X



トップページLinux
1002コメント334KB
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 17:44:21.97ID:o6AATirQ
ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!

WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590742701/
0709login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 09:22:10.28ID:nmbZ/UW1
だから皆ってだれ?よ?嘘だったの?
0710login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 09:52:42.64ID:2J1aTy9V
俺は純粋に遊びで使ってるんだが悪いんけ?
pulseaudio鳴らしたり、X使うのにTCP使うのとかおもしれーとか思いながらいじってるよ。
完全な仮想環境じゃ、最近は、何にもしないでも簡単に動きすぎて面白くない。
0711login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 09:53:54.70ID:nmbZ/UW1
皆ってだれ?って聞いた途端黙っちゃったw
0712login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 09:59:01.09ID:JBHrgUgd
Windows用のadbでlogcat取りながらgrepを使いたい人だっているよ
0714login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 12:14:35.08ID:HwfdJU9G
皆ってw小学生が割りと使う言葉だね
0715login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 14:23:25.26ID:ikHpu1qJ
いや、小学生ではないと思う。
WSL推してる子は中学生くらいの子だ。
冬休み中、WSLに取り組んでいるのだろう。
0716login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 14:54:03.55ID:iPPzFZ57
つまりWSLは中学生でも気軽に使える出来栄えって事か
素のLinuxだったら大人でもインストールだけで大仕事なのに
0717login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 15:07:32.28ID:ikHpu1qJ
まだ使えていないんだろ。

言ってることがおかしいし。
0718login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 16:32:43.38ID:2J1aTy9V
いやGentooでもなければWSL使いこなすより、素のディストリ使う方が簡単だろう。
0719login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 16:42:40.79ID:nmbZ/UW1
「使ったことがある人は皆、無暗にお勧めできないと言っています」

皆ってだれ?

「WSL推してる子は中学生くらいの子だ。」

だから、皆ってだれ?
0720login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 16:51:30.73ID:sJceDPwS
そこで争うつもりはないけど、wslってLinux環境を手に入れる一番簡単な方法だとおもうんだけど。
有効にしてストアからインストールするだけでしょ
0721login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:02:07.91ID:ikHpu1qJ
実機のほうが簡単では?
0722login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:10:53.45ID:ikHpu1qJ
荒らしてる子達は、もともと実機より簡単と言っていた。
俺がマックから開発者を取り戻す意図でWSLを作ったんだろうと説明してから、その路線に変わったんだよ。
0723login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:12:21.67ID:ikHpu1qJ
まるっきり何もわかっていないようだし、WSL推してるふりして荒らしてる子は、WSLを全く使ったことが無いと思う。
0724login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:37:16.05ID:sJceDPwS
すでにそこにある実機なら簡単だけど、1から作るのは面倒だよ
0725login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:52:31.50ID:ikHpu1qJ
シリコン錬成術が必要なのか。
0726login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:57:59.74ID:nmbZ/UW1
>>721
実機だとインストールに時間がかかる
特にWindowsとファイル共有しようとなると
sambaの設定まで絡んでくる

そうやって頑張って設定しても、それは自分だけの設定になるから
既存のツールが、自分の環境を考慮してくれない
つまりwslpathやらdockerのような、公式に対応しているツールが登場しない
0727login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 17:58:49.73ID:nmbZ/UW1
>>722
> 俺がマックから開発者を取り戻す意図でWSLを作ったんだろうと説明してから、
それを言ったのは俺。そもそもMicrosoftがそういう意図で作ってる
最初からGUIは対応してません、開発用ですって公式発表してる
0728login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:00:27.33ID:ikHpu1qJ
>>724
Cygwinの代わりに使う程度なら良いんだけどね。
実機の代わりは無理だろ。

Microsoftは風呂敷を広げ過ぎて失敗することが多いんだよね。
失敗してWSL自体が無くなるより、ミニマムで細々と続いてもらう方がありがたい。
0729login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:00:56.51ID:ikHpu1qJ
>>727
恥ずかしくないのかw
0730login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:04:45.85ID:nmbZ/UW1
実機Linux使えばいいのに、なぜmacOSを使っているかと言うとその方が便利だから
たとえmacOSの標準コマンドがBSD系でLinuxとは違ってもそれでもmacOSを選んでいた
macOSでも仮想マシンでLinuxを使えるわけだが、わざわざ仮想マシンは使っていなかった

多くのCLIツールが動作するという点だけを見ればLinuxでも同じだが
それでもmacOSを使うのは、やはりGUIが強いからだろう
GUIが強いという点を見ればWindowsも十分なんだがCLIツールが不足していた

