自重トレーニング Part56

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001無記無記名2018/11/03(土) 09:59:16.25ID:IP6Qlqgr
筋トレのうち、自分の体重がメインの負荷となるトレーニング種目のスレです
自分の体重以上のウエイトを使用したり、自分の体重をメインとしない種目はスレ違いです

前スレ
【ディップス】自重トレーニング53【懸垂】
https://maguro.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1517995650/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
自重トレーニング Part54
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1528176503/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1534157453/

0952無記無記名2019/01/15(火) 23:18:14.64ID:va0dfqBC
180度開脚できるようになるか?

0953無記無記名2019/01/16(水) 01:12:50.83ID:dKH2nfvM
極論でマウント取りに来るのやめろ

0954無記無記名2019/01/16(水) 01:16:22.29ID:YwnhOsHz
>>817
そりゃ単に運動継続してるからっていうだけの話だろバカ

0955無記無記名2019/01/16(水) 02:13:53.59ID:Pg1vMhmP
>>951
ベンチ関係ないだろ
懸垂も四十肩対策くらいにしかならないな

0956無記無記名2019/01/16(水) 06:41:25.31ID:qdxrmOWf
>>948
ほんこれ
ポンコツ解消レベルの柔軟性向上を語ってる奴とそれより上の柔軟性向上を語ってる奴とで手段の評価に齟齬があるよな
普通に考えて毎日柔軟やっててデッドリフト程度の筋肉の伸長の範囲で柔軟性に困ってねえよと

0957無記無記名2019/01/16(水) 06:44:31.10ID:qdxrmOWf
>>943
千代の富士の稽古の四股見てみたいけどなかなか出てこないな

0958無記無記名2019/01/16(水) 12:43:50.50ID:bo+l4LZJ
自重で脊柱鍛える方法ありすか?

0959無記無記名2019/01/16(水) 13:15:26.50ID:bo+l4LZJ
チューブデッドがいまいち効かないので

0960無記無記名2019/01/16(水) 15:29:34.31ID:iatpvijg
リバースプランクってどうなんだろう。
バックレバーは難易度が高い。

0961無記無記名2019/01/16(水) 15:46:09.21ID:c4Q8+UVm
ちょっとやってみようと思うけど
腰が怖い

0962無記無記名2019/01/16(水) 16:12:50.90ID:3B2fwAVq
>>958
ブリッジ

0963無記無記名2019/01/16(水) 16:45:01.96ID:bo+l4LZJ
リバースプランクって脊柱のトレーニングになるのかな

0964無記無記名2019/01/16(水) 17:27:45.98ID:u1yM0f1C
30秒から様子見

0965無記無記名2019/01/16(水) 17:36:52.63ID:i6qK2cgc
東京・渋谷区の歩道に乗用車が突っ込む 7人けが
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6310345
「放射能によって認知症は悪化します」by世界教師マEトレーヤ

0966無記無記名2019/01/16(水) 19:52:34.59ID:+79wTWgI
>>957
脚を高く上げる今の相撲の四股は、間違っているとまで言えないけど、
昔の相撲取りは、前々べつものの四股を踏んでいたそうだよ。
一回、動画で見た。

で、佐川の四股っていうのが、それに似ているようなんだよな。

0967無記無記名2019/01/16(水) 19:56:02.93ID:E7rtf6P+
https://m.youtube.com/watch?v=-_QkIx9x5Vo
四股といったら片山

0968無記無記名2019/01/16(水) 20:08:02.94ID:gUbzwhTT
大胸筋下部鍛えるなら、どれがおすすめ?

0969無記無記名2019/01/16(水) 21:34:39.12ID:flUe8xet
>>943
コピペでよけりゃ

まず「腰を割る」姿勢をとります。
両足を肩幅程度に開いた自然体から、左右にもう半歩くらいずつ開き、
腰をまっすぐ下に、大腿部が地面と平行になるところまでおろします。
この時、膝が直角に曲がり、脛が地面に垂直になるように、足幅を
調整して下さい。つま先を120度から150度程度開き、尻がうしろ
に突き出ないように、腰を心持ち前に出すようにして両膝を開きます。
上体はなるべく立てた姿勢で、肘を張らず、軽く脇を締めて両手は膝に。
これが、腰を割った構えの姿勢です。(続く)

0970無記無記名2019/01/16(水) 21:35:24.27ID:flUe8xet
ここから四股を踏むわけです。膝から上の形をなるべく保ったままで
体重を支え足に乗せて踏む足を上げ、また元に戻すのですが、
実際にはなかなか難しい。さしあたり、次の点に留意して下さい。
*踏む足を上げる前に支え足のほうに引き付けてはいけない
*踏む足を上げる前に(なるべく)腰を持ち上げないように
*上体を捻ってはいけない
*上体が前かがみになってもいけない
*支え足に体重を移してから、膝を十分に伸ばす
*踏む足を上げたところで一呼吸置く(上げた勢いでおろすのでなく)
こんなところかな。一息ついて、少し解説しますね。

0971無記無記名2019/01/16(水) 21:36:44.63ID:flUe8xet
素人にありがちなのは、例えば右足を上げようとする際、
右肩が前に出て右膝が内側に入る、というものですが、それでは
四股の効果がありません。上体を正面向きに保ったまま、右膝を
むしろ開き気味にして上げるのがよい。このとき、体重は左足に
かかるわけですが、重心は左つま先方向に移動します(もちろん、
つま先が上がってはいけません)。あごを引いて左鎖骨あたりに埋め、
左肩ごしに、左つま先の一足分さきあたりを見るようにすると、
上体の捻りを防げるでしょう。
四股を踏むときに重要なのは、支え足の膝を十分に伸ばし、一呼吸
その姿勢を保つことです。踏む足が高く上がればそれは結構なこと
ですが、それよりも支え足が肝心です。
上げた足を元に戻す際には、あまり勢いをつけず、また踵からドンと
おろさず、つま先から踏みしめるようにおろし、もとの姿勢に戻ります。
このとき、膝が閉じないこと、尻が後ろに突き出ないこと、上体が
前のめりにならないこと。また、「足を下ろしてから腰を下ろす」
いわゆる「二段四股」にならないように、気をつけてください。
こんなところでしょうか。あらためて文章で表現しようとすると、
難しいものですね。

