X



トップページLinux
276コメント116KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 248
0001login:Penguin (ワッチョイ bfda-BI1K)
垢版 |
2022/08/01(月) 10:01:38.25ID:MasQaC9b0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

次スレを立てる時は、冒頭にこれを2行書いて下さい。

まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 247
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1645091029/
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 246
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1636203420/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0108login:Penguin (ワッチョイ 9d7f-r+D3)
垢版 |
2022/12/28(水) 02:37:10.38ID:aB/SUjje0
たまに、デスクトップに「マウントされてないデバイス」みたいな名前のアイコンが表示されることがあります
USBなどを刺したわけではないのに・・・
こんな症状経験ありませんか?
LinuxMintです。
0109login:Penguin (ワッチョイ c30e-sqQz)
垢版 |
2022/12/28(水) 18:40:06.73ID:YMQkUmzR0
muninで自作プラグイン作ったのですが、左のメモリって指定した範囲にすることができるのでしょうか?
80.1~89.9あたりで数値が動くのですが、
メモリが0からなのでグラフ上で動いているように見えないのでなんとかなればいいのですが
0111login:Penguin (ワッチョイ d192-7k+k)
垢版 |
2022/12/28(水) 21:35:10.45ID:uQ01QCbL0
wordpressのduplicatorってプラグインを使おうとしたらinstaller.phpで
「ZipArchive enabled」って言ってるのに「zipが開けねーよ」というエラーが出る

RH系でApacheのモジュール有効にする時ってUbuntuのa2enmodに当たるような操作があるの?
0112login:Penguin (ワッチョイ 9d7f-tC+1)
垢版 |
2022/12/28(水) 23:01:25.27ID:aB/SUjje0
lastlogコマンドを叩いてみたんですが、いまログインしているユーザも
**一度もログインしていません**
なんだけど・・・。俺だけ?
0115login:Penguin (ブーイモ MMb3-NcMW)
垢版 |
2022/12/29(木) 18:27:31.28ID:pxKpEIyFM
Thunderbirdをimapサーバ(dovecot)のクライアントとして使ってます。

imapサーバにはあるのに、thunderbird のインボックスには表示されないメールがいくつか発生します。

Thunderbirdはディスクにキャッシュしない設定をして節約しています。

経験から、インデックスファイルの破損が原因で、インボックスフォルダの修復で、見えてなかったメールが見られるようになります。

しかし、けっこう頻繁にあるので困っています。Thunderbirdはアドインに便利なものがあるので使い続けたいのですが、何か見えなくなる問題の対策はないでしょうか。

サーバーのメールを少なくしておくくらいしか思い当たりません。
dovecot-ldaで、メールボックスに保存するようにしていることは関係はないでしょうか。dovecot-ldaは、Dovecot インデックスファイルを最新の状態に保つそうです。

よろしくお願いします。
0117login:Penguin (ワッチョイ ab71-NcMW)
垢版 |
2022/12/30(金) 10:03:37.77ID:yrNrVVfB0
>>115
問題はありませんでした。

報告者の勘違いで、Thunderbirdのインデックスが破損していませんでした。
0118login:Penguin (アメ MM6f-5fcg)
垢版 |
2022/12/30(金) 14:08:10.21ID:8ZbN/eqPM
>>115
現象が少し違うから参考になるかどうか分からないが、うちでは先月はじめぐらいのThunderbirdの更新で、複数のマシンとユーザーでIMAPの新着メールが読めなくなった

Thunderbirdのトラブルシューティングモードで「Reset toolbars and controls」をオンにして再起動したら治ったマシンと、それでは治らずにThunderbirdを古いバージョンに戻したマシンがある
0119login:Penguin (ブーイモ MM26-vQO9)
垢版 |
2023/01/03(火) 08:49:05.66ID:UlVnD/zcM
>>118
ホームフォルダの.thunderbird をリネームして、Thunderbirdを起動すると、新しく.thunderbird が作成される。それで、またimap接続設定をしてみるとどうだろう。
0120login:Penguin (ワッチョイ 2792-YJVE)
垢版 |
2023/01/03(火) 16:35:36.34ID:6EsDuaKk0
>>119
レス、サンクス
いろいろ試したんではっきり覚えていないが、それはやってもダメだった気がする

とりあえず使えてるんで現状維持でいこうと思うが、せっかくもらった情報なので、そのうち試してみる
0121login:Penguin (ワッチョイ 9371-Ukf5)
垢版 |
2023/01/05(木) 12:53:59.63ID:NzkgBN/q0
メールサーバーdovecotを使ってます。
メールはMailDir方式でdovecot-ldaによって保存されています。
各ディレクトリにはdovecot.index.cacheが作成され、サイズが20MBくらいになっています。

