X



トップページ創作発表
1002コメント686KB

あなたの文章真面目に酷評します Part106

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/01/08(月) 05:43:07.76ID:Bnylmej4
あなたが書いた小説・論説文・エッセイなどの文章を真面目に読み、感想・添削・批評を行います。

■過去ログ
前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bun/1513691801/

まとめwiki
ttp://www6.atwiki.jp/kata/

■投稿する人へ
投稿する前に読み返しましょう。
投稿が複数レスにわたる場合は、1/2のように、全体レス数がわかるようにしましょう。
投稿には「批評お願いします」等、投稿であることがはっきりわかるように書き添えましょう。
他人の文章のコピペ、作者になります行為は厳禁です。外部リンクを貼る場合はサイト内にその旨を表記する等、作者本人がアップロードしていることが分かるようにしてください。
文量が多い場合は外部リンクを貼ったほうがいいかもしれません。
もしも文章を無視されてしまったら、もう一度批評をもらえるように頼んでみましょう。目についたものから批評していくので、見落としもあります。
辛辣なことを言われても落ち込みすぎないように。批評をした人とあなたの相性が悪かったのかもしれません。ただ、あなたの作品をそういうふうに受け取る人もいるということを心にとめておいてください。

■批評する人へ
当スレは投稿者を育てるのが目的なので、できるかぎり良い所と悪い所を具体的に挙げて投稿者が納得する形で批評をしてあげてください。

■次スレ
スレッド容量が480KBを超えたら投稿を控えて次スレを立ててください。そうでない場合は>>980を踏んだ人がスレを立ててください。
0673創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 17:58:23.25ID:M8yWYYxp
この小説は誰に向けてのものなの?
そんなニュアンスのレスを何度か見かけましたが、まずそこから考えるべきなんですよね。
私が物語を書いているスレは欅坂46というアイドルの板なので、そのファンを対象に書いていますが、読んで下さっているのは6人程度です。
ミステリー×アイドルも面白いかと思ったのですが、私の稚拙な文章に加えて内容がダラダラになってしまって飽きられているような気もします。
男か女か、どの年代か、何を伝えたいのか?
それらの質問をされたら、今の私は心が折れそうです。
勢いだけで書き出したら駄目ですね。
0674創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 18:55:52.43ID:M8yWYYxp
連投ごめんなさい。
イラストを描いていて、ふと思ったのですが、
同じ人物を描くにしてもそのまま描くよりも、
特徴を捉えて大袈裟に描く方が難しいんですよね。
小説において人物を描くのも同じ事なのかな?
少し大袈裟なぐらいが丁度いいみたいな。
どうなんでしょう?
本当にイラストが上手い人は、最少の線だけで特徴を描き出しますが、小説もそうなんでしょうね。

https://i.imgur.com/VfCWX82.jpg
https://i.imgur.com/WSUNUT9.jpg
0675創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 19:03:51.23ID:6aq9Afjc
>>673
>ミステリー×アイドル
これは絶対に面白いと思うな。
「アイドル応援世界」っていうものがあるとしたら、その世界ならではの「探偵」という職業が成立する条件が何かあるように思いますね。
これは普通のミステリーに比べて、かなりアドバンテージがあると思います。
まだストーリーを追って読めていませんが、2ちゃんスレでの連続ドラマを一部読んだ印象では、ほぼもう書ける人なんじゃないでしょうか。
単調と感じるのは、セリフ、ト書き、みたいな流れになっているという点もありますね。
これにちょっと「心の声」っていう、「」で表す直接話法とは違った、内面、気持ちの部分も書けると良くなってくると思いますよ。
三人称語りなので、ちょっと注意が必要ですが、自由間接話法って呼ばれたりもする表現方法もありますから。
(この自由間接話法を説明するのはかなり難しいw ですがやってみると簡単ですw)
まあそれは読書経験を増やせば自然とわかってきますから、あせる必要はありません。

読者のことを考えるなら、かりに新聞連載小説であると仮定して、一定の分量でそれなりにまとめて読めるようにすればいいのでは。
新聞小説ですから、前の章からの繋がりがわかるように繰り返しの部分を必ず入れて、その章の末尾はかならず次章に続く……で終える。
たとえば、新聞連載小説風に短めの章に分けて作品をまとめてみてはどうでしょう!

