1login:Penguin2020/09/26(土) 05:37:21.23ID:zsvQu87W
mint20で国勢調査入力しようとしたら対応してませんって言われた
firefoxのユーザーエージェントを
偽装すれば出来るよ。
スマホで入力したよ
mintでもChromeのバージョンが新しければやれると思ったのに残念
自分も諦めてスマホでした。
何やらOSのLinuxを弾くらしい。
俺も4の方法でやった
腹がたったのでご意見のページに
偽装の方法と、こんな馬鹿な制限はやめろと書いておいた
NGワードひっかかって>1が非表示なの俺だけじゃないハズ
Linux外しは今の日本政府の方針を端的に示してると思う。
小泉竹中安倍路線って政官挙げてグローバル企業に利益誘導することなわけで、スガはデジタル推進とか言ってるけど単にGAFAMが潤うだけだろう。
>>12
こうやって荒らすのが原因だろう。
Ubuntu以外のディストリの邪魔をするのが目的だと思えるが たしかテンプレに入れようぜってなって入ったんじゃなくてどっかの段階で>>1が勝手に入れたんだよな と思って見返したけど「次スレこんな感じでいい?」「おk」みたいなやり取りあったわ総理
>>15
そうじゃなくてもっと前のスレ。Mintスレ31から32へ移る段階で荒らされてるだろう。 >>4
俺も同じくFirefoxにuser agent switcher入れてwindows10にしたら行けたわ TverとかFODも
UAではじく糞みたいな仕様を何年も続けてるからな
NetflixやAmazonPrimeはふつうに観られるのに本当アホだわ
こういうところで技術が遅れてる企業が浮き彫りになる
使ってるSSDを低容量のに交換して20インスコしてるんだがgrubのインストールで止まっちまう
構成はSSD以外変わってないから安物低容量なコイツが悪いのかと思ったけど今時そんなことあるもんなのか
>>19
いいや、そんなものはない
どうせSSDとは別の原因だろう
おおかたパーティーションの設定を間違えてるんじゃないのか
EFIをちゃんと切ってないんじゃないのか、どんな切り方したのかここに書いてみなよ 21login:Penguin2020/10/01(木) 09:30:57.84ID:CWDZgImR
ネタ満載状態だったLMDE4も9月末の更新でやっと安定した
みなさんお待たせしました お薦めの逸品です
>20
SSD1発のみでUSBライブ起動からインストールして
パーテーションはドライブ内容削除でインストールみたいなのを選んだら自動でEFIパーテーションも作ってくれるはず
結局元使ってたSSD外付けケースに入れてOS消しちゃってたので戻して同じ手順でインストールして問題なしだった
>>21
GRUB2更新でパーテーションがプッ飛んだことは忘れない
絶対にだ >>22
んん?
『SSD一発のみ』とは?
結論は『同じ手順でインストールして問題なしだった』ということで、もう触れなくて良いのか?
うーん、どのタイミングで19を書き込んだのかにもよるが
結局、何が言いたかったんだ
問題の切り分けをしたかったのか?「旧SSDでは問題ないが、新SSDでは問題が発生した、つまりSSD固有の問題がある」と主張したかったの?
だとしたら、それは高確率で間違っているし、問題の切り分けできてないと思うよ
(実際に新SSDが不良品の可能性もなくはないけど、だとしたら新SSDのテストをしないと。消去法になってないよそれ) >>19
中華SSDでも買ったのか?
CF・SD・USBメモリではgrub-installが失敗する例は結構ある
その直前まではすんなり進んでてもな
これはMintに限らず他distroでも起きる。メディアの問題 28login:Penguin2020/10/01(木) 20:53:14.83ID:CjFYSFrY
在日5chが推すのはサムチョンSSDだけだ
Mintにゃあまり関係ないが、産業用PCじゃ未だにSSD(DOM)相性が現役だったりして
まさに>>19みたいな状況の例もあった
おじさんはApacerを信じてる Mintにラジコガジェット入れる方法教えてちょーだい兄貴
ブラウザだと無駄にCPU使用率が高いという大欠点がある
クソー何でAndroidは低スペでもそこそこ動くんだよ
Windows用のラジコガジェット、wineで使えないの?
ブラウザならFirefoxかChromeにエクステンションなかった?
Mint20だけどadobe air入ってれば郵便局のはがきデザインキットなどと同じようにインストールできてちゃんと使えるよ
いいね
ブラウザで聴けばいいじゃんとしか思わないけど
宗教上の理由ならしゃーない
Mint20 Xfceなんだけど、定期的にフリーズする。
キーボードが反応しないから再起動もできなくなる。
鼻毛サーバーもうダメか。
Mint20 Mateだけどド素人でも快適インターネッツだす。
xfceとmateなんてほぼ変わらんから一旦避難するがよし
42login:Penguin2020/10/05(月) 06:07:45.33ID:E21RJQn3
>>36
さっきair入れてradikoガジェット入れようとしたんだけど
インスコ失敗するでよ
やっぱairが古すぎるんでないの >>43
winetricksにあるairが最新版だからそっちを入れればちゃんとインストール出来るよ >>42
そう、wine入れてAdobe air入れて、Windows用ガジェット入れればOK Mint19の時もwinetricksのairが最新版でちゃんとアップデートも来たよ
>44
あー、wineでwin版入れるんか
Linux版入れとったわ
動かんわけや…
メインのノートPCとサブのノートPC、どちらもMint19からのアップグレードで20にしたものだけど
なんとなくNemoが違う Verは同じ4.6.5なんだけどDropboxのフォルダーを開いた時にバッチが表示されるのとされない違いがあります
Dropboxの設定なのかと調べてみたのですがWin版にはあるバッチの表示非表示の設定はLinux版にはないようです
希望としてはバッチの表示を消したいのですがどうしたら良いのか見当がつきません
ご存知の方がいたら何卒御知恵をお貸しください
>>30
> Mintにラジコガジェット入れる方法
今入れてもなあ
ラジコのガジェットサービスは今年の11月30日で終了なんだよね 52login:Penguin2020/10/06(火) 17:13:30.36ID:ePl2rzsc
cinnamon使ってるんけど、ロック画面からログインできない不具合に急になってしまった。
ctrl+alt+bsか、
pkill -HUP -f "cinnamon --replace"位しか対応ない。悲しい(TT)
53login:Penguin2020/10/06(火) 21:04:41.15ID:hX1TmGtX
ロックの不具合って、新しいユーザ作ってテストしてみよう。そういうのだったら解決早くていいな。
mint-cinnamonなんて辞めて
ubuntu-cinnamon remix とか
ubuntupack-cinnamon とかのほうが
癖なくて良いと思うけど
そこはMate薦めるトコでしょ…
Cinamonは潜在的に小さなバグかかえてるような気がする
YoutubeがFlashPlayerPluginで再生できていた頃はMintを入れれば手軽にヌルヌル動画を再生できたので使っていたけれど、HTML5になったらコマ落ちしてもWindows10のほうがましになってしまったのでWindows10とDebianのデュアルブートにしているな。
Windows10とDebianでは同程度だけど、何かしながらだとWindows10のほうがコマ落ちが少ない。
メモリーとストレージリソースを抑えたい場合ならLinuxがいいのかなと思う。
firefoxのvaapi有効化してないだけだったりして。
linux 向けYou Tubeアプリが沢山あるのはやっぱ不満に思ってる人、多いのかな?
vaapi効いてない連呼マンとか居たなあ
己の無知を晒して恥かいただけだったけど
windows連呼マンやubuntu連呼マンに通じるものがあったなあ
capsdプロセスが起動直後から延々と1コアのCPU使用率を占拠し続けるので困ってます
killしても即復活するので終了もできません
うちはプリンター使わないので、解決が無理そうなら最初から起動しない
ようにしてしまいたいのですが、どうすればいいでしょうか
知らんけど最初にsystemdとかで起動してて死んだら再起動するようになってんじゃねーの?
>>61
アレは実に有意義な話題だった
お前みたいなのも役に立つことあるんだなぁって正直感謝したよw 65login:Penguin2020/10/09(金) 16:39:33.39ID:hI11p54y
今のkernelでnvidia動かなくなった人いない?
3日前から時間見て、純正いれたり色々してるけど駄目だ。
>>65
今のじゃなくて解決したいなら正確に書いた方が… 67login:Penguin2020/10/09(金) 19:13:41.58ID:6JPOP+E1
>>66
申し訳ないです。出先だったので。
lspci | grep -i nvidia
08:00.0 3D controller: NVIDIA Corporation GK208M [GeForce GT 740M] (rev a1)
uname -m && cat /etc/*release
x86_64
DISTRIB_ID=LinuxMint
DISTRIB_RELEASE=20
DISTRIB_CODENAME=ulyana
DISTRIB_DESCRIPTION="Linux Mint 20 Ulyana"
NAME="Linux Mint"
VERSION="20 (Ulyana)"
ID=linuxmint
ID_LIKE=ubuntu
PRETTY_NAME="Linux Mint 20"
VERSION_ID="20"
gcc --version
gcc (Ubuntu 9.3.0-17ubuntu1~20.04) 9.3.0
uname -r
5.4.0-48-generic
こんな感じです。
今気づいたんですが、ubuntu-drivers listで下記のようなメッセージが。
これかなぁ?どういうことだろう。
WARNING:root:_pkg_get_support nvidia-driver-455: package has invalid Support Betaheader, cannot determine support level 68login:Penguin2020/10/09(金) 20:24:48.83ID:6JPOP+E1
ubuntu-drivers devicesでみるとおすすめは driver-455だけど、サーポートレベルが判断できないって言ってるの。難しいなぁ。
WARNING:root:_pkg_get_support nvidia-driver-455: package has invalid Support Betaheader, cannot determine support level
== /sys/devices/pci0000:00/0000:00:1c.4/0000:08:00.0 ==
modalias : pci:v000010DEd00001292sv00001028sd00000607bc03sc02i00
vendor : NVIDIA Corporation
model : GK208M [GeForce GT 740M]
driver : nvidia-driver-435 - distro non-free
driver : nvidia-driver-390 - third-party free
driver : nvidia-driver-450-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-455 - third-party free recommended
driver : nvidia-driver-450 - distro non-free
driver : nvidia-driver-440-server - distro non-free
driver : nvidia-driver-418-server - distro non-free
driver : nvidia-340 - distro non-free
driver : xserver-xorg-video-nouveau - distro free builtin
RADEON使いだから分からないけどその世代のGPUサポート切られてたタイミングくさい
GT7XXM
Linux x64 (AMD64/EM64T) Display Driver
Driver Version: 418.1130 - Release Date: Tue Nov 05, 2019
公式が最後に出したのがこれだから455は無理だと思うな
71login:Penguin2020/10/09(金) 22:41:30.49ID:6JPOP+E1
みたいですね。
ありがとうございます。恥かきついでにもう一つ教えてください。
driver : nvidia-driver-418-server この-serverって付いてるのは
なんか意味があるのでしょうか。
Laptopなんでserverをインストールしていいのか悩みます。
72login:Penguin2020/10/10(土) 01:59:01.58ID:GGgSjpH/
結局、nvidia-driver-418-serverをインストールしてみましたが、駄目みたいです。
使えてたのが使えないのはなんだか気持ち悪いです。
cat /var/log/Xorg.0.log | grep EE
[ 33.815] (EE) [drm] Failed to open DRM device for pci:0000:08:00.0: -19
なんかお手上げだですね。解決できるかな?
最近のupdateでかなり古いGPUのサポ切られたって
自分も心当たりあるんだけど他にも詳しい情報ない?
なんかググってカーネル5.4.0-47ならいけるとか
-48でもaptitude install nvidia-driver-450でワーニングボロボロ出たけど動いたとか
なんかカーネル-48がおかしいと言うてる人もいるみたいね
伊達に古いカーネル溜め込んでるわけじゃないのだな…
78login:Penguin2020/10/10(土) 16:10:06.16ID:GGgSjpH/
バージョン違いやら色々やってみたけど、駄目だった。
純正入れようとするとここで止まる・・・
nvidia-installer log file
ERROR: Unable to load the 'nvidia-drm' kernel module.