そこにWSLが登場した。GUIが強い+Linuxと全く同じコマンドが使える
これはBSD系コマンドが標準で、OS非公式のパッケージをインストールしないといけない
macOSよりも優れている点。WSLの登場でソフトウェアの開発はmacOSよりもWindowsの方が便利になった
0731login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:05:24.00ID:nmbZ/UW1
>>728
> 実機の代わりは無理だろ。

やっぱり実機の代わりとして使おうとしてるのはお前のようだな
Microsoftがそういう使い方をするものじゃないと言ってるのにな
0732login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:09:39.33ID:PfGVik7c
なんの話してんだ?
0733login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:12:52.11ID:ikHpu1qJ
いまWSLで開発楽々なら、開発に使うものと言えば良いんだけど、楽々じゃないからな。
よけいな問題を引っ張り込むだけだろ。

MicrosoftはMacから開発者を取り戻したいけど、WSLはその地点まで行けていない。

>>697 の記事の頃、VSはrsyncとSSHでWSL上のLinuxを操作していた。
ビルドが上がるたびにrsyncが使えたり使えなかったり、たいへん不安定な状態が続いた。
近頃ようやっと直接ファイルシステムを叩くようになって、安定して使えるようになった。

そういうレベルだよ?
こんなもん他人には勧められないわ。
0734login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:16:28.75ID:ikHpu1qJ
rsyncが安定して使えないから、Microsoftはファイルシステムの相互運用が必須だと考えたんじゃないかな。
代替手段としてSFTPが安定して使えたんだけどね。

さて、それでダメだった理由はなんでしょう?
0735login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:17:47.45ID:ikHpu1qJ
ウェブ開発者なら問題はもっと深刻じゃないかな。
0736login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:21:09.77ID:ikHpu1qJ
俺の説明を上辺だけなぞって改変されると、なんか俺が頭の悪い勘違い説明したみたいになる。
ホントやめてほしい。

俺は、Microsoftの意図を説明しただけで、現在使い物になるとは一言も言っていない。
むしろ、自分が日常的に使ってるだけに、まだまだですよと言わざるを得ない。
0737login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:22:58.77ID:nmbZ/UW1
>>733
> いまWSLで開発楽々なら、開発に使うものと言えば良いんだけど、楽々じゃないからな。

開発でよくある使われ方で「お前が楽々じゃないって思ってるもの」は何?

お前が思ってる「楽々じゃないもの」"以外"は、楽々なんだねって
いうつもりだからよく考えて答えてね。もしくは逃げてもいいけどw
0738login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:25:16.23ID:nmbZ/UW1
>>734
> さて、それでダメだった理由はなんでしょう?

ファイルを重複させて同期するなんて開発する上でありえないし
パーミッションの違いなどを吸収しなければならないので
既存のsambaやSFTPなど使えず、9pプロトコルを新たに搭載するほうが理にかなっているから
0739login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:25:52.62ID:ikHpu1qJ
>>737
むしろWSLで何が楽々になるんだよ?
実機のほうが楽々だろ。
0740login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:26:48.11ID:ikHpu1qJ
>>738
ま、使ったことないから、なにも困っていなかったんでしょうな。
使っている人にとっては、とても困ることが在ったんですよ。
0741login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:29:32.17ID:nmbZ/UW1
>>739
> むしろWSLで何が楽々になるんだよ?
Windowsとの相互運用の設定がすでに完了しているから

LinuxとWindowsとの相互運用で、Windowsのファイルシステムにはない
実行権限をどうやって管理するか答えてみ
実際にやった経験があるなら答えられるはず
0742login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:31:32.49ID:ikHpu1qJ
>>697 のシチュエーションでファイルの属性で困ることはない。
なぜでしょう?
0743login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:36:00.70ID:ikHpu1qJ
WSLをお勧めしてる子は、WSLを使ったことが無い。

使ってれば他人にはお勧めできない。
0744login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:36:04.70ID:nmbZ/UW1
>>697 のシチュエーションに限り」でファイルの属性で困ることはない。

ということは、

その他のシチュエーションでは困るという意味です。
0745login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:39:13.43ID:ikHpu1qJ
では、なにに困っていたのかな?
ファイルの属性に困っていたのかな?
ほんとに?
使ってて困ってたの?
そんなわけないなあ。

困ってたのは何かなあ?
0746login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:40:27.39ID:ikHpu1qJ
とはいえ、WSL有効利用について、俺は結構なノウハウを持っているよ。