いろいろググってみたのですが、dovecot.index.cacheは、Mailbox方式でメールが保存されている場合について言及されていました。
dovecot-ldaの公式ページにも、Maildir方式に対しては影響はないと書かれていたので、
Maildir方式を使っている場合は要らないのではないかと思っています。

(質問1)その場合、dovecot.index.cacheは削除しても大丈夫なんでしょうか。

(質問2)Thunderbirdとimapでdovecotと連携している場合、MailDir方式にもかかわらず、dovecot.index.cacheはThunderbirdによって使用されているのでしょうか。
削除すると何か問題が生じるでしょうか。
dovecot.index.cacheを削除することによって、キャッシュにまつわる問題が解消されるのではないかと考えています。
0122login:Penguin (ワッチョイ 9ace-4uR0)
垢版 |
2023/01/05(木) 20:08:54.13ID:SlZHcEXm0
>>121
私はWindows版のThunderbirdを使っています。
先々月あたり、フォルダ内のメールが表示されないということが何度かありました。
dovecotでsdbox運用しているサーバーのディレクトリにはメールがあるのが確認できますが、Thunderbirdからは空に見えます。
他のクライアント(rainloopなど)からはメールが確認できました。

dovecot.index.cache を削除したら、多分 dovecot がまた新しく作るでしょう。

またThunderbirdであれ何であれIMAPクライアントはIMAPコマンドを通してメールを操作するので
直接dovecot.index.cacheを見たりすることは無いはずです。Thunderbirdにとってはサーバーがdovecotなのか、他の何かなのかは関係ないはずです。

Thunderbirdでメールが見えなくなったときのキャッシュというのは
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Roaming\Thunderbird\Profiles\(何か)\ImapMail\(アカウント設定の名前) の下にある (フォルダ名).msf
のことではありませんか?
私の場合は、読めなくなった(空に見える)フォルダのmsfファイルを削除して見えるようになりました。
0123login:Penguin (ワッチョイ 9371-Ukf5)
垢版 |
2023/01/06(金) 11:19:06.04ID:lJG34NcV0
>>122
レスありがとうございました。

試しに、dovecot.index、dovecot.index.cacheの2つだけを削除して、
dovecotを再起動しました。(この段階ではファイルは削除されたまま)
そして、ThunderbirdからimapでそのMailDirにアクセスすると、
これらのファイルが自動で再作成されました。

確かに、Thunderbirdが直接、これらのファイルにアクセスすることはないなと思いました。
Thunderbirdからの要求に応えるために、内部的にdovecotがこれらのファイルを利用するのだと思いました。

ThunderbirdからIMAPサーバー(dovecot)にあるごく一部のメールが見えなくなってしまったとき、
Thunderbirdでアカウントを再作成したことがあります。
しかしそれでもまもなく再び同様にごく一部のメールが見えなくなってしまう問題が発生したため、
Thunderbird側のキャッシュだけが問題ではないかもしれないと判断したことがあります。
そのため、dovecotが管理するさきの2つのファイルの破損を疑いました。

実際、dovecot側のMailDirを再作成してみたところ、問題は発生しなくなりました。
これは空のMailDirからスタートしたわけだから当然です。

同様の問題が発生したときに、dovecotのさきの2ファイルを削除して問題が解消するのか、
今後は試してみたいと考えています。
0124login:Penguin (ワッチョイ 090e-T3xc)
垢版 |
2023/01/09(月) 20:16:45.16ID:Y3gbQoIC0
Xubuntu22.04を使っています
いつ頃からかfilesystemに
/var/snap/firefox/common/host-hunspell
というデレクトリが勝手にできました
質問は以下の通りです