ERROR: Installation has failed. Please see the file '/var/log/nvidia-installer.log' for details. You may find suggestions on fixing installation problems in the README available on the Linux driver download page at www.nvidia.com.
/var/lib/dkms/nvidia/415.27/build/make.log
c1: some warnings being treated as errors
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:275: /var/lib/dkms/nvidia/415.27/build/nvidia/nv-acpi.o] Error 1
cc1: some warnings being treated as errors
make[2]: *** [scripts/Makefile.build:275: /var/lib/dkms/nvidia/415.27/build/nvidia/nv.o] Error 1
make[1]: *** [Makefile:1734: /var/lib/dkms/nvidia/415.27/build] Error 2
make[1]: Leaving directory '/usr/src/linux-headers-5.4.0-48-generic'
make: *** [Makefile:79: modules] Error 2
79login:Penguin2020/10/10(土) 18:05:31.47ID:GGgSjpH/
81login:Penguin2020/10/10(土) 19:44:38.25ID:GGgSjpH/
>>80
これいいね。
Vendorサポート切れのドライバーは、どんどんKernelに取り込んでほしいなぁ。
わざわざインストールしなくてもすぐ動くのが理想。 >>80
いいね
>>74はどうせvaapi効いてない連呼マンだろうから無視でいいよ
前スレからずっといる、無知なくせに声だけはやたらでかい有名な荒らしだよ
前スレでも情弱を晒して大恥かいてたのに懲りてない 夜も眠れないほど悔しかったんだろうことは分かるww
firefox81からデフォルトでvaapi有効になるとか言ってなかった?
87login:Penguin2020/10/11(日) 19:45:11.35ID:oYuByTRy
あれからnvidia-driver-390を入れてみたけど、さんざん。
nvidia-smiは、機能するのでドライバーはインストールされてるみたいだけど、bambulbeeもPrimeも機能しない。
Cinnamonは落ちるし、MATEはシステムになにやらバグがとか。
Waylandは安定してるみたいだけど、普段使ってないからよくわからない。
なんか色々おかしくなってきたから再インストールなんだけど、インストールようにとってあったUSBドライブを🐶がおもちゃにしちゃって・・
88login:Penguin2020/10/11(日) 19:53:01.56ID:oYuByTRy
's/bambulbee/bumblebee/'
つべ再生支援は
Chromium-vaapiは効いてる(若干物足りない)
FireFox 81.0は若干効いてる(まだ物足りない)
Chrome 86.0.4240.75は効いてない
Mint 20 Cinnamon+Ryzen5 3400GE環境にて
ID:/k53+cy2くんはもう少しお勉強しましょうね
まずは英語から
YouTubeの再生ってそんなに大切なことなのか?
youtubeの再生だけでいいんならcloudreadyにした方がいいよ
大好きな再生支援もデフォルトで効いてる
出来なかったことが出来るようになったのは良いことだろ
何を揉める必要があるのか
2020年のVAAPIの評価
『50年に1度の出来栄えと評された2013年のVAAPIに勝るとも劣らない出来栄え』
102login:Penguin2020/10/15(木) 16:53:39.18ID:bKAEKX/W
久しぶりにHP見たらクレジットカードから寄付が出来るようになってた
PayPalはアカウントロックになったまま放置だったので今まで寄付したことなかったが
クレジットカードが使えるようになったので始めて寄付してきた
>>102
そんな問題が発生したんだな珍しい。このスレでは話題にならなかったようだけど
二時間後に復旧したみたいだけど、更新は最大2日かかったらしい。
"About 2h ago, the repositories were rolled back to version
19.0.1 of the base-files package. It can take up to 48h
for this change to be picked up by all the mirrors."
https://forums.linuxmint.com/viewtopic.php?f=143&t=331605 107login:Penguin2020/10/15(木) 20:28:49.93ID:d7+0ac4u
Kernelアップデートされたので、再インストールとNvidiaドライバーを入れてみた。
さくっとインストールできた。何だったんだろう。
再インストールが良かったのか、Kernelアップデートが良かったのか。
あと、勘違いしてたんだけど、Prime使うときってbumblebee必要ないんだというか、入れると不安定。
5.4.0-51-generic #56-Ubuntu SMP Mon Oct 5 14:28:49 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
Thu Oct 15 20:24:17 2020
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 418.152.00 Driver Version: 418.152.00 CUDA Version: 10.1 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GT 740M Off | 00000000:08:00.0 N/A | N/A |
| N/A 55C P0 N/A / N/A | 167MiB / 2004MiB | N/A Default |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+
+-----------------------------------------------------------------------------+
| Processes: GPU Memory |
| GPU PID Type Process name Usage |
|=============================================================================|
| 0 Not Supported |
+----------------------------------------------------------------------------
108login:Penguin2020/10/15(木) 20:30:28.96ID:d7+0ac4u
再インストールのたびに、snap使いたくないって思うんだけどパッケージがそれしか無いのはいつも:😖
「この受取人への寄付は、この国ではサポートされていません」
というメッセージが出る
ちくしょう、6ドル寄付しようと思ったのに
あと寄付は月次じゃなくて毎日更新されるみたい
明日が楽しみ
>>109
Patronsを使っての毎月5ドルのコースなら問題なく出来る >>111
パトロンかぁ
ちょっと考えさせてください ところで一日に2回もBusyBox入りしちゃうのはSDDの昇天が近いのでしょうか?
yonderbirdに300¥寄付させていただきました
116login:Penguin2020/10/16(金) 00:52:36.98ID:AM65dIvl
>>114
ありがとう!見た、見た!
Spotify公式が使えないらしいです。有志がビルドしたみたいたげど。
こっちを立てば‥みたいですね。 >>117
本名しか持ってないし
でも載ってこないのはなんでなんだろう たぶんだけど、まだクレジットカード会社から振り込まれてないんじゃないの
以前ペイパルで寄付しようとしたら
出資なんちゃら法で日本が規制かけてるらしく
できなかった
123login:Penguin2020/10/17(土) 13:43:58.76ID:Lhx3AWPG
124login:Penguin2020/10/19(月) 01:09:38.25ID:PrHGqtt0
教えて下さい。色々環境いじるのでTimeshiftで、バックアップをこまめに取るようにしたんですが、容量が厳しくて。
/var/backupsから、別パーテションに移動できないでしょうか?
保存先はsettingsのlocationで変更できるはずだけど
過去分もコピーしたいって事なら試して無いので分からない
教えて下さい
20にしたらChromiumでyoutubeの再生支援が効かなくなりました
改善法をご教示下さい
σ < トホホ
(V) Linux Mint 18.2 64bit版が来年の春までのサポート期限なので
|| その準備のための検証を行なうことにした
18.3には、TimeShiftが導入されて
アップデートの後の復帰機能がサポートされるようになっている
で、問題が出なければ、以後のアップデート、アップグレードに
安全パイのオプションが増えるので
先ほど、18.2→18.3のリビジョンのアップグレードをやってみた
1)まず発見した問題点はパネルの背景色設定が変わっていた
更に、パネルの設定に一つバグが出ていた
パネルが上と下にある場合は問題がないが
左右にあると閉じる矢印を表示する場合に
パネルの高さがユーザー指定から外れてデフォルトに戻る
2)Cairo-Dockのメニューの背景色が使えない形に変更されていた
3)Application-browserが起動しない、gtk+絡みの問題発生
4)致命的なのはCajaファイルブラウザのアクション設定が立ち上がらない
設定は有効のままだけど、変更がままならない
5)その他のアプリケーションやツールを立ち上げてみて
問題の存在を確かめてみる検証作業が必要であるが
てまひまかかり過ぎるので止めた
このまま、18.2を続け、来春までにストレージを準備して
19あるいは20を新規インストールすることにした
ファイルブラウザのカスタマイズと機能拡張はその時に考える
128login:Penguin2020/10/19(月) 13:11:15.86ID:dc3+iVMI
Cinnamonに限らず全部そうだけどな
Spotify動かない連呼くんの正体は
どうせいつもの虚言症くんか情弱くんのどちらかでしょ
いちいち相手にせず無視した方がいいよ。親切心でこっちが何か言ってあげても、できないできない連呼するだけだろうから
もうみんなmint 20なん?俺まだ19なんだが(宗教じゃなくて人柱待ちしてたら年月が経った)
grub2もアプデしてないし(boothole放置)
131login:Penguin2020/10/19(月) 21:37:44.95ID:PrHGqtt0
否定されたのそんなに腹がたつの?煽るのいいけど、調べてから言ってほしい。
Spotify使ってるユーザーでLinux使ってるのって少ないと思うので仕方ないけど。
自分は、SpotifyユーザーがLinux使ってるって感じ。
確かにMint使い始めて思ったけどこれいいよね。
deb系って抵抗あったけど慣れれば、こんな便利物ないね。
なんだかよくわからないエラーは、y-ppa-managerでなんとかなるし。
因みに僕が使ってたdistribution(rpm系)でのspotfiy
alien deb to rpm →インストールはできるが、ログオン不可
snap/flatpack →対象じゃないとインストール不可
fedora/Suse 非公式バッケージ → インストールはできるが、ログオン不可
今のmintならこの通り。
https://i.imgur.com/o1EodGc.jpg >>130
統計でてたけど、だいたい半々よ。まだ19が若干多いかな、すぐ逆転しそうだが
grub2はアプデしなさいよ >>132
そっかー、んじゃまだ19でいようかな。
grub2はやっぱアプデした方がいいんだろうな。腰上げるか・・・ grub2アプデに失敗するとひどい目にあうぞ間に合えー
>>103
ずっと楽しみで見守ってるんだけれどリストに載ってこないのはどうしてなのかな?
ふしぎだな。仕組みがよく分からないしね
数ドルの少額でも載ってるけど >>136
メールに「次の引き落としは11/15日」ってあったから実際にはそれが最初になるのかも nemoを使ってUSB HDDの共有を設定するにはどうすればいいですか?
samba等ではsmb.confに force user = hageとか追加してやればよかったのですが
どこかに設定ファイルがあるのでしょうか?
|
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) また髪の話してる・・・
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
ともあれMint20のNemoはネットワークの接続が上手く行かない
19の時には出来ていたことが出来ない。まぁそのうち修正されるのかなと思って自分はmountかfstabで間に合わせてる
あの……
落としものですよ?
∧_∧
( ´・ω・)
(つ髪と)
u―u
あなたのすぐ後ろに
落ちていましたよ?
勝利の女神には前髪しかないんだぜ…モデルかなんかなのか
正しくは「チャンスの神様は前髪しかない」ですね。
ロマンスの神様はゲレンデにしかいないかどうかは知らない。
20になってからシステム設定自体が無くなったのだろうか
Mint20だけど普通にあるよ
設定>システム設定>自動起動させるアプリケーション
メニューの下にシステム管理という紛らわしいのがあるけどそっちじゃなく「設定」のほうね
画像貼れると判りやすいんだろうけど貼ろうとすると当分お断り出ちゃうんだ
ちなみにメニューって
デスクトップのタスクバーの一番左の
お気に入りとか最近使ったものって出てくるプルダウンメニューのことだよね
(スクリーンショット撮りたいけど、スクリーンショット取ろうとするとプルダウンメニューが閉じてしまうという板挟み・・・)
お気に入り、最近使ったもの、すべてのアプリケーション
Office、アクセサリ、インターネット、グラフィックス、システム、マルチメディア、設定
とあって、設定にカーソル合わせてもシステム設定ってのはないなぁ
検索で”システム”って入れても
システムレポート、アプリケーションファインダー、Fonts、ログ、時刻と日付の設定、Catfish ファイル検索、
Thunar ファイルマネージャー、ファイルマネージャー
しか出てこない
自分が使ってるのmintかどうか不安になってきたw
ちなみにインストールしたばっかり
>>140
俺環だと20にしたら再生支援効かなくなったんだよね
何故だ >>154
メニューはパネルにあるLmのマークのアイコン
普通だと
Https://i.imgur.com/MWbthkC.png
設定は消せないけどシステム設定は消すことが出来るみたいだ そして自動起動させるアプリケーションが
htpps://i.imgur.com/9mrqQGt.png
プルダウンメニューのスクリーンショットを取るためには
スクリーンショットの遅延オプションを使う
遅延時間内にメニューの表示状態を整える
「メインメニュー」でメニューの編集ができる
その個人設定はホームディレクトリィの .config/menusに保存されている
だから、メインメニューで設定変更をする場合にmenusを丸ごとバックアップしとけばよい
問題起して最悪の場合はmenusをずばっと削除すれば初期化される
menusは自動生成される
その結果、追加していたメニューアイテムが見当たらない場合は、デフォルトの場所か「その他」に移動しているので
表示したい場所にコピペする
あるべきメニュー項目が見当たらない場合は、非表示になってい場合もあるので表示のチェックを入れる
逆に、隠しておきたい場合は非表示にするか削除する
>>158
d さきほど○秒後に撮るに気づいてやってみた >>159
それ20じゃなくね?もしくはLMDE?