WSLはこう使え!みたいな。
0747login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:41:31.27ID:nmbZ/UW1
>>746
ではそのノウハウの中で、
「世間で一番よく使われると思っている例」を上げてください
0748login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:41:44.42ID:ikHpu1qJ
Microsoftはウェブ開発者を取り込みたいんだろうけど、まだまだ先は長そうだよね。

今はやめておけ、まだ時期が早い。
0749login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:42:07.47ID:nmbZ/UW1
>>745
だからどういう設定をするのか聞いてる
実際に使ってれば、実行権限の相互運用をどうするか答えられるはずだが?
0750login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:42:48.06ID:nmbZ/UW1
ID:ikHpu1qJ って俺の質問に一切答えないよねw
やっぱり使ったことないから知らないのかな
0751login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:43:11.93ID:ikHpu1qJ
>>747
おまえ、俺が言ったことを捻じ曲げて再掲するだろ。
しかも、自分の考えみたいに言うし、
俺は結論を書かずにクエスチョンすることにするよ。
これからは。
0752login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:46:31.65ID:ikHpu1qJ
>>749
ほんまアホの子やね。
rsyncやSFTPの時代にファイルの属性で困るわけないでしょ。
0753login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:47:44.18ID:ikHpu1qJ
レンタルサーバーで困ったみたいな話を検索してごっちゃにしてるのかな?かな?
0754login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:49:13.84ID:nmbZ/UW1
>>752
> rsyncやSFTPの時代にファイルの属性で困るわけないでしょ。

Windowsで編集すると、Windowsには実行属性がないので
それがLinuxに反映されることがない

ということも知らないのかな?やっぱり使ったことなさそうw
0755login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:51:41.10ID:ikHpu1qJ
>>754
それがレンタルサーバーで困った話を検索したと言ってんの。

まあ、Linux板だから、VS使ってる人もWSL使ってる人も少ないだろうけど。
わかってる人が居たら、ちょっと恥ずかしいだろね。
使ったことないんだなってすぐわかるから。
0756login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:53:16.26ID:nmbZ/UW1
> それがレンタルサーバーで困った話を検索したと言ってんの。

レンタルサーバー(Linuxマシン)で困るなら、
普通のLinuxでも困りますよねw
0757login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:54:47.10ID:ikHpu1qJ
>>756
>>697 を実際にやってみれば良いのでは?
0758login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:55:23.60ID:nmbZ/UW1
>>697以外の例では困るから
>>697限定にしてるんですよねw
0759login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:57:05.10ID:ikHpu1qJ
exeに実行権限付ければLinux上で起動できると思ってるらしい。
0760login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:59:17.89ID:nmbZ/UW1
>>759
別の話をするんですか?
それでは、Linuxマシンを使って、Linux上でexeを起動するにはどうしたらいいのでしょう?


念の為、WSLの方が楽々になるという話をしています。

>>739へのレスです
> むしろWSLで何が楽々になるんだよ?
0761login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 18:59:43.73ID:ikHpu1qJ
使ったことないのが丸見えだったのだが。
最初からそう言ってるのに。
0762login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:00:44.45ID:ikHpu1qJ
>>760
まったく別の話じゃないだろ。
やっと気が付いた?
それで恥ずかしくなって誤魔化そうとしてるのかな?かな?
0763login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:01:42.95ID:ikHpu1qJ
さて、VSは何処でバイナリをこさえるでしょうか?
0764login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:02:27.21ID:nmbZ/UW1
また質問に答えませんでしたねw

つまりWSLの方が楽々なんです。
0765login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:03:04.05ID:ikHpu1qJ
では、それを踏まえたうえで、なにに困ってたのでしょうか?
そもそもコイツ、Microsoftがなぜ不安定なrsyncにこだわったのかさえ分かっていなさそうだな。
なにに困るのかわからないみたいだし。
0766login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:04:18.86ID:ikHpu1qJ
>>764
で、半年くらいすると、「実行権限は問題ないと言ったのは俺だ!」と書き込むんだろ?
0767login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:04:49.20ID:nmbZ/UW1
困っていたといい出したのはお前であって
WSLの方が楽だって言ってるんだが?
話すり替えるなよ
0768login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:04:51.66ID:ikHpu1qJ
まあ言っときますが、WSLはやめておけ、まだ時期が早い。
0769login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:05:37.79ID:ikHpu1qJ
>>767
ほお、じゃあ困っていなかったんだな?笑

困っていなかったんだって。
この子使ってないわ。w
0770login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:05:57.87ID:nmbZ/UW1
> そもそもコイツ、Microsoftがなぜ不安定なrsyncにこだわったのかさえ分かっていなさそうだな。

MicrosoftはWSLでrsync使ってませんよ?
0771login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:07:03.83ID:nmbZ/UW1
>>769
「困ることが有る」と「WSLの方が楽」は両立します

例 仕事は楽だけど給料が少なくて困る
0772login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:07:37.37ID:ikHpu1qJ
>>770
VSでrsync使ってたんだよね。
さて、WSL関係なくLinux使いなら常識ですが、Microsoftはなぜrsyncにこだわったのでしょうか?
0773login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:09:05.64ID:nmbZ/UW1
>>772
> Microsoftはなぜrsyncにこだわったのでしょうか?

