X



トップページLinux
1002コメント334KB
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】9
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 17:44:21.97ID:o6AATirQ
ついにWSL2が登場したぜー。こりゃ完全にLinuxだ。ヒャッハー!WSL最高!開発にLinuxは使わねぇー。Windowsで開発してLinuxは動かすだけや!

WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

前スレ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1590742701/
0002login:Penguin
垢版 |
2020/12/10(木) 19:31:40.03ID:TB58pINX
WSLからWindowsのファイルシステムにアクセスするのは遅いな
WSL1も遅かったがWSL2はもっと遅くなってる
find -L(シンボリックリンクの解決)を使うとfindよりも極端に遅くなる
Windowsのファイルシステムにアクセスしない場合はWSL2は十分速いんだが
0003login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 08:24:17.72ID:b4LJ8n00
公式でもwindowsのファイルシステムでは使うなって言ってるね
なんかデフォルトのファイルシステムサイズが小さいのか、すごく大きなファイルはディスク一杯!って出て作業できないや
メモリー増やさないと駄目かも
0004login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 13:16:20.97ID:YPbJK/5K
WindowsからWSLのファイルシステムアクセスは実用的ですか?
0005login:Penguin
垢版 |
2020/12/11(金) 17:44:39.56ID:L1NuDIfv
遅いだけで十分実用的
0006login:Penguin
垢版 |
2020/12/12(土) 12:16:19.62ID:arkY6vfB
wsl2で振られるvEthernetのアドレス、範囲を指定したりすることってできます?
うちの会社結構広大なプライベートアドレスを使っていてかぶることがある。

近接しているwslの方が優先されるし、そのアドレスでLAN側に出ていくことはないので、ほとんど実害はないのですが、
そのアドレスが通信が必要な実ホストと万が一かぶるを面倒になりそうで。
0007login:Penguin
垢版 |
2020/12/21(月) 20:11:02.52ID:x05TIYuR
windows用のbusyboxでも日本語が理解できて感動
0008login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 18:31:45.38ID:5BrIzTyC
あげ
0009login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 19:56:10.21ID:/HDWOBUs
>>>993
>お前が言ってるのはDockerがあればLinuxは不要と言ってるのと同じことだぞ
>LinuxでもDockerは使える。Dockerコンテナの中に作業データ全部入れてしまえば
>ホストのLinuxでやることは何もなくなる

>デスクトップLinuxを使ってCUIでやることは全部Dockerでやればいいと
>お前はいいたいのか?不便すぎるだろう

DockerがあればLinuxは不要とか俺が言ってることと真逆のーじゃねーか
Dockerじゃ簡単にできないこと、つまりシステムのコンテナ化がDockerとは別に必要なんだよ
LXCとかフル仮想化のことな
WSL2にはそれを期待したんだがsystemdがサポートされてないからクソ中途半端
こんな出来ばえならDockerで十分だ
0010login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 20:50:01.02ID:5BrIzTyC
>>9
systemdはWindowsのサービスで置き換えられるだろ
Linuxだからって全部がsystemdを使うわけではない
Windows版Linux(=WSL2)はサービスを使うだけの話
OSはWindowsだってわかってんのか?
0011login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 20:55:50.27ID:/HDWOBUs
>>10
もうめちゃくちゃだなお前さん
0012login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 21:01:30.28ID:5BrIzTyC
>>11
ほーら反論できなくなったw
WSL1もWSL2もWindowsにLinuxに変えるものじゃなくて
Linuxアプリを動かせるようにするものだって
理解してないからそんなアホなことを言うんだよ
WSLはお前のためのLinuxお勉強環境じゃないの

それでお前は俺の質問に答えてない
Linuxを使う時、お前はホームディレクトリに何も置かないのか?
Linuxを使う時、GUIデスクトップ+Dockerの中だけで作業してるのか?
あ、systemdだけ使うんだったなw
0013login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 21:15:33.20ID:/HDWOBUs
>>12
めちゃくちゃすぎて反論もクソもないわ
systemdをWindowsサービスで代替する具体的な方法を出してみろよ
0014login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 21:22:12.64ID:/HDWOBUs
>>12
>Linuxアプリを動かせるようにするものだって
だからそう言ってんじゃん
Linuxアプリ動かすだけならDockerで十分だろ
Dockerはアプリケーションコンテナなんだからよ

