X



クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001CCB (ワントンキン MM9f-VwXC)
垢版 |
2019/07/10(水) 21:45:43.89ID:8L6cxOc0M
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■ここぐらいは目を通してくれ。読まずに質問して叩かれても文句は言えない。
筋トレ・ウェイトトレーニング FAQ Wiki
http://weighttrainingfaq.org/wiki/
FAQ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8
プロテイン・アミノ酸・ブドウ糖のお勧めショップ
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%B1%C9%CD%DC%A1%A2%A5%B5%A5%D7%A5%EA%A5%E1%A5%F3%A5%C8%2F%A4%AA%B4%AB%A4%E1%A5%B7%A5%E7%A5%C3%A5%D7
プロテイン等の味について
http://weighttrainingfaq.org/wiki/index.php?%A5%D7%A5%ED%A5%C6%A5%A4%A5%F3%C5%F9%A4%CE%CC%A3%A4%CB%A4%C4%A4%A4%A4%C6

【前スレ】
クレアチン&BCAA&グルタミン&カーボ その他81
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1554946768/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0102無記無記名 (ワッチョイ 0e84-+Thh)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:05:22.68ID:YGrALWJR0
山本先生長生きして欲しいわ。それが何よりのエビデンスになる。
0104無記無記名 (アウアウウー Sacf-qqY+)
垢版 |
2019/07/27(土) 22:38:14.84ID:eoHXrqola
>>100
脂肪の増える量とかは比較されてないの?
0108無記無記名 (オッペケ Sr23-w13f)
垢版 |
2019/07/28(日) 00:21:42.89ID:GA/swXT3r
>>107
そそ
それ山本義徳もよく言ってるし
実際、小錦とドリアンの筋量を水中体重測定法で計ったら小錦の方が筋力があったらしい

まー、小錦はドリアンの倍くらい体重があったから当たり前って言えば当たり前かもしれないけど
0110無記無記名 (スッップ Sdaa-DkVV)
垢版 |
2019/07/28(日) 00:33:50.67ID:R3dLYx1ud
石井直方教授の本、石井直方の筋肉の科学 ハンディ版2017年
の最後に石井直方教授の最近の研究結果として、タンパク摂取量について、一食20gで筋合成量は頭打ちになってそれ以上とっても意味ない(老人は40gぐらいまでなら上がるかもと)、卵納豆ご飯で15gプラスシャケ一切れなどで20gなので、普通の食事でいいってことです。
プロテインも必要ないってことになってしまいますね。って書いてあって昔のビルダーとか相撲取りとかで実証されてるしなって納得した。
今のでかいビルダーとかプロはステロイドででかくなってるだけだしね。
ナチュラルビルダーのトップぐらいならプロテインいらないってよ
0112無記無記名 (ワッチョイ 87e3-qqY+)
垢版 |
2019/07/28(日) 00:45:44.74ID:VRxF4/nD0
いやステロイダーだろ
0116無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/28(日) 03:26:50.20ID:StcUlxod0
>>108
山本さんはステロイドがほとんど全てサプリは気休めだと知っているだろうが、言わないだろうね。
石井直方教授も海外のステロイダーの研究論文とかみると薬使うと体脂肪が増えず筋肉だけで体重増えてくのでって書いてたね。
0117無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/28(日) 03:29:38.88ID:StcUlxod0
プロテインは食事取れなかったときとか、三食食ってるならトレ日とか体重減りそうな時飲むぐらいでバックアップには十分だろう。
0118無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/28(日) 03:37:16.41ID:StcUlxod0
山岸秀匡も動画でスポンサーのサプリ全部飲んでますアピールしてるけど、ほぼステロイドの体やで。
0120無記無記名 (ササクッテロ Sp23-+Thh)
垢版 |
2019/07/28(日) 09:19:05.94ID:FdEapR9up
でも、プロテインパウダー飲んだ方がトレの疲労感は減ってる実感あるし、張りも違う。
食事で計算上タンパク質が足りていたとしても、吸収率の問題とかないのかな。
内臓の強さとかありそうだ。俺は強くないのだろう。
0123無記無記名 (ワッチョイ bf94-/0C9)
垢版 |
2019/07/28(日) 11:12:47.87ID:G9UDn8+D0
サプリは俺の場合、すこしずつ量を足してしまってて
いつの間にか摂り過ぎになってしまってる

こないだそれに気づいてすべて半量にしたら
減量も進んだし、なにより気分がすっきりした
お金の節約にもなるし
0125無記無記名 (ワッチョイ 73ea-wooj)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:05:12.28ID:olteTlCj0
まあゴミとして廃棄していたものを何だかんだと理由付して騙して高く売りつけるにはアホ相手にするのが最高に効率的ってことだな

あとは宣伝〜素敵なお高いトレーニングウェアに身を包みサラリと汗を流して颯爽とサプリメントを飲む〜
0126無記無記名 (アウアウウー Sacf-qqY+)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:08:01.98ID:VKUipHEDa
金持ちってそんなんばっかりだぞ
いらんもんに金使った富を示す
0128無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:23:30.14ID:TIT03Yvi0
>>123
基本的な考え方として
サプリもプロテインも可能な限りどんどん減らしていく、という前提で行動してるとだいたい適切なところに落ち着く
サプリなんかほぼゼロまで減らせる
マルチビタミンくらいは摂っておいたほうがいいけど
ビタミンも種類によっては重篤な副作用が出るから
とりすぎは絶対ダメ
0129無記無記名 (ワッチョイ bf94-/0C9)
垢版 |
2019/07/28(日) 15:30:23.09ID:G9UDn8+D0
>>128
ほんとその通りだと今は思える

雑誌やネットに書かれてることを鵜呑みにしつつ
そうは言ってももっと摂った方がいいだろうという
浅はかな自己判断が必要以上の摂取を招いてた

食事がちゃんとしれてば相当なところまで減らせる
逆に食事が偏ってたらサプリは有効かもしれんけど
とにかく自分の現状の環境では体重×2ですら要らなかった

ところでタンパク質消化は20gまでという説は本当だろうか
だとすれば自分の摂取はますます必要でなかったことになるけど
0132無記無記名 (オッペケ Sr23-yV18)
垢版 |
2019/07/28(日) 17:38:58.57ID:CdMuDkiTr
サプリって栄養不足だと人間の代謝能力が100パーセントよりも落ちるから栄養不足を解消して本人の代謝能力を100パーセントにするってだけでしょ?
栄養補助食品で人間の代謝能力を100パーセント以上にできたりするもんなの?
0133無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/28(日) 17:54:42.97ID:TIT03Yvi0
>>129
> ところでタンパク質消化は20gまでという説は本当だろうか

ホントだよ、ただこの話には「単位時間あたりの」という言葉が抜けてる
一回のタンパク質摂取は20g前後を目安にしとけば間違いない
それ以上とっても処理しきれなくて腸内環境を悪化させるだけ
それ以上が必要なら少し時間あけて追加分をとればよい
0134無記無記名 (オッペケ Sr23-wm0+)
垢版 |
2019/07/28(日) 19:06:13.29ID:hg3ULYLar
https://www.dnszone.jp/magazine/2013/1101-105.php
1:1回に消化吸収できるたんぱく質は30gまでと聞きましたが、本当でしょうか?
1:それはウソです。昔の相撲取りは一日2食のドカ食いで身体を大きくしてきました。
しかし一回に30gしか吸収できなかったら、一日のたんぱく質吸収量はたったの60g。相撲取りの身体が、それで大きくなるわけがありません。
実際にはよほど胃腸の弱い人でない限り、50gであろうと60gであろうと、もっと多くのたんぱく質を消化吸収することができるのです。
0135無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/28(日) 19:10:09.92ID:TIT03Yvi0
>>134
消化に時間のかかる食事と即座に小腸へ落ちてしまうプロテインを同じに語るのはやめようや
>>129の書き込みは彼の最初の書き込みからの流れを見ればわかる通り
プロテインについての話で、俺もそのつもりで答えた
0136無記無記名 (ワッチョイ 6bb8-lG1u)
垢版 |
2019/07/28(日) 21:42:55.12ID:TmFF+aOp0
1回30gガーって言ってる馬鹿はどこでも現れるな、何で異常にその数字に拘るんだ?

これがアスペって奴か
0138無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/28(日) 22:56:41.15ID:TIT03Yvi0
液体は胃を数秒で通過して早ければ3時間ほどで大腸にまで届く
固形物の食べ物は3時間、場合によってはその2-3倍くらいの時間を胃の中にとどまり、その後20時間ほどかけて大腸まで届く
これがプロテインを吸収できる限界は20グラム、のからくり
あっという間に消化器官を通過してしまうプロテインのようなものは、時間あたりに処理できる量に限界があり、1度の摂取を20グラム程度に抑えたほうがいい
食べ物はその量に合わせて胃でゆっくりと消化され、その後もたっぷり時間をかけて腸を通化して吸収される
だから大量であっても処理できる

普通の知能があればこの程度のことは理解できるはず
0140無記無記名 (ワッチョイ 87e3-qqY+)
垢版 |
2019/07/28(日) 23:32:53.54ID:VRxF4/nD0
普通の人がホエイを50グラム1回で
取ったら実際どうなるんだよって
ことを知りたいんだがな
0144無記無記名 (ワッチョイ 87e3-qqY+)
垢版 |
2019/07/29(月) 01:29:49.31ID:2FSqbagm0
>>143
毎日のように飲んでて何も問題ないから
聞いてんだよ
理屈ばっかりこねてるやつがいるんでな
0146無記無記名 (ワッチョイ 73ea-wooj)
垢版 |
2019/07/29(月) 01:50:24.58ID:+Vgad9H30
>>144
お前が良いならそれで良いじゃねえか
他の人間では多すぎたら下痢ブーになる奴だっているし消化吸収関係の話なんてそんなもんだろ
どっかの偉い人が研究した結果として理論はあくまでも理論として存在するのは当然だろうさ噛付いてもしゃーない
0147無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 01:57:49.19ID:g45B0FpB0
>>129
>>110
0148無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:01:03.65ID:g45B0FpB0
>>135
普通の食事や肉さかなは消化吸収に数時間から一日以上かかるのまで多彩だからね。。
0150無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:05:23.59ID:g45B0FpB0
石井直方教授が20g以上のタンパク質も消化吸収されるが筋合成は20gで頭打ちになってそれ以上のタンパク質は熱や代謝が上がったりして消費されるって実験で確かめたそうだ。
0151無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:07:00.49ID:g45B0FpB0
>>150
石井直方の筋肉の科学 ハンディ版の最後のコラムに書いてある2017年の研究らしい。
0152無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:11:38.82ID:g45B0FpB0
石井直方教授は自分が体でかくなったのもサプリや特別な食事ではなくチョメチョメでしたって臭わせて書いてるよ。
欧米のステロイダーの研究論文とかでね。
0153無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:15:35.60ID:g45B0FpB0
体脂肪を増やさずにほぼ筋肉量で体重増やせるデータはステロイダーだと。
0154無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/29(月) 02:16:24.92ID:g45B0FpB0
石井直方教授はステロイド使用者の研究論文とかもたくさん著書に書いてるからね。
0155無記無記名 (ワッチョイ 4aa1-GnHC)
垢版 |
2019/07/29(月) 05:18:11.98ID:42fJBSvK0
安いからエクステンドやめてマッスルファーム買ったけど不味すぎて笑ったわ、頑張って消化せんとなぁ
0156無記無記名 (ワッチョイ bb26-K//d)
垢版 |
2019/07/29(月) 06:16:29.81ID:BWo/FnDX0
青葉真司(A型、メガネ、デブ、障害者)の父親の先祖は農家(百姓)だった
子供を9人も作ってる
先祖が百姓の奴は障害者指数が高い
障害者指数が高い家系では児童虐待が文化になってる
先祖が百姓だった奴らは戦争中もたくさん子供を作ってた
戦争で人が死んでるときに子供をどんどん作ってたのね(5人以上)
これが極左か極右になった
共産党の弁護士、医師の先祖は百姓だよ
だから共産党、左翼はろくなのいない
先祖が百姓の奴らは感情的な声を出したり、大きい声で話したりする
性格は最悪なのに声色で自分は良い人だとアピールし、子供をたくさん作って繁殖して領土を拡大してる
青葉の父親も母親もこんな感じでしょ

このような家系の奴は論理的に考えられないので文系、美術にいく

■文系、文学、心理学、精神医学、体育会系はカルト宗教と同じで有害なだけなので廃止すべき

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

炭水化物(砂糖)ばかり食べると統合失調症と躁鬱病とリーキーガット症候群になって音に敏感になってキレやすくなる
太る原因は炭水化物
砂糖は血液に5グラムあればいいだけ
日本人の大人はほぼ全員、炭水化物(砂糖)の食べすぎで統合失調症と躁鬱病になってて、7割がリーキーガット症候群になってる
炭水化物が日本を滅ぼす

;;
0159無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/29(月) 09:16:03.37ID:9+rpfzpO0
>>140
まず基本的な知識として、胃は食物を吸収に適した状態に加工する場所
栄養の吸収は小腸で行い、大腸でその残りカスから水分を吸収し
適度な硬さの便として排泄する