そこにあるセッションと起動が>>150と同じ機能な気がする >>161
https://www.linuxmint.com/edition.php?id=283
ここからダウンロードしたやつなんだけどどうなんだろう
Linux Mint 20 "Ulyana" - Xfce (64-bit)
ファイル名は
linuxmint-20-xfce-64bit.iso
$ cat /etc/lsb-release
DISTRIB_ID=LinuxMint
DISTRIB_RELEASE=20
DISTRIB_CODENAME=ulyana
DISTRIB_DESCRIPTION="Linux Mint 20 Ulyana"
再インストールしなおしてみるか・・ >>162
なるほど、Xfceか
始めてなら少し重いけどCinnamonが良いと思うよ
>>163
sikiだよ
なかなかいいと思う >>164
Cinnamonだったのかぁ
そっちにするかな d とりあえずCinnamonで無事設定できた
xfceと全然表示が違うんだな
ありやした
ID隠しのキチガイに
xfceにも自動起動のgui設定はあるのに、無思考でcinnamonにしろと言うキチガイ
酷いな
わかる
シナモン教徒はxfceもMATEも使ったこと無いんだろうけど
どうせ勧めるならより軽量なMATEだろMATEを使え
cynnamon薦めたの俺だけど始めてのLinuxインストールでネットだけが頼りならcynnamonが良いだろう?
否定するならXfce使いやLMDE使いがもっとネット上で拾える情報を増やしてくれよ
云っとくが別にCinnamon信者じゃないデスクトップではUbuntuMATEだしサブノートはMXだからXfceの良さも知ってるつもり
172login:Penguin2020/10/25(日) 00:59:15.25ID:3KH+dhlF
解決した後にしゃしゃり出て来てキチガイ扱いとか
酷いな
なんか自分と関係ないとこで話が進むと気に入らないって感じだよな
いやxfceのUIが糞なのは確かだよ
だから軽さとUI兼ね備えたMATEが最強
結局あのあとMATEにしてやっぱりxfce使ったソフトが動かないと困るし、体感で軽かったので
xfce版にした・・
ちなみにxfce版で
Startup applications や 自動起動させるアプリケーション
に該当するのが
セッションと起動 -> 自動アプリケーション
181login:Penguin2020/10/25(日) 12:24:06.47ID:3KH+dhlF
>>179
んなことは161で言われてるだろ
同じ事を繰り返しそうな人だな ID隠ししてる時点で、まともな人間のわけがない
もっとも、Xfceでも自動起動できることに気づいた分
昨日のシナモン馬鹿よりはマシだな
183login:Penguin2020/10/25(日) 14:05:23.37
>>182
俺は>>179では無いが、浪人でアクセスしたら「まともな人間の訳が無い」という、その香ばしい思い込みの根拠を教えてくれるかな? MATEが軽くないって言ってる人は何を言ってるんだ?
メモリならxfceとほぼ同等、MATEシステムモニターが多めに表示してるだけ
体感で軽いって言うけど感じられるわけ無いと思うんだけど
186login:Penguin2020/10/25(日) 20:33:11.96ID:mt1i/lwH
>>185
こう言う人達かね?
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?
●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?
●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。
●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。
●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。 190login:Penguin2020/10/26(月) 02:10:10.07ID:HBgVoxJp
C2Qでcinnamonだけど何か?
20.04 インストール直後のデフォ環境でFlatpakアプリを入れると、MATE、Cinnamon両方ともgnome系はすべて豆腐文字になるね。
例:Gnome Clocks
ネットで探しても指摘してる情報すらない。いかに日本人ユーザーが少ないかわかる...
>>191
あなたがわざわざ人気のないアプレットを
放り込んだだけだと思いますよ
Clock AppletのためにFlatpakなんて使いたくないな おそらく言語環境が合ってないだけでしょう
古いアプレットはたいていEUC-jpだからこれに合わせないとダメです
Ubuntu系でFlatpakって時点でかなり母数減るのにさらに特定アプレットなら尚更じゃね
最近じゃインストーラーが日本語化されてたりして勘違いする人も多いのだろうけど、インストール直後で日本語が化けるなんて当然の話だわな
いやいや、org.gnome.Platform使うアプリ全部だって。最初はグラボoc制御のGreenWithEnvy入れて気づいた。
時計を出したのはgnome基本アプリだからで、それに別に古かないぞ。
何をディスたいのかいまいち良くわからないんだが、とりあえずUbuntuの話しならUbuntuスレでやったら?
chromiumブラウザインストールしたけどうんともすんとも言わないんだけど
bash:chromium-browser というコマンドはありませんなんたらかんたら言われた
よくみたら
>ただし、Linux Mint 20.xでは、2020年5月の月刊ニュースで発表されたように、chromium-browserはダミーパッケージであり、Chromiumはリポジトリで使用できなくなりました。
ええ・・ どうしたらいいの
>>197
まさか org.gnome と聞いて Ubuntu の話題だと勘違いしたのではないよね?いわゆるGnomeデスクトップとは全くの別物なんだが... MateだろうがCinnamonだろうがgnomeライブラリは必須
別にディスった訳ではない。(日本人)Flatpakユーザーがいないと言っただけ >>199
snapを有効化したらインストールできる >>200
俺の知ってるMintは20.04なんてないからUbuntuだと思ったのだが
じゃ20.04ってのはなんなの? >201
nosnap.pref削除してsnapインストールしたらできたdクス
>>191
いや、cinnamonデフォで使っているが豆腐にはならないな
妙な設定にしているだけでは?
いずれにせよ日本語設定を確認するだけで解決なわけで、わざわざ大声だす人もそらいないでしょうよ
『みなさん知ってますか?人を殺すと逮捕されるんですよ』なんて書く人いないのと同じ >>203
(ノ∀`)アチャー、遅かったか
そういう反響が多かったんでアプデされたんよ、snapじゃなくてdebパッケージ推奨
https://blog.linuxmint.com/
We’re happy to confirm we will be packaging Chromium going forward and providing updates through the official repositories.
We noticed significant delays between official releases and the versions available in almost all Linux distributions. For this reason we set up our own packaging and we’re building directly from upstream.
Some of the patches from Debian and Ubuntu were also imported. If you want to test our build and provide feedback you can download Chromium from the links below:
Mint 20: https://linuxmint.com/tmp/blog/3969/chromium_85.0.4183.121~linuxmint1_amd64.deb
LMDE 4: http://linuxmint.com/tmp/blog/3969/chromium-lmde4_85.0.4183.121~linuxmint1_amd64.deb
Remove any version of Chromium or ungoogled-chromium you might have prior to installing this one. 自分もflatpak listしてみたら結構な数のアプリが出てきたけど文字化けなんてしていない
>>295
同期作業まで終わってしまったが全部削除するわ
なんでこんな右往左往してるんだろう snap推しなのはカノニカルぐらいで、ユーザからしたら何のうま味もないからな
クリスマスに来るであろう20.1ではもうデフォになってると思うけど
早めに気づけて良かったねってことで
とりあえずchromiumのアンインストールがすんなりできないので
OSごとクリーンインストールしてすっきりすることにする
>>204
だからライブラリを使う代表的なgnome clocksを例に書いたんだけどね。org.gnome使わないと文字化けしない
是非その日本語設定確認だけで、gnome clocksの文字化けを解決してください... (コンファイメント環境なのに出来るの?) うちのだとGnoteとTomboyがorg.gnomeだけどどちらも文字化けなんてしてない
もう一度自分の手順を疑ってみたほうが良いんじゃないの?
ID:x8mtPOo0のようなアホが嘘をつき(あるいは素で間違え、)
ID:b/BzWpfAのようなアホが騙される
地獄やな
少し調べたら答え出てくるのに
クリーンインストール好き過ぎるやろ
良質なシガニウム鉱石が採れる事で有名な鉱山はここですか?
個人的にはFlatpakもsnapも必要ないな。AppImageは便利なのでたまに使ってるけど
インストール直後のデフォ環境とか、クリーンインストールしてすっきりだとか正気かよと思う
そういう人はWindowsだけ使ってるほうが良いんじゃないかな
クリーンインストールしてスッキリって人もいる。
クリーンインストールしてスッキリなんてしなくて良い、って人もいる。
それが多様性。
片方しか認めないのは、視野の狭い原理主義者。
Windowsってインストール直後でもつけ刃みたいなパッチ当てていくハリボテ構成が醜過ぎる
もうちょっとマシなエンジニア雇えよって思う…
Linuxは仲間割ればかりしてるけどロジックは整然としてるほうだ
>>220
Linuxディストリでも対して変わらんだろう
エアユーザーなのかw 224login:Penguin2020/10/29(木) 10:32:53.67ID:k30mSiU+
ext4じゃ駄目なん?
225login:Penguin2020/10/29(木) 19:53:27.04ID:jT2oXKIk
>>224
まぁ、不憫はこれといって感じてないけど。
btrfsって、好きなnetappににてるから。
まぁ、zfs系列なんだろうけども。ほんとそれだけ。
waflが使えればそれ一択なんだけども。ないよね。 Mintで音量調節するポップアップを出しっぱなしにすることってできる?
音楽再生中にOSでの音量調整を手軽にしたいだけなんだけど
これができたらkubuntuから移行したいです
そんな事でディストリビューション乗り換えできるって凄いな
自分はキーボードシュートカットに音量割り当ててるけどそういうのじゃ駄目なのかな
・
ディスクレット
・
シュートカット
……なんなの?
おもしろいと思ってやってんの?スベってるぞ
>>227
それで十分っす
ありがとー
>>228
もともとmintが出るまでのつなぎでkubuntu使ってたの。
でもkubuntuが想像以上に心地よかったからいままで引きずってきた
特にこのままでも問題ないんだけどね。
キーボードショートカットは設定できる事自体知らんかったからその発送がなかった。
意図しない動作みたいなのがありそうではあるけど Linux mint 20 mateで、LANケーブル繋いでおいても再起動すると自動で再接続されないんだけどどうすれば良い?
Netplanって言うので自動起動設定?/etc/network/interfacesの方で設定?
とりあえずネットワークの接続設定から有線の歯車で自動接続にチェック入ってるか確認した?
>LANケーブル繋いでおいても再起動すると自動で再接続されない
となる前に自分が何をやったかを思い出すこと。
自分がやったことが原因w
>>232
"linux mint" ethernet "network disconnected"
同様の症状で、↑でググった覚書のこしてたけど、詳細忘れた とりあえずネットワークの接続設定から無線の歯車で自動接続にチェック入ってるか確認した?
>>238
思いのほかCinnamonとは違うんだな
MATEプッシュの人がそのうちアドバイスしてくれるんじゃないかな こういうネタ嫌い?