>Linuxを使う時、お前はホームディレクトリに何も置かないのか?
>Linuxを使う時、GUIデスクトップ+Dockerの中だけで作業してるのか
ホームディレクトリにファイルは置いてるがべつにホームにこだわる必要はない
必要なファイルは作業用のコンテナにマウントすればいいだけだからな
Dockerでできる作業は全部Dockerだよ
これはLinuxでもWindowsでも同じ
んでWSL2でやるような作業って全部そういうDockerだけでできる作業なんだよな

Dockerにできないあるいは難しい仕事をやろうと思ったらsystemdなどを動かしてアプリケーションではなくシステムを切り出すしかない
0016login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:07:15.71ID:5BrIzTyC
>>14
> Linuxアプリ動かすだけならDockerで十分だろ
> Dockerはアプリケーションコンテナなんだからよ

DockerはLinuxアプリを動かすためのもの
WSLはWindowsにLinux相当のCUIを導入するもの

理解できた?
0017login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:08:21.08ID:/HDWOBUs
>>16
CUIもDockerで十分
所詮はbashっていうアプリだからな
0019login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:09:59.68ID:5BrIzTyC
lsをDockerコンテナで実行しても
ホストのファイルシステムは見れないしなw
0020login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:10:26.17ID:5BrIzTyC
>>18
だからsystemd使わないでいいだろ
Windowsなんだから、Windowsの流儀でやれ
0021login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:11:58.19ID:5BrIzTyC
>17
> 所詮はbashっていうアプリだからな
だからその理屈なら、お前はLinuxデスクトップを使ってる時に
bashを起動したかったら、dockerを使えって言ってるの
コンテナの中しか見えないがなw
0023login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:15:26.60ID:/HDWOBUs
>>20
意味わからん
Windowsの流儀でやるならWSLも要らんだろ
PowerShell使えば?
0024login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:16:43.89ID:/HDWOBUs
>>21
Linux使ってるなら普通にbashでもコンテナでbashでもいい
Windowsならコンテナで十分
あえてWSLにする意味はない
0025login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:17:14.21ID:5BrIzTyC
>>22
> マウントしろ
だから、お前がLinuxデスクトップでbashを使う時にでDockerにマウントしろ
俺はそんな面倒なことはしない

> Windowsの流儀でやるならWSLも要らんだろ

だからWindowsの流儀で劣っていたCUI環境を
大幅に改善させたのがWSLだっていってんだろ

> PowerShell使えば?
それも使えるし、なんでも使えるw
0026login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:18:19.62ID:5BrIzTyC
>>24
> Linux使ってるなら普通にbashでもコンテナでbashでもいい
だからLinuxユーザーに言ってきなさい。
bashはDockerコンテナで動かせって(笑)
0027login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:19:22.40ID:/HDWOBUs
>>25
面倒じゃないからDocker使うわ
WSLはコンテナと違ってイミューたブルじゃないから管理めんどくせんだよね

Windows上でならPSのほうが遥かに強力なCLIだぞ?
PSに比べたらbashとか貧弱すぎるわ
0028login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:20:19.80ID:/HDWOBUs
>>26
言うまでもない
わかってるやつはみんなコンテナ使ってる
0030login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:21:28.20ID:/HDWOBUs
ここまででWSLを使うメリットまだ1つも出せてねえぞ?
そんなんで大丈夫か?
0031login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:22:08.52ID:5BrIzTyC
だからWindowsのCUI環境をLinuxデスクトップ並にすることだって言ってんだろw
0032login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:23:02.39ID:/HDWOBUs
>>31
劣化してんじゃん
WindowsをCLIで動かしたいならPS使えよ
0033login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:29:04.70ID:/HDWOBUs
結局お前は「Windows上に強力なCLI環境を載せたい」んじゃなく「Linuxでbashを使いたい」だけなんだよ
WSLはVMだからホストWindowsのコントロールなんてろくにできない
そんな環境で普段使い用のターミナルを整備したって意味ないの
WSLでbash使うんだったらコンテナでbash使うのと変わらん
ならイミュータブルでより便利なコンテナで十分だ
0034login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:35:57.95ID:5BrIzTyC
WSLの登場ですっかり様変わりしてしまったが
なぜsystemdが使えないはずのmacOSが開発者に人気だったかと言うと
CUI環境が強力なデスクトップ環境だったから
そこにWSLの登場でmacOSよりもCUI環境が快適なデスクトップ環境が登場した
0035login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:36:30.82ID:5BrIzTyC
>>32
> WindowsをCLIで動かしたいならPS使えよ
両方使えるだろ