1.これはなんですか
2.無害ですか
3.削除する方法はありますか

以上よろしくおねがいします
0125login:Penguin (ワッチョイ b1b8-K0Bq)
垢版 |
2023/01/09(月) 23:44:19.74ID:fY/Fs8zI0
epsのBoundingBoxを修正して余白を削るのにepstoolを使って
$ epstool --quiet --copy --bbox hoge.eps hage.eps
などとしますがpdfだとどうしますか?
一旦epsに変換する方法は思いつきますが
良きツールがあればご紹介下さい
0126login:Penguin (ワッチョイ 2b6c-8tBG)
垢版 |
2023/01/10(火) 14:47:59.13ID:32kTcD2N0
>>124
snap版firefoxの中にあるhunspellというスペルチェッカーのなにがしかでしょ
むしろどうしてそのディレクトリだけをピンポイントで気にするかのほうが気になるw
0128login:Penguin (アウアウウー Sa85-W9M4)
垢版 |
2023/01/11(水) 15:50:34.40ID:62ga9+k7a
AndroidエミュレータでAtokパスポート&DroidVimを使うのって実用性ありますか??
0129login:Penguin (ワッチョイ eaec-rGbT)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:59:46.63ID:FIWOo9Pm0
プリインストールされてるPlankのアプリ一覧に設定用のアイコンが入ってる場合があるんですが、あれは自分ではどうやって作ればいいですか?
コマンドでの設定の出し方は知ってますが、、
0130login:Penguin (アウアウウー Sa91-EDkN)
垢版 |
2023/01/20(金) 08:03:45.08ID:/8tPOKCTa
>>129
Plankのこと詳しくないから、的外れなこと言ってるかもしれないけど、Plankのアイコン、アプリ一覧のアイコン、デスクトップのアイコンとかって、「デスクトップエントリ」を作って、それを指定されたディレクトリにおけば表示される。

https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA
0131login:Penguin (ワッチョイ 736d-li2T)
垢版 |
2023/01/21(土) 07:26:28.07ID:5gxmcfdN0
共用のサーバで自分のアカウントにログインしてみると、最新のコマンド履歴が
ls -ltr
history
less .zsh_history
になってることを発見したんだが、自分にはこれらのコマンドを実行した覚えがない。(特に ls に ltr オプションを付けることは手癖としてまずやらない。)
それで、root が何かの調査のためにやむを得ずログインしたのかと思って
$ last
の出力を見てみると、ここ数日自分のユーザー名でログインした履歴は身に覚えのあるものしかなかった。

上の3つのコマンドを実行したのが他人だとすると、誰がどうやって実行したのか調べる方法はありますか。
0132login:Penguin (ワッチョイ cf91-l+ta)
垢版 |
2023/01/21(土) 07:54:41.18ID:3u3EQnJB0
>>131
第三者が su じゃないの。
/var/log/secure 辺りを、root権があるなら見てみるとか。
0133login:Penguin (ワッチョイ f34e-li2T)
垢版 |
2023/01/21(土) 08:56:40.44ID:ybzEpCVs0
>>132
root権ないです
とあるセンターが管理してるサーバで、踏み台を経由して更に2段階認証しないとログインできない場所なのでよっぽどのことがない限り悪意を持った一般ユーザや外部の人間の仕業ってことはないと思いますが、管理者だとしてもなんだかなあって感じです
問い合わせるほどのことじゃないですよね?
0134login:Penguin (ワッチョイ 530e-ffW7)
垢版 |
2023/01/21(土) 09:51:09.97ID:uOvyac9s0
Linuxで使えるマイナンバーカードとb-casカードを読めるカードリーダーがありましたら教えてください
0136login:Penguin (ワッチョイ ffce-Jpma)
垢版 |
2023/01/21(土) 16:42:12.55ID:xHc1HSR/0
>>133
他にも一般ユーザーがいるんですか?
侵入されたアカウントがないかユーザーのヒストリを見てまわったのかもしれませんね
管理してるところ関係が悪くないなら、軽い感じで問い合わせしても良いのではないでしょうか
0137login:Penguin (ワッチョイ 33ee-4QYl)
垢版 |
2023/01/21(土) 17:10:42.82ID:BDQwUSWE0
問い合わせる、連絡するべきだと思います。
センター側も気づいていない悪事が行われている可能性があります。
0138login:Penguin (ワッチョイ ff96-4QYl)
垢版 |
2023/01/27(金) 19:56:26.63ID:iqgWpyXk0
派生ディストリビューションが多々ありますが
デスクトップのテーマや背景以外に
ソースコード等の違いが明確にされていません
あれらの存在意義はなにですか?

バックドアでも仕込んであるのでしょうか?
0141login:Penguin (ワッチョイ cf91-l+ta)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:56:38.65ID:m/6fPCnE0
TelTYpe。タイプライターを打鍵すると、遠隔地のプリンタに印字される種類の電信機。
0142login:Penguin (ワッチョイ 3fba-CAvY)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:05:04.87ID:sgPsBDpU0
>>138
NixOS使えば良いんじゃね?
インストーラーのISOイメージも100%誰がいつビルドしても同じ物が再現可能
疑うならソースからビルドして公式のISOとハッシュが同じになるか見れば良い

とはいえ
100%ソースやビルド設定が同じなのは保証できても
全ソースにバックドア無いか見るのは無理

コンパイラーはさすがに誰かがビルドしたの使う必要がある
(別なコンパイラーでビルドするならできるけど、その別なコンパイラーにバックドアあったら?)