結局 インストールした状態だと片方のイヤホンからしか音が出なかった。
下記で両方のイヤホンから音は出るようになったけど・・・タスクバーのBluetoothアイコンから制御が・・・
フルセットでBluetoothドライバインストール
sudo apt install bluez*
慣れ親しんだbluemanインストール
sudo apt install blueman
ドライバーロード
modprobe btusb
サービス再起動
sudo systemctl restart bluetooth
音はなってるけどこういう状態
https://imgur.com/BozvT18.jpg Linux MintでWindowsではあるAudio Switcherの様なヘッドホン挿したままスピーカーに再生デバイス
をショートカットキーで変更したりするソフトはないでしょうか?
>>242
嫌いじゃないけど
初代AirPodだけどBluemanで安定接続してる
https://i.imgur.com/Ix5tLKb.jpg 245login:Penguin2020/11/01(日) 23:59:49.09ID:sCzwaED3
>>244
あーよかった。このスレでmintは全て解決するってのを聞いて。
ほんと触ってて楽しくなります。 >>232は久しぶりにcinnamonも入れて試してみたけどダメで
最終的に見つけたのはintel i225-Vのファームウェア不具合でした…
mateのnetwork-managerアプレットでネットワークを有効にするのチェックを一度外してからチェック付け直すと認識するので
スクリプトか何かでそれを起動時にやるしかないですかね… 2chproxy.plって自動起動するアプリに登録しても
起動してくれないのですが、そういうもんなんで
しょうか?
>>249
コマンドじゃなくてGUIのアイコンのほうから実行してます。
パソコン起動してからすぐに起動しないとダメみたいですが。
自動起動するアプリっていうのもGUIの設定画面からです。 >>250
GUIでも同じ、手動で起動できてるなら自動でも出来るはず
https://i.imgur.com/7HOpTpd.png 252login:Penguin2020/11/02(月) 10:38:11.47ID:nBAIF3My
>>251
今、登録し直して何度か試したら自動で起動しました。
昨日まで起動しなかったのはなぜなのかわかりません。
アプリの自動起動の登録がまずかったのかもしれません。
ありがとうございます。お騒がせしました・・。 253login:Penguin2020/11/02(月) 10:41:20.59ID:nBAIF3My
昨日までも登録のし直しは何度かしたんですけどね・・。
254login:Penguin2020/11/02(月) 10:44:42.21ID:nBAIF3My
専ブラのほうがバグってたのかもしれません。すみませんでした・・。
専ブラの方がバグってた ←まちがい
なんでもかんでもバグバグ言う人が、ろくに調べもせず設定も確認せず、脊髄反射でムダに3連投 ←せいかい
258login:Penguin2020/11/02(月) 14:52:50.60ID:vGQsoz/F
問題が解消されて一緒に喜ぶ人もいれば脊髄反射で批判する人もいる
なんかみっともないね
Linuxをインストールするとマザーボードの時刻と9時間ズレると思うのですが
これをインストールしている最中に合わせる方法はないですか?
やはりインストールが終わってからのUTCの設定でしか出来ないのでしょうか。
261login:Penguin2020/11/02(月) 22:21:22.23ID:SLrrGyXE
>>260
mintだったらメディアから起動して、まずはネットワークやらローケルやら設定してそれからインストールすれば? 264login:Penguin2020/11/03(火) 17:56:14.31ID:C6sGOen3
Deja Dubで定期バックアップしてるんですが、特定のファイルとかフォルダだけを復元させることって可能でしょうか?
間違って上書き保存しちゃったファイルを取り出すだけで、巨大なバックアップファイルを全部復元とか…必要なファイルが解凍されるのを待つのも大変なんですが…。
それともDeja Dub以外でもっと使いやすくてお勧めのバックアップアプリとかありますでしょうか?
使用しているのはMint Cinnamon 19.3 (64Bit)です。
Deja Dubは判らないけどTimeshiftならフォルダーやファイルを選んで復元できるよ
Ubuntu系の殆どのデストリの標準バックアップアプリだから知らなくはないと思うからお薦めってワケじゃないけど
逆になにかTimeshiftじゃ駄目なんでDejaDub使ってるんだろうし
誤るの誤がいつもみてる誤と字がなんか違うのですが
あとちょいちょい漢字のハネとかの方向が違う
2712642020/11/04(水) 22:16:03.88ID:JRxwQcv8
>>266
Lucky Backup なんか良さ気だけど日本語ファイルとかフォルダはちゃんとバックアップしてくれるんかな?
なんかちょっと検索してみたら、フォルダ名とかファイル名に「-」入ってたらエラーが出たっていう情報もあった。
ハイフン…結構使ってるわw
>>265
実はシステムを Timeshift でバックアップとって、Deja Dub で home のバックアップを取るという方法を取ってる。
なんでそんなややこしいことしてるかっていうと、Timeshift のスナップショットの保存場所がローカルフォルダしか選択できなかったから。
Deja Dub はNASに直接バックアップできるから、こんな設定になってしまった。
でもひょっとして、Timeshift ってもっと詳しく調べたら個別復元やら外部HDDへのバックアップとかできたりする? >>271
個別復元は出来る
外部HDDがmountされてれば出来るんじゃないかな ネットワークドライブじゃたぶん駄目 >>271
設定すればできるが、そもそもローカル云々関係なく
timeshiftではhomeを除外するのが一般的
そのままでいい >>221
Redhatも一応btrfsを完全には捨ててないってことかな?
fedoraの方で様子見は続けとくのか移行期間みたいなもんなのか Ubuntu 20.04てWindows 10より重いって本当なんですか?
重いって何?
動作?メモリ使用量?ファイルサイズ?物理的な重量?
スレに相応しくない話題を持ち込む奴の方が嫌な奴だと思うが
>>284
ごめん、スレにふさわしくない内容だったね。
カーネルアップデートが来てたので、カーネルアップデートしたらBluemanアプレットが内部エラーをはくようになってしまった。
動いてはいるみたいだけど、カーネルアップデート前はTimeShiftすべきだと思ってるけど・・・
これがまた・・やらないんだよね。
5.4.0-53-generic #59-Ubuntu SMP Wed Oct 21 09:38:44 UTC 2020 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux 次のバージョンでデフォでブラウザVP9再生支援されるんだっけ?
遅いわ
なんでみんな、
そんなに再生支援が
好きなんだ??
Conkyガン見してる人にとっては重要なんだろう。たぶん
デスクトップとしてのlinuxなんて
youtube見るくらいしか使いみち無いから当然だろ!
live usbでソフトウェアはインストールして動かせるんでしょうか?お試ししてみたいです。
容量16GBの買ってきますです(´・ω・`)!
これってMintのこと?
タスクバー左寄というのはタスクバーを上下のどちらかにしてアイコンを左に寄せるって意味だよね?
それなら出来ると言うかデフォじゃなかったかと思う
LiveUSBからブートして試すこともLiveUSBからブートして別のUSBにインストールすることもどれでも出来る
windowsのタスクバーのように左に置きたいのです
live usbから他のusbではなく、hddなどにインストールも出来るんですか?
winから乗り換えようとしてます
高いので、、
んーWindowsをあまり使わないので良く判らないけどWindowsで出来ることでLinuxで出来ないことを探すのが難しいくらいだから
出来ると思うよ
まぁそれだけなら他のディストリ使うほうが早いかもだけど
Mozc UT2入れた人います?
フォントの構成変わって変換押したときに候補リストに絵文字表示されないの嫌なんだけどどうでしょうか?
それなかったらコンパイルして入れるんだけど。
あと、MintというかUbuntu?debianで辛いのは以下かな。
1 samba.conf のデフォルトがざっくりしすぎてカスタマイズが辛い。
対策:fedora等のsamba-common-x.x.xx-xx.xxx.rpmから持ってくる。 対策済み
※アップデート時に書き変わるときがあるので注意。
2 bash-completion-extrasがない。
検討案: 同じく rpm系から 下記だけ持ってくれば良い?
/ usr / share / bash-completion / completes /配下ディレクトリ
>>297
19.3にfcitxでMozc UT2入れてるけど変換候補に絵文字表示されるよ >>298
ありがとうございます!やってみます。
後、Mintアフターだけど、これも追加ですね。
3. vimのmozc インライン入力
sudo vi /etc/environment
最下行に以下を追加します。
FCITX_NO_PREEDIT_APPS=""
参照元 :最新のVim+Ubuntu 16.04 LTSでいい感じに日本語を入力する Mozc UT2うまくいきました😃!!
さすが、Mint!
Mozc-UT2-2.23.2815.102+24.2.oss
これで日本語快適😆
Time shift
snapshotとかの機能も欲しければRoot on ZFSが良いと思う
usbの無線lanはlinuxだと何がいいのでしょうか
使えるものが限られるのはusb認識の問題と聞いたので、親機は何でもいけるそうですね
>>303
どうも
調べてみます >んーWindowsをあまり使わないので良く判らないけどWindowsで出来ることでLinuxで出来ないことを探すのが難しいくらいだから
マジすか
株式会社のトレードソフトとか弥生会計があるから
うちはwindows が手放せない
悔しいことだがoffice も
>>306
うちもXP時代のビジネスソフトがあるんだけどWin10では動かないのでWineで動かしてる
MSOfficeもそんなにハードに使うわけでないのでWine上で間に合ってる カーネルアップデーが来てますがした方が良いですか?
検索すると起動しなくなるとか注意があって怖いです
そんな時間もかからないしアプデして起動しなかったら戻せばいいんでは
>>308
当方、19.3MATE ですけど カーネル Linux 5.9.8-050908-generic x86_64使っています。 使うツールはこれ ↓
ubuntu mainline kernel installer
cinnamonよりmateの方が軽いはずなのにメモリの使用量変わらんからあんまmateの有難味が分からんな
使い方が悪いだけなんかな
元のMATEが段々重くなって来てるんだよ。
Xfceも同じく。
なんならLXDEも微増
KDEさんくらいかな逆行して軽くなってるのは
>>313
人に見せたら、「こんなガラクタPC窓から投げれ」
と言われるノートPC C2D P8700使っていますけど
今の所快適に動いています。^_^ >>317
最新カーネル追いかけるメリットあるの? そのあたりだとgtkテーマに書かれてるcssアニメーションでも結構な負荷になりそう
>>318
半分は人柱です。
最新カーネル来たら入れてみるダメなら元に戻す カーネルパニックと言えば、りんごさんをお使いかな?
firefoxの検索エンジンにgoogle追加できなくなってるけどなんで
324login:Penguin2020/11/17(火) 11:38:34.16ID:1+OP5f2A
>>323
グーグルからパスワード使い回しにするなと証拠メールが来た
ありがとうグーグル 再ログインすると画面がぼやけるなぞの現象に遭遇して、色々調べてだめで結局再インストールしました。
ようやくbtrfsにしたんだけど、バックアップはやぁ! なにこれ。
快適じゃん。
あと、neovim-qtでのemoji表示だけど、これしたらとりあえず表示ができた。
font周りだけど、全く不勉強で何やってるかまったくわからない・・・。
https://qiita.com/TsutomuNakamura/items/f48b9ed690cfc008acd2
後は、neovim-qtのfictx+mozc ut2での日本語入力かな。IM On時にカーソルが止まってしまう。
どこを選択してるか全くわからない。
Nvidiaもなぜかドライバーアップデートできた。
Tue Nov 17 22:40:47 2020
+-----------------------------------------------------------------------------+
| NVIDIA-SMI 455.38 Driver Version: 455.38 CUDA Version: 11.1 |
|-------------------------------+----------------------+----------------------+
| GPU Name Persistence-M| Bus-Id Disp.A | Volatile Uncorr. ECC |
| Fan Temp Perf Pwr:Usage/Cap| Memory-Usage | GPU-Util Compute M. |
| | | MIG M. |
|===============================+======================+======================|
| 0 GeForce GT 740M Off | 00000000:08:00.0 N/A | N/A |
| N/A 51C P0 N/A / N/A | 459MiB / 2004MiB | N/A Default |
| | | N/A |
+-------------------------------+----------------------+----------------------+ >>325
俺のもそうだけど
linuxのブラウザで書き込みするとスマホでは文字が小さくて読めないんだよね >>327
専ブラなのか
ChMate使ってる
設定項目が多くて見当たらない
兎に角サンクス >>328
該当レスのとこ長押し→AA表示をタップ タスクバーの左置きはできますか?
