X



自重トレーニング Part56

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001無記無記名
垢版 |
2018/11/03(土) 09:59:16.25ID:IP6Qlqgr
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となるトレーニング種目のスレです
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです

前スレ
【ディップス】自重トレーニング53【懸垂】
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1517995650/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
自重トレーニング Part54
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528176503/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1534157453/
0877無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 17:55:30.09ID:OGsRT3h5
ベンチディップスは海外の動画で危険だから止めろみたいのがあって(理由は不明。英語だし)
以来止めている。三頭筋種目は他にいくらもあるし。
ダイヤモンドプッシュアップは調子こいてやりまくってたら胸筋一ヶ月くらい痛めたことがあった。
0878無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 18:19:58.76ID:zO+p7JUZ
随分スルーしてるから今はわからんが
前ダイヤモンドやったら肘がパキパキ逝きそうだから辞めた
狭める系は怖い
0879無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 19:44:52.58ID:zSiSoaxu
仕事から帰宅したら腹減っているからすぐ夕食食べる。
食後の運動は控えたいので2時間はネット。
運動しようと思うころには眠くなって、寝る前に運動すると
目が覚めるので素直に寝る。
朝は、4時頃おきて仕事関連の勉強。弁当作って出勤。

トレーニングをする時間がない。
0880無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 20:09:28.07ID:ojHXar+3
突っ込みどころ満載で突っ込み辛いわ
0881無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 20:10:35.05ID:tFyXe1FQ
>>879
それはする時間じゃなくてする気がないんだよ
0882無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 20:11:44.56ID:0o0FubTS
トレーニングをする時間がないとか言ってるのは
大抵、5chにしょうもない事を書き込む暇はあるのが謎
0883無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 20:14:33.48ID:0o0FubTS
>>877
ベンチディップスはパラレルバーディップスに対して
肘が体幹部より後ろになりすぎて肩が
オーバーストレッチされやすい
0885無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 20:35:23.58ID:GUhawiBC
>>871
おまえがな
0886無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 21:36:20.92ID:g6BXi19D
>>879
ダメなやつの思考回路を見事に再現している
0887無記無記名
垢版 |
2019/01/08(火) 23:47:58.61ID:vlr/vgwz
>>879
俺と同じだ
忙しくてトレーニングなんかできないよね
0888無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 00:07:20.95ID:7kbRLQ21
バーピーは足(脚)トレになる?
0889無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 01:21:43.53ID:XB3j58DG
ながらトレしかないな
通勤中に
・自転車ダッシュ
・階段一段抜かしでランジ
・大股速歩き
・電車の吊革を引っ張ってなんちゃって懸垂
・つま先立ち
とか
https://ma tome.naver.jp/m/odai/2143217110831982001

立ち仕事なら、ながらで各種アイソメトリクス、ポージングで鍛えられるし、
座り仕事なら、合間に椅子二つを使ったディップス、スクワットとかしたりとか。
帰りに公園があれば懸垂、斜め懸垂、ニーレイズも出来るし。

もう、通勤中や仕事中に環境が許せば(あるいは許さなくてもw)いくらでも出来る。
0890無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 01:24:04.11ID:XB3j58DG
公園ではシングルバーディップスも出来る
0891無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 01:26:55.42ID:LAmlKNPm
と言うか、この板やこのスレには
これだけやっとけば良いメニュー
を期待してんだが
全く出て来ない
全箇所網羅だの、強度と言ったら種目も時間も爆増するからやらなくなっちゃう
究極で言えば各懸垂種目
各チンニング
インバーデッドロウ
ディップス
バンキングレッグレイズ
になるのかな
腕はダンベルやりたいし
胸はプッシュバーやりたいしな
0892無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 01:28:20.98ID:lOwDSuUy
>・階段一段抜かしでランジ

ランジってなに?
0894無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 01:59:53.19ID:gj/XBqCm
これだけはやっとけか。
やっぱ、それぞれ加重で、

懸垂
ディップス
ブルガリアンスクワット
45度バックエクステンション

じゃないか。
0895無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 02:14:32.31ID:LAmlKNPm
45バックってなんぞ
0898無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 11:34:49.23ID:zIi2J6Cg
>>875
ディップスはインピンジメントになりやすいから危険
特にリバースディップスは
0900無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 12:37:29.05ID:4debiMta
>>896
最近ちょっと知名度が上がったからって勘違いしてるな
コンテンツ自体は面白いのに残念
0901無記無記名
垢版 |
2019/01/09(水) 14:04:28.33ID:LAmlKNPm
貼ってくれた奴動画ありがとう
ガラケはこないだから見れなくなったから、いつか見るよww