気にしないのが一番じゃね?
0143login:Penguin (ワッチョイ ffce-Jpma)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:13:30.23ID:SZxRWnY20
>>138
ライセンス内容が違うとか
リリーススケジュールが違うとか
サポートポリシーが違うとか
パッケージのチョイスが違うとか
0144login:Penguin (ワッチョイ 9a96-xM/L)
垢版 |
2023/01/28(土) 00:24:30.90ID:MbGo+p1d0
逆に
デスクトップテーマとか
見た目だけ変えているんですかね?
派生ディストリビューションって

gnome 見た目変更がやりずらいですよね
今更 .Xresources とか書きたくないですけど
0145login:Penguin (ワッチョイ f635-+rQD)
垢版 |
2023/01/28(土) 00:43:29.68ID:vjoIh4fU0
見た目もそうだけど、ディストリの思想に合わせてデフォで載せるソフトとか環境の組み合わせを変えるのがメイン
0146login:Penguin (ワッチョイ 4e6c-DVhP)
垢版 |
2023/01/28(土) 01:08:27.07ID:y7oNVFcx0
テーマやアプリは後でいくらでも変えられるので
デーモンの構成方針やハードウェアのサポート方針、独自パッチの有無
あと今だとXとWaylandのどっちに力を入れてるか等で見るとよろし
0147login:Penguin (ワントンキン MM8a-UAMX)
垢版 |
2023/01/29(日) 15:25:45.31ID:aRFZ9TtDM
質問です

sha256sum ファイル名
やったんだけど、ソフト公式ページのハッシュと合わない
sha1も。

で、ソフト公式ページに書いてある
unzip -p ファイル名.apk META-INF/CERT.RSA | keytool -printcert
をやったら合う。
sha256sumコマンドだとなんで合わないの?
どなたか解説お願いします
0148login:Penguin (ワッチョイ 760b-vwJj)
垢版 |
2023/01/29(日) 21:32:38.55ID:xqwh/SA00
>>147
公式が意図していることとやっていることが違うから

sha256sum ファイル名.apk とか sha1sum ファイル名.apk
→そのapkファイルそのものののハッシュが表示される

unzip -p ファイル名.apk META-INF/CERT.RSA | keytool -printcert
→ファイル名.apkに含まれる証明書META-INF/CERT.RSAファイルの内容を表示する

後者が公式ページと合致しているのであれば、apkファイル内の証明書である
META-INF/CERT.RSAは正常に展開できていることを示しており、公式はそれを意図している
そのAPKファイル自体が改変されていないかどうかは、その証明書の情報に基づき
アプリケーションのプラットフォームなりなんなりが確認することであろう
0149login:Penguin (ワントンキン MM8a-UAMX)
垢版 |
2023/01/30(月) 07:49:47.89ID:S4CjoVb+M
>>148
詳しくありがとうございます
よく分かりました

ところで、普通はホームページにはファイルのハッシュ書きますよね?
なんでMETA-INF/CERT.RSAのハッシュ書くのでしょうか?
META-INF/CERT.RSAのほうが信頼度が高いか
META-INF/CERT.RSAのほうがホームページのハッシュを書き換えなくていいからでしょうか?

Fairemailっていうandroidアプリなのですが。

ttps://github.com/M66B/FairEmail
のホームページの中ほどにCertificate fingerprints書いてます
0150login:Penguin (ワッチョイ 5aee-5CbQ)
垢版 |
2023/01/31(火) 04:15:45.61ID:gqD7yRZY0
WSLのUbuntu22.04なんですが、base64を使うコードをネットで拾いビルドしてみるとbase64.hがないとエラーになりました
仕方ないのでlibbase64-devのようなパッケージを入れようと探したらそれらしいものが見つからないのですが、
何のパッケージを入れればいいんでしょうか?
もしかしてリポジトリにはないのですか?

