OhK
ボールを投げた瞬間の向きでスローフォワード判定するようになってるらしいけど、左にパスするときに左手で右回転のスクリューかけて前にカーブするように投げられないかな?
走りながらだと投げにくいかもだけど
0666名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 01:01:47.64ID:bTaIMQAy
>>665
ボールを投げた瞬間の向きっていうのはあくまで慣性の法則の範囲でそう判断してるだけ。走りながらフラットパスは若干前に行ってしまうのは仕方ないからね。
前にカーブするようなパスは向きなんかに関係なくスローフォワードになる。
0667名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 08:39:26.07ID:Glq9BTxa
>>659
他の方も言ってますが、内側、外側と言うときは自陣起点で言っています。
10m、22mの距離はセンターラインからの距離なので感覚的には反対に感じるかもしれませんが、プレーしている選手目線では、お互いに自陣から相手陣にトライしに行くので、内・外と言うときは自陣が起点になります。
0668名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 09:54:50.56ID:19+WrMQd
>>667
22はゴールラインからの距離だよ。10はハーフから
0670名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 11:29:16.08ID:19+WrMQd
>>669
以下、ワールドラグビーの競技規則から抜粋。
定義: スローフォワード
スローフォワードとは、プレーヤーが前方にボールを投げるか、またはパスすることをいう。「前方へ」とは、相手側のデッドボールラインの方向へ、という意味である。
スローフォワードとは、プレーヤーが前方にボールを投げるか、またはパスする、すなわち、ボールをパスするプレーヤーの両腕が相手側のデッドボールラインの方向へ動いていることをいう。

うーん。曖昧だなあ。
カーブかけるのは故意に前方に投げるわけだからダメとしても、経験から行けばロングパスが風で流されたら普通はスローフォワードだと思うんだけど。
0671名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 11:44:34.44ID:hiuz6X7l
最近トップリーグの解説で「前に流れてもスローフォワードにならない、手が離れた時に後ろかどうか」ってよく聞く
この前のパナの山沢から福岡へのパスはかなり風で前にいったけどTMOでトライになった
トップリーグだと今年から変わったみたいなこと言ってたけど世界的にはどうなんだろう
0673名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 11:58:13.20ID:19+WrMQd
「前方へ」とは、相手側のデッドボールラインの方向へ、という意味である。

とあるからフラットないし後方へ投げれば結果的にちょっと前へ流れてもOKなのかな。
勉強になったわ
0674名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 12:01:12.58ID:19+WrMQd
それならこの間のフィジー戦インゴール内での福岡へのパスはOKなはずだよね。最終的にはレフリーの裁量か。
0676名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/15(木) 12:59:09.04ID:1uOZ9/qo
>>663
アレジは代表デビューした2007年はドコモ関西所属だよ
ドコモを退団したのは2008年になってから


>>674
立川のパスはランニングコース見ると腕は最終的に後方にフォロースルーしてるけど
投げた方向が最初から少し前だった気もした
0677名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/16(金) 18:24:59.29ID:/2Rw0sTN
>>655
>ゲームの成り立ちを考えればそれはおかしい。
>コンバージョンはそれだけで成り立つプレイ。PGはあくまでフィールドプレイ。

だから「ゲームの成り立ち」なんて変わってもいいでしょ?トライだけでは得点にならなかったのが変わったくらいなんだから。
PG失敗したらコンバージョン失敗の場合と同じようにプレイが止まったら何か不都合があるの?

>バスケのケースが理解できるなら、それを流用すればいい。

流用ってのが意味不明だけど。バスケの場合は、最後のフリースローだけ失敗したらプレーオンになる。
フリースロー2本の場合、1本目は失敗してもプレイオンにならない。これとラグビーのPGにどういう関係があるのかよくわからない。

>ルールはシステムだけで成り立っているわけではない。ルールの背景がある。

PG失敗の場合にプレイオンにならなければならない「ルールの背景」って何よ?