タスクバーの設定がどこかわからんのですが、、、
自分では変更できなくて、スキン単位で変更するのが普通んでしょうか?
>>330
タスクバーというのはパネルのことですか?
パネルなら、パネルの何もない部分で
右クリックしたらプロパティが表示されます。
プロパティの中に設定項目があります。 windowsで言うところのタスクバーですね
起動したソフトが表示されるところです
一番したのバーです
ありがとうございました
live usbから触ってるところです(´・ω・`)、、、
mintもwindowsも使うけど仕事で必要なければmintのほうが使いやすいね
もっと普及したらアプリも充実するんだろうけど
インストールする前に設定弄ってあると弄った分は反映されるのですか?
mint と ubuntuどちらがいいのですか?
違いがよくわかりませんが、最近はmintのほうが人気みたいですね(´・ω・`)
>>335
Windows8以降から地味に使い難い
設定とコンパネが分離してたり細々したところが >>338
圧倒的にmint
ubuntuも何回かインストールしてるけどメニュー開いたらアプリが全てズラーッとならんでることが不便
ただkubuntuはつかいやすい Ubuntuスレで聞いたら「圧倒的にUbuntu」になるんじゃね
UbuntuじゃなくXubuntuとかKとかLかもしれないけど
>>338
違いは注意深く探さないと分からないよ
mintはオープンソースで
ubuntuはプロプライエタリ
これはプロジェクトのポリシーの違いだから
違いが実感できなくて当然 >>343
ってことはmintのほうがスキンなどが充実しているとも言えるでしょうか 人気なのはubuntuだと思ってたな
個人的にはmintは二番煎じ的なイメージがあってそれが好きなんだが
>>344
たとえばfirefoxブラウザを使っていれば
違いを実感できないということ
でもプロプライエタリだったら
個人情報がバックグラウンドで送信されないように
気をつけたほうがいいよ 純正ubuntuがどうとかじゃなくてGNOMEが好み分かれるよね
全画面タイルとか頭いかれてる
>>348
mint ubuntu のはなしはディストリビューションのことだけど
GNOME うんぬんはデスクトップ環境のはなしだから別のこと
有名なディストリビューションは複数のデスクトップ環境を
用意してるから自分の好みを選んだら良いんだよ >>347
mintにしますです
linuxにもwindowsの代替ソフトはあると思いますが、ユーザー数が少ないぶん、クオリティが低いですか?
firefoxやopenofficeなどは大きなものですけど、もう少し小さいフリーソフトの場合、あまり真剣に開発している人はいない感じですかね 高い金出してwindows とそのアプリを使えば
そんな心配しなくてもいいのに
またWindows好き好きな人か
パソコンなんて道具なんだからクオリティとか二の次だろう
ワードがなくちゃ書類が作れないとかエクセルないと計算できない人は大人しくWindows使っていてほしい
しばらくmint使ってたらWinのパッケージ管理はほぼセルフサービスな感覚についていくのが面倒くさくなった
あー早く、カップラーメン作るときにアラーム3分って音声でアラーム仕掛けられるようになってほしい。
アプリケーションの出来で言うなら、WindowsよりIphoneやAndroidスマホの方が便利じゃない?
よくわかんないけどmint使っとけば間違いない
mintでだめならぼぼ全部のlinuxダメ
357login:Penguin2020/11/20(金) 23:12:25.21ID:5RVZEis3
例えにopenofficeとか言っちゃってる時点で浦島太郎感がすごいな
5年分くらい情報に隔たりがありそう
そして、こういう人はググればすぐ出ることも調べずに日記感覚でID真っ赤にしがち
とりあえず、一度大きく深呼吸して一通りやってからまた来なさいよ
>>348
普段はMint20Cinnamon使ってるけど、
最近VBにArchベースでGNOME版のAcroLinuxを試しに入れてみたが
GNOMEのDEは動作がトロくて使いにくいかった
自分にはCinnamonが合ってるなと再確認した
スレチ失礼 最近(4年前)
ドメイン管理も無料じゃないんだから、いっそのこと破棄した方がいいと思うんだけどねえ
mintコミュニティは、linux界隈にしてはめずらしく活気のある場所だったんだけど
ある日、ちょっと頭のおかしいクレーマーみたいな人が入ってから崩壊はあっという間でしたね
この件は少し触れただけでも、どこからともなく件の人がわいてきて粘着されるから、おいそれと口にもできないというね
>>358
openoffice使っててもいいんじゃない
更新サポートされてるから
Office 2000 を使うより良いよ >>360
Mintユーザーが参加して
内容を更新したら良いんじゃないの?
オープンソースとはそういうものだから
実際には本家を翻訳するくらいだと思うけどね このアプリケーション便利だよって紹介してくれるだけでも助かるんだけど。
そういう記事ならいくらでも投稿できるかも。
Windowsから乗り換えても同じような基本的なソフトはlinuxにもあるし問題ないとは思うがなぁ。私はWindows98に幻滅してこちら側に来た奴だがとくに問題もなかったしwwww
困るのはofficeぐらいだろ?
そこさ、香ばしいのがいるって有名だったわな。リポジトリ追加なんぞしなくても日本語化なんて難しくなかったしここ何故あるの?くらいにしか思ってなかったわ。
口を開けば「ウィンドウズガー」のおまえもなかなかに香ばしいぞ
キモさで言ったらどっこいどっこい
2人揃って消えてくれ
誰と誰って、そりゃあ linuxmint-jp.net にいた香ばしいのと ID:wcPPQrXu の二人だろう
ID:wcPPQrXuみたいなくさいやつって
何故かいつも連続投稿するし、草を必要以上に生やすよな。加齢臭がする
かと思えば、日本語化がしんどかった時代があったことも知らない。にわかなのか老齢なのか、どっちかにしてくれ
どこがしんどいのか笑っちまうわ。必要なファイルをaptなりで持ってきてlocale設定するだけの簡単な事だぜ。
もうちょっと前にlinuxデビューしたらPJE のお世話になってた
あのリボジトリを入れていたらある日依存関係で鬱陶しくなって外して要らないものはアンインストールしたわ。今はあんなの要らないしこれからの本当の初心者に誤解を与えるしで最悪だわ
ワークスペースのそれぞれにchromium起動させてて
どれかひとつに「ページから離れてもいいですか」的なポップアップが表示されると
他のワークスペースのchromiumの画面がロックされるのがびびるからやめてほしい
Debian sid使っていれば何でも対処出来るだろうし、日本語環境なんかは楽勝でしょうね
マウスポインタをキーボードで動かす方法てあります?
>>382
最近トラブった時ちょうどこういうの欲しいと思ってた
横からサンクス 386login:Penguin2020/11/27(金) 21:35:08.18ID:rurXWO5V
388login:Penguin2020/11/27(金) 23:40:21.19ID:rurXWO5V
めずらしく素直に認めるんだな
照れ隠しで逆ギレして暴れだすかと思ったわ
いよいよmintスレもubuntuスレの様になってしまうのか
393login:Penguin2020/11/28(土) 14:45:09.91ID:cJYNIjSg
399login:Penguin2020/11/29(日) 20:05:22.01ID:H3AXOCrf
うちの環境だけかもしれないけど、gearyがたまにメール開けなくなったり、通知が来なかったりなんだかよくわからない。
インタフェースはとても気に入ってるし、軽さも文句なしに気に入ってる。
アカウントなんて家で受けるのは、gmailしかないんだけどね。
色々、試してみてこれがいいかなと思いました。アカウント作るのちょっと躊躇するけども。
Fanzより軽いし。
https://foundry376.zendesk.com/hc/en-us 対応OS Windows,Mac,Linux,Ubuntu
Ubuntuはもはや独立してしまったのか・・・?
402login:Penguin2020/11/30(月) 11:22:50.97ID:qZ336ZwU
質問ッス
ブラザーのプリンタみたいにi386マイナリしか無い場合って
64bit環境では無理???
403login:Penguin2020/11/30(月) 11:53:25.71ID:qZ336ZwU
それともDebian / Ubuntuと似たかんじで
lib32z1入れればokでしょうか
すでに認識してる可能性は?
うちのブラザープリンタはsettings->printer->表示されてるプリンタ右クリからuse as defaultみたいな項目を選んだら使えるようになったよ
>>404
すみません
まだ入れてなくて導入前質問ッス
Live USB試せばそこまで行けますか プリンタの型番は
Brother MFC-J615N Printer
です
スキャナが使えると、なお嬉しいですが
Windowsノートが別途あるのでスキャンはそっちに任せて大丈夫です
>>406
うちはDCP-J577N
ライブusbからのインストールで404の手順で使えるようになったけど、
ライブ起動状態では使えるかどうか試してないわー brotherのプリンターを動かす時、64bitのubuntu/mintに32bitのソフトを認識させる
lib32stdc++6等のバイナリが必要になる
詳しくはクロの思考ノートと言う個人サイトを参照
このサイトの人も未だbrotherがi386しか対応していない事に驚いてる模様
ありがとう
ちょっと頑張ってきまーす
12年前の化石級のノートパソコン、LAVIE Athlon QL-60モデル(Radeon 3100 IGP)持ってて
英語でのフォーラム読んだら「そのクラスならプロプラのドライバなんて要らんから!」と書かれてた
さっきLinux Mint 20シナモンのUSBメモリ作ったから
Windows8.1消して突っ込んでみるね
今夜じゅうにうまく行くと良いなあ
Wi-fiは http://harakire.tripod.com/junkies/atheros.html がらみのトラブルがあるみたいで
他のdistro標準ドライバでは ath5k で動かないの確認済
Wi-fiは全く期待してない
有線LANなら動いたから多分Mint 20でも行ける…はず!
CPUのスピードコントロールは ondemand 使えばWindowsより優秀だし
Wi-fi使えるようになればWindowsより快適…なはず!!!!!
そんな訳で、頑張って来ますね ブラザーのプリンタにしたって
機種によっては汎用ドライバが使えるし
プリンタサーバをインストールすればいいよ
CUPSね
411login:Penguin2020/11/30(月) 22:55:17.38ID:K2oWl8Jd
σ < ワロタ
(V) 嵌った .
|| Linuxでパスを通したディレクトリィに存在する
スクリプトファイルの一つが端末から見えないのだわ
パネルにおいて起動トリガーにすると起動するのに
同じ働きをする別のスクリプトと内容を変えると
端末からは起動するのに、今度はパネルからは起動しないとか奇奇怪怪
ま、名前は一緒のままなんとか思うような動作になるように漕ぎ付けたが
訳が分らない、ま、何とか出来るようになったことで良しとするか、なんだかなぁ
____
____(^o^)ノ__ < トッホッホ
| { V } | 古めのLinux Mintで新しいことをするには
/⌒⌒⌒ /| glibcの対応するバージョンをインストールすることに追い込まれた
| ⌒⌒⌒⌒|/ ソースはダウンロードしたけど
 ̄ ̄ ̄ ̄ 単なるアプリのコンパイルと違って
広範囲な適応範囲を持つものを
いつもの呪文で済ませてよいものかどうか、これは困った
ねんねに逃亡するしかない、ネルぉですぉ
416質問です2020/12/01(火) 22:50:00.94ID:KA6NI8Nc
Cinnamon Live試してみました
一般的にはキーボード設定はOADG 109Aで良いんでしょうか。
dpkg -l | wc -lしてみたら1959行もありました仕様として間違ってないという感じでしょうか
Firefoxのバージョンが77.0.1と若干古かったですが apt update && apt upgrade するだけでしょうか
ずらずらと済みません
・そうです
・感じです
・だけです
少しはググってから書き込めや無能
介護老人かよ
>>416
標準の設定で問題ないと思いますよ
余計な設定をしないでも使えるはずです apt update && apt upgrade
で最新の状態になります。
Firefoxのバージョンがそれでも古くて気に入らないなら
差し替えるしかありませんね
御返答ありがとうございました。
現在メインマシンではWindows8.1を使っているところです
Windows10では「使い方のスタイル自体を変えなければ、最悪の場合Windowsが勝手にファイルを消す」ことが判明したので
早々にLinux化を進めるつもりです
※ときどきダウンロードフォルダを物置代わりに使ってるのが悪いともいう
Windowsろくに使えない奴がlinux使えるとは到底思えん
423login:Penguin2020/12/03(木) 07:24:50.51ID:6gUZRPYe
windowsなんかより全然らくじゃん。
ppaの認証だけだなぁ。面倒なの。
>>421
ブラウザのデフォルトダウンロードフォルダは設定できなかったっけ?