というかbase64ってcoreutilsに含まれるし標準的なパッケージと思ったんですがもしかして違うのですか?
0152login:Penguin (ワッチョイ 5aee-5CbQ)
垢版 |
2023/01/31(火) 18:07:17.73ID:gqD7yRZY0
>>151
ありがとうございます
パッケージ内容にbase64.hを含むものがわんさかありました
/usr/include/base64.hという感じで使う基本ヘッダーなのかと思ったのですがそうじゃないんですね
所詮は拾い物のコードだし、ビルドは諦めます
0153login:Penguin (ワッチョイ 4e91-DVhP)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:15:50.30ID:Fncs7BhG0
PDF文書に書き込みをしたいのだが、何を使うと良かとね。
Okularで閲覧しちょるが、書く機能は無いごつみよる。
0154login:Penguin (ワッチョイ 9a96-xM/L)
垢版 |
2023/02/01(水) 22:32:34.85ID:50LgojgD0
自分用パソコンはずっとThinkPadでやってきましたが
この写真だけはどうもよくわかりません
https://p1-ofp.static.pub/ShareResource/thinkpad/Imgs/lenvo-think-2020-ces-brand-banne.jpg
アジア系の方がヨーロッパ系の方に
色仕掛けとかで危機に陥りかけているのでしょうか?
最後には空港で暗殺とかになってしまうのですか?
0157login:Penguin (ワッチョイ 3b92-B477)
垢版 |
2023/02/03(金) 06:33:37.06ID:7UkRTgNG0
>>153
xournalpp
0158login:Penguin (ワッチョイ 7f6c-IDGI)
垢版 |
2023/02/04(土) 20:19:45.45ID:FTaPRo070
linux mintに7zipがインストールされているのですが、右クリックメニューで項目がありません。
どのようにして表示させたり、ハッシュ値を出したりするのでしょうか。
またハッシュ値を出すのにファイル容量の限界があるのでしょうか。

後、フォルダーをクリックした時にウインドウを真ん中に表示させたいのですが可能ですか。
0159login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 00:20:48.72ID:TErdFSP80
up
#!/bin/sh
apt-get update
apt-get upgrade

sudo chown root:root up
sudo chmod u+s up
./upすると失敗するけどup内のapt-getをsudo apt-getに書き換えると動くようになるのはなぜ?
なぜSUIDでroot権限で動いているはずなのになぜsudoがいるのでしょうか?
0160login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 00:26:16.55ID:TErdFSP80
もう一個いいですか?
/dev/sda、/dev/sdbが再起動ごとにコロコロ入れ替わったりするんですが固定できないでしょうか?
debian標準でudev使ってます
/etc/fstabにはUUID指定でパーティション書いてありますが意味ありませんでした
0161login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 00:41:48.99ID:TErdFSP80
7zipのGUI版はWindows版だけ
解凍はアーカイバーマネージャーとかでやるかwineで7zip動かすしかない
右クリックメニューいじるのは結構めんどくさい
どうしてもやりたいならlinux context menu hash とかでググると出来る
フォルダを画面の真ん中は知らない
0163login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 00:56:17.80ID:TErdFSP80
>>162
確認したけどSUID有効だと思う
-rws---r-x 1 root root 61 up

upの中身をsudo付apt-getに書き換えて普通のユーザーから./up(sudo無し)で動かせる
簡単なスクリプトだから試してもらえればわかると思う
ちなdebianでほぼ標準設定
0164login:Penguin (ワッチョイ 23ce-h1Ka)
垢版 |
2023/02/18(土) 01:07:27.65ID:tkeZZ1B40
>>163
設定し忘れてるんじゃないの?という意味じゃなくて
https://ja.wikipedia.org/wiki/Setuid
「セキュリティ上の危険性が増すため、多くのオペレーティングシステムではシェルスクリプト形式の実行ファイルへの setuid 属性付与を無視するようになっている。 」
DebianもシェルスクリプトのSUIDは使えないようにしてあるんじゃないの、ってこと
0165login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 01:22:02.53ID:TErdFSP80
>>164
やっと理解できました!ありがとうございました。
Debianでsetuidのシェルスクリプトが無視されていて、./upは普通ユーザーで実行+sudoは直前にパスワード打ってたからたまたまパスワードの入力を求められなかったってことですね!
めちゃくちゃすっきりしました
0166login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
垢版 |
2023/02/18(土) 05:53:29.07ID:x5Sxv44f0
>>160
HDDにラベルつけて、fstabでラベル指定してみては。
0167login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/18(土) 07:15:12.77ID:TErdFSP80
>>166
fstabあんまり分からないのでググったのですがさっぱり分かりませんでした。
たぶんUUIDとLABELは一緒だと思うんですけど具体的にどうやって書けばいいでしょうか?
UUIDもLABELもパーティションの指定なので(ディスクの指定ではない)ディスクのabcd...は指定できない気がするのですが指定できるのでしょうか?