>>656
>関係あるよ。ペナルティからのプレー再開はPGだろうが速攻だろうがタッチ狙いだろうが、全て蹴った時点でプレーオンで統一だよ。まあ「してほしい」という願望なら別にそう思ってればいいけど、別の話だと言うのはおかしい。考えを改めるべき。

PG失敗の時点でプレイが切れることにしたらどういう不都合があるのか教えてほしい。
0678名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/16(金) 18:50:12.52ID:udUbUw/p
>>677
ボールインプレイとボールデッドの意味合いからしておかしい。
ボールを蹴っただけでボールデッドになることはありえない。
ボールデッドの定義は決まっている。

PGはPKのベン図の内側にある。PGを狙うことがPKというプレイの外ではない。

逆に訊くとPG失敗でボールデッドにする不都合も分からない。
PG失敗からDF側が逆襲してトライを取るケースも実際にある。

ラグビーに限らず、スポーツは原則は守られる必要がある。
トライ得点にならなかったのが、得点になったのとはわけが違う。
それは、大元をたどればどちらかがゴールを取った時点でゲーム終了だったのが、
得点を競う競技に変わっていった過程で、トライの価値が高まっていったということ。

ゲームの原則を変えることは、例えば、スクラムやラインアウトの投入を真っすぐ入れなくていいくらいに大きいことだ。
その時点でラグビーでない何かになってしまう。
そういって手を使うフットボールがいろいろな形に派生していったのはたしかに間違いはないが、
0679名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/16(金) 20:15:57.28ID:+ZmEzX3A
>>677
別に不都合はないと思うよ。
万一貴方の言うルールになればそれに従ってプレーするだけ。ただPG失敗=ボールデッドになることでラグビーがより面白くなるわけじゃないし無意味なルール変更だからそんなことは実現しないし議論に値しないね。
毎回ご苦労だけど次は別の質問考えてきてよ
0680名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/17(土) 09:45:33.03ID:WW1CgegO
京産と明治の試合、ラストワンプレーで明治がアドバンもらってる中でノッコンしたら審判がノッコンのアクションで短い笛吹いて京産の選手が喜んでしまうって場面あったたけど、普通はペナルティの長い笛しか吹かないよな?
0681名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/17(土) 23:38:37.60ID:rLwjYfj5
トップリーグのレギュラークラスに試合とかではなく「ただ単にスクラムを組んで」とお願いしたら微動だにしないがっちりスクラムが簡単に組めるの?
そこから前後左右自由自在に動かしたり回したりって出来るもの?

それでもやっぱり難しくぐらぐらしたり回ったり落ちたりするの?
0682名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/18(日) 05:12:03.72ID:uiCC8OIN
>>681
そりゃ、相手によるだろ。
0683名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/19(月) 10:30:57.63ID:8CLGDcFT
>>680
普通は長い笛しか吹かないね。レフリーもヤベッと思ったんじゃないか。
0684名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/19(月) 10:34:34.69ID:y50cfR66
>>678
>ボールを蹴っただけでボールデッドになることはありえない。

「ボールを蹴っただけ」じゃなく「PG失敗なら」でしょ?

>ゲームの原則を変えることは、例えば、スクラムやラインアウトの投入を真っすぐ入れなくていいくらいに大きいことだ。

それほどの原則変更だとは思えないけどね。
スクラムの投入をまっすぐ、というのは形骸化してるし、PKでタッチキックの時はラインアウト蹴ったほうの投入になったし、さらにフルタイムの後でもPKでタッチキック蹴ってもプレイが続く…
それに比べたら、「PG失敗ならボールデッド」くらいなんでもないでしょ?