だからもうLinuxデスクトップを使う意味がなくなったんだよ
0036login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:37:25.94ID:5BrIzTyC
>>33
> 結局お前は「Windows上に強力なCLI環境を載せたい」んじゃなく「Linuxでbashを使いたい」だけなんだよ

俺が「Windows上に強力なCLI環境を載せたい」といっていて
お前が「Linuxでbashを使いたい」だけといってる

ウソを付くのはやめろ
0037login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:38:00.76ID:5BrIzTyC
> WSLはVMだからホストWindowsのコントロールなんてろくにできない

WSLからWindows用のコマンドはすべて動かせる
Dockerじゃできないなw
0038login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:39:07.80ID:5BrIzTyC
なんだw 自分からWSLのメリット言ってしまってるじゃんw

DockerからホストWindowsのコントロールはできないが
WSLからならWindowsのコマンド(cmd.exeなど)がすべて実行できるので
Windowsのコントロールが出来る
0039login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:40:35.18ID:/HDWOBUs
>>34
まったくズレてる意見だ
MacのCLIはMacコントロールできた
WSLはWindowsを満足にコントロールできない
多少はできるかもしれんがその目的ではPowerShellのほうが遥かに優秀
結局のところWSLでできことは隔離されたLinuxサンドボックスでCLI作業することだけ
そんなんだったらコンテナで十分なんだ
0040login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:43:04.85ID:/HDWOBUs
>>36
Windowsに強力なCLIを載せたいならWSLじゃ無理だから諦めろ
あれはWindows載せたLinux VMにアクセスするためのCLIであってWindowsに乗せるCLIじゃない
0041login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:43:06.37ID:5BrIzTyC
> MacのCLIはMacコントロールできた
> WSLはWindowsを満足にコントロールできない

できるっていってるだろうが。reg.exeだって実行できる
アホか PowerShellスクリプトだって動く
逃げるな呼ばーかw
0042login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:44:02.52ID:5BrIzTyC
WSLからコントロールできないWindowsの機能を言ってみ

https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/xpsp2dep02/xpsp2dep02_04.html

 GUIではなく、コマンドラインでWindowsファイアウォールを操作するには、
netshというシェルを利用する。まずnetshを起動後、firewallコンテキストに切り替え、
各種のコマンドを実行する。具体的には以下のようにすればよい。
0043login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:45:46.54ID:/HDWOBUs
>>37
powershellより遥かに貧弱なCLIでやる意味がない
0044login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:46:48.06ID:5BrIzTyC
>>43
LinuxユーザーにPowerShellのほうが優れてるぞー
LinuxでもPowerShellつかえよお前らって言ってこい
0045login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:47:30.24ID:5BrIzTyC
bashとpowershellは思想が違ってるから使い分けるものだって理解できない時点でアウト
もちろんWSLからpowershellは実行できるw
0046login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:48:43.70ID:5BrIzTyC
WSLからnetsh.exeは普通に起動できるけど
Dockerコンテナからnetsh.exeを起動できるのかな?w
マウントすればファイル見えるんでしたよねwww
0047login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:53:18.74ID:/HDWOBUs
>>42
手始めにWSL2ターミナルからコマンドレット直接呼び出してみて
Windows操作はPowerShellコマンドレットが最も充実している
これができないんじゃ力の大半を奪われたも同然
0048login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:54:47.88ID:5BrIzTyC
>>47
直接呼び出さなければ使えると認めましたねw
つーかお前はPowerShell信者のようだが
俺はbashの方が使いたいんだわ
bashからWindowsのexeコマンドを呼び出す
これが出来るからWSLは便利

「お前」はPowerShell信者のようだがなー!(笑)
0049login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:55:51.61ID:/HDWOBUs
>>44
Linuxで必ずしもPowerShellが上位とは限らない
Windowsコントロールという大きウェイトを占める機能が意味をなさないからだ
Linuxでは文法のリッチさ、.NETクラスライブラリ、オブジェクト指向というメリットと動作の重さなどバランスをかんがえて選ぶ必要がある
0050login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:58:35.43ID:/HDWOBUs
>>48
powershellではなく「コマンドレット」な
WindowsをコントロールするCLIは今やコマンドレットが第一級市民だ
これが使えないのではターミナルとしては飛車角落ちと言わざるを得ない

まあLinux VMを操作するだけなら要は足りるのかもしれんがね
普段使いのターミナルには程遠い
0051login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 22:59:26.32ID:5BrIzTyC
>>49
皮肉もわからんのか?w

お前がPowerShellはーPowerShellはーって言ってる
と指摘してやってるだけなんだがw

Windowsは両方使える
お前がもしPowerShellよりもbashの方が優れてると少しでも思っているなら
WSLはそのbashを手に入れたということ
もちろんWSLからWindowsのexeコマンドを実行できる
0052login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:00:04.98ID:5BrIzTyC
>>50
> これが使えないのではターミナルとしては飛車角落ちと言わざるを得ない
そういってるのはお前ですよね?

Windowsはどちらも使えると俺は言ってる

お前は、どうしてもPowerShellじゃなきゃいけないようだがなw
0053login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:02:11.95ID:NOknqYOT
WindowsでLinuxのコマンドが使えるのが便利だけど、それを認めたくないバカがいるのあかぁ。
ほんとLinuxは始まる前に末期だなぁw
0054login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:04:56.91ID:b7NGPEf0
気軽に環境構築したり壊したりできるのが魅力だと思ってたが違うのか
0055login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:12:44.79ID:5BrIzTyC
Dockerはアプリを配布するために使うもの
Docker使ったって環境構築を気軽にできるわけがない
自分で作らないといけないんだから
使う目的がぜんぜん違う

そんなにDockerだけでやれるっていうのなら
「Dockerコンテナの中から」ホストのsystemdの設定でもすれば?
Linuxならsystemd動くでしょう?w

WSLならWindowsのサービスの設定(sc.exeコマンド)を実行できるけどねw
0056login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:42:56.02ID:/HDWOBUs
>>51
まだわからねえのか
powershellではなくコマンドレットをWSLbashから直接実行してみろっていってんだよ?
0057login:Penguin
垢版 |
2020/12/22(火) 23:43:38.42ID:/HDWOBUs
>>53
Linuxコマンドはコンテナで使えばいい
0059login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 00:03:02.13ID:V1kWc9Lf
>>56
だからなんでお前はPowerShellに固執してるの?

俺らがやりたいのは、bashでWindowsを
コントロール(正確にはexeコマンドの実行)することなんだが?
0060login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 02:13:18.49ID:kO8uJcKs
>>59
コントロールするためのコマンドレットをbashから打てないだろ
WSLなんつう余計なレイヤー追加してできることを減らすとか笑えん
0061login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 02:38:42.36ID:sT63gCrd
>>60
おまえが主張するDockerコンテナからはどうやってもコマンドレット打てないだろ
だいたいWindowsをコントロールするもが目的であって
コマンドレットはその手段の一つでしかない
思いつきで文句いうんじゃねーよ

WSLならbashからexeを実行できてWindowsをコントロールできる
Dockerコンテナでは不可能なことだ
0062login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 02:41:19.88ID:sT63gCrd
あとはっきり言っいてやる
PowerShell使いたいのもコマンドレットを使いたいのも
それを言ってるのはお前だからな

こっちはWSLでWindowsと連携できる形で
bashが使えると喜んでいるというのにw
0063login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 07:11:58.04ID:PV+Tm/4+
WindowsとLinuxのイイトコドリが安定して出来るWSLは超便利っていう結論はひっくりかえせませんw
0064login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 15:09:16.89ID:H29ATdOZ
なんでそんな必死なんだろう