趣味でもなきゃlinuxデスクトップはおすすめしない。 Linuxに挑もうとしてる人が使うであろうディストリの一つがmintなのでは
もう少し穏やかでフォローした言い方出来ないものかね
>>421
Athlon QL-60でシナモンでは動作固まりそうだが
内蔵ディスクがSSDなら良いがHDDだとカクカクだと思うよ そろそろ20.1がリリースされると思うが、
20.1に付いてくる「Hypnotix」というIPTVのアプリって、
日本のユーザーに縁があるだろうか?
まぁ、要らなきゃ消せばいいのだが
>>428
面白そうなので落としてみた
日本のテレビだと東京MXとかウェザーニュース、NHK Worldなんかが登録されてた。
アメリカのチャンネルかなり多いから英語の番組みたいなら便利かも ctl + ウィンドウドラック、又は
alt + ウィンドウドラックで
動かせないかな?
インストール画面は多分サイズは
変えられない。
インストール後は可能。
windowsでも変えられないタイプのウインドウありますよね。
そのたぐいでしょうか?
モニターの設定は推奨サイズです。
>>433
すみません、ミントでした(´・ω・`)、、 JDの串がどうしても上手い事いきません。
どこが間違うとるんや。
438login:Penguin2020/12/06(日) 20:12:07.62ID:xt6OUvh3
>>437
串というか串の設定できても規制で使えないよ。 440login:Penguin2020/12/06(日) 20:39:56.51ID:JgD55WRF
>>437
あと、nmap localhostして変なプロセスが8080使ってない? 突然キーボードレイアウトが英語配列になってしまうのは何故か?
>>441
あのさあ
どういう環境で、どういう設定にしてるのか、最低限それぐらい書こうよ
ガキじゃねえんだからさあ ワイの用途ではlinuxで困ることって5chブラウザだけだなー
と思ってたけどこのスレ見る限りではそれも行けてしまうんか
決定キーのはキーボードではiなんですが、単にi押しただけでは動作しないもんですか?
>>445
つ jdim + 2chproxy.pl 451login:Penguin2020/12/07(月) 18:52:38.02ID:kWu4pPLc
jdimとかで書込みできる人いるんだ。見るだけだわ。スレもなくなっちゃったし。
453login:Penguin2020/12/08(火) 01:32:40.46ID:ADaSThcI
>>452
ありがとうー。
うちだと当分お断りがでて書けないんだけどね。
プロパイダーがロックオンされてるんだよね。
多分 ubuntu派生の分、ソフトのバージョンは古いものしか使えないんでしょうか?
だとすれば、ubuntuやmxのほうがバージョンの新しいものを使える傾向にあるんでしょうか?
例えば現状のmintはubuntu20.04LTSベース。
でもubuntuの最新は20.10。
すでにmintは半年遅れ。
次のmintのベースのアップデートは
ubuntu22.04LTSまで無い。
今後の2年でmintはubuntuの更新より遅れて行く格好。
だと思うよ。
>>455
build-essential入れて自前コンパイルすれば新しいの使える可能性あるよ
たとえばqemu辺りは「リポジトリの古いの使いたくない」とかあるかも >>456
よくわからないけどなるほどー(´・ω・`)firefoxの最新版でないと、使えないアドオンがあるんですよね
こういう点を重視する場合はubuntuかmxのほうがいいでしょうか?
mxだとハードル高そうなイメージですけど、何がチガウんでしょうか
同じデビアンベースですよね >>458
あ、firefoxはmintでもいつも最新版だよ。
firefoxだけは最新に追従している。 debianベース、ubuntuベース。
ubuntuはdebianが元だけど別のトリと考えた方が良いかな。
ubuntuの方がパッケージ類が新しい。
>>459
あれ、じゃあ更新してなかっただけみたいですね
mintに同梱されていたfirefoxが古かっただけかな
>>460
ubuntu系とmxと何がチガウんでしょうか
情報量はubuntuが多いですが 詳しくは無いけど
mxはdebianがベースだったと思う。
部分部分で独自に最新にしてる
所はあるけど。
ubuntuとは土台が違う。
ベースは同じなんですよね
情報量の多そうなubuntuが安心かもですね
見た目なりは、いくらでもカスタマイズで変えられそうなので
まあ
Debian派生の鳥はbullseyeベースだったり
一部bullseyeだったりするがな
んでbullseyeはまだFeature freezeしてないので(ry
bullseyeベースのdebian派生鳥って何があるの?
Linux Mint 20ヤバいです。。
本当にテキトーにインストーラ進めるだけでスンナリ
正直、コマンドラインはapt update &&apt upgradeしか叩いてません
それ以外全部GUIでどうとでも
Cinnamonでダーク系の背景色を指定すると、Firefoxでduckduckgoを検索したときに背景色に反映されてまして
「コレは一体どういう連動なんだ??」というかんじ
インストーラ開始時に「日本語」を指定すると勝手に日本語入力環境が導入されるし、あとからtakaoフォントのインストールを促される以外インストーラが勝手にやりすぎててヤバいです
GUI慣れしすぎて軟弱に堕落しそうで怖い
良いことなのかも知れんけど
469login:Penguin2020/12/09(水) 01:26:18.30ID:j0v+3BHn
>>468
ねぇ〜 今まで他のディストリで苦労した時間は何だったんだろうって思うよね。
でも一個だけ、Service?Daemonの自動起動やらなんやらの設定のguiがないんだよ。
magiaとかmandrake系は昔からあるんだけど。
ubuntuだったmintの掲示板(英語)で質問している人いたけど、そんなの必要か
みたいな回答だった。
apt install で起動まで制御してくれるから知らないサービス動いてる可能性もあって
ちょっと怖いなぁと思ってる。 471login:Penguin2020/12/09(水) 04:10:33.48ID:j0v+3BHn
>>470
ありがとー
fakeroot か sudo でこんなふうにしたらできるんだけどね。
alien --to-deb ××✕.rpm
か
alien --install ***.rpm
rpm系使ってた時は、debからよくrpm作ってたけど絶対うまく行かない(笑) alien忘れてたー
shared libraryが一致するかどうか分からんから
手許環境でコンパイルした方が無難な気がしたってだけ
ソースをパチってdebバイナリ化するレシピ書けば行けるんかなあと
いまふっるいPCにMint入れようとしてつまずいてるんだけど
インストールはできたが起動しないんだけど
お前らに聞かなくてもいいようにどっかFuckin' Asked Questionの
リンクとかないのハゲども?
シナモンなんですが、デスクトップ環境が1つのubuntuのほうが初心者向けなんでしょうか>
タスクバーにアイコンを追加する方法すらわからないです
コンテキストメニューからは設定不可能です
ソフトウェアの管理でダウンロードしても、いつまでも終わらないなんてことがるんですが、linuxってこんな感じなんでしょうか
>>475
LMメニュー右クリック、設定
メニュー、メニューを編集する 互換モードっぽいパラメータ入れたら起動しましたありがとうございます。
このスレは落としてください
>>478
そうします、なぜかいつまでたっても終わりません
サイズのあるソフトではないはずなのに
>>477
どうもです
ダイレクトにいけるわけではないんですね この週末、出先用パソコンのASUS E203NA(Celeron N3350)にLinux Mint Cinnamonを入れる予定
QEMUのWindows版ではCPU仮想化支援技術が使えなかったが、もしコレで仮想化支援技術が使えて高速だったら笑える
Core i5-4670でWindows 98SE on Windows 8.1(x64)したら、整数演算こそPentium 166Mhz並みだったものの
浮動小数点演算がPentiumで30Mhz相当程度と壊滅的だったからな…
VirtualBoxはGPUエミュレーションがショボすぎてどうにもならんかったし
Linux上のQEMUはSSD繋ぎ変えでCore i5先に試した方が良いかも知れんがな
寝てるSSDあるしね
>>483
Linux Mint初心者なもんで良く分かってないのです。。 シナモンでパネルに特定のフォルダは追加できないでしょうか?
windowsだと右クリックで、タスクバーに追加ですが
491login:Penguin2020/12/11(金) 00:22:09.13ID:QJHxx/bU
492login:Penguin2020/12/11(金) 00:23:38.24ID:QJHxx/bU
>>491
フォルダ追加するだけで手こずるとは、、、 494login:Penguin2020/12/11(金) 12:29:16.28ID:GfeTAyg0
>>492
このメニューシナモンにないですね
alyonaですどす(´・ω・`)、、、 linux mintってデスクトップ環境の違いがあるので、情報に行き着かなかったりするんでしょうかね。
mateこの野郎なんでCinnamonのことはわからないけど、パネルにランチャーって追加できない?
できるなら、そこに
nemo /home/chinko/けしからん動画フォルダ
みたいなこと書けばいいんではないのかな。あかんかったらすみなせん
LinuxMintを最近インスコした初心者ですが
質問させてください
usb接続したntfsファイル(windows10)の入ったHDDに
Linuxのファイルをコピーしたいのですが出来ません
HDDからのコピーは出来ます
何が原因なのでしょうか
>>498
良く知らんけどntfs-3gが使われてないんじゃね
試してないから何とも言えない バーチャルボックスはSSD化で快適になるんでしょうか?
>>502
試してみて実感した方が良いかと
ちょっと古い世代で、すっぴんUbuntu(Gnome)入れて少しイジってみれば
体感できるかどうか分かるんじゃね
※評価には個人差があります バーチャルボックス云々の前にホストが快適になってHDDには戻れなくなると思うけどな
>>503
タスクマネージャ見るとどうもhddがネックのような気がするんですよね
cpuもそうですが、core i5 skylakeなのでそこまで悪くないかと
改造するです(´・ω・`) 506login:Penguin2020/12/12(土) 11:21:18.79ID:Uq8E+0tE
別に別途ソフト入れなくても読み書きできるやん
>>498は別の原因 カーネル更新したらpychamが動かなくなったけど
別な原因かも知れないしどうでもいい
自分はカーネル更新したらスタートアップのguakeがエラー吐いて自動起動しなくなった
手動で起動させられるからまあいいけどちょっと気持ち悪い
その手の不具合は遅延起動でなおったりするような気がする
>>498
多分Windows10の書き込み権限がないからじゃないかな?
無理にWindows10に書き込まないでexFatでフォーマットしたUSBメモリーに書き込んだ方が賢明だと思うが NTFSに書き込んだとして
高速スタートアップで問題無いだろうかとか
ACLの扱いでも面倒な感じがする
俺もexfatを通したほうがいいと思う
samba突っ込んでWindows上でコピーさせる・・・
作業終わったら即刻sambaをアンインストールする・・・
514login:Penguin2020/12/12(土) 21:43:16.19ID:p2rJokaE
Mint20からだと産婆の設定は厄介になった、19.xではGUIで簡単
あとUFWで産婆の設定
Windows側でも設定見直し
>>498
Windowsがハイバネートになってるからだよ
Windowsの高速起動切るといい 最近の更新後に、しばらく経ってからなぞのフリーズした
ryzen 3500
linuxってバックアップはツールを使わないんでしょうか?
519login:Penguin2020/12/13(日) 10:16:08.55ID:e27tZl+K
>>518
人によるだろうけど自分は使わないな
データだけ内蔵HDDに保存してる
OSはMint20で今のところ不具合は無いしいざとなれば再インストールすればいいし >>
499,500,506,507,511,512,513,515
遅くなりましたが皆さん色々なレス有難う
外部HDD(2.5inch)はデータ保存用として利用しています。
ノートPCはこのLinuxMintともう一台のノートPCのWindows10を使用しています
今までwindowsの方で外部HDDでデータは保存していました
今回LinuxMintで気づいたわけです
結論を言いますと外部HDDは2ドライブに分けていましたので
1ドライブのデータをもう一つの方に移動して
残りをexfatにフォーマットし直し
そこにデータをLinuxMintから移すことにしました
でも実は問題は残っていて外部HDD(2.5inch)は2台ありまして
もう1台も同様に2ドライブに分けたHDDがありこれはntfsのままですが
LinuxMintから何故かコピーが出来るんです
2台とも元々Windows10で使用していた内部用HDDです
他の方のやり方も調べてやってみるつもりです
他に優先すべき事が有りますので時間があればですが
やっと書き込めた
proxyがおかしいですとか、レスアンカーがおかしいですとか出て書き込めなかった
で、>>の下に数字を改行したら出来た
>>半角数字,半角数字で10個までできたはずだけど
>>519
その保存にはツールがついてるんでしょうか
ubuntuにはあるみたいですね >>520
うちにもXPの頃から使ってる内部HDDがあって、ntfsでフォーマットされてるけどそのままMintでも使えてる
データはXPで書き込んだものが大部分だけど全部ちゃんとアクセスもできるし修正もできるしMintから新規書き込みもできる
もう1つのHDDは2Tでext4でフォーマットしてあって、こちらもMintから書き込みできるしntfsからデータを移しても問題なし
もっとも最近はntfs(500G)の方はほとんど使ってなくて時々アクセスするくらいでもっぱらext4の方ばかり使ってるけど 526login:Penguin2020/12/13(日) 20:41:01.44ID:tzTEiVKj
>>524
ツールとか使ってないですよ
種類別にMint用としてまとめて移しただけ >>526
ただコピーするだけ?
差分コピーとかするツールはないですかね ブラウザデフォでYouTubeVP9再生支援効く?
linuxでのソフトのインストールってエラーがつきものなんすか?
winならexeクリックするだけで全自動ですけど、エラーログ見て自分で解決していかないといけないのかしら
>>516
うちはryzen5 3600 (b450) + geforceだけど、不規則にフリーズする症状がある。
最初はハードかなと思ったけど、ネットで同じログメッセージをいくつか見たのでバグだろうと思う。省電力機能の処理で問題を起こしているようだ mx linuxはやめといたほうがいいですか?
日本語情報が皆無だ
自分には無理と思ったら
止めなはれ。
スレチだけど。
MXは結構いいよ悪ければウォッチで1位にはなれない
mintから移行するときは独特の文化にちょっと手間取るけど
慣れれば問題ないしmintにない便利な機能もある
でも私は慣れと居心地が良いのでmintに戻った
一度、ほんの僅か試したことはある
MXには、Linux Mintては稀に出て、Debianにはそれより頻度多く出ていた
メニューエディターでの編集にバクに対して
MXにはそれを回避するようにカーソル使っての編集に制限が加えられていた
誤動作には悩まされなくても、それではちょっと使いづらくなった
それとは別の、メニューエディタは直感的には使いづらい出来だった
パネルは上下左右だけでなく、より数多く、任意の数と位置を自由にできるから
その方面を使う人には便利だろう
パネルにおくアイテムを収めておく引き出しの代わりに、プルダウンメニューがついて便利たったが
パネルの融通が利くのに比べて、何故かアイコンサイズ自由に出来ず、それがちょっと不都合に感じられた
Linux初心者はMintが良いと思う
特にMATE
AMD K8のAthlon x2 QL-60っていう
同じ世代では最弱の奴でもシナモンは問題なし。。
intel C2D世代は知らんけど
シナモン駄目なの?
一番自由度高いのはシナモンだよね?
mateもxfceもタスクバーの位置すら変更できんかった(´・ω・`)
>>547
MATEの場合パネルの位置・サイズ変更は
パネルの何もないところを
右クリックしてプロパティから変更できる パネルのアイコン並べるだけの引き出しだけでなく
階層型のプルダウンメニューも付け加えて欲しいものだ
20.1xfceベータ入れた。
良い感じだ。
また寄付しとこう。
linuxとryzenは相性悪いですかね?コスパがいいので魅力的なんですよね
559login:Penguin2020/12/17(木) 20:00:37.79ID:MC74rQE0
Cinnamon使ってます。
カレンダーソフトが見つからないです・・・。
evolutionじゃなくてThunderbirdじゃなくて、googleのタスクとスケジュールに連携できて簡単なのってありますか?
これ要件的にはベストなんだけど、googleとの連携が難しい・・。
https://calcurse.org/ よく分からんがchrome入れて
web上でgoogle純正じゃダメなのかな。
gnome-online-accountsをインストールして設定するのが手っ取り早い
563login:Penguin2020/12/18(金) 07:38:48.69ID:z3uLSk8Y
>>562
iceか、これは知らなかった。面白そう。
Calendarは、下記を入れてみた。タスクの管理がないんだね。リクエストは出したけど。
icalとかなんか使うとicalに対応してるCalendarならGoogleCalendarと同期出来るのかな。
ちょっと勉強してみます。
https://minetime.ai/ 564login:Penguin2020/12/18(金) 19:01:00.73ID:mfdU2dag
565login:Penguin2020/12/18(金) 19:06:16.00ID:v+OFeBJF
mint動かなかったりして。
567login:Penguin2020/12/19(土) 09:00:28.80ID:bs+Rb4KE
mintの開発環境ってなんですかね
デスクトップアプリの
いや、ウェブアプリでいいかな今どき
詳しくは無いがDebian界隈の
ツールならほぼ何でも行けるんじゃね。?
逆に何を作りたいかで、決まる。
そんな感想。
569login:Penguin2020/12/19(土) 09:20:40.56ID:bs+Rb4KE
はい(´・ω・`)、、、windowsでいうところのc#に相当するのは何かなと
webサービスだとrailsかな
nginx + Pythonでも良いかも知れん
業務等でどうなのかは全く知らんが
572login:Penguin2020/12/19(土) 14:37:06.63ID:bs+Rb4KE
webなら何でもいけますよね
574login:Penguin2020/12/19(土) 20:49:39.10ID:bs+Rb4KE
全部WEBアプリでいいや
575login:Penguin2020/12/19(土) 20:51:39.33ID:F3xvsaUz
何作るの??
576login:Penguin2020/12/19(土) 21:58:51.91ID:kdyJRJhU
WEB OS。
軽いと聞いてインストールしましたが、firefoxで動画を見ると再生支援が効いてないのかCPU使います。
Intelの内蔵GPUですが・・。
Chrome系でも同じでした・・・。
ブラウザで動画見る目的では使えないの?
>>578
20なら、別途ドライバーをインストールするだけ
(20.1なら最初から設定済みだそうだが、まだ実機で試してないから明言は避ける)
以前にも、きみみたいなのが「再生支援できないー」とわめきちらして大恥かいてたなあ
少しはググってから書き込むといいよ ノートPCなのですが、mintでバッテリーの充電を80%以上充電しない様に設定する事て出来ます?
>>583
ちゃんとアップデートすれば
リリース版になるよ。 >>584
TLP入れろ。TLPでググってそれでもわからなかったら諦めろ、教えて君には向いてない >>582
そうなんか??
じゃあkubuntuともおさらばや
大きな不満点はないけど、細かいところが少し気になった
mintと比べるとね 588login:Penguin2020/12/22(火) 14:05:07.13ID:rQ2PdY+Q
>>587
ubuntu系は大抵全部ベータからでも正式版に出来るよ。
アップデートで。 >>578
Linux mint 20の場合は
lspci -k | grep -A 3 VGA
で調べると、使っているドライバ・カーネルモジュールが表示される
Google Chromium でH.264のハードウェアアクセラレーション(VAAPI)を使用する
https://2sc380.hatenablog.com
/entry/2019/02/21/133055
というページが役に立つかどうかは不明 591login:Penguin2020/12/22(火) 19:39:03.36ID:ZzG1a4AO
リポジトリのキャッシュの更新に失敗するのは俺環?
ちな19.3
594login:Penguin2020/12/22(火) 22:24:46.73ID:ypwYjQ0g
>>591
pulse audio effectを抜いたらうまくいった!
これカッコいいなぁ(^^) 596login:Penguin2020/12/23(水) 00:57:51.79ID:15mgCQyb
git hubうろうろしてたら見つけた。
なんか嬉しいなぁ。これ。ズバッとサーチしてくれる😃
Linux楽しい!mintも(^^)
SongRec
SongRec is an open-source Shazam client for Linux, written in Rust.
https://github.com/marin-m/SongRec >>578は聞くだけ聞いて逃亡か
自分の間違いに気づいて出てこれなくなったか、それともいつもの荒らしか
lspci -k | grep -A 3 VGA
の結果をコピペするだけの簡単なこともできんのか まだ再生支援の件で粘着してんのな
相当悔しかったんだなぁ
全然支援効いてないSSには笑わせてもらったけどw
クリスマス前には20.1正式版くるっていってたれとせなんか遅れてるんかね
>>593,598
どうやら任意で追加したリポジトリの一つが死んでて引っかかってたみたいだ。
それ外したらふつうに更新でけた。あんがと 再生支援のやり方なら、調べるまでもなくwikiに詳しく書いてあるんだけどなあ
かたくなにMintじゃ再生支援できないと騒ぐ荒らしがいるだけで
再生支援ならvaapi関連のパッケージを入れるだけ。guiだけで完結するし猿でもできる
バカほどよく喋る典型だな恥ずかしい
それとも猿以下には難しいのか?見てるこっちまで恥ずかしくなる。再生支援できない連呼ガイジは巣に帰って
「そんなwikiはない」
「wikiの場所は https://example.com/wiki/ だ」
どちらかが答えだ
どちらも書いてないのは日本語として回答になってませんがな
Yes / No questionすら知らないなら中学1年から履修しなおせよ・・ 607login:Penguin2020/12/24(木) 07:31:38.66
18が来年春にサポート切れるし、環境増築するのにいろいろ無理も出てきたので
19とか20を試す必要があって昨晩仮想OSのゲストとして20をインストールしてみた
Synaticパッケージマネージャに「クイック検索」が見当たらない
インクリメンタルサーチでパッケージの表示を絞りながら調べるのに良かったのに
まるっきりダメになってしまった
使わせたくない方針なのか
>>608
$ sudo apt-get install apt-xapian-index
$ sudo update-apt-xapian-index -vf >>609
一手間必要になったのですね、ありがとう ChromeOSがまともに動いたんで今そっち使ってて直近のことは知らんけど、
前にもめてた時に結局chromium-vaapi以外にまともな方法あったん?
上位の世界のバグで再生支援が効いてる世界と効いてない世界の2つの平行世界がネットを通じてつながった結果いがみ合ってたオタク共が協力して2つの世界を救うアニメはよ
chrome osとlinux mintだったらどっちが軽いんだろ?
616login:Penguin2020/12/24(木) 15:52:31.36ID:sQ7R2usa
mintだとデータ失う確率が高いの?
vaapiのドライバ入れるだけじゃ再生支援出来ないぞ
620login:Penguin2020/12/24(木) 16:45:01.43ID:sQ7R2usa
windowsで2代目のhddがしょっちゅう切れるんですが、mintだとその設定はできますか?
>>617
フリーソフトなので、、、 chromiumの場合はchrome://flagsでgpu関係の項目をenableにしないとね
バージョン87からはchromium-vaapiを使わなくても通常のchromiumで対応してる
chromeはたぶんバージョン89からLinuxでもvaapiが効くようになる
ただしwaylandは未対応xwaylandには対応してる
まあmint使いには関係ない話だな
Override software rendering list
Hardware-accelerated video decode
をenableにしとけばいいはず
アクセサリーにデフォで入ってるredshift、これなかなかいいな
20では、なにか滅茶苦茶日本語入力が不安定になっている
MozcでATOK風のIME操作をやりたいのが、Ctrl+xタイプのIME操作が全く効かなかったりする
その前に、IMEオンにした状態でモードがぶれだしたりする
と、思ったら、仮想環境とゲストOSとキーボード共有ソフトのコラボがうまく行かなくなっているようだ
以前は、それなりにいけてたのに
調整したらホストOSからゲストのLinux Mintの日本語入力はうまく出来るようになった
イントラのネット越しにキーボード共有する場合には単文節入力で対応するしかない
ま、実機に20を入れれば、ネットワーク越しのキーボード共有は問題ないのだろうとは思うが
ID:ZWSopdBxは、もう少し日本語なんとかした方がいいよ
Mintは実機に入れてナンボのような気がする
Warpinatorつかいたいなら、分からんでもない
当の本人は嘘ついてるつもりじゃないと思うよ
シンプルに頭が悪いんだと思う
盛り上がってるな
さすがにみんな窓のレンダリングには甚だ呆れてきたか
linuxインストールの際にはUSBメモリが2か3かでインストール速度等違ったりするんだろか
>>634
違うかも
コントローラチップによるかも
ルネサスと…あと何処がメジャーなんだっけ
最近はコントローラはCPU内蔵なのでプロセッサ次第
世代差あるかも 636login:Penguin2020/12/25(金) 13:07:26.20ID:G6CBchvu
ソフトウェアの管理からwineをインストールしようとしても1時間くらいかかるんですが、これって普通ですか?
何かがおかしい
639login:Penguin2020/12/25(金) 19:03:16.59ID:G6CBchvu
途中でやめちゃいました(´・ω・`)
ソフトウェアの管理はなんで時間がかかるんでしょうね
「ソフトウェアの管理」のようなパッケージのGUIインストールツールは
他に、SynapticパッケージマネージャやApp Gridがあるけど
どれもそんなに時間食うことはなかったな
synapticはログで追っかけるのが面倒くさすぎて使うのやめたわ
依存関係巻き込んで何十ものパッケージ突っ込んでたときに手に負えない
※感想には個人差があります
※※『パッケージの管理はインストールのときだけ依存関係解決してくれれば良い』という人が殆どかも知れません
642login:Penguin2020/12/25(金) 20:54:55.27ID:G6CBchvu
バーチャルボックスだからかもしれないですね
643login:Penguin2020/12/25(金) 20:57:46.24ID:G6CBchvu
シナモンでパネルにアイコンを追加するにはどうしたらいいんでしょうか?
スタートメニューに表示されているアプリは追加出来るんですが
自分でダウンロードしたfirefoxなんですが、ファイルはダウンロードフォルダにあります
645login:Penguin2020/12/26(土) 05:32:27.57ID:7cNrGVRz
いや、わかんないです
>>643
arronaxでもインストールしてみたら? 647login:Penguin2020/12/26(土) 10:05:50.67ID:ESviNAno
パネルが使い勝手いいのね。
ドックじゃ駄目なのかな。
パネルに引き出し置いてアイコン並べられるのだけど
あれをプルダウンメニュー方式にして貰いたい
階層構造ならいう事なし
階層構造を全く使いこなせない奴がここに
迷子になる
そんな奴は、メインのメニューは使えんと言うことになるけど
ちゃんと、メニューは実装されている
メニューはメインメニューで編集することになるけど、わざわざ起動する必要がある
パネルに自由にプルダウンメニューを置けたら
メニューエディターを介することなく、時々に必要なプルダウンメニューを自由に構成できるようになる
隠しておきたい奴はまとめて、どこか片隅に置いとけばよい
出来ることなら、フォルダーに起動アイテム群を配置しておいて
まとめてパネルに登録できればよい
パネルから削除しても、すぐ、再登録が出来る
こんなことを何故やらんのか不思議でたまらない
それくらいのことができないのになぜ公式リポジトリにあるfirefoxをいれないのか
昔のバージョンが使いたい? あほくさ
653login:Penguin2020/12/26(土) 19:49:08.93ID:7cNrGVRz
ゴミ箱のパスってどうなってるんでしょうか?
trash:///だと、そのようなパスはありません、になるです
ID:7cNrGVRz:バカ1号
ID:3y2c6qbH:バカ2号
社会生活おくれなさそう
パソコン教室の前に、小学校にちゃんと通いなさい
ワロタ、そのスレはWindowsの見廻組が出張ってきてLinux板に立てたスレ
令和時代になっても見廻組はテロリストで…
あれ…どこかの誰かさんは「新選組!」に出演してたような…
661login:Penguin2020/12/26(土) 23:35:52.68ID:ESviNAno
Mintってめちゃめちゃ安定したディストリビューションなのにスレは荒れるんだろうね。
まったりしたいのにね。
マウントとりたい子たちが荒らしに来てるからね
仕方ないね
663login:Penguin2020/12/27(日) 00:21:51.93ID:CEMKX56h
古いMacBookProを貰ったので色々なデストリ試してみてMintが一番相性が良かった
有線LANがなくてWifiもドライバー入らなくて詰んだかと思ったらドライバーマネージャー使って起動USBから入れてくれた
メインでも使ってるMintが入れられて大満足だわ
664login:Penguin2020/12/27(日) 01:29:28.27ID:gt8vlB0f
665login:Penguin2020/12/27(日) 11:01:07.21ID:CEMKX56h
>>664
画面の照度調整で少し跌きましたが第一希望のMintで使用環境を整えることができました
15インチ2880x1800は広大で何かと作業がはかどります 666login:Penguin2020/12/27(日) 11:19:34.58ID:YY1RWTvA
Windowsだとエクスプローラで
左ペインのツリービューと、アドレスバーへのパス直接入力を多用してるんだけど
Cinamonで設定して似た使い心地に出来るんかな
それとも他のファイルマネージャ入れるしかない???
いまは端末から nemo . してる
667login:Penguin2020/12/27(日) 16:35:06.27ID:gt8vlB0f
>>666
ロケーションパスを入れ替えるってあるから。 669login:Penguin2020/12/27(日) 19:42:44.82ID:gt8vlB0f
670login:Penguin2020/12/27(日) 19:54:25.53ID:gt8vlB0f
671login:Penguin2020/12/27(日) 19:56:03.70ID:gt8vlB0f
>>666
なんどもごめん。
ctrl+l でトグルできるね。 >>608
MintってUBUNTUのESMは使えないんですか? >>674
ドライバマネージャーからNVIDIAの推奨ドライバーを入れると照度調整とGRUB2でのエラーが出るので推奨じゃなくオープンソースのドライバーを使っています
どうもMID2012のMacBookProはインテルとNVIDIA両方のGPUが搭載されていてドライバーで切り替えをするようです
IntelGPUを使っている分には照度調整は普通に出来ています 質問したくだ質でもそういう報告をするのがタマキンの筋ってもんだろ
Xfceのリリース遅かったから
こっちも遅れているのかな
678login:Penguin2020/12/30(水) 21:08:43.44ID:SkxYH95l
cherry treeがメニューまで文字化けするんですが、治り方ありますか?
日本語フォントはあるはずなんですが
cherry treeの指定している日本語フォントがない状態でしょうか
>>678
fc-match sans
でデフォルトのフォントを確認 680login:Penguin2020/12/31(木) 05:22:52.94ID:6ny0wlTK
takao p レギュラーでした
他のソフトは大丈夫なんですが、cherry treeだけ駄目です
681login:Penguin2020/12/31(木) 06:34:38.13ID:6ny0wlTK
失礼、環境はバーチャルボックスです。
683login:Penguin2020/12/31(木) 10:33:32.22ID:6ny0wlTK
noto sans にしたら治りました、、、
684login:Penguin2020/12/31(木) 10:46:09.17ID:6ny0wlTK
ターミナルのフォントの字間が広がってしまったのですが、設定はどこかにありますか?
フォントの設定には字間がないです。
685login:Penguin2020/12/31(木) 10:55:48.30ID:TO7TzHzg
ターミナルさん?
まずいですよ!
$ sudo apt install fonts-inconsolata
687login:Penguin2020/12/31(木) 13:19:45.49ID:6ny0wlTK
>>685
シナモンにmate入れてからおかしくなった気が、、、
mateはリムーブしました 消えたらマズいものバックアップして
クリーンインストールした方が早かったりしてな
※判断には個人差があります
689login:Penguin2020/12/31(木) 15:25:38.27ID:6ny0wlTK
なお、したい、、、
690login:Penguin2020/12/31(木) 15:29:00.69ID:6ny0wlTK
gnome terminalだけおかしくて、mate terminalは問題ない
>>690
GNOME と MATE のように複数のデスクトップ環境を入れたら
まともに操作できなくなったことがあったな
お互いの環境が何か干渉してたんだろうね
ふつう、複数のデスクトップ環境なんて入れないから
そんな特殊な環境は検証不十分なんだと思ったよ 693login:Penguin2020/12/31(木) 21:35:10.18ID:6ny0wlTK
へぇ、駄目なんスね、、、
俺はあるディストリビューションで5つくらいDEぶっ込んだ事あるけど別に何ともなかったな
当然GTK系もQt系も同じシステムに同居
なおMATEはある日パネルアイテムが全て消えたりdconf(Windowsのレジストリみたいなやつ)をイカレポンチにしたりするので
個人的には少々ハラハラするイメージ
何の処置も出来ない人では少々厳しいDEではないかと思う
695login:Penguin2021/01/01(金) 05:51:01.14ID:XdvB0j6/
mery wineで動きます?
例外なんちゃらいうエラーが出ますな
使い方間違ってるか
697login:Penguin2021/01/01(金) 10:35:21.73ID:XdvB0j6/
exeファイルの設定がうまくいかない
良いサイト教えて下さい
うちのも最近ダブルクリックでWineにわたらなくなった
ターミナルでwineって打ってd&dしてる
699login:Penguin2021/01/01(金) 12:34:34.85ID:XdvB0j6/
exeのインストールしてもエラーが出る
700login:Penguin2021/01/01(金) 14:58:20.98ID:XdvB0j6/
シナモンの検索がおかしい
変換を確定するためにエンター押した瞬間に検索されてしまう
ほんとそれ
winehqのサイト見ろとしか
こんなに事細かくwikiに載ってるのに、何でわからんのか
あとシナモン関係ないし
mintスレはもう少し初心者とか無能とか横着のうつけ者にも
やさしくなれたらいいと思う
まあexeとかはmintの話じゃないし
うまく誘導できたらいいんだけどね
706login:Penguin2021/01/01(金) 21:41:42.02ID:eSznbKSG
くだ質がそうなればいいんだけどね。
あわしろなんちゃらの話ばかり・・・。なにも考えずにテンプレコピーして、スレ建てした僕のせいかも。
>>706
テンプレ削ったら削ったで荒れるだけなので考えるだけ無駄よ
何も考えずコピペが多分一番マシかと 「上の方にあわしろスレが来てる!」で脳ミソがショートしたのか
しばらくsage進行で全スルーしてれば沈静化するのか
良く分からんね
709login:Penguin2021/01/01(金) 22:44:57.63ID:eSznbKSG
遅くなったけど、去年、Spotifyが使ってたディストリでMintデビュー。
ほんと面白いね。Mint。
なんか最高です。今年もまったりよろしくお願いします。
710login:Penguin2021/01/01(金) 22:45:40.30ID:eSznbKSG
>>709
日本語おかしい。ごめんなさい。
使ってたディストリで使えなくてです。 vim派とEