X



トップページ自宅サーバ
365コメント109KB
停電対策
0001DNS未登録さん
垢版 |
03/02/17 06:03ID:bCtEInNl
について
0117DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 12:21ID:kpf7sLAk
サウンドハウスのUPS試してみたひと居る?
0118DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 12:56ID:C44G/IFH
メール鯖にはUPS繋いでるがDNSはノートPC使ってる。
そろそろバッテリーの寿命が近いかもしれん。
Webは放置。
0119DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 20:02ID:???
>>112
過去の話だと俺は思う。
とりあえず一ヶ月くらい動いてるよ。
PVは少ないけど転送量は半端じゃない鯖で。
0122DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 20:05ID:???
UPSつけてから瞬停2回くらいあったが何事も起きなかった。
やっててよかった停電対策、ってことで。
0123DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 21:05ID:???
瞬停ならコンデンサーだけで平気な場合も結構あるね
うちのUPSの電池もうそろそろ切れそうだな
新しいの探してこようっと
0124DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 21:46ID:???
122だが、瞬停のときUPSなしのマシンはハングってたよ。
ファイルとかはぶっ壊れはしなかったけど。
0125DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 21:50ID:???
>>119
ハングるとかの以前にパッチ当てるたびに再起動だろうね。
最長でも3ヶ月がいいとこじゃないの、連続稼動できるのは。
0126DNS未登録さん
垢版 |
03/03/10 22:17ID:???
なんか、UNIX信者って、微妙な差とか体感上では感じ取れない差を異常なほど気にするね。
そう言う人がやってる鯖に限って日のアクセスが10万/リクぐらいしかなかったりして。

逆に楽にして使えりゃいいさ、って人がやってる鯖に限って超人気サイトだったりする。
NTFSって、自宅鯖として使うには充分問題ないと思うがね。
日/200万もあるようなところだったらまだ話は変わって来るが、
UNIXとWindowsを比較する人のサイトは(以下

と妄想してみるテスト。
0128DNS未登録さん
垢版 |
03/03/12 10:50ID:4vGJT/ov
>>126
我が家の自宅鯖マシン上でNTFSを動かせるようにしてください。
型番LAMB-RT-01SP/CPU AMD Elan520/メモリ 32MB/HDD 340MB/ですが何か?
0131DNS未登録さん
垢版 |
03/03/12 14:12ID:???

CPU AMD 製ElanSC400-100
クロックは1MHz〜100MHz で動的に変更可能
コアはAm486 相当
ディスプレイエプソン製モノクロCGA、640×200 ピクセル、
消費電力5mW、3.3V 単一電源対応
BIOS Datalight 社製
対応OS DOS、Linux 他、CGA 対応のOS
拡張スロットCF TypeII ×2、一方は起動用ストレージ専用



基本機能はこんなもんなんですが、どうですか?
わかる人にはコメントをいただけますか?
0134DNS未登録さん
垢版 |
03/03/12 14:58ID:NUrI3PGC
>>132
マイクロソフトのWebページには載っていませんでした。
入手方法を教えてください。あと値段も。
0136DNS未登録さん
垢版 |
03/03/15 10:01ID:pCZNBfjA
>>131
おいおい、そんなマニアックな話をしても素人は引くだけだぞ。
Windows搭載済みの新しいパソコンを買ってきて、電源いれた
だけでコンピュータを使った気になっているような連中には
酷な質問だ。
0137DNS未登録さん
垢版 |
03/03/15 17:36ID:???
>>134
ヤフオク。

>>136
>電源いれただけでコンピュータを使った気になっているような連中

どうすれば使ったことになるのか教えてくれ、玄人さん。
0138DNS未登録さん
垢版 |
03/03/15 18:02ID:LccKfaUp
>>137
おまえダメすぎ.
0141DNS未登録さん
垢版 |
03/03/24 03:50ID:???
CPU AMD 製ElanSC400-100
クロックは1MHz〜100MHz で動的に変更可能
コアはAm486 相当
ディスプレイエプソン製モノクロCGA、640×200 ピクセル、
消費電力5mW、3.3V 単一電源対応
BIOS Datalight 社製
対応OS DOS、Linux 他、CGA 対応のOS
拡張スロットCF TypeII ×2、一方は起動用ストレージ専用



基本機能はこんなもんなんですが、どうですか?
わかる人にはコメントをいただけますか?
0142
垢版 |
03/03/24 12:07ID:???
>>141

ネタだと思うけど、多分無理。
MicroDriveの中に好きなOSを入れるのは子羊のサイトに
載ってるけど、WinNTを入れてもVGA出力できないから設定不可
あるいはTerminal Server Edition使えば出来るかもしれないが…

FreeBSDでNTFSの読み書きが出来たと思うんだけど、
それならNTFSの領域とUFSの領域と両方用意すれば使えなくもないが
いずれも現実的でないね
0144 
垢版 |
03/03/25 02:42ID:SrEutxhU
>>143
それは停電とは言わないの。


ノートパソコンがバッテリー付いてるから停電に強いと言っているやつ。
停電になるとルータや電子レンジなども使えなくなるのを知ってる貝?
0145DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 03:28ID:???
>>144
なんか誤解してそう(笑)

停電→電源断→HDDアボーン
これの可能性が減るってことじゃ?
0146DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 03:39ID:???
釣って遊んでるのかどうなのか
判断に苦しむという意見が多いようです。

ご連絡先
0147DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 03:54ID:???
以外と知名度が低いのが悩ましいです。

最低
0148DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 04:10ID:???
日本誤が意外と広まっているのが悩ましいです。

( ゚д゚)<ニョガーン
0149DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 04:17ID:???
モルヒンスレ ニ カエレ!
          | | ガガガガガッ   .人
  ( ・∀・)   | |       人  <  >__Λ∩
 と    )    | |    人  <  >__Λ∩Д´)/
   Y /ノ    .人   <  >__Λ∩Д´)/   / ←>>131
    / ) .人 <  >__Λ ∩Д´)/   / ←>>141
  _/し' <  >_Λ∩Д´)/   / ←>>146
 (_フ彡 V`Д´)/   / ←>>147
            / ←>>148
0150DNS未登録さん
垢版 |
03/03/25 04:27ID:???
ちょっとマジレスするよ。

俺、東証一部上場企業に3年以上勤務してて、
自分の力で出世して社内でも課長になった。
業界誌にインタビュー記事もバンバン掲載された。
恐らく、俺の仕事の成果をお前は知ってる。

年齢や才能や資格はともかく、
実力は今でも鈍ってないと自負している。
客観的に、俺は技術的な不安は感じていない。
お前らに馬鹿にされるいわれは無い。
誰かの支えが必要だと思うが、ニョガンがやってくれる。
判ったら、消えな。
0151 
垢版 |
03/03/26 12:30ID:Ozj9T94q
うちの環境はルーターとハブをつないだノート鯖なんだが、
ルーターとハブも緊急時にはバッテリー起動になるようにしてある。
ノートはまずバッテリーで平気で、ハブとルーターは電池ボックス適当につないで
ACからの電源が遮断されると自動的に電池稼動になる。
一応これで落ちることは無い。ちょっと細工する必要があるけどね。
0153DNS未登録さん
垢版 |
03/03/27 01:55ID:ht0XNlR/
中古のバッテリーが死んだUPSを入手して、
純正より大容量のバッテリーに入れ替える話が書かれているが
それで充電制御はうまくいくのだろうか。

鉛蓄電池は端子電圧だけで充電制御できるから平気なのかな?
でも、密閉式と自動車用の開放型鉛蓄電池では、
充電特性も違うんじゃなかろうか。ちと心配だな。

・・・でも、大容量の新品UPSは貧乏なので買えないのよ
0154DNS未登録さん
垢版 |
03/03/27 02:46ID:???
>>153
厨房がちょっとかじりさしの情報掴んでぐだぐだ言うなよヴォケ。
そんぐらい自分で試せばいいだろうが。

二度と書き込むなよはげ
0155DNS未登録さん
垢版 |
03/03/27 06:17ID:???
>>153
少なくとも、鉛シールドバッテリーと車用バッテリーとでは、車用バッテリーの方が遙かに頑丈に出来てるんで。
車用バッテリーは80度な環境でも安定して電源を供給しなければならんしな。

つーか、大きなデーターセンターとかで、UPSのバッテリーをすぐ手配出来ない時なんか、
車用のバッテリーをホームセンターで買ってきて繋ぎとして使うんだから。

0156DNS未登録さん
垢版 |
03/03/27 10:23ID:???
車載用バッテリー使用を前提としたUPSって無いね。
0157アヒル ◆QxAhirugWI
垢版 |
03/03/27 11:23ID:???
10年以上前に、仕事でT芝関係のビルの工事で1個60Kgのバッテリーの搬入のお仕事やりますただ。
何十個か覚えてなかったけど、クソ暑い炎天下の下、ひぃひぃ言いながら運んでた記憶だけあるです。
当時聞いた金額は、1個60万円とか聞いたです。
どゆバッテリー使ってるんでしょ?
0158DNS未登録さん
垢版 |
03/03/27 14:31ID:???
単一型のカドニカ電池(三洋電機)が600個入ってる
0160DNS未登録さん
垢版 |
03/03/28 13:29ID:???
>>155
車用は基本的に可燃性(爆発レベル)ガスが出ます。
換気を十分にするか、そもそもベランダ等においてください。

あと、常時充電用に設計されてないで、
短時間急速充電、しばらく放置 用に設計されてます。

知識が無い人が触るとリアルで死にますよ。

>>156
つー理由でこれからも出ないでしょう。爆発とかされたら会社つぶれるので。
0161153
垢版 |
03/03/29 23:53ID:???
>>155
確かに言えてる
自動車用のバッテリーは過充電してもガスが出るだけで
圧力上昇による破裂などの問題はないから換気を良くするのと
補液をしっかりやれば問題なしか。。

常時インバーター方式じゃなければ大したトラブルも無さそうだ
やってみよっと

0162153
垢版 |
03/03/29 23:56ID:???
ところで、自動車用バッテリーには少々高価な
補液不要の「メンテナンスフリー」と謳った製品もあるが
あれって発生ガスを化合させ水に戻す触媒栓がついてるんでしょうか?
これ使えば完璧じゃん・・
0163153
垢版 |
03/03/30 00:04ID:???
>>157
同じ鉛蓄電池でも、深い充放電サイクルに耐えられるよう
電極の構造が違うのと、発生ガスを水に戻す触媒栓がついているっぽい。

自動車用のは瞬発力は強いが、何度も充放電していると
電極がボロボロになり寿命が短くなる諸刃の剣。。。
0164DNS未登録さん
垢版 |
03/03/30 11:40ID:???
>>140
うち50アンペア。それでもこの冬は結構落ちた。
電気使いすぎじゃ〜。

UPS大活躍……、なんか間違ってるが…、
0165DNS未登録さん
垢版 |
03/03/31 20:55ID:???
UPSの出力って、安物だと矩形波のもありそうだな?
0166DNS未登録さん
垢版 |
03/04/01 07:30ID:wiC2oq0d
>>165
あるよ。
うちで使ってるOMRON BX35LFとBX50XFVは、両方とも矩形波(3-step)出力。
別に不具合は無いよ。
0167DNS未登録さん
垢版 |
03/04/01 07:58ID:???
うちの松下の商用300VAのも矩形波だよ。停電起きたこと無いから不具合どうかわからないよ。
テストとしてUPSの電源引っこ抜いてバッテリ動作させたときは大丈夫だったよ。
0168DNS未登録さん
垢版 |
03/04/01 10:16ID:???
仕事で電研精機研究所の無停電電源を収めたことがありました。
この会社はノイズカットトランスで有名なので、きれいな正弦波を出すことが出来ます。
ただし、コンピュータのUPS用途はあまり考えていませんので、コントロールソフトなどはありません。
電池電圧低下検出出力などの仕様変更には応じてくれました。
ttp://www.denkenseiki.co.jp/

それから、アジア電子というスイッチング電源の会社から聞いた話では、防衛庁仕様のDC/AC電源は正弦波出力が求められるそうです。
同じものは市販もされていますが、無茶苦茶高いです。
ttp://www.asia-ele.jp/

サーバー用途のUPSなら正弦波である必要はないでしょうね。機器側もスイッチング電源ででしょうから、ACを入力した端から整流されてしまいますし。
切り替え時間が問題にならなければ、安いもので十分でしょう。

ちょっとスレからずれたかしら。
0169DNS未登録さん
垢版 |
03/04/01 14:53ID:???
スイッチング電源の入力って矩形どころかDCでいけるよなきっと・・・
12Vバッテリー10個直列フローティング充電でどうだ
・・高圧DCはとっても危険だが・・・
やってみようと思った君、生半可な知識でやると死ぬよ(笑)


ばか高いバッテリーの話
無人中継局なんかのUPSには鉛バッテリーではなくてまじでニッカドバッテリー
が使われてたりしますからそれかもね(外見はほとんど同じなのでぱっと見じゃわからん)
ラベルにアルカリ蓄電池とか書いてあったらそれだ
ニッカドは寿命が長いから結局は安くつくんでしょうきっと


0170DNS未登録さん
垢版 |
03/04/01 18:46ID:???
>>168
防衛庁は知らないけど、

某戸籍を扱ってる官庁の関東の拠点 とか
某銀行のデータバンク本体(物理的に遠く離れた場所に、災害等のことを考えてデータ等は輸送
しているが、コンピュータシステムとしての拠点)


では、自家発電とワンフロアがバッテリで埋まってるので・・・・
ま、汎用機入ってるしな。
0171DNS未登録さん
垢版 |
03/04/09 19:38ID:WIhkqt/o
UPS-1400ってのオークションで落としたんだけど、
シリアルケーブルが無いんだけど、これって専用のが必要なの?。
0173損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
垢版 |
03/04/15 02:15ID:0FwW9bTc
>>158
ワラタ
0174損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
垢版 |
03/04/15 02:19ID:0FwW9bTc
燃料電池はまだ無理なんだろうね・・・
0175DNS未登録さん
垢版 |
03/04/15 09:31ID:???
>>174
アメリカじゃ部屋の片隅に設置できるシロモノがあると
とあるTV番組で放映していた記憶が

# すでに販売に踏み切ったのかしらん?
0176偽物
垢版 |
03/04/15 13:54ID:???
クルマ用の開放型バッテリじゃなく
バイク用の密閉型バッテリなら使えるかな。と妄想してみる

#サウンドハウスのUPS安いなぁ・・・
0178DNS未登録さん
垢版 |
03/04/16 18:51ID:ju9v1LoJ
>>175
問題は自然界に存在しない燃料である水素は
どう調達するかだが。

水を電気分解すれば無尽蔵に水素が得られると、
電波の入ったジャーナリストの話をたまに聞くが
エネルギー保存の法則上、これは全く意味が無い。

天然ガスなどの化石燃料は、
そのままでは燃料電池で消費することが出来ないので、
触媒によって燃料を分解し水素を取り出す方法も研究されているらしいが、
燃料の持つエネルギーの多くを捨てることになるので
これもあまりに非現実的。。

メタノールを直接燃料として供給できる燃料電池に期待したいが
エネルギー密度が今ひとつで、実用化にはまだまだ先であろうか。。

ま、素人は新しい物に手を出さず
ディーゼル発電機でも回してなさいってこった
熱効率高くて、これ最強
0179DNS未登録さん
垢版 |
03/04/16 18:54ID:ju9v1LoJ
>>177
同意。
バイク用のバッテリー買う予算があるなら、
シールドバッテリーが買えると思う。。
0181DNS未登録さん
垢版 |
03/04/17 20:28ID:3HQ5YFl2
矩形はと正弦波だと何が違うの?
0183DNS未登録さん
垢版 |
03/04/18 06:15ID:???
将来、タンカー船ならぬタンカー宇宙船が開発されたら、水素が含有されてる大気の惑星へ行って採取。
んで持ち帰りと。これなら実質上タダみたいなもんだしな。
0184DNS未登録さん
垢版 |
03/04/18 06:35ID:???
いくら将来の話とはいえ輸送費が馬鹿にならない予感
0185偽物
垢版 |
03/04/18 09:45ID:???
安いSoundHouseか、メジャーなAPCかで悩んだ結果
Smart-UPSの1400買いますた。

バッテリはダメになった時に考えやう・・・

#しかし重かった・・・
0186DNS未登録さん
垢版 |
03/04/19 11:40ID:HTFyr/S/
うちの近所のホームセンターに自動車用バッテリーが980円。
150Wのインバーターが1980円で売っているのだが。。。
買っちゃおうかな
悩んでしまう
0187山崎渉
垢版 |
03/04/20 05:52ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
0188DNS未登録さん
垢版 |
03/04/25 03:53ID:???
友人に聞いたこの間の基本情報のUPSに関する問題。。

次のうちで大電力を消費するためにUPSに接続ないほうがよいものを選べ
1.スキャナ 2.外付け 3.MOドライブ 4.レーザープリンタ

・・・。
0191188
垢版 |
03/04/26 00:07ID:???
外付けHDDでつ。なんか最近物忘れが・・・違う?
0192DNS未登録さん
垢版 |
03/04/26 00:41ID:???
>>188
この前現場でそれで危うく死ぬところだった。
サーバ移設したんだけども、別の業者がケーブルの接続までやってくれたとか
言っててぱっと見ちゃんと繋がってるから電源いれようとしたんだが、嫌な予感
がしてUPSに刺さってるケーブル辿っていったらレーザープリンタがついてた。
怖いよぉ...
0194DNS未登録さん
垢版 |
03/04/26 20:30ID:BWDg0RyP
データで飛んで職場内で抹殺されると言うことでは?
0195停電が怖い
垢版 |
03/04/26 20:48ID:4BaYxRyW
UPSって、OSに停電を知らせるために
PC本体にシリアルかUSBで接続するよな。

ってことは、専用のシャットダウンソフトを
組み込まなければいけないのか
それともOSに標準でUPSに対応してるのか
W2kは対応してるっぽいが、Linuxとかだとどうなんだろうか
0196DNS未登録さん
垢版 |
03/04/27 01:28ID:???
レーザーはダメだろ。バッテリー減りマックス。

>>195
UPSdでいいだろ。そんぐらい調べろよヴォケが
0197損権厨房 ◆mVeUbtZCI.
垢版 |
03/04/27 01:58ID:pqPQXNoF
じゃあセラミックスヒータは論外だな
これないと寒いのに・・・
0198DNS未登録さん
垢版 |
03/04/27 02:28ID:???
>>197
そもそも停電時にもセラミックヒーターが必須なのでしょうか。
0199195
垢版 |
03/04/27 18:40ID:YPYG3C80
>>196
ありがとうございます
UPSdで検索したら、色々出て来ました。

ttp://w3.itoh.net/upsd.html
↑こんな感じで導入も超簡単
これで停電も怖くない
0203DNS未登録さん
垢版 |
03/04/29 15:11ID:???
最近サーバとかからの放熱でマジ暑いのでUPSにクーラーを繋げようと思います
0205アヒル ◆QxAhirugWI
垢版 |
03/04/29 17:21ID:???

  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>204
0208DNS未登録さん
垢版 |
03/05/12 21:03ID:???
管理者というものは停電になるとアドレナリン分泌しまくりで寒さを忘れるものです。
0209山崎渉
垢版 |
03/05/22 01:56ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
0210山崎渉
垢版 |
03/05/28 17:08ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
0213DNS未登録さん
垢版 |
03/06/18 07:14ID:???
あきばお〜(東京都内)でDA-ACインバータなるモノを買ってきた。
そしてオートバックスで買ってきた車用の\4000のバッテリーがここにあるわけだが。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況