誰に読んでもらうか、ですが、それは1番はアイドル本人さんでしょう。
2番はプロダクション関係者とか「中の人」でしょう。
3番目はファンで共有する、でしょう。
4番目はファンの枠を超えてメジャー化する、です。
0676創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 20:17:34.85ID:dBQS3lWE
家電の事ならGood Price 2018にお任せください!
お求めやすい価格にて販売しておりますので、是非ご覧ください!
店舗ホームページ
https://goodprice2018.shop-pro.jp/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8)
0677創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 21:19:12.44ID:7sh1ihsq
>>675
アドバイスありがとうございます!
「心の声」がなかなか上手く使えないんです。
おっしゃる通り、セリフ→ト書きの流れが癖になっていて、単調であるのは自覚しています。
多くの作家さんが、「心の声」を上手く挟み込んでいて、登場人物の表と裏を描き分けているのを見て、こういう使い方もあるんだなぁと驚愕しつつも、いざ書き出すといつもの単調な語りになってしまっています。
ついつい会話に頼りがちで……
赤川次郎先生は会話で物語を進めているように思えますが、私のような素人が真似すると大火傷する典型的な例ですよね。
三人称の体で書いてはいますが、果たしてこれが三人称と呼んでいいものかも未だに疑心暗鬼です。厳密に言えば違うんでしょうね。
自由間接話法というのは初耳なので、これから調べてみます。
0678創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 21:39:35.20ID:uWVXg1Tr
分量の件ですが、掲示板で長文を書くと
「書きすぎばい!」
「長すぎる行があるばい!」
と警告されるので、その範囲内でワンシーンを纏める癖がついていますので、だいたい3レスでひとつの節目が出来ています。
誰に読んでもらうかですが、アイドルさんは読まないと思いますが、関係者が読んでいる可能性はあるかもしれません。
この作中で、アイドルさん達をロックグループだと言う設定にして、ボーカルにRock you!と叫ぶシーンを昨年に書いていたのですが、次の新曲がロックで、しかもRock you!と叫ぶんです。
99%偶然なんですが、そう考えると楽しいですよね。
出来ればファンで共有が一番であって欲しい気もします。
0679創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 21:42:01.04ID:vUiMRUcb
三人称で心の声を多用すんなよ。
0680創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 21:57:25.81ID:uWVXg1Tr
>>679
と言うのは?
やはり一人称での主人公の声と言うことですか?神様視点で書くのが三人称だと勝手に解釈してました。
0681創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:07:48.58ID:uWVXg1Tr
あ、でも、神視点で書くにしても、相手の考えまで書いてしまったらおかしな事になりますよね。ん?いいのか?いや、違うのか?
0682創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:16:57.45ID:vUiMRUcb
心の声を安易に文字にするんじゃなく
地の文や会話の中で、そのキャラクターの心の声を、心象描写していくんだよ。
読者に、「ああ、この登場人物はおそらくこう感じてるんだろうな」と思わせる。
それが書けてこそ、作家。
会話と心の声とト書きばかりで書き連ねてもそれは戯曲というか、脚本でしかないわ。
0683創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:24:23.88ID:Kl+vnvsx
>>681
神視点なら誰の心の声を書いてもいいんだけど、最近は神視点自体が良くないと言われている。
三人称一元視点と言って、誰かひとりに寄り添うような感じが多いかな。
寄り添う人を変える時はシーンを変えるか、せめて行空けが必要な感じ?
0684創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:30:30.61ID:uWVXg1Tr
>>682
ありがとうございます!
なるほど。自分でも、これってドラマのシナリオっぽいよなぁとたまに思ったりしてました。
人物の微妙な心の動きを、さり気ない動作などで描写して読む人に想像する余白を残しておく。その答えを求めて読み進めてくれるんでしょうね。きっと。
0685創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:36:30.40ID:uWVXg1Tr
>>683
ありがとうございます!
三人称一元視点。
またまた知らない言葉がww
誰かひとりに寄り添うんですね。
確かに視点がコロコロ変わると煩わしいですよね。
特にミステリーでは、犯人の心の声まで聞こえて来てしまったら、謎が謎ではなくなりますもんね。勉強になります。
0686創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:41:35.91ID:6aq9Afjc
三人称というのはいろいろある、ただそれだけ。
神視点というのも定義の問題であって、日本語の小説では馴染みにくい、という理由で公募賞向きの話法でないというだけ。
全知の語り手と神視点は別ものだったり、イコールだったり、解説によってはいろいろありますよ。
神視点っていえば、どの登場人物の内面も描けない、という話法をいう場合もありますし、すべての人物の内面も描けるという場合もあります。
これはまあ多元視点とイコールみたいなことですが。
0687創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:47:04.32ID:6aq9Afjc
>>677
>赤川次郎先生
やめろ! とはいわんが、師匠でもない人物を「先生」と呼んでみっともないよ。
先生ってのは、編集者が作家を呼ぶための便利な言葉にすぎん。
私淑している作家に先生をつけたいのはわからないでもないが、これは「おもねり」の何者でもないよ。
人気作家や大家とはいえ、散在的なライバルだと思わないきゃな。
0688創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:47:41.61ID:6aq9Afjc
おもねり以外の
潜在的な
とほほ。
0689創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:49:30.19ID:6aq9Afjc
>>685
実はよくわかってるってのがわかるよw
0690創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:54:08.83ID:vUiMRUcb
ちなみに叙述トリック書くときにいろいろな手法を試すことはある。
応募作なんかで、ふつうの小説書くときは、下読みにスキルなしと思われるだけ。