何時間もググったら/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなパスでアクセスしろみたいなのは見ましたがめんどくさいので出来れば/dev/sdaみたいなのを固定したいです。
0168login:Penguin (ワッチョイ 9b35-BTrK)
垢版 |
2023/02/18(土) 09:28:53.95ID:DcGd8v9+0
>>167
ttps://ameblo.jp/itboy/entry-12061407921.html

これ読んでめんどくさいなと思ったなら全部uuidでやった方がまだ楽だと思われるので、どっちでもまあ頑張れ
0169login:Penguin (ワッチョイ 0d92-MOQh)
垢版 |
2023/02/18(土) 12:49:56.29ID:ovJNZyGu0
>>167
>>160 で言ってる、UUIDで指定しても意味がなかったって、具体的にはどんな現象が起きたの?

fatabには「/dev/sda1」なんかの代わりに「UUID=<uuid>」って指定するんだよ

> ディスクのabcd...は指定できない気がするのですが指定できるのでしょうか?
ディスクの指定するって、何がやりたいの?
0170login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
垢版 |
2023/02/18(土) 13:11:03.10ID:x5Sxv44f0
>>169
たぶん、uuid =abc123が時によりsdaになったりsdbになったりて事だと思う。
ラベルを提案したがそれも同様だろう。

たしかfstabに起動順位か何かを指定できたような気もしたけど、気のせいかもしれない。
0171login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
垢版 |
2023/02/18(土) 18:58:11.51ID:x5Sxv44f0
すんまそん、>>170後段は気のせいだと思うので無視してちょ。

>>167
> たぶんUUIDとLABELは一緒だと思うんですけど具体的にどうやって書けばいいでしょうか?
記法はご賢察通りuuid同様で、e2label(8)でext4とかは設定します。
0172login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/19(日) 03:58:22.37ID:ALncAJJy0
>>168
udevはほぼ知識0なのですがたぶんこれで解決すると思います。
あとで試してみます。ありがとうございました。

>>170
そういうことです!
今まではHDD1個だったので/dev/sda?でスクリプトとか書いていたのですが、HDDが複数になってsd?がabcd...コロコロ変わるのでWindowsのC: D:みたいに楽に固定してアクセスできる方法を探していました。
0173login:Penguin (ワッチョイ 75a1-iv+Q)
垢版 |
2023/02/19(日) 04:17:10.74ID:ALncAJJy0
皆さんはHDDなど複数ある場合どうやって個体を判定してますか?
起動後に毎回sudo blkidするしかないのでしょうか?

同じHDD型番で同じようなパーティション、/dev/sd(a|b)シャッフルするともうどっちのHDDなのかワケワカメ状態です
毎回/dev/disk/by-uuid/0123.../みたいなのでアクセスするのは現実的に無理です
内心ドライブレターくらいないのかよって思ってしまってます。
上のudevで固定する以外に簡単な良い方法はないでしょうか?

余談ですがLABELとPARTLABELの2つあってWindowsのパーティションは全部PARTLABEL文字化けで再設定方法がわかりません。
勝手にLinux側で設定し直してもWindows側に影響でないでしょうか?
0174login:Penguin (ワッチョイ cb91-rQa/)
垢版 |
2023/02/19(日) 07:30:50.14ID:XeF/9bnB0
>>173
人の識別用には、単に記名してた。
sudo touch /HDD-TARO
みたいな。
0176login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:35:43.67ID:Tj6dSDxL0
仮に変わるとして、その状況でsd[a-z]を使い続けようとしてるのが謎
毎回by-uuidが辛いならby-labelでよくね
0177login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:03:07.45ID:Tj6dSDxL0
いや違うか。そもそも毎回デバイス名を必要とする状況ってどんなだ
しょっちゅう抜き差ししてその都度手でmountコマンドを打ってる?
普通は抜き差しがあってもマウント先ディレクトリを使うだけのはず
そもそも>>160ではfstabをuuidで書いてて機能してないとあるし、単純にfstabの書き方が間違ってるだけなんじゃあ
0178login:Penguin (ワッチョイ 0d92-MOQh)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:55:18.37ID:cPktjLYW0
>>172
もしかしてデータベースみたいに、OSを通さずストレージデバイスにアクセスするようなプログラムを使ってるのか?