リバースディップスやリバースプッシュは危ないから、鉄棒やプッシュバーでは出来ないね
俺はソファーでやってる
または何も使わずに地面でやった方が良い
リバースは危険
0902無記無記名
垢版 |
2019/01/10(木) 22:36:57.51ID:4cSCeU0w
トレするのにこれだけは買っといたほうがいいって機具あります?
やっぱりコロコロとか?
0903無記無記名
垢版 |
2019/01/10(木) 23:09:09.18ID:ax46qOUc
腹筋ローラーは床が傷付くからなー
最優先はダンベル出来れば10kg以上だろ
次はプッシュバー
0904無記無記名
垢版 |
2019/01/10(木) 23:12:07.50ID:6nbvwkUR
チンスタアンドチンスタそしてスピンバイク
0905無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 09:10:04.56ID:6nOwSudx
>>903
床が傷つかない表面がツルツルの樹脂のやつもあるじゃん
0906無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 10:03:28.62ID:YC6KiFoB
ヨガマット敷けばいいじゃん
ダイソーに売ってるぐらいなんだから
0907無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 14:07:16.17ID:k3WsbAaJ
自重だと怪我は肩の回旋腱板損傷が一番怖い気がする
特に中年以降
そうで断裂しやすいのに
0908無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 14:11:30.04ID:arzuMaBr
そうでなくても
目標として魅力ある高難度種目どれも負担かけまくり
リバースプッシュみたいに手を体側より後ろに位置させてやる種目は負荷が軽くてもよくないだろな
0909無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 14:12:47.68ID:YHnpyjUu
自重に限ったことじゃなくね
0910無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 14:19:24.68ID:RxGifgLz
自重というより適切な教育を受けないでトレすることがリスクなんだろう
0911無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:15:55.53ID:uQQQeuUG
なんで自重やっているのにブレイクダンスに発展させないの?
0912無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:28:31.66ID:uQQQeuUG
台車の柄を握りながら体を反らせてコロコロをやると、
普通のコロコロよりストレッチが入って腹筋に凄く効く。
それに台車に荷物置いて坂を登ればハムス中心に推進力鍛えられるし。
台車すげーわ
0913無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 15:33:48.33ID:H4E5BEc/
台車の柄?
台車がひっくり返るだろw
0914無記無記名
垢版 |
2019/01/11(金) 18:59:11.23ID:/wWqdxIZ
とある動画を見たあとに座って開脚した状態から足あげようとしたら
まるで上がらなくてびっくりしたんだけど
上げるのを目指すなら、素直にその動作繰り返すのがいいのかな。
0915無記無記名
垢版 |
2019/01/12(土) 00:06:48.63ID:TkuiIeCZ
足の先だけ挙げるんなら単純に柔軟性足りないだけじゃないかと
0916無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 03:24:31.12ID:SdHHCs/1
単純にパワーをつけるにはやっぱりウェイトのが、いいんか?
懲役くらってもいいからブン殴りてえ奴が何人かいるんだが
0917無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 03:38:21.88ID:5BR9T/rc
何もしないよりはマシだけどウエイトトレだけじゃパンチ力は上がらないよ
静止してる物体を押したり引いたりしてるだけだからね
0918無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 04:43:26.77ID:mTVweZf4
>>916
バーンマシン
0919無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 05:15:22.69ID:reOKIgZr
>>9
>婚活パーティで筋トレ書いてたら、話突っ込んでくる人ん中で、
>大抵、マシン使ってやってるんですか?とか聞いてくる。
>んで、自重トレでやってますよ、腕立てとか懸垂とか〜って答えると残念そうに返される。

>ジムへ行ってる女性が居たので聞くと、ランニングマシンとか〜と言う。

>納得いかん気持ちになりました。

知らんがなwwwww
0920無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 14:25:04.44ID:SdHHCs/1
>>918
なにそれ?ゲーセンとかにあるやつ?
0921無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 14:27:39.43ID:SdHHCs/1
すまんググった。効きそうだし手軽でよさそうだなこれ
0922無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 17:18:24.98ID:kJxDTnnS
四股と開脚ストレッチの並行たのしい
四股はきちんと丁寧にやると腰回り全体しっかり使うな
上達するのたのしい
0923無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 17:59:07.89ID:3E2ip7OS
>>922
いいよね。四股は片足に重量を載せ膝裏を伸ばす。すると、もう片足が自然にあがる。
膝裏を伸ばすのは膝痛予防にもなるらしい。