Linuxの低レイヤー環境が必要なら用意すればいいしお手軽環境ならWSLがいい

なんでそこでDockerが出てくるんだ
0065login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 15:30:59.31ID:S8X0ru49
Winクライアントで動かすDockerなんてお手軽で便利なテスト環境でしかないだろ。
なんでそこまで宗教論争するのか理解できない。
0066login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 15:56:04.31ID:ZguD9N4D
Dockerを勘違いしてるのか、WSLをけなしたいのかどっちかなんだろうな

WSLがmacOSの対抗技術として導入されたようなもんだろ

macOS、systemd動きますか?動きませんよね。
それでもLinuxに近いCUIがあったから開発者に人気があった

Docker出たからmacOSのCUI、Homebrewはもういらないといいますか?
いわんだろ。WSLはiTermとHomebrewよりもよりよい対抗技術
Dockerの中でlsしたって見えるのはコンテナの中だけ
0067login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 19:43:26.71ID:FYhcbcy2
やっぱ炎上学習法がベストだな
0068login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 20:00:32.66ID:95KXYltB
WSL(2)が便利だと困る人が、随分前から潜伏してるよねこのスレ。
0069login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 20:02:21.26ID:vcrXOU+R
そういや噂されてるAndroidアプリ実行環境ってWSLベースなのかな
0070login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 20:17:39.49ID:ylPqx/1N
>>68
いるねぇ。完璧すぎるからケチつけるのが大変そう。
0071login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 20:31:07.09ID:X+mDP54J
前にも同じパターンの流れ見た気がするが同じ奴じゃないか
相手しなきゃいいのに
0072login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 20:35:18.82ID:kPS0NrMd
WSLの話題続くと死んじゃう心の病気のヒトなんだろ。
俺は雑食系で便利と思ったモノはどんどん使うんで、WSLは重宝してるよ。
0074login:Penguin
垢版 |
2020/12/23(水) 23:42:20.22ID:tAP/xlD6
Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れた

OS の連続アップデートに、3時間掛かった。
CPU-i3, 8GB メモリを、電力エコモードで使っているから、コンパイルが遅いのかも

その後、WSL1 から、WSL2への変更。
Dockerのインストール自体は簡単だった

これで、Windows10 Pro 版じゃなくても、Dockerを使える。
Kubernetes も入っていた

これで、VSCode のRemote WSL, Remote Docker で開発できる

むしろ今では、立場が逆転して、Linux を分かっていない、Mac ユーザーの方が情弱w
0075login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 11:02:40.28ID:gGWcFx7+
>>74
WindowsをGentooだとでも思っているのか?
Windows updateにコンパイルなんて無いぞ。
0076login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 11:11:24.01ID:J2tObtbh
Linux使ってる理由はwin10を使いたくないからなので
win10でLinux環境を作れてもwin10を使うことはないのね
まぁ人それぞれだろうけど
少なくとも自分はそんな感じ
0077login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 11:19:20.82ID:2T+d4I9Z
情弱の知ったかだろう
多分環境構築がゴール
0078login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 12:37:50.36ID:MV2TqomS
win使わないのにwslに用事があるなんて
0079login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 12:40:00.00ID:UfKYXTwT
何でこのスレに来た?
0080login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 14:17:02.84ID:Q31GQoNq
>>76
そういう人って結構いるらしいね
Linuxを使いたくて使ってるんじゃなくて
Windows 10が嫌だから消去法でLinuxしか残らなかっただけ
0081login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 14:18:27.17ID:sqZ4JTDr
Linuxデスクトップでいいよね
なんでわざわざWindows
0082login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 14:21:25.13ID:Q31GQoNq
Linuxデスクトップのいいところを言ってみてよw
0083login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 14:37:28.39ID:xRWqf+kJ
Linuxユーザーとは