それなら、そのプログラムがUUIDやラベルでの指定を受け付けてくれなければどうしようもないと思う
そのプログラム作った奴に聞いてみ
0179login:Penguin (ワッチョイ 23ce-h1Ka)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:18:15.13ID:JKE/99Uf0
リムーバブル(外付けUSB?)なHDDの話かな
データの持ち込みようにHDDをそのときだけ使うような場合だとラベルもUUIDも事前にわからないから難しい
スクリプトで自動的に判断させようとすると、いつか失敗してどえらいやらかし(間違えて上書き)をするかも
Windowsだと一回使ったリムーバブルディスクは、次回から同じドライブレターになるようだけど、それも100%ではない

リムーバブルデバイスは運用上の慎重さが一番大事
0180login:Penguin (ワッチョイ cb6c-XDsj)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:54:29.45ID:Tj6dSDxL0
>>179
USBだとHDDかどうかなんて関係なくね?
ディストリの初期設定にもよるだろうけど大概 /media/ユーザー名/ラベル名 等になるのでは
0181login:Penguin (ワッチョイ cb6c-4JlZ)
垢版 |
2023/02/23(木) 00:46:02.67ID:P83wEpe50
マシン管理、特に仮想マシンの管理にCockpit使ってる方いますか?
今物理三台で運用していてマイグレーションも問題なく動きます。
この規模であればovirtなどは必要無いでしょうか?
もっと全自動化とか考えているのですが。
ちなみに共有ストレージはなく、安い在庫PC.
たまにマイグレーションしたりqcow2のバックアップを
月イチで取っているくらいです。
0182login:Penguin (ワッチョイ 2322-Cfwb)
垢版 |
2023/02/24(金) 17:43:43.58ID:n6rBk4qa0
サーバの疎通監視みたいなのをbashでしていて

RESPONSE=$(wgetでヘッダを取得してHTTPでgrepしてawkでレスポンコード取得)

if [ "${RESPONSE}" -eq 200 ]; then
 処理開始
fi
[EOF]

なんですが、つながらなかったりして数値を取れない時だと思うのですが
/パス/hogehoge.sh: ○行: [: : 整数の式が予期されます

と出ます。
これを出ないようにする(接続負荷時はエラーなく終了)には エラー出力をdev/nullする以外に
どのような条件式を設ければいいでしょうか?
0186login:Penguin (ワッチョイ 2322-Cfwb)
垢版 |
2023/02/24(金) 20:23:08.90ID:n6rBk4qa0
>>183
wgetに対して成功したかをチェックするのですね、ありがとうございます!

>>185
なんとそんな指定の方法があるのですね、勉強になりました!
0187login:Penguin (ワッチョイ 9da1-bTTE)
垢版 |
2023/03/01(水) 02:09:14.07ID:kQz58jXo0
/dev/sda sdb sdcと変わるって質問していたものです。返信遅くなってすみません
>>175 176
内蔵SATA3台くらいだとランダムで変わりました。本当に条件が謎でハードソフト設定一切手をつけて無くても気まぐれに変わります。

>>177-180
最初に謝りたいのですが、/etc/fstabで指定するのはパーティションなのが正解なのに、時々HDDのデバイス名と勘違いして頭がこんがらがってました。
hddparmで設定などしていたのでいつの間にか頭がこんがらがってました。

いろいろアドバイス頂いて検討した結果、起動時のhdparmだけ/dev/disk/by-uuid/XXXXXで指定する。
その他スクリプトは/etc/fstabで指定した/mnt/mainpart1みたいな名前でアクセスすることになりました。
ありがとうございました。
0188login:Penguin (ワッチョイ 9da1-bTTE)
垢版 |
2023/03/03(金) 23:32:20.17ID:DUGQykta0
Tunarやpacmanfmで15000個くらいの数kbのファイルのフォルダを開くとext4で2.5分くらい、NTFSで4分くらいフリーズするんですがどうすれば直りますか?
Tumblerdはパッケージごと削除してサムネイルは無効状態です。
ターミナルでlsだと一瞬で終わります。
ちなみにDOAXVVのcommon/DOAX-VenusVacation-JP/DX11_data/COMMONフォルダのことです。
0190login:Penguin (ワッチョイ 317d-N2gd)
垢版 |
2023/03/04(土) 07:35:29.15ID:1nsbBmjD0
>>188
それは仮にDolphinであろうとエクスプローラーであろうと
あまり軽い状態で表示できる気がしない…
詳細表示やめてアイコン表示で、
ソートをファイル名順にするとちょっとだけマシになるかも
0192login:Penguin (ワッチョイ 1108-i9pE)
垢版 |
2023/03/04(土) 10:21:06.99ID:+U+6Zpi70
tmpfs上で touch $(seq 15000) してthunarを試してみた
分単位はかからなかったけど確かに遅い、操作可能になるまで約8秒
dolphinはすぐに操作可能になった(体感1秒)
0193login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
垢版 |
2023/03/04(土) 10:32:41.46ID:am7SDVZ8a
最近LinuxをCUIで使う勉強してるけど皆どうやってオプション覚えてるの?
cdとかlsみたいなコマンドは被らないからまだいいけどオプションはコマンドによって重複しまくりで混乱する
それとも覚えないでその都度manするとか?
0194login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
垢版 |
2023/03/04(土) 10:34:32.34ID:am7SDVZ8a
重複というかこのコマンドでは-rはこういう機能だけどこのコマンドだと-rはこうみたいにコロコロ変わるから混乱する
0195login:Penguin (ワッチョイ 8b91-FY7J)
垢版 |
2023/03/04(土) 11:30:50.97ID:iVUN+JEK0
>>193
> それとも覚えないでその都度manするとか?