理解してわざと試してるのと、知らずに間違って書いてるのではバレるからね。
0691創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 22:58:26.61ID:O6AMUJNR
>>686
只今、人称迷宮で彷徨っております。
本屋で平積みされている小説を手に取ると、
確かに一人称で書かれたものが多いような……
初心者がいきなり三人称という地雷原を全力疾走してしまった感がありますね。
0692創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:01:30.63ID:vUiMRUcb
いやいや、三人称で書くほうがよっぽど楽で、一人称のほうが本当は難しいんだよ。
なぜなら、一人称では、主役が見ていない情景を書けないから。
0693創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:03:19.80ID:vUiMRUcb
たとえば三人称なら簡単に話して聞かせることも可能な「桃太郎」を
一人称で書けと言われたらどうする?
0694創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:17:07.84ID:O6AMUJNR
>>687
潜在的なライバルですか。
私の根拠のない自信だけで勝てる相手ではないような。割り箸でダースベイダーに闘いを挑むようなイメージです。
0695創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:19:24.45ID:6aq9Afjc
>>691
ググってたら、ラノベは1人称が多いと言われるが、調べてみたら三人称の方が多かった、というのがありました。
一人称云々という議論は、小説家入門とかのマニュアルの受け売りによるものが大きいと思います。
因みに、あなたはどんなジャンルの小説を書いているのですか? 現代物ですか?
0696創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:22:23.02ID:O6AMUJNR
>>690
無知ですいません。下読みがわかりません。
とりあえず、私は知らずに間違って書いてる側の人間である事は確かです。
>>692
それが怖いんです。
主役のいない場面で書けなくなりそうで。
>>693
犬視点で書いてみますか……
0697創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:23:19.22ID:6aq9Afjc
>>694
まあそうですがw
しかし当の赤川次郎がネットみて、先生と書いてあるのを見たらどう思うかな?
世の中には「敬称略」というのもありですぞw
0698創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:27:58.02ID:O6AMUJNR
>>695
うっかり探偵小説に手を出してしまいました。
>>641にリンクを貼らせて頂いています。
0699創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:29:25.37ID:6aq9Afjc
>>694
・下読み=膨大な応募作品を手分けして読む人。とりあえず点数をつけて、上級審査にお伺いを立てる人。
でも、下読み人でも「落選」させる権限はある! 天国の門の門番みたいなもの。
0700創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:29:53.26ID:O6AMUJNR
>>697
そうですよね。
時として先生という呼称が皮肉に思われる事もあるでしょうね。反省します。
0701創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:30:57.33ID:O6AMUJNR
>>699
または地獄の門番ケルベロスですね。
怖い
0702創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:42:54.01ID:6aq9Afjc
>>698
うーん、別にちゃんと書けているから、そんな謙虚にならなくてもいいかと。
それはもちろん、どんどん納得のいくものにしないといけないってことは作者としてはあるでしょうが。
ミステリーということでいえば、視点が制限される(主人公がいない場面は描きにくい)はむしろ利点です。
なぜなら、語り手が犯人やトリックを知っていながら語っていたのでは、読者の共感は得られません。
ですから、主人公=語り手=一人称語りで、自分のみたものしか知らない、という語りはミステーリー向きです。
それはシャーロック・ホームズをみればわかりますね。ってこれはミステリーのイロハですが。
で、一人称でも、映し手(リフレクター Reflector)という話法がありますよ。
たとえばワトソンくんが一人称で語りますが、あくまで主人公は三人称のホームズです。
このあたりはミステリーの書き方とか、そういうHPを探せばわかりやすく解説されていますよ。
ワトソンくんは鏡でホームズの姿を「反射=映す=語る」わけです。
0703創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:58:36.86ID:vUiMRUcb
ミステリの多くはどうして探偵が一人称で語らず、第三書の視点で描くのか。
それは探偵視点で書いてしまうと、途中で探偵の思考から犯人やトリックとかネタバレになってしまうからw
まあ、それを逆手に取ったものもあるにはあるが。
ブログ世代はどうしても一人称で話を書き進めたがる人が多いんだけど、本当は物語を描くには三人称が適してる、と思われ。
0704創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/12(月) 23:59:13.49ID:vUiMRUcb
第三書×
第三者〇
0705創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 00:05:31.66ID:/W24mm1t
「欅坂の道化師」は探偵小説じゃないな。広ーい意味でミステリーと言ってもいいけど。
0706創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 00:07:27.94ID:qNInZItS
>>703
物語ってことなら、人称ではなくて、作中人物の語り手か、小説内にいない語り手、というほうが重要ですね。
私でも彼でも関係ないですから。
0707創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 00:10:45.56ID:qNInZItS
>>705
ずいぶん批評的なレスですな。
「欅坂の道化師」には実際に探偵が出てくるんだけど、
どのへんが探偵っぽくない、というか、探偵小説の条件を満たしていないというのかな?
って、これは作者が訊くべきことだけどw
0708創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 00:28:33.21ID:/W24mm1t
>>707
ロジックで謎を解くアレがないんだもの。
探偵が主人公なら探偵小説というわけじゃない。探偵してこその探偵小説なのだ。
まぁ探偵小説は昔の呼称で、今は推理小説っていうジャンル的な話だけど。