腰割り

伸脚

四股踏み

フロントスクワット

ヒップリフト

ここらへんが下半身の自重宅トレ。
0924無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 19:06:22.17ID:XVVniOgm
俺超絶に体固いんだが。前屈しても指先が膝に届くか届かんかぐらい
0925無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 20:21:11.31ID:kJxDTnnS
自重トレって身一つを自在に動かす楽しさがあると思うけどより楽しむためには前屈と開脚は避けて通れない感があるよな
毎日やってるけどなっかなか伸びない
0926無記無記名
垢版 |
2019/01/13(日) 21:10:43.05ID:5BR9T/rc
前屈ってハムの柔軟性だから床引きデッドかフルSQやってればそれなりに曲がるようになるよ(開脚は知らん)
自重スレ的にはブルガリアンSQでも柔らかくなるかもしれん
0927無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 07:23:14.64ID:ZAL6X/aH
筋トレの効能として運動不足で固くなった筋肉がある程度ほぐれるのはあるけど柔軟したけりゃ柔軟するやろ
0928無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 20:18:55.72ID:tDUkrRSu
筋トレも可動域をしっかり取ればそれは
ストレッチしているのと変わらない

ttp://blogs.yahoo.co.jp/mukai_taiiku_tsukuba/15289608.html
筋力トレーニングで柔軟性を高められるか(ACSM)

一般的に柔軟性を高めるには,筋力トレーニング(resistance training)よりも
ストレッチ(Static Stretching)の方が効果的だと考えられているが,
第57回American College of Sports Medicine学会(ACSM)で行われた,
同じ部位の筋肉,間接に2種類の方法で別々に5週間に渡り刺激を与えるという研究では,
既存の考え方に疑問を投げかける結果が報告された.

この発表を行ったJames R. Whitehead博士は,「可動域を最大に取った
筋力トレーニングを注意深く行えば,柔軟性を高めることができ,
その効果はおそらく一般的なストレッチよりも高いと思われる」と話した
0929無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 20:50:56.30ID:2cB8bIaU
注意深くやらずに、可動域可動域言ってるyoutuberに煽られ無理な重量でやって肩や肘を怪我するパターン。
0930無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 21:23:54.91ID:ZysU0fAK
ジムで生っちょろい気の抜けたトレするよりも、公園とか自宅で真剣に自重トレを工夫してやった方が絶対に効果あると思うわ。
特に腕立てはね。
俺はジムで鍛えてるけど。
0931無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 22:14:37.27ID:7PuoVD5r
まあ、実際は家で気の抜けた自重トレしてる奴が大半な訳だが( ̄ー ̄)
0932無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 22:31:22.25ID:ZAL6X/aH
>>928
その実験の最初の前提の「似通った動き」の時点で例えばガンガン前屈を深くしていく柔軟とデッドリフトとの柔軟性に寄与する程度の比較が成立してないな
同じように動いたら筋トレの方は障害者一直線だわ
てか普通に柔軟と筋トレやったことあれば分かるだろw
体操選手もバレリーナもアホみたいにねちっこく柔軟やらんわ
柔軟の効果が比較になるかいな
0933無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 22:48:23.14ID:ZysU0fAK
>>931
お金も掛からないし、ジムで邪魔にならないだけマシだと思うな。
公園で不審者だと思われてる可能性はあるがw
0934無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 22:48:28.22ID:GfTEz2gt
四股やっている人は誰を手本にしているの?千代の富士か貴乃花?
0935無記無記名
垢版 |
2019/01/14(月) 23:50:45.04ID:Y2RUlj3J
>>932
頭の硬くなったおっさんには
受け入れがたい事実みたいだな
0936無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 04:19:08.20ID:vbX/OtNc
可動域を最大に取った筋トレって
つまり従来のストレッチに重りで負荷かけた物じゃないの?
0937無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 06:29:35.45ID:PxLRFD1Q
>>935
君が実験の内容を理解してないシッタカなだけ
0938無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 07:46:41.41ID:PxLRFD1Q
>>934
白鵬の稽古の四股
腰を落とした状態から立ちつつ股を閉じて上げる方の足を内に向けて床をスライドさせる
上体が起きた状態で重心を移してその流れで足を上げていくやり方が好き
0939無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 08:23:52.02ID:vuSq1FCj
>>938
落とすときにソフトでやると、部屋でやってもうるさくないはず。
腰割り→伸脚→四股踏み の順にやって股関節などの柔軟性を高めてから四股に移るようにしている。
0940無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 14:40:02.59ID:dKMixT1B
“リバースディップス”って何?そんな種目あったっけ?
0941無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 15:07:58.77ID:I/f06W70
あのクソ野郎をぶん殴りてえ
0942無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 15:23:33.46ID:dKMixT1B
>>941
>>916 かね?早くバーンマシンを買って落ち着きなされ。
0943無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 15:52:41.18ID:i5saYUd+
正しい四股の踏み方自信ない
現役時代の貴乃花でさえ間違ってると批判あった
曙が千代の富士にお前の四股は間違ってると言うとおりにしたら
無茶苦茶きつかったって
0944無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 16:29:35.15ID:UDKizayF
>>932
筋力トレーニングとの比較なんだから
似通った動きというのは静的なストレッチと
同じ動きではなく同じ関節の可動域を使う種目だろう
0945無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 16:35:26.13ID:UDKizayF
>>936
参加者を「静的ストレッチ」か「フルレンジの筋トレ」の
どちらかだけを行う2つのグループにわけて
5週間にわたって実践した実験では
全員の股関節・ヒザ・肩の柔軟性をチェックしたところ
筋トレグループのほうが体が柔らかくなっているな