プロテインはその大切な小腸をあっという間に通過するので小腸でタンパク質を処理しきれず
未処理のタンパク質が大腸にまで届いてしまう
大腸は主に水分を吸収する場所なので
未処理なタンパク質は大腸内部で腐敗し悪臭のガスを生成する
この有害なガスは大腸の血管から吸収され全身をめぐる
タンパク質とりすぎで臭いオナラが増える原理がこれ

お前はあまりにも無知すぎる

>>158
それはもっと上の年齢層、60才かそれ以上の話
0160無記無記名 (オッペケ Sr23-yV18)
垢版 |
2019/07/29(月) 09:45:38.54ID:65TGu0gIr
>>159
なるほど
すごくわかりやすい
おかげで便秘になると体臭が臭くなったりプロテインを飲み過ぎると汗がアンモニア臭くなる理由がわかったよ
0162無記無記名 (ワッチョイ 7f57-dCPd)
垢版 |
2019/07/29(月) 11:02:15.31ID:g0Ol5b720
あっという間に通過させない為にどうしたらいいのですか?
0163無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/29(月) 11:10:13.48ID:9+rpfzpO0
>>162
20グラム以上のプロテインとりたいなら少し時間あけりゃいいだけ
タンパク質を取りすぎても何も良いことはないと思うが・・・
たくさん摂りたいのなら30-60分ほど時間をあけて飲めば?
どうしても通過する時間を少しでも増やしたいならホエイやめてカゼインに
する手もあるけど、そんなに言うほどは変わらない
寝る前ならカゼインがいいと思うが、値段高いしマズいし
0164無記無記名 (オッペケ Sr23-yV18)
垢版 |
2019/07/29(月) 12:10:22.98ID:ZtphiPW3r
>>162
ジョウゴや管に流しても簡単に流れない粘度
0165無記無記名 (アウアウウー Sacf-qqY+)
垢版 |
2019/07/29(月) 12:30:03.93ID:wEVYQRW/a
>>159
何当たり前のこと言ってドヤッてんの?
そんなこと誰でも知ってるだろ
お前は理屈を並べるだけで何にも
答えられてないよね
これだから頭でっかちのエアプ雑魚は
ダメなんだよなあ
0167無記無記名 (オッペケ Sr23-yV18)
垢版 |
2019/07/29(月) 12:44:41.39ID:jigE0pP8r
>>165
まあ事実なんだしいいじゃない
0168無記無記名 (ワッチョイ 87e3-qqY+)
垢版 |
2019/07/29(月) 16:56:10.41ID:2FSqbagm0
>>166
エアプはしゃべんな
0169無記無記名 (オッペケ Sr23-w13f)
垢版 |
2019/07/29(月) 17:05:40.94ID:YP+zEV8ar
>>162
水とかじゃなくて多少の脂質の入ってる飲料で溶かして飲む
例えば牛乳とか
脂質とくっつく事で消化吸収がゆっくりになる
0172無記無記名 (オッペケ Sr23-yV18)
垢版 |
2019/07/29(月) 19:11:04.73ID:Ry7VOQZhr
あぶらは水に浮く説
0175無記無記名 (オッペケ Sr23-w13f)
垢版 |
2019/07/30(火) 00:20:11.38ID:rTLU9PVsr
20gでいいと思うなら20gにしとけばいいし、
それじゃ足りないと思うならもっと摂ればいいんじゃない?

個人的には、人間は機械じゃなく個体差がある筈だから地球上の人間が全員20gが上限なんて絶対ないと思ってる
こういうのはプラセボもあるし、気持ち多めで摂っておくのがいいんじゃないかと
0176無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/30(火) 03:16:37.75ID:fOq0vZ4c0
女子がムラムラしてくるのって細マッチョぐらいのときが一番だったな。。。
0177無記無記名 (ワッチョイ 0e84-+Thh)
垢版 |
2019/07/30(火) 07:34:24.00ID:zX3Ugbq+0
そりゃ爆乳より形のいいBからCがいいと思う男が一番多いのと一緒だろ。
0179無記無記名 (ワッチョイ 2722-si9h)
垢版 |
2019/07/30(火) 07:42:24.52ID:vLsX2GBv0
ゴリマッチョにムラムラする女なんていねーよ
武田真治みたいなそもそもクソイケメンならいいけど松本みたいのキモいじゃん
0180無記無記名 (ワッチョイ 467f-pO09)
垢版 |
2019/07/30(火) 09:38:36.19ID:fOq0vZ4c0
シュワちゃんは持てたのはなぜ?
0182無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/30(火) 11:00:12.75ID:9skNUk090
>>173
そんなことは一言も言ってない
プロテインでは1食あたりに吸収できるタンパク質量に限界があるから
1食あたり20グラム以上とっても臭い屁になって腸内環境、体内環境を悪化させるだけだ、と言ったまで
20グラム以上のタンパク質を摂りたいのであれば
たとえば30グラムが目標なら15グラムを30分間隔で2回、というように工夫すればいいだけ
俺は大量にタンパク質とっても何も良いことはないと思っているが
それは各自の判断で勝手にすればいい
愚民に叡智を授けることはできないし、する必要もない
0185無記無記名 (ワッチョイ 0e84-+Thh)
垢版 |
2019/07/30(火) 13:32:38.00ID:zX3Ugbq+0
いろいろな食べ方を早いとこ試して胃腸に悪影響のない量を自分で見つけるしかない。屁が臭うってのはアウト。
野菜をしっかりとって脂質を計算しとけば滅多に下痢はせんと思うけどね。酒とかお菓子とか論外なんだけど、ほとんどが入り口ですっ転んでるみたいだな。
0186無記無記名 (アウアウウー Sacf-qqY+)
垢版 |
2019/07/30(火) 14:38:09.82ID:si075Tgla
毎朝インスタントオーツ100グラム
これで腸内環境は最強になった
0187無記無記名 (アウアウカー Saeb-FAwT)
垢版 |
2019/07/30(火) 14:53:48.90ID:ZGF7Xm+oa
ホエイを取り続けるよりも大豆プロテインやライスプロテインのがじつは人間のカラダに合っているのかもしれない
0189無記無記名 (スププ Sdaa-P1b6)
垢版 |
2019/07/30(火) 15:27:40.92ID:2EZZ1Yocd
俺も屁は臭いなw
昨日からトレ前に飲んでトレ後飲まなくて
寝る前に飲んで朝から飲まない。
気持ち身体が楽だから暫く様子みる。
トレ後飲んだら暑さのせいか飯が直ぐに食えんww
0190無記無記名 (ワッチョイ 53b8-iGr7)
垢版 |
2019/07/30(火) 16:52:01.52ID:J9QzVl+/0
>>1のテンプレwikiがアフィリエイト地獄で役立たず過ぎだろこれ
しかもAmazonのアフィリエイトストア閉鎖されてるし
3年目になってメンテナンス放置のままなのかね?
0191無記無記名 (スッップ Sdaa-CDeu)
垢版 |
2019/07/30(火) 20:45:55.11ID:SMcZUPyVd
屁はあまり出なくて幸い臭くはない
これっていい意味で吸収されてるの?
飲むときはエビオス錠も多少飲んでるけど乳糖不耐性気味だから時々下痢気味だ
0194無記無記名 (アウアウウー Sacf-qqY+)
垢版 |
2019/07/30(火) 21:07:54.13ID:X1fQu+tWa
>>128
こういうのってだいたい
なんかそのほうが自然で良さそうだから
っていうふわっとした理由だよね笑
宗教みたい
0197無記無記名 (ワッチョイ 2fb9-W8PT)
垢版 |
2019/07/30(火) 22:11:49.29ID:9skNUk090
>>195
クレアチンだけは摂ってる
なんならやめても構わないと思ってるが、身体に悪影響が出る可能性はとても低いし
摂るだけで重量が5-10%ほど上乗せされたから摂らない手はない
単純な話、同じ時間トレーニングしても10%余分に刺激が入れられる
人によっては効果はないからその人は不要だが

どんな屁理屈こねても要らないものは要らないが、別に何もかもいらないとは言ってない
何もかもいらない、という厳しい目線で吟味していけばだいたいいい感じのところに落ち着く、という基本的なものの考え方を言っただけ
そういう目線で見て、それでも摂る価値があると思えるものは摂ればいい
0198無記無記名 (アウアウカー Saeb-y+Kj)
垢版 |
2019/07/31(水) 05:12:14.78ID:oXoSM7x5a
ただ昔も今も相撲取りは早死にだからな ちゃんとした食生活を取るんだったら縄文人を見習わないと あいつらは ウェイトトレーニングの代わりに農作を始めて お祭りとか特別な日にしか米や小麦を食べなかったから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況