@インストールしただけで選民思想
AやっていることはWindowsと同じ。しかもめんどくさくなっただけ。
Bコマンド打ち込んでプロだと勘違い
C新参に対して黙ってWindowsでも使ってろと間口を狭める
Dカーネルいじればいいだろと無茶を要求
E開発者とのずれを認識できていない
FWineを使うくせにLinuxを再現しようとする動きがあるとたたく
Gプログラミングできないのにソース要求する
H何でもオープンでないと、気に食わないエセ共産主義者
IWindowsユーザに馬鹿にされてることに気づいていない
JAndroidの事例をを引っ張り出して、「Linuxは普及している」と虚勢を張る
KAndroidのセキュリティ問題を指摘されると、Androidはぃぬx(笑)ではないと言い出す。
L結局普及してない点を指摘されると、「別に普及しなくていいよ」と思考停止
M三度の飯よりアップデートが大好き、コンパイルが大好き、カスタマイズ大好き
NOSを弄ることがゲームと化しているので、ゲームソフトが必要ない
0084login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 19:04:59.17ID:sqZ4JTDr
>>82
Windowsを使う上でのあらゆる苦痛から解放される
0085login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 20:19:27.75ID:XX+5SBL+
WSLは260文字を超えるファイルパスを普通に扱えるので助かる。
0086login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 20:28:52.99ID:7oSJAEYt
>>83
スゲーな
俺そんな事考えるエネルギー持ち合わせてないわ
有る意味裏山
0087login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 20:57:24.19ID:n7LgHO+i
ただの慣れの問題
WSLで間に合っちゃってるので
最近素の*nixは使ったことない
0089login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 21:27:01.58ID:ET44Qnlg
正直virtualbox virtualpcで仮想環境つくるほうがいい
一般人にはメリットないわ
0090login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 23:34:00.78ID:AxWXmEw0
今時VirtualPCなんか使ってる奴いるのか?
知識が15年か20年くらい昔のまま止まってねーか?
0091login:Penguin
垢版 |
2020/12/24(木) 23:57:40.22ID:R6P83Vl7
>>84
やっぱりLinuxのいいところってないんだね
0093login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 00:25:45.95ID:7ewmohhL
>>91
だからそれはWindowsがいやってだけで
Linuxが良いと言ってるわけじゃないでしょw
0095login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 00:32:11.29ID:9xL6gMdZ
>>93
Windowsにおける苦痛な点がないというのは立派な利点でしょ
0096login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 00:59:22.33ID:Ign4H4qM
>>76
そういう理由なら貢献の意味も含めてOpenIndiana やGhostBSD を使おうよ
0097login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 02:37:58.79ID:7ewmohhL
>>95
苦痛がないならどのOSでもいいってことでしょ?
とくにLinuxを選ぶ理由がない
0098login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 06:11:14.73ID:uh8yhVHl
正直、Linux は個人で普段使いしたくない程度には苦痛を感じるかな
(仕事だから我慢している)

Windows なら脳死で Windows Update しても問題になることは少ないけど、
Linux なんて、dnf upgrade (apt でもいいが) したら、
必ずログ確認して、エラーが発生していないかとか、
設定ファイルが新しくなったから確認とか、
くだらないところでやることが多過ぎる

とりあえず、Update ボタン押してリブートしたら万事 OK くらいの完成度になってから出直してほしい
0099login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 06:38:58.09ID:pB598AF5
Linuxはうぶんつ使ってるけど、virtualboxに入れて共有フォルダで作業してるわ。
WSLで共有フォルダで作業することもあるけどテラタームでログ取りしながら動かすことのがおおいかな。
出力結果がそのまま保存できるのは便利。
共有フォルダなんで、Windowsの多彩で使い勝手のいいアプリもそのまま使えるし、イマイチ・イマニのLinuxアプリを我慢して使わないのが良い。
0100login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 09:26:39.09ID:XLD1cBQ7
>>97
どのOSでもいいけど現実的な選択肢は多くない
Mac、Windows、Linuxあとはマイナーな一部のOS
マニアじゃなければ最初の3つのうちどれかだろ
で、この中で比較したら苦痛が少ないのはLinuxということになる
0101login:Penguin
垢版 |
2020/12/25(金) 09:57:55.09ID:XLD1cBQ7
フル仮想化インスタンスとオーケストレーション基盤
WSLに足りないのはこれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況