神父殺しの犯人は大体わかっているし、行方不明の少女は見つかったし、謎はまだ残っているけど、多分推理でわかる話じゃない。

でも面白くないわけじゃない。
0709創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 00:31:17.66ID:qNInZItS
>>708
なるほど。こういう感想があると作者の益になりますな。
納得。
そう、なかなか面白そうなんだよね。
0710創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:15:40.86ID:IdH1mmmi
ここに晒したいんですが、もしかしたらなにかしらの賞に応募するかもしれないので、公開/非公開を切り替えられるところに少しの間だけ公開してそれを見ていただきたいと思うんですが、手軽なやつでそういうのありますかね?
0711創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:23:25.24ID:qNInZItS
>>709
それと、ミステリーはいろいろトリックとかやり尽くされているから、新しい仕掛けとしてのミステリー×アイドルなんだと思う。
探偵が生息する空間もそこにある! という感じ。
0712創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:40:20.93ID:wZBaoy/7
>>710
「応募は未公開に限る」というルールもあるので考えたほうがいい。
それと、匿名の場合、ネットに公開してしまうと
応募するときに自作かどうか証明する手立てがないと権利関係で後で厄介なことになる場合があるので気を付けたし。
0713創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:43:21.08ID:o3ym1hAd
三人称とかがいまだによくわかっていない俺。何を読めばこれが三人称、って明確に分かるようになるだろうか
0714創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:45:06.92ID:JH4Gb8Ox
あと、ビルが崩れていく中、少女が泣き叫ぶ作品が前にあったのだけど、あれがとても印象的だった
0715創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:48:24.13ID:IdH1mmmi
>>712
それは分かっているのですが、やはり客観的な評価が欲しく、一部だけでも(冒頭の5000字程)、一週間くらい、ここのスレの人しか見ないような形でできないかと考えまして。
内容というより、文体とかが応募できるレベルであるかの評価が欲しいんですよね。一ページだけ読んで捨てられることのないように
0716創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 02:53:27.95ID:wZBaoy/7
一番いいのは似たような別作品(ちょっとした小品)を書いて批評を募るほうが良いかと。
他のは書けないよーとかいう人は、そもそも入賞しても、それだと作家として喰っていけないでしょうし。
0717創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 03:07:48.97ID:IdH1mmmi
まあ短編っぽいのがないことはないのですが、結構意識して文体を変えたりしてますし、描写とかも結構やり方が違いますし、なにより単純にその作品に対する評価が欲しいので。
0719創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 04:15:41.57ID:wZBaoy/7
ちなみに私は…
最近、某所に没作品を載せたが、結構評判よくて
もう少し膨らませて銭になるほうを選べばよかったかな、公開しなきゃよかったかな、なんて思ったり。
0720創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 04:19:33.49ID:wZBaoy/7
ま、商業ベースでは使えないネタなので何ともしがたいのだが。
某編集さん、なんとかして〜w
0721創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 04:39:13.05ID:IdH1mmmi
ちゃんと見れるかわからんのですけど、ちょうど良いサイトを見つけたのでここに公開します。

http://ideapad.jp/764c718a/view/

パスワード : kozounokamisama

5000字くらいで、物語の冒頭です。
タイトルはまだないです。
文が読みにくくないか、会話文に違和感がないか、などの評価が特に欲しいです。
0722創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 04:42:06.52ID:IdH1mmmi
パスワード入力すれば編集もできちゃうようですが、それは無しでお願いします。
0723創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 04:45:59.33ID:rB37aUN7
一次落ちのボツ作品でも安易に公開しないほうがいいよ
自分が入選した某コンクールの大賞作品を書いた人は
2年前に一次落ちした作品をブラッシュアップさせて
賞金ゲット及びプロへの扉こじ開けてるから
確かに他人の目に触れさせたい気持ちは分かるけど
本当に本気で賞レース狙ってた題材なのであれば
それは書き手にとってとても大切な物語のはずなので
0724創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 06:38:53.19ID:czgZAzx9
おはようございます。欅坂の道化師です。
寝落ちしている間にいろいろなアドバイスありがとうございます。
それぞれに伺いたい事があるのですが、これから出ますので、また夜に出直して来ます。
0725創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 09:56:32.01ID:7Pb6gMOj
>>721
描写がくどいように思う。長すぎ、詩的であり過ぎる描写文が物語の展開を邪魔しているように感じます。
何故描写が必要なのか、説明文ではいけないのか、そのあたりを考えてみた方がいいと思います。
冒頭の、暑さや夕立ちの描写しかり、夏休み=退屈の心理描写しかり、ユーモアのセンスはあるが、必要なのかと問えば要らないのかな、と思いました。
0726創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 10:36:33.09ID:qNInZItS
作者がわざわざ苦労してこしらえた個性的な文章のせいで、この作品が一次選考落選の憂き目にあってもまったく驚けない! と感じたよ。
1点だけ指摘すると……。
ギャンブルのシーンだから「気の利いたこと」を話しもするだろう。
しかしその他のシーンで「僕」が「気の利いた」表現で語るのは危険指数MAX。
比喩的表現を使って一回でもスベると、とりかえしがつかないよ。
個人的には、ギャンブル小説だといいな、と思うけど、きっと違うのだろう。
スペードのジャックがメタファーでないことを祈るよ。
0727創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:17:26.97ID:qNInZItS
>>721
連休明けでこんなテキストが上がると困るな。
作者はきっと自信があるはずだから、感想より具体的な原稿チェッを依頼しているのかもw

>何十何度目
これはヘタクソな表現だろ。普通に「数えきれないほどの」とかで良いんじゃね?
0728創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:22:16.32ID:4TTLGUWL
>>721
あまりに冗長で、自分に酔いしれた駄文。
書き出しの最初の部分だけで脱落した。
お前の自己顕示欲のためだけに書かれた文章を読むほど暇な人間はこの地球にはいない。

ってかんじ!
0729創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:28:14.06ID:qNInZItS
冒頭の長い一文
「雨は…僕の意識を…窓の外の世界へすっかり吸い込んでいた」
なんかオカシイだろ。
「雨は…僕の意識を…窓の外の世界へと押し流してしまったようだ」
ここは語りの現在時間なわけだし、後段で忘我の状態にいる僕に繋げるには、完了形や推量で終える方が良いのではないかな。
0730創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:33:10.90ID:qNInZItS
>突然にして降り出した
>>721
「突然降り出した」
にして、とはあまり書かないんじゃね?