過去の話で、当時はそれが最善の手段だったからだろうなw
その後でWSLが登場した。だからといってすぐに古いものを切り捨てたりはしないが
0774login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:09:54.47ID:ikHpu1qJ
はあ、馬鹿だねえ。
rsyncも知らないのか。

得意の検索してこい。
0775login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:11:44.57ID:nmbZ/UW1
rsyncは○○です。と答えたら
なにか状況が変わるんですか?w

あなたが好きな言葉を当てはめてください。
そして、それに対して自分でレスしてください。
0776login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:12:26.88ID:ikHpu1qJ
ハッキリ言ってWSLはやめとけ、いまはまだ時期が早い。

Microsoft製品はバージョン3になってから買えって言うだろ?
0777login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:13:22.53ID:nmbZ/UW1
お前は時期が早いを何一つ答えてないんだがねw
いくつ質問したっけ?一つも答えてないよね
0778login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:13:41.49ID:nmbZ/UW1
時期が早いの理由を
0779login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:14:02.23ID:ikHpu1qJ
ウェブ開発者はWSL使っても良いこと無いので、WSLを試す時間があったら、コードの一行でも書くほうが良いと思います。

使えるようになったら使え。
今はまだ早い。
0780login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:15:12.16ID:nmbZ/UW1
> ウェブ開発者はWSL使っても良いこと無いので、

この人は、

1. 良いことがないの理由を一つも言っていません
2. WSLの方が楽々です。に反論していません
0781login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:16:15.40ID:ikHpu1qJ
>>777
俺は答えないよ。
俺が問題を出してお前が答える。
これからはこの方式だ。

おまえ、俺の書き込みを自分のセリフって事にしちゃうだろ。
だからもう、情報は与えない。

質問に答えられないお前を馬鹿にするだけにする。
0782login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:16:46.12ID:nmbZ/UW1
はい、にげた(笑)

こういうこと。俺が答えてもこいつは何も反論しない
0783login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:17:24.69ID:ikHpu1qJ
>>782
実行権限は?どうなった?理解したか?
0784login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:18:31.06ID:nmbZ/UW1
>>783
Linuxマシンを使うと、設定が何もされてないので
簡単に実行権限が消えてしまいます。
WSLの方が楽々な理由の一つです。はい答えました。反論がないのは知ってますw
0785login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:18:37.12ID:ikHpu1qJ
デザイン班はマック、コーディング班はLinuxで良いだろ。
それが一番便利。
0786login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:19:35.28ID:ikHpu1qJ
>>784
それ、Windows使うとダメな理由になってねえか?
0787login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:20:14.81ID:ikHpu1qJ
最初からLinux使えばええやろって話では??
0788login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:21:19.38ID:ikHpu1qJ
やっば、教えてしまった。笑
0789login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:24:30.46ID:nmbZ/UW1
>>786
WSLだと、Windowsと相互運用設定が完了しているWSLを使うのでその問題が解決します。
0790login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:24:59.94ID:nmbZ/UW1
> 最初からLinux使えばええやろって話では??

LinuxではWindowsアプリが動きません。
だからmacOSを使うしWindowsを使うのです。
0791login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:26:59.85ID:ikHpu1qJ
実機にSSHで接続するのが一番楽ちんちん。
0792login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:32:10.72ID:nmbZ/UW1
1. WSLのインストール vs Linuxのインストール

WSLのインストールの方が簡単で時間も短く
設定項目はLinux用のアカウント名とパスワードだけです。
Linuxの場合、パーティションの設定など多くの作業が必要です。

勝者:WSL

2. ターミナル起動 vs SSH

ターミナル(Ubuntu)はスタートメニューのボタンをクリックするだけです。
SSHの場合、コマンドプロンプトを起動しSSHで接続しますが
パスワードを聞かれて面倒なので秘密鍵を作る作業はほぼ必須でしょう

勝者:WSL

3. WSLからexe実行 vs Linuxでexe実行

Linuxでexe実行しても動きません。LinuxからWindows用のコマンドを実行できません。
LinuxからWindows用のコマンドを実行するにはWindows側にもSSHサーバーをインストールする必要があるでしょう

勝者:WSL
0793login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:37:31.94ID:ikHpu1qJ
いや、俺もWSL使ってるんだよ?
使ってるだけに、これはまだ製品のレベルに達してないから、他人には勧められないなって。

こんなもん他人に勧めるバカはなんだと思う?
愉快犯でしょうが。
0794login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 19:39:42.95ID:nmbZ/UW1
> 使ってるだけに、これはまだ製品のレベルに達してないから、他人には勧められないなって。

なぜそこだけ「他人に勧められますか?」って質問しないんですか?

答えは言わないっていいましたよね?
なんで自分で勧められないって答えを言ったんですか?
0796login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 20:22:04.03ID:N4Y385kN
Web開発にWSL2使ってる開発者知り合いにそこそこいるわ
なんならWSL2のおかげでMac or LinuxからWindowsに完全に移行したってやつも
0797login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 21:31:54.14ID:2J1aTy9V
>>727
>GUIは対応してません

GPU仮想化機能を使ってWaylandをnativeに動かせるようにするんだけど?
ただの仮想化ソフトには出来ない芸当。
0798login:Penguin
垢版 |
2021/01/13(水) 21:49:41.35ID:nmbZ/UW1
>>797
GUIとGPUでは意味が違う

あとGUIに対応しないって主張していたのは初期の話ね
将来的にはGUIアプリにも対応することになったようだが、デスクトップ環境には対応しないだろう
つまりWindows上でGUIアプリを動かす。相互運用を考慮した実装。その時点でLinuxマシンと違う
0799login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 00:02:27.27ID:1iFEXRwZ
>>796
オレも、もうWSLが無いWindowsは考えられないほど依存している。あとKeyhacにも。
0800login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 07:32:26.90ID:42FClXsi
>>798
戦略ミスだろな。
完ぺきにLinuxが動けば、Linuxユーザーが増え、Linuxへの移行パスとなり得る。
したがってMicrosoftは、いずれかの時点で戦略ミスに気付き、完ぺきに動かない程度に維持するはず。
0801login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 07:32:50.84ID:JKa2pZ+g
WSL使えないって言ってるやつ、Linuxまともに使えない能無しだな。
0802login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 07:47:37.56ID:TtLmT/pM
>>800
Linuxユーザーは増えないよ。Windowsの一つの機能になるだけ。
0803login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 07:56:32.92ID:42FClXsi
Windows用ソフトウェアはWindowsでしか動かない。
Linux用ソフトウェアはWSLがあるのでWindowsでも動く。

すると、ソフトウェアベンダーはLinux用のソフトしか作らなくなるのでは?
Linux用ソフトしかなくなった世界で、Windowsはどうなるだろう?

やはり戦略ミスだわ。
0804login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 07:59:39.99ID:a4MwNkUf
無能が的中して良かった
0805login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 08:25:09.77ID:W2u0Gtoa
Linuxってサーバーで圧倒的に使われている技術なんだけど。その開発のためにもWSLが使われている。クライアントとサーバーを区別できてない奴多すぎ。
0806login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 08:33:20.01ID:XboEj5Y8
>>803
Windows用ソフトウェアもLinux用ソフトウェアも動かせるWindowsこそ最強ってなるだけだな
ソフトウェアベンダーがLinux用のソフトしか作らなくなるとしても既存のWindowsアプリが消えてなくなるわけじゃなし
0807login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 09:21:52.03ID:cEZS5wS7
>>803
Linuxで動く様な商用ソフトって、ほとんど無いような。
あってもATOKみたいにdisconになる。
依存地獄のサポートなんてしたくないよな。
0808login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 09:23:07.86ID:VGctgISP
>>803
ソフト作ったことないだろ
WindowsでもLinuxでも動くように作るのは面倒だし何より商用ソフトはテストの手間がバカにならん
Windowsのシェアが半減しない限り普通のソフト屋はWindows専用で行く
0809login:Penguin
垢版 |
2021/01/14(木) 09:39:43.04ID:3k3ZlGVZ
>>800
> 完ぺきにLinuxが動けば、Linuxユーザーが増え、Linuxへの移行パスとなり得る。

完ぺきにLinuxが動けば、Linuxに移動する理由がないよ
だってLinuxは完璧に動かない。Windowsアプリが

WindowsアプリとLinuxアプリが完璧に動くWindows vs Linuxアプリしか動かないLinux
結果は火を見るよりも明らか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況