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21969080
Resistance training vs. static stretching: effects on flexibility and strength.
0946無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 18:34:08.80ID:PxLRFD1Q
>>944
同じ可動域使おうとしたら例えば立位体前屈20センチくらいの手の位置でダンベル持ってそこから引いたりするの?w
0947無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 18:37:49.64ID:3EQG8ljL
フルレンジ筋トレって、普通に筋トレする場合の何RMくらいでやったら良いんだろね?
0948無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 19:58:04.57ID:va0dfqBC
静的ストレッチと同じ可動域の筋トレって
よほど身体硬い奴じゃないと
0949無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 21:53:45.75ID:AHCUGMy8
筋トレすると体硬くなるだの
怪我するとか言う老害が
日本には未だにいるな
0950無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 22:55:45.61ID:cmymUPzm
>>943
なんちゃってでも、それなりに恩恵を受けると思う。
0951無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 23:15:24.81ID:wLMUuR/r
実際柔らかくなるからな
ベンチや懸垂で背中に手回るようになるだろ
0952無記無記名
垢版 |
2019/01/15(火) 23:18:14.64ID:va0dfqBC
180度開脚できるようになるか?
0953無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 01:12:50.83ID:dKH2nfvM
極論でマウント取りに来るのやめろ
0954無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 01:16:22.29ID:YwnhOsHz
>>817
そりゃ単に運動継続してるからっていうだけの話だろバカ
0955無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 02:13:53.59ID:Pg1vMhmP
>>951
ベンチ関係ないだろ
懸垂も四十肩対策くらいにしかならないな
0956無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 06:41:25.31ID:qdxrmOWf
>>948
ほんこれ
ポンコツ解消レベルの柔軟性向上を語ってる奴とそれより上の柔軟性向上を語ってる奴とで手段の評価に齟齬があるよな
普通に考えて毎日柔軟やっててデッドリフト程度の筋肉の伸長の範囲で柔軟性に困ってねえよと
0957無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 06:44:31.10ID:qdxrmOWf
>>943
千代の富士の稽古の四股見てみたいけどなかなか出てこないな
0958無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 12:43:50.50ID:bo+l4LZJ
自重で脊柱鍛える方法ありすか?
0959無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 13:15:26.50ID:bo+l4LZJ
チューブデッドがいまいち効かないので
0960無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 15:29:34.31ID:iatpvijg
リバースプランクってどうなんだろう。
バックレバーは難易度が高い。
0961無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 15:46:09.21ID:c4Q8+UVm
ちょっとやってみようと思うけど
腰が怖い
0963無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 16:45:01.96ID:bo+l4LZJ
リバースプランクって脊柱のトレーニングになるのかな
0964無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 17:27:45.98ID:u1yM0f1C
30秒から様子見
0965無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 17:36:52.63ID:i6qK2cgc
東京・渋谷区の歩道に乗用車が突っ込む 7人けが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6310345
「放射能によって認知症は悪化します」by世界教師マEトレーヤ
0966無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 19:52:34.59ID:+79wTWgI
>>957
脚を高く上げる今の相撲の四股は、間違っているとまで言えないけど、
昔の相撲取りは、前々べつものの四股を踏んでいたそうだよ。
一回、動画で見た。