>>679
>ただPG失敗=ボールデッドになることでラグビーがより面白くなるわけじゃないし無意味なルール変更

無意味じゃないよ。選手が休めるようになる。
現在のルールでは、PGの時も守備側は守備しなければならないし、蹴る側も蹴る選手以外の選手も走らなくてはならない。
これをしなくてよくなるから、蹴る選手以外は休んで給水できる。
0685名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/19(月) 12:08:54.78ID:8CLGDcFT
>>684
基本的にラグビーのルール改正は「トライが多くなるように変更」の観点だよ。
だからフルタイム後のペナルティ→タッチキックも認められるように動いてる。
スクラムのノットストレートが形骸化してるのも良いか悪いかは別としてその観点からでしょ。わざわざPG=ボールデッドになったらお互いにトライの可能性が減るだろ。
だからそんなルール改正はすべきじゃないし、ありえないんだよ。
そんなに詳しいならプレー経験もありそうなのになんでわからないの?観戦専門ならもっと勉強して。無意味な議論で荒らしたいならもう来るな。
休みや給水水云々はもはや論点ズレすぎてるからコメントしない。
0686名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/19(月) 12:37:43.52ID:AivWP/x4
あれ京産が喜んでる時に速攻行ったらトライとれてたろうな
たぶん速攻認められない感じの雰囲気だったけど、注意が入るわけでもないペナルティーで速攻認めない笛吹いちゃうのはなあ
0687名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/24(土) 17:15:32.94ID:YZfc2k6C
ラグビーの試合は最低中5日とされていて、去年のワールドカップで日本がプールで中3日(初戦南アフリカ、第2戦スコットランド)は通常ありえない日程と言われましたが、チームのメンバー数を大きく増やしたら(現行23名を31名とか)、週2試合も可能になりますか?
0688名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/25(日) 08:56:02.74ID:LV730O5X
セカンドジャージってなんか決まりないの?
パナとかキヤノンとか、ファーストにも使ってる色が入ってると見辛い
0689名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/25(日) 10:29:57.53ID:jvnH9Lk1
英語では

1 Loosehead Prop
2 Hooker
3 Tighthead Prop

と呼ばれますが、日本だとLoosehead Propは「左プロップ」、Tighthead Propは「右プロップ」と呼ばれるのはなぜでしょうか?
またLooseheadとTightheadを両方できる選手は少ないそうですが、そういう選手が2人いる場合は、状況によって右と左が入れ替わったりするんでしょうか?また、スクラム投入も右から入れることもあるんでしょうか?
0690名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/25(日) 11:25:36.93ID:gEuzvsrq
>>689
ぐぐれば出てくると思うけど、一番は相手の三番の右肩に頭を差し込むので左側には何もない状態、だからルーズ
三番は相手の一番と二番の間に頭を差し込むのでタイトって呼ばれる
トップレベルで左右入れ替わるのはほとんどないし(怪我が続出したらあるかもしれないが見たことない)、スクラムの投入はその話には全く関係ないが、答えれば左から入れるとルールで決まってる
0691名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/25(日) 12:11:12.83ID:5x9B8sth
大学選手権の決勝で両PRが自己判断で入れ替わって勝ったのって、
平尾4年の時の同志社だっけ。

当時のレベルはやっぱり低かったんかな。
0692名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/26(月) 09:57:42.13ID:1ffqqyXl
>>690
スクラムのボールインは左からの方が利にかなってるからどこもそうするだけでルールでは右から入れてもよかったはず
0693ツクリタケぼっちゃん
垢版 |
2016/12/31(土) 15:05:32.44ID:pS5Rouib
RUではインゴールの長さが6m~22mとなっているけど、最善の長さはどれだけだと思いますか?
0694名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/31(土) 15:12:01.07ID:AUNmL0Gf
>>693
広い方が選択肢広がるから15-22くらいだとおもしろいかな。
0695名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/31(土) 17:45:14.61ID:aObC3Zov
来年8月1日から試験的ルール運用だって。
何項目かあるけど、フルタイム後のタッチキックでも終わらなくなる。
0696名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/31(土) 19:13:40.84ID:pS5Rouib
>>695 そのルールはこうすべき。「フルタイム後にセットプレイの権利を得た場合、プレイの必要がなければ『終了』と主審に伝えれば主審は終了の笛を吹く」
0697名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/31(土) 19:22:17.22ID:aObC3Zov
>>695
訂正。フルタイムの後PKを得た場合、タッチキックを蹴っても終わらない。
0698名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2016/12/31(土) 21:07:28.83ID:AUNmL0Gf
>>696
すべきくん、久しぶり。フルタイムの時点で勝ってる方がセットプレーの権利を得たら何も言わなくても試合終わるよ
0699名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 18:49:08.94ID:R04cWm6f
リードしたチームが最後にタッチに蹴り出す時に
自陣側か横に蹴り出しますが、ダイレクト覚悟で敵陣側に蹴る事はないのですか?
万が一、まだ時間が残っていたら自分のゴールから遠い方が安全だし
最悪、ダイレクトになっても蹴った地点からのLOなので。
0701名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 20:20:33.08ID:R04cWm6f
>>700
後半40分にリードしている側がタッチに蹴り出す時に
前に蹴ることはないのかという質問です。
大抵、真横か自陣側に蹴り出しているので。
0702名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 20:50:34.96ID:pJCwtlR6
>>701
最悪キャッチされたら時間が残っていようがいまいがプレイが続くんですがそれは?
0704名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 21:07:15.77ID:R04cWm6f
>>702
ありがとうございます。
よく分かりました。
0705名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 21:10:48.54ID:R04cWm6f
>>703
万が一、時間が残っていた時に自陣GLから遠い方が安全と思いました。
今日の京都成章ー春日丘みたいに。
前に蹴ってダイレクトでも蹴った位置での相手ラインアウトなので
前に蹴ってタッチぎりぎりを狙った方がと思いました。
0706名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 21:17:37.27ID:KBlWUoz9
帝京劇場2017!
いよいよ明日開演

ご期待ください!
0707名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 21:35:11.58ID:pJCwtlR6
>>705
その試合を見てないんだけど貴方が言っているように時間が残っているのに真横に蹴り出したの?
0708名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 21:45:55.75ID:R04cWm6f
>>707
そうです。
京都成章ー春日丘ではなく、東京ー大阪桐蔭でした。
東京12点リードの場面でのマイボでした。
ただ、時間は32:30だったので、もう時間がないと判断したのでしょう。
0709名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 22:06:21.57ID:pJCwtlR6
>>708
http://www.mbs.jp/rugby_common/rule/
>全国高校ラグビー大会では、30分ハーフ、5分以内の休憩(ハーフタイム)を挟んで戦う。

あなたの言う通りであれば時間は余ってなかったのでは?
0710名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 22:07:45.02ID:VCLvslFn
>>708
普通は時間あるのに蹴りだしたりはしない
そしてロスタイム制はラグビーじゃほとんどないので、通常は蹴りだしても終わるかどうかわからないなんてことはない
0711名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 22:48:02.20ID:R04cWm6f
>>710
12月の関東大学リーグ戦の入替戦でも
後半の最後に5点リードしていた日大がタッチに蹴り出したけど
まだ時間があったので相手ボールのラインアウトになりましたが?
0712名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 23:19:45.84ID:VCLvslFn
>>711
まずその試合がロスタイム制だったのかタイムキーパー制だったのかを書いてくれよ
その状況も想像のしようがないし、あんたがドヤ顔したところでそんな事はほとんど起きないんだよ
0713名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 23:28:49.77ID:R04cWm6f
>>712
今日の東京ー大阪桐蔭も12月の日大ー山梨学院もロスタイム制でした。
今日のテレビ中継では実況が「まだ終わりではありません」と言っていました。
日大の試合もタッチに蹴り出したあと、相手ラインアウトになったので
スタンドの観客が「まだあるのかよ!」と言っていました。
2試合とも後半ロスタイムの出来事です。
0714名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 23:34:25.96ID:R04cWm6f
そもそも、リードしているチームがラックでマイボールをキープして時間を使い
最後にタッチに蹴り出してノーサイドになるのは珍しくないと思いますが?
0715名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/01(日) 23:56:38.72ID:VCLvslFn
>>714
俺が珍しいっていってんのは蹴りだした後も予想外にまだ続く事な
ロスタイムで自分が試合したことなんてないから主観ではよくわからないが、タイムキーパーと違って選手たちには時間の終了がわかりにくいんだろうな
0716名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/02(月) 03:52:38.34ID:V1hgmyEk
タイムキーパー制の試合とロスタイムありの試合が現状混在していることを認識しよう。
0718名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/02(月) 19:02:09.14ID:zLEkczwp
>>717
つい先日の花園でどの試合かは忘れたがキャプテンがレフリーに何度か聞いて答えてもらってるのをテレビで観たよ。
0719名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/03(火) 00:13:07.91ID:T4TWMK1S
プレー中に教えてくれる人と教えてくれない人がいる
多分基本は教えてくれない
切れた時はラストかどうか聞ける
0720名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/03(火) 23:54:30.12ID:LiUeYGgB
経験上プレー切れた時のラストワンプレーだけは教えてくれるがフェイズ重ねてたらわかんないな。時計見るしかないけどロスタイム制だったら全くわからんな
0721名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/11(水) 19:53:30.05ID:LmotKwQv
NHKの録画副音声で見てたんだけど楽しいね
足傷めて追い付けない戸田主審がAR橋元に、走れよと怒鳴る音声もばっちりで笑い