>水を被らされた水彩画のように
これは普通に「水を被った水彩画のように」と書けばいいだろ。
0731創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:39:59.34ID:qNInZItS
>>721
冒涜的/土砂降りの雨が「丁寧に舐める」という表現はあまりピンとこないな。
0732創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:45:26.39ID:qNInZItS
>循環バスのダイヤを五分ばかり乱した
五分とかはいらないんじゃね? 語りの現在地点がバスの中のような誤解を招きかねないよ
し。車窓の風景とも読めてしまうし。
ここは普通に「循環バスのダイヤを乱し」でいいだろ。
0733創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:45:51.65ID:qNInZItS
物たち←→フルーツ達
表記統一。
不用意な擬人化は幼稚と思われる危険もあるよ!
0734創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:52:42.35ID:Wk5Fuof5
>>733
お前NGな
目障り過ぎんだよクズ
0735創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 11:54:13.90ID:9wVH1FUh
>>726
「気の利いたこと」がなにを指すのかわかりません。具体的に指摘していただきたいです。
このスレでも何度かメタファーに対する批判をされているようですが、その理由を教えてください。

>>727
「何十何度目か」がヘタクソ、と言われると、まあ確かにな、と思いますが、「数え切れないほどの溜息をついた午後」だともっとややこしくなりませんか?ここは私も結構悩んだ箇所でした。

>>728
はい。

>>729
そこに「ようだ」をつけるのは賛成できないです。しかし確かに忘我の状態にある主人公が自分の意識に対して俯瞰的に語るのはおかしいとは思いました。

>>730
「突然にして」、確かにそのようですね。
0736創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:02:10.49ID:9wVH1FUh
>>730
普通は水彩画に水をかけたりしませんし、ここは「被らされた」の方が自然だと私は思いました。

>>731
「丁寧に」というのは僕の中では「丹念に」とか「十分に」みたいな意義素で使っていましたが、「丁重に」とか「気配りされた」みたいな意義素で捉えると変ですね。

>>732
このバスも、主人公がそんなこと知るはずないし神視点じゃないとおかしいですね。

>>733
気をつけます。
0737創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:04:01.64ID:qNInZItS
>元々にして
にして、というのがどうも……。
「もともと」ではだめかな? 
曇空が雨に同化する、ってのはちょっとヘンだよね。
0738創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:07:08.36ID:qNInZItS
>七月に入って……主張していた
冒頭の段落だけど、以下のような時制や語尾にするとリズムがでるんじゃないかな?
まあ趣味の問題でもあるけど。

雨は…押し流してしまったようだ。
景色は…滲んでいる。
ものたちは…諦めてしまったかのように見える。
0739創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:13:00.93ID:qNInZItS
>このバスも、主人公がそんなこと知るはずないし神視点じゃないとおかしいですね。
まあ地の文も「僕」の語りだし、ただの修辞だから、神視点とか神経質に考えなくてもいいよ。
僕語りの小説であるとわかるのは、後段なので、その点はちょっと問題かな?
まあ余分な修飾を削っていくのが「推敲」のコツだよ。
0740創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:22:53.47ID:3Ox1bFu7
>>737
うーん、「にして」、指摘されるまでまるで気がつきませんでした。これに関してはひどいですね。

曇天が雨に同化する、というのは書いてないと思うんですが、どういうことでしょう?

>>738
私としてはあまり同意できません。そこを現在形にすると他すべての描写も現在形にしなければならなくなりませんか?
0741創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:23:07.05ID:qNInZItS
>>735
>>736
基本的に作者の好きにしてくれればいいんだよ。
ただ公募賞に応募するテキストっていうんだから、気になった箇所を書き出しているだけ。
改稿例はあくまで改稿例。ピンとこなければ無視すればいいだけ。
0742創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:24:54.57ID:qNInZItS
>>740
>そこを現在形にすると他すべての描写も現在形にしなければならなくなりませんか?
ならないよw でもそう主張するんなら、好きにすればいいじゃん。
0743創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:29:27.49ID:3Ox1bFu7
>>741
>>742
「好きにすればいいじゃん」と言われると何も言えないです。それはそうだと思いますが、根拠の不明なところについて説明が欲しいです。
きっと、私の不理解が原因でなぜそうなるのか理解できていないのだと思います。その点について、それはなぜかお聞きしたいのであって、「私が正しい」と言っているのではないことを分かっていただきたいです。
0744創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:30:43.84ID:qNInZItS
>このスレでも何度かメタファーに対する批判をされているようですが、その理由を教えてください。
公募文学賞に応募するんだろ? だから指摘しているだけ。老婆心で。
メタファー使うと落選するぜw
って、まあ審査するのは主催者だから、俺が何を言っても無意味だけどw
0745創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:35:34.76ID:3Ox1bFu7
>>744
それは選考委員がそう言っていたからそう、ということでしょうか?メタファーが駄目なのは選考委員の趣味ということになりませんか?
0746創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:38:20.59ID:3Ox1bFu7
あ、出先なのでID何回か変わってますが気にしないでください
0747創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:44:25.43ID:K1MdjFjQ
>>744
横だけど流石にそれはどうなんだ?第54回文藝賞、第158回芥川賞を受賞した
おらおらでひとりいぐも
10頁まで読んでみて。
メタファーなんて一頁ごとに迸る勢いよ。悲しみが飛び出した、とか、悲しみを振り払い投げ捨てた、なんて書いてるから。君が見たらたまげるよ。
身も蓋もないことを言うと小説がメタファーなわけ。ノンフィクション書いてるわけじゃなし。
0748創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:45:20.04ID:3Ox1bFu7
意識して書いたのもありますが、くどい、詩的にすぎる、冗長、文章に酔っている、というのはそう思います。
0749創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:47:02.91ID:oenpfvoj
まず、「オールインだ」から「96本と2860円」までの文章だけど、「オールイン」との関連性がないので「?」となる。
長過ぎる描写も何の為にあるのかが分からない。結局「暑い」と「雨が凄い」ことの描写を回りくどく書いて、そこに今後の展開を予感させるような心情が描かれているわけでもない。
なので次の「96本と2860円」も「?」となる。
中盤になってやっとギャンブルの話であることが展開されるが、読み手としては、長く付き合わされた描写文にいささか食傷気味にならざるを得ない。
5000文字からなるこの冒頭の時間の進み方をみれば、この先「読みたい」という気持ちにさせられない。
技巧に走り過ぎな気がします。
0750創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 12:52:32.04ID:3Ox1bFu7
>>749
ありがとうございます。
その通りだと思いました。テキサスホールデムをやる人でないと「96本と2860円オールインしたんだな」っていうのはわかりませんね。
そう考えると「96本と〜」から「おい、お前の〜」までの文は必要ないですね。読者のことあまり考えていなかったように思います。
0751創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 14:57:18.14ID:oenpfvoj
>>750
誤解して欲しくないのは、私は決して「下手である」「技術が足りない」と言いたいわけではないです。
ひとつひとつの表現力はむしろ上手さを感じます。
足す技術だけでなく、引くことも時には必要ではないでしょうか。
作者様は、読み手をもう少し信用してもいい、と思います。
0752創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 16:09:31.44ID:S/Y1wlph
>>751
ありがとうございます。
必要でないところを回りくどく言うのをやめ、もう少し簡潔な文章を心がけたいと思います。
0753創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 16:54:45.21ID:S/Y1wlph
>>751
すみません、冒頭の我に帰るあたりまでの思索みたいなのがほとんど無駄なのはわかるんですけど、それ以降(もし読んでいただけたなら)、どのあたりの文をいらない、あるいはコンパクトにまとめられると思うか、あれば教えていただけないでしょうか。
0754創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 17:43:17.14ID:oenpfvoj
>>753
うっ、そう来たか。自分の筆力を隠せば言いたいこと言えますもんね。
夜まで時間を頂けないでしょうか。
やってみます。
あくまで冒頭部分の情報を私の文体で、という条件でよろしいでしょうか。
全体を知らないので、伏線やモチーフなしで、となります。
あと、私は、人様の手本となるような筆力はありません。でも、人様の文章を力も無いのに批判したのだから、求められれば責を負うのもスジかと感じます。
同じ土俵に登り、あなたの批判を受け私の糧にしたいと思います。
(えらいことになったぞ、こりゃ)

あと、このスレには私なんかより数段高いレベルの住人がいます。
きっと彼らもリライトに参加してくれるはずです。
参考にして下さい。
0755創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 18:19:23.97ID:oenpfvoj
>>753
すみません。読み違えていました。
「そんなに言うならおまえ書いてみろ」的なことは書いていなかったですね。
もう少し読み込んでレスします。
0756創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 21:44:49.20ID:vGOGvpJG
欅坂の道化師です。
なんだかハイレベルな問答が展開されていますね……
なんらかの賞を視野においた方の作品となると、皆さんも厳しくなるのでしょうか?
逆の視点で捉えれば>>687さんの書いているように、例え人気作家であっても潜在的なライバルになるので、その意味で言えば率直に意見してもらえる>>721さんは幸せ者ですよね。
と、素人は思います。横レスすいません。
0757創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 21:56:50.41ID:vGOGvpJG
>>702
流石の私もコナン・ドイルのシャーロック・ホームズの数作は読んだ事はありますが、物語に夢中になって話法までは気にしていませんでした。と言うより、まさか自分が書き手側になるとは思ってもいませんでしたし。
あのワクワクを成し得るものがリフレクターなんですね。
0758創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 22:08:54.21ID:vGOGvpJG
>>703
ブログ世代の一言で納得させられました。
内容はともかく、ブログは個人の情報発信ツールのひとつですからね。それが芸能人ともなると、ファンにとっては堪らない個人情報の宝庫でしょうし。ブログで自分語りに慣れた人が小説に手を出すと、やはり一人称になりがちだと言うのは納得です。
0759創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 22:24:18.58ID:vGOGvpJG
>>705
誤解していました。探偵小説とミステリーは違いますよね。
>>706
私でも彼でもない語り手……
>>707
代弁ありがとうございます。
申し訳ありません。その頃、私は夢の中でした。
>>708
まさにその通りです。
犯人は分かっている。行方不明の少女は見つかった。残った謎は推理どうこうの話ではない。
そうなると、もう推理小説ではなくなっていますよね。では、何なの?と、問われると書いている私もどう答えていいのやら。
一番の謎が、主人公だと言う事です。
0760創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 22:29:37.28ID:Ja0esD9f
>>753
文章に特化した意見が欲しいならワイスレを利用してもいいんじゃないか。
文芸サロンにある、ワイが文章をちょっと詳しく評価する、で検索すればわかると思う。
ここと同じように意見をくれる名無しもいる。小説家になろうに偏っているけど。
0761創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 22:38:54.24ID:vGOGvpJG
>>709
面白そうと感じて頂けるだけでも嬉しい限りです。ただ、それも今後の展開次第なのでしょうけれど。
>>711
ミステリー×アイドルと言う思い付きも、たまたまアイドル板にたどり着いたからであって、それほど深い考えではありませんでした。
ただ、良かった事と言えば実在するアイドルを登場人物とする事で、本来なら苦労する人物設定で悩まずに済んだ事です。
しかし、それも諸刃の剣で、対象とする読み手が知っている事を前提としているので、人物描写が疎かになってしまうところです。
そして、それぞれにファンがいる以上は誰も殺せないんです。
オリジナルの登場人物としてのアイドルであれば、また違うストーリーになるのでしょうけれど。
0762創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 23:35:27.57ID:lt2zpXjp
>>721
全体を通して言えることは、
一文あたりの修飾語が長すぎること。
特に、冒頭が1番キツイです。上でも指摘されてるけれど、主語と動詞だけを抜き出すと噛み合ってないです。
例えばですけど、
ー七月に入ってからの三週間、申し合わせたように続いた快晴は、「夕立」という言葉の持つ情緒を冒涜的にかなぐり捨てた土砂降り雨によって終りを告げた。ー
くらい短いほうがいいです。「午後」「突然にして」は「夕立」という言葉一つで書かずともわかるのでいらないと思います。また、「申し合わせたように」という言葉が、何にかかっているか、少しわかりづらいです。

また、この冒頭に関して、
>街行く人々の靴の裏を丁寧に舐め、循環バスのダイヤを五分ばかり乱した
これって「僕」は知り得ることですか??

>絵の具の乾かぬうちに
なくてもいい気がします。

>地面や壁や曇り空のような元々にして一切の個性を持ち合わせていない物たち
言い切ってしまって良いのでしょうか?共感を得られない危険があると思います。
0763 ◆0EizgVdAXOiA
垢版 |
2018/02/13(火) 23:51:12.91ID:rACz1xFH
>>721
ジャンルさておき、栄養豊富そうだけど解読がめんどそう系。
当方は、どういう効果を狙って長文へと繋げているのか意図が分からなかったです。

(忘却曲線が落ち着いた頃に、ご自身で読者目線になって読んでみて、
文字を追うのが楽しくなる文章ということなら、
少なくとも一人はファンがいる文体ということになりますでしょうね。
そして一人いれば…)

二文目、長文のまま、
ちょっと手を入れて(主部の頭でっかちの解消とか)読みやすく整えてみたのですが、
公募予定作ということであれば下手に弄ったものを出すのは遠慮しておきますね。
変わりに息抜きに自由曲解による適当リライトを出しておきます。

 七月に入って三週間、記録的な快晴が続き、みんな、茹だるような暑さに何度、溜息をついたことだろう。そして、今日、夕方、突然に降り出した雨に何を感じればいい?
 通りを行く人々は瞬く間にずぶ濡れになり、彼らのとりどりな靴はメコン河を勢いよく運行している。だけど、すぐに浸水して沈没してしまうだろう。
 地球温暖化の証だろうか? 街を襲うゲリラ豪雨からは、夕立と言ったときに感じる、日本的でノスタルジックな情景が悉く抜け落ちてしまっていた
濡れて滴の垂れる桔梗の花とか、頭を団扇で庇って足早に行く浴衣姿のお姉さんとか、天への感謝をほのかに含んだ感嘆を漏らす窓辺の住人とか。他には……。

 豪雨は循環バスのダイヤを五分二十四秒遅延させ……そのときには、僕の意識は、色彩と輪郭のぼやけた窓の外へと吸い出されていた。
0765創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/13(火) 23:59:18.98ID:rB37aUN7
相変わらず自分に酔った駄文
もしかして酒飲んで書いて勢いのまま貼ってるのか?
0766創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 00:10:55.41ID:SST/HsRk
>「96本と2860円」
何のことだろう?と興味を惹かれる表現だと思いました。