0972無記無記名2019/01/16(水) 21:55:42.40ID:s3pJ12IW
>>942
仰るとおり916だけど、あれ高いやんw失業中の身にはツラいわ
いやまあそりゃ欲しいけどよ

0973無記無記名2019/01/17(木) 06:05:50.50ID:ibhydoKP
チンニングバーないんだけど自重で広背筋鍛えられる?

0974無記無記名2019/01/17(木) 07:03:07.42ID:tyPRzK7d
>>970
面白い
白鵬踏む足を支え足の方にめっちゃ寄せてやってるけど基本としては最初に挙がるほどの注意点なんだな

0975無記無記名2019/01/17(木) 08:01:54.21ID:Zyiv8bFC
>>973
チンパンジーなんだけど
に空目した

0976無記無記名2019/01/17(木) 14:36:13.10ID:6CfMuShC
自重筋トレやる意味って楽しいし気持ちいいからやるんだよなー
いい身体なりたいってのもあるけどそれは二の次になるかもなー、デブは嫌だけど
だからスクワットとかがつまらん気がする
スクワットやってる?

0977無記無記名2019/01/17(木) 14:52:32.93ID:yL1vLcKQ
種目別で楽しいとかつまらんとかいう感覚が
わからん。

0978無記無記名2019/01/17(木) 14:56:47.03ID:xsbC4+nV
>>976
間違ってもジョギング始めてマラソンに移行とかやめてくれよ。
年取ったら足腰の方が重要になってくるから、貯筋のつもりでやれば辛くはないだろ?
将来の自分への投資だと思えばいい。

0979無記無記名2019/01/17(木) 15:00:08.49ID:wa+Cw3vu
懸垂以外で面白いって思った種目は無いな
腕立て腹筋ダンベル
みんな辛い
ダンベルはまぁ楽な部類かな
スクワットやカーフも

0980無記無記名2019/01/17(木) 15:24:25.47ID:OUjal1tI
やってるよ
結構大事だと思う

0981無記無記名2019/01/17(木) 15:25:02.86ID:OUjal1tI
スクワットのことです

0982無記無記名2019/01/17(木) 15:48:24.12ID:lTM+zhLa
ts

0983無記無記名2019/01/17(木) 15:48:54.06ID:lTM+zhLa
懸垂の調子で全体の調子がわかるよな

0984無記無記名2019/01/17(木) 15:49:19.78ID:lTM+zhLa
体が鉛のように重い
というか腕か

0985無記無記名2019/01/17(木) 15:49:49.05ID:lTM+zhLa
はやく埋めたいから連投するんだけど連投規制とかなりませんよーに

0986無記無記名2019/01/17(木) 15:50:16.81ID:lTM+zhLa
コメ食わないとやはり力がでない
コメは必要

0987無記無記名2019/01/17(木) 15:53:22.56ID:lTM+zhLa
関節を無駄に浪費するだけ

0988無記無記名2019/01/17(木) 15:57:14.88ID:wa+Cw3vu

自重トレーニング Part57
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/muscle/1547708188/

0989無記無記名2019/01/17(木) 16:11:22.49ID:IBRuMruF
>>988
ナイスワーク。

>>985
次スレが立たない内に埋めようとするゴミは来るなよ。

0990無記無記名2019/01/17(木) 16:39:54.52ID:SM5kR7Ml
リバースプッシュって広背筋にかなり入るね。
懸垂だと効かせるの難しいから組み合わせでいいかも。

0991無記無記名2019/01/17(木) 17:10:08.20ID:lTM+zhLa
いちいち煽ってくんなよ
注意だけでいいだろうに 余裕ねえやつはみっともないな

0992無記無記名2019/01/17(木) 17:11:04.62ID:lTM+zhLa
体幹強くなるとバリエーション増えるからそれ優先すべきだね

0993無記無記名2019/01/17(木) 17:12:03.11ID:lTM+zhLa
狙った筋肉に効かせるトレーニングはやめようと思う
それするならウエイトのほうが効率いいや

0994無記無記名2019/01/17(木) 17:13:14.16ID:lTM+zhLa
前腕は厳しいな自重では

0995無記無記名2019/01/17(木) 17:14:34.75ID:lTM+zhLa
おっさんになるとろくな運動もせず食生活もぼろぼろなのにむしろ筋肉量増えてる人はなんなの

0996無記無記名2019/01/17(木) 17:15:26.21ID:lTM+zhLa
重いもん持つ仕事の人は前腕の発達やばいね

0997無記無記名2019/01/17(木) 17:16:04.99ID:lTM+zhLa
埋めるか

0998無記無記名2019/01/17(木) 17:16:41.24ID:lTM+zhLa
寒さ対策で筋トレしてたらいつの間にかムキムキに

0999無記無記名2019/01/17(木) 17:17:01.08ID:lTM+zhLa
さて梅梅

1000無記無記名2019/01/17(木) 17:17:22.74ID:lTM+zhLa
1000なら全員ガリになる

10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 75日 7時間 18分 6秒

10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。