で、佐川の四股っていうのが、それに似ているようなんだよな。
0968無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 20:08:02.94ID:gUbzwhTT
大胸筋下部鍛えるなら、どれがおすすめ?
0969無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 21:34:39.12ID:flUe8xet
>>943
コピペでよけりゃ

まず「腰を割る」姿勢をとります。
両足を肩幅程度に開いた自然体から、左右にもう半歩くらいずつ開き、
腰をまっすぐ下に、大腿部が地面と平行になるところまでおろします。
この時、膝が直角に曲がり、脛が地面に垂直になるように、足幅を
調整して下さい。つま先を120度から150度程度開き、尻がうしろ
に突き出ないように、腰を心持ち前に出すようにして両膝を開きます。
上体はなるべく立てた姿勢で、肘を張らず、軽く脇を締めて両手は膝に。
これが、腰を割った構えの姿勢です。(続く)
0970無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 21:35:24.27ID:flUe8xet
ここから四股を踏むわけです。膝から上の形をなるべく保ったままで
体重を支え足に乗せて踏む足を上げ、また元に戻すのですが、
実際にはなかなか難しい。さしあたり、次の点に留意して下さい。
*踏む足を上げる前に支え足のほうに引き付けてはいけない
*踏む足を上げる前に(なるべく)腰を持ち上げないように
*上体を捻ってはいけない
*上体が前かがみになってもいけない
*支え足に体重を移してから、膝を十分に伸ばす
*踏む足を上げたところで一呼吸置く(上げた勢いでおろすのでなく)
こんなところかな。一息ついて、少し解説しますね。
0971無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 21:36:44.63ID:flUe8xet
素人にありがちなのは、例えば右足を上げようとする際、
右肩が前に出て右膝が内側に入る、というものですが、それでは
四股の効果がありません。上体を正面向きに保ったまま、右膝を
むしろ開き気味にして上げるのがよい。このとき、体重は左足に
かかるわけですが、重心は左つま先方向に移動します(もちろん、
つま先が上がってはいけません)。あごを引いて左鎖骨あたりに埋め、
左肩ごしに、左つま先の一足分さきあたりを見るようにすると、
上体の捻りを防げるでしょう。
四股を踏むときに重要なのは、支え足の膝を十分に伸ばし、一呼吸
その姿勢を保つことです。踏む足が高く上がればそれは結構なこと
ですが、それよりも支え足が肝心です。
上げた足を元に戻す際には、あまり勢いをつけず、また踵からドンと
おろさず、つま先から踏みしめるようにおろし、もとの姿勢に戻ります。
このとき、膝が閉じないこと、尻が後ろに突き出ないこと、上体が
前のめりにならないこと。また、「足を下ろしてから腰を下ろす」
いわゆる「二段四股」にならないように、気をつけてください。
こんなところでしょうか。あらためて文章で表現しようとすると、
難しいものですね。
0972無記無記名
垢版 |
2019/01/16(水) 21:55:42.40ID:s3pJ12IW
>>942
仰るとおり916だけど、あれ高いやんw失業中の身にはツラいわ
いやまあそりゃ欲しいけどよ
0973無記無記名
垢版 |
2019/01/17(木) 06:05:50.50ID:ibhydoKP
チンニングバーないんだけど自重で広背筋鍛えられる?
0974無記無記名
垢版 |
2019/01/17(木) 07:03:07.42ID:tyPRzK7d
>>970
面白い
白鵬踏む足を支え足の方にめっちゃ寄せてやってるけど基本としては最初に挙がるほどの注意点なんだな
0976無記無記名
垢版 |
2019/01/17(木) 14:36:13.10ID:6CfMuShC
自重筋トレやる意味って楽しいし気持ちいいからやるんだよなー
いい身体なりたいってのもあるけどそれは二の次になるかもなー、デブは嫌だけど
だからスクワットとかがつまらん気がする
スクワットやってる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況