はい。--help付けてusage見るとか。
0196login:Penguin (ワッチョイ fbee-wctt)
垢版 |
2023/03/04(土) 11:51:03.00ID:GIDUcR090
オプションは薄っすらしか覚えてないな
履歴をfzfで検索して思い出す、思い出せなかったらtldr,man,ググるって感じ
fzfで補完できるようにするやつも入れてる
0197login:Penguin (アウアウウー Sa1d-04Cp)
垢版 |
2023/03/04(土) 12:06:43.58ID:XQedACBOa
じゃあ悩まなくてもいいのか。ありがとう
今読んてる本がオプション使いまくりで「便利だから積極的に使いましょう」みたいに書かれてるけど片っ端から忘れるから悩んでた
0198login:Penguin (アウアウウー Sa1d-pyye)
垢版 |
2023/03/04(土) 13:32:22.50ID:cTvMryoQa
便利だと思ったコマンドは[アプリとしての]メモパッド的なものに、貼っておく(2スクロールくらいで済むような量がイイ)

キーボードショートカットなどは、絵として作って壁紙にしちゃう
とか

自宅、自前マシンじゃないとしちゃいけないかな
0199login:Penguin (ワッチョイ 29a1-5I03)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:11:00.20ID:G/PEFmSy0
>>190 191
犯人はGtkなのですかね・・・ls -lなら一瞬で表示されますもんね
個人的にはGUI使いたいです。
ちなみにWindowsでは一瞬で表示されるのでやっぱりなんかおかしい気がします。

>>192
8秒くらいなら我慢できるのですが毎回4分はさすがに辛いです。フォルダ開いただけで4分フリーズです(毎回)

個人的にTunarやpacmanfmのスクロールがなんかスムーズじゃない(引っかかる感じ)なのもこれが原因なのではと思っているのですがなんとかなっらないのでしょうか?
0200login:Penguin (ワッチョイ 13ce-W5Lg)
垢版 |
2023/03/04(土) 17:24:40.72ID:aP0gTxYf0
>>197
よく使うものは憶えるし憶えないものは滅多に使わないので憶えておかなくても問題ない
-h か --help で変な動作するコマンドが(ないと思うが)あったら憶えておく
0202login:Penguin (アウアウクー MMc5-dAbh)
垢版 |
2023/03/06(月) 15:46:26.40ID:kMlyNdM7M
foo+bar@exampleみたいな
メールアドレスに使うデリミタって何年ぐらいから対応してた?
2010年くらいからあったっけ?
0203login:Penguin (ワッチョイ 4191-FY7J)
垢版 |
2023/03/06(月) 17:23:38.00ID:ovGeVl8c0
プラス記号が使えるのは昔からじゃ。
プロバイダが、発行するメアドにプラス記号を制限させただけだった筈。
うろおぼえなので、「筈」。
0204login:Penguin (ワンミングク MMd3-LkPW)
垢版 |
2023/03/06(月) 19:03:54.22ID:95yU4DOKM
android版emacsってあるの?
gnu公式ページにないんだけど、f-droidには置いてるんだよな
https://www.gnu.org/software/emacs/

このfdroidのemacsって本当にgnu.orgが公式で作ってるもんなの?
それとも誰かが勝手にgnu.orgの名前使って作ってるだけ?
Emacs (The extensible self-documenting text editor)
https://f-droid.org/...kages/org.gnu.emacs/

どうなんでしょう?
0206login:Penguin (ワッチョイ 7be1-rQ/Z)
垢版 |
2023/03/07(火) 05:44:57.12ID:mpC+IAei0
>>193
覚えるという発想が間違ってる
よく使うオプションは勝手に覚えるし
よく使わないオプションは調べればすぐにわかる
0207login:Penguin (ワッチョイ 85e9-hO62)
垢版 |
2023/06/18(日) 16:56:59.99ID:uXXrbDEC0
古いLinux関係の月刊誌って古本として売れますかね?
LinuxMagzineとかLinuxJapanとかUNIX Userなどで1998~2005頃のものです
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況