以前の秩父宮FMは電波状態良くないし喋りもアレだったけど、
今はレフマイク聞けるんですか? 
だったら観戦グッズとして必携したいよ
0722名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/14(土) 23:40:52.71ID:bgCcHupT
トップリーグ最終節のHonda HEAT対キヤノン戦、どちらもファーストジャージが赤黒なのに両方ファーストだったから見にくくてしかたがなかったんだけど。
どうして色が被らないように事前にちゃんと調整しておかないのか?
0723名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/15(日) 00:16:36.61ID:a3vfJjVE
キヤノンのファーストが赤黒、セカンドが黒赤
ホンダのファーストが黒赤、セカンドが白赤
両方ともセカンドほど良かったかも
それにしてもキヤノンHO庭井のラインアウトスローひどかった
何回ホンダにスチールされたか
0724名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/15(日) 18:27:50.29ID:FXtW434T
キックがポストより高く上がった時、審判の判定はどれくらい正確なの?キックが入っているかどうかでTMOって見たことないけど。
0725名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/15(日) 18:35:05.40ID:8Azicz/U
真下からみているから、結構正確だとは思う。
野球で線審がいるときには、いまよりジャッジミス少なかったのと同じ理屈。

なんかの試合でゴールキックのTMOはあったよ。
要求要綱に入っているはず。
0726名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/16(月) 08:14:22.46ID:U1upomBI
今シーズンゴールキックのTMOあったね
上からのカメラだとバー越えてるかわかるんだけど、グランドレベルからだとよく見えなかった
0728名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/16(月) 13:07:15.24ID:2LmX2qJv
ゴールキックがポストの真上通過したら判定どうなるの?ポストに当たったとみなしてノーゴールなのか延長線上ならゴールとみなすのかな?
0729名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/16(月) 18:10:49.11ID:G3tQC6l0
http://laws.worldrugby.org/?law=9

競技規則に明確に記載はないけど、
ボールがいったんクロスバーを越えれば、フィールドオブプレーに吹き戻された場合でも、ゴールは得られる。
とあるから、ここから読み取ると、ポストの真上はノーゴールだろうね。クロスバーを越えなければならないらしいから。
0730名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/23(月) 23:11:10.56ID:GWYADM1/
相手のパスに手が出てインテンショナルノックオンでペナルティはきつすぎると思う。
相手のパスが手の届く範囲に来たら手が出てしまうのは本能。それでペナルティ取られちゃうのはねえ…
むしろチャージダウンと同様にノーファウルにしてほしいくらい。

ノックオンオフサイドも反射的にやってしまうことだろう。これもペナルティはきついと思う。ただのノックオンでいいじゃないの。
0732名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/01/24(火) 20:57:52.14ID:eNZzgaWI
NHK BS で 2002年の日本選手権を放送していました。
終了後の監督インタビューで、「無敗の五冠達成」って言ってましたが、
東日本、社会人、日本選手権以外の二冠ってなんだったんでしょうか?
0735名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/02/25(土) 19:36:52.34ID:a5rC6G+d
「帝京大学」と「ショッカー」と「ナチス」の鳥のマーク、形といい向きといいとてもよく似ているんだけど、ナチス→ショッカー→帝京大学とパクってきたのかな?それともナチス→帝京大学→ショッカーの順番?知っている人いたら教えて。
0736名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/02(日) 19:04:29.63ID:N7lGAnfX
2015W杯の予選
スコットランド対サモアで
サモアの選手が空中のボールを片手で前気味に弾いて、
それをキャッチしトライしたのに、
そのトライがノックオンということで取り消しになりました

2016年11月の日本vsジョージアで
レメキが上のと似たようにキックされてワンバウンドしたボールを
前方に弾いて一旦落ち着かせてからキャッチしてトライしたのは、
トライが認められました

その次のウェールズ戦では、
ロトアヘアがマフィからのパスを一度前気味に弾いてから
キャッチしてトライしたのも、トライが認められました

日本のとサモアのプレイでは何が違うのでしょうか?
それ以前に、片手でボールを前に弾くのはエアボールでも
ノックオンになるかと思っていたのですが、
なぜ日本のプレイのはノックオンにならないのですか?
0737名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/08(土) 08:28:27.62ID:kM+FkJ4f
みんなどこのいくらの何色のマウスピース使ってますか?
どれをどこで買うか迷ってます。
お湯で変形するタイプを考えているんですが、これって4年くらい使えるんでしょうか?
0740名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/08(土) 10:07:02.65ID:tLQMZ3LH
ちゃんと歯医者で作れってことだよ
お湯変形タイプも消耗するけど普通に数年は使える
ジャストフィットするように上手く作るのはなかなか難しいけどな
0741名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/14(金) 05:33:09.90ID:rn2Za6Eo
反則からキックを選択するときに
PK(ペナルティキック)と言わずにPG(ペナルティゴール)と呼ぶのはどうしてですか?
逆にコンバージョンキックのことはコンバージョンゴールとは言いませんよね
ついでに、コンバージョンキックのことはCKと呼ばないのですか?
0742名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/14(金) 12:16:32.66ID:CNDaut6V
>>741
相手の反則からのキックは全てペナルティキック
タッチを狙うキックなどはペナルティキック
そこから得点にを狙う、得点になったからペナルティゴール

コンバージョン(コンバート)の意味は転換とか置換
今の得点方法としてはトライで5点、キックで2点追加ではなく、
トライで5点、コンバージョンが決まれば5点を7点に置き換えて得点としているのが本来の意味
昔はトライでは得点にならなくて、
ゴールキックに挑戦する意味でのトライ後に
ゴールキックが決まって得点に転換してた。
だからコンバージョン
蛇足だけどコンバージョン成功とはゴールキックに挑戦して、得点する事に成功したって意味

そして、コンバージョンの為のゴールキックが縮まってコンバージョンキックになっているだけ
PGはゴールして得点をする為のキックだけど
コンバージョンはトライ後に得点をより多く転換する為のキックなので
コンバージョンゴールとは言わない

なので、似たようなプレー、動作だけど
相手方にも制限があったりなかったり意味は全く違うプレーです
0743名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/16(日) 14:10:11.46ID:+xJ3Fa7D
>>742
そういうことだったのですね
表面的な意味でしかわかっていなかったのでとても勉強になりました
ありがとうございます!
0744名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/18(火) 08:55:07.88ID:4sPvf4XQ
レベルズのチア見てて思ったんだけど、ラインアウトって足首とか持って持ち上げるの無理なのかな
ルール上だめとかある?
0747名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/20(木) 08:18:46.51ID:3sK9POSJ
トップリーグの外国籍選手枠はアジア枠も入れて4名までだったと思うのですが
Premiership、Pro12、TOP14、Super Rugby では、
外国籍選手枠は何名なのでしょうか?
0748名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/23(日) 22:01:57.37ID:8wBLg7fL
ラインアウトでのジャンパーは何が上手いと成功率が上がるのですか?
サンウルブズのブリッツはラインアウトで成功率が高いですよね
素人考えだとサイン通りに移動をしてジャンプをするだけ…の様に見えます
どちらかというとスロワーがボールを上手に投げ入れる方が成功率に関わるのかなと思ったり
0749名無し for all, all for 名無し
垢版 |
2017/04/23(日) 22:33:15.62ID:XyQHFgc0
>>748
大人と子供なら大人が有利。つまり背の高いほうが当然有利です。
だから受け手と投げてがタイミングを合わせるのが大事です。
山なりのボールを投げるかライナー性か、どのポイントで捕るようにデザインするか、
そこに相手との関係があります。
メチャクチャ大ざっぱに言えば、野球のバッテリーと相手の打者の関係に似ています。
タイミングをずらすのも大事なので。
それと、投げる方も当然相手を計算をして投げます。
並んでいるほうが不利なら、ノットストレートも多くなります。

それと、取った後の事も当然あります。
ラインアウトだけを切り取っても結構面白いですよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況