>全てが平均化された世界では、何もかもがあるように見えるときもあれば、なにもかもが無いように見えるときもある。
「混濁した世界」が「平均化された世界」と言い換えられるのか、少し引っかかりますが、この一文は良かったです。ただ、ミックスジュースの例が唐突に(後半の主人公の生活風景をみてもミックスジュースと合わない気が、、)感じるのと、そこへの繋がりに違和感を感じます。
ミックスジュースの前までは、「「平均化されたもの」は全て持っていて、同時に、全て持っていない」という主張。ミックスジュースでは「平均化されたものは何も持っていない」という意見を強く主張しているように感じます。どっちを主張しているのでしょう。
個人的には、この段落は、
世の中は、人に個を埋没させることを強要する。富も才能も性格も。みんなが「持っている」というは、同時に、皆が「持っていない」ことと同義ではないか。
皆が持てることはいいことだけど、本当にそれは持っていると言えるのか。という「僕」の若さ故の?個性を潰されることへの抵抗と戸惑いを感じました。
また、この後の展開でそれが効いてくるのかと。その上で何が例として適切か、、対案は見つからないです、、

因みに、上の引用文の前の文章は蛇足かと思いました。唐突に感じます。
0768創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 00:42:00.81ID:SST/HsRk
>頭のてっぺんーー同じくらいの時間がかかった
これって「すぐに」現実に戻ったことを表現していますか?それとも「ゆっくり」?判断しかねました。
また、「僕の体」が現実に戻ってくるとありますが「僕の意識」の方が適切かと。

「高三の夏休みと退屈」の段落について。
個人的な感想ですが、高三の夏休み=退屈という僕の主張に全く共感できませんでした。
私は「退屈」の意味として「何もすることがない、時間を持て余している」というのが真っ先に浮かびます。受験生にとって夏休みって大きな山場ですよね。やるべきことは山ほどありますよね。
「飽きた」というニュアンスで使っているのだと思いますが、そうすると次の段落の「砂漠」の例とイマイチ噛み合ってない気がします。
もし高三であることがそこまで重要でないなら、大学生とかにした方が共感できます。(飲酒、喫煙の描写も含めて)あくまで、私的な意見ですが、、

>ここ文芸部の部室に集った。
ーここ文芸部の部室に集まり、ポーカーに興じているのである。ポーカーといっても一般的ものとは違って…ー
とかにして、テキサスホールデム?の簡単なルール解説があると話がわかりやすいと思います。
0769創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 00:47:55.41ID:qhJQpWPp
皆さんありがとうございます。
冒頭の二三段落は、若干意図してくどく作ったのですが、それがいらないのではないか、ということはすでに散々指摘されている(というか皆さんそこで読むのを諦めてしまったみたいで)ので、よろしければそれ以降の文についても考えを聞かせていただきたいです。
0770創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 00:57:06.09ID:SST/HsRk
>僕らのポーカーでは、チップの代わりに現金と煙草を使っていた。ーーなんの価値もない小さなプラスチックの円板を奪い合うことからは生まれない。
この文章、全部要らないです。
チップがわりに、タバコと現金が使われているのは、それまでの文章で察せます。また、その後のくだりも、語るほどのことではないかと。

それと、登場人物なのですが、
僕、高橋、山岡の三人であってますか??
村上、中山という名前が出てくるのですが、誤表記ではないかと、、
0771創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 01:07:06.74ID:qhJQpWPp
>>762
「主語と動詞が噛み合ってない」という指摘について、どれが主語がわからない、あるいはわかりにくいというのは同意します。

ダイヤの話は、僕もそう思って書き直そうかな、と思ったんですが、気にしなくてもいい?というご意見(>>739)もありました。やはり気にするべきですか?

>>763
ありがとうございます。参考にします

>>765
相変わらず……とは?

>766
「96本と〜」から「おい〜」までの段落はまるまる削除して一文か二文程度で状況説明をしたほうが良い、という結論に達しました(私の中で)。あと忘我でなくともよいのかな、とも思いました。

>>768
頭の〜も「なんとなくそれっぽい文」に過ぎず、特に必要ないかなと思いました。

私の個人的体験として死ぬほど退屈だったからこういう表現になりました。が、全く共感できないなら考え直しほうがいいかもしれないですね。

テキサスホールデムのルールは別に難しくはないんですけど、ルールを説明までする必要はないかな、と思っていました。でも確かにドローポーカーしか知らない方が読むと混乱してしまいそうなので、ドローポーカーではない、ということは書いたほうがいいかもしれません。
「役」、「賭ける」「降りる」という概念を知らずとも文中で理解できれば読めるんじゃないかな、という意識で書いたんですが、難しいでしょうか?

>>770
察せますか。確かにそこまでに示唆する文はありますが、わからないだろうなあ、と思って書いてました。
0772創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 01:09:30.23ID:qhJQpWPp
>>770
その村上と中山の2名は完全に改稿ミスです。すみません。
0773創る名無しに見る名無し
垢版 |
2018/02/14(水) 02:12:06.37ID:6/drHFGN
>>761
>喫茶『欅の葉っぱ』
これは実在するんですか? それとも小説内のことですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています