トップページLinux
65コメント25KB
【PVE】Proxmox VE【KVM, LXC】NODE-2
0001login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 10:49:45.45ID:8tgVZdvA
Proxmox VEについて語りましょう!

Proxmox VEは、Debianをベースとしたオープンソースのサーバー仮想化プラットフォームです
仮想マシンとコンテナの管理を、統合されたWebインターフェイスを通じて直感的に行うことができます

【公式サイト】
http://www.proxmox.com/
【公式ドキュメント】
https://pve.proxmox.com/pve-docs/

【特徴】
・オープンソース: コスト効率が良く、広範なコミュニティサポートが利用可能
・仮想マシンとコンテナの統合: KVMとLXCのサポートにより、柔軟な仮想化ソリューションを提供
・クラスタリングによる高可用性: 複数サーバの統合管理で、負荷分散や冗長性を実現
・Web GUIによる簡単管理: 直感的なインターフェースで専門知識がなくても管理可能
・多様なストレージサポート: NFS、iSCSI、Cephなど複数のオプション対応
・統合バックアップとレプリケーション: 簡単設定でデータ保護と災害復旧をサポート
・ライブマイグレーション: 稼働中のVMをダウンタイムなしで移動可能

【前スレ】
【PVE】Proxmox VE【KVM, OpenVZ】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1381916363/
0002login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 10:50:04.79ID:8tgVZdvA
勝手にいくつか変更させてもらった
・WikipediaへのリンクはWikiの情報が古く少ないため削除
・Proxmox公式ドキュメントへのリンク追加
・OpenVZは現在サポート対応してないためLXCに変更
・説明文をChatGPT-4で生成
0003login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 17:18:04.64ID:Hfg72VNC
>>1
おつです。
ESXi用のCiscoの有償トレーニングソフトCisco Modeling LabsをProxmoxで動かした記事がネットに上がっていた。
そんなこんなでProxmox利用者がどんどん増えるかもね。
0004login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 20:02:44.00ID:1cumj1yf


> 1001 名前:1001 []: Over 1000 Thread
> このスレッドは1000を超えました。
> 新しいスレッドを立ててください。
> life time: 3829日 17時間 37分 12秒

前スレ完走まで10年超えで草
0005login:Penguin
垢版 |
2024/04/11(木) 21:39:36.04ID:DDVcaDW8
300までに9年、残りで1年くらいだったな
0006login:Penguin
垢版 |
2024/04/12(金) 08:38:56.98ID:etktpG2b
すげえな
VMwareの影響か知らんけど
0007login:Penguin
垢版 |
2024/04/12(金) 09:43:41.59ID:qjVadYHY
>>6
影響でしょう
0008login:Penguin
垢版 |
2024/04/12(金) 20:15:06.16ID:V/kew/aY
これからは、VMware関係スレが
0009login:Penguin
垢版 |
2024/04/13(土) 12:11:12.74ID:v/AkNgnq
前スレ>>996だけど
>CRUSHマップに古いノードの情報が残ってる
ceph osd crush remove {bucket-name}で古いProxmoxのノード情報を消したら
>WEBGUIのCeph(OSD)に前のノード情報が残ってる
これも上記の操作で綺麗になった

恐らくだけど、Cephの運用でProxomox側で管理してるのは極一部で(pmxcfsでceph.confを同期+α)
Proxomox側で情報や管理は行ってる部分は殆どなく、WebGUI等はその都度Cephから直接情報取得して表示してるのだろう
(ソースコード見ればいいのだろけど、すごく面倒・・・)

pvecephコマンドも基本的にはproxmoxのディレクトリ構造前提にCephをコマンド操作してる程度の動きなんだと思う
(pvecephでCephの認証キー?とかをクラスタ間で送受信もしてるはず)


※以下日記なのだけど・・・
【現在】 NASサーバーx1台、Proxmoxx2台
【今後(妄想)】 NASサーバーx1台、Proxmoxx3台(CephとHAを運用したい)
妄想中に思い付いたのだが・・・
追加でNASサーバーを冗長化したいと思ったら、いっそProxmoxx5台にしてCephを中心にNAS化したほうが管理が楽じゃないか?
(なお電気代がヤバイので無謀な気もする)
0010login:Penguin
垢版 |
2024/04/13(土) 12:33:55.92ID:/8ovMMuD
2.5GbEでクラスタ組んでる3台6OSD構成のProxmoxクラスタだけど、ストレージの速度は100MB/sくらいしか出ないよ
0011login:Penguin
垢版 |
2024/04/15(月) 19:21:37.36ID:fRj4O/TW
普通の1000BASE-Tで3台3OSD(2.5インチSSD)構成のProxmoxだけど、ストレージの速度は
VM(ubuntu)のKDiskMarkでSEQ1M Read 190MB/s、Write 50MB/sとか出てるけどなぁ。
NASの容量や目的にも依るだろうけど自分はVMにインストールしたNextcloudで不満は無い。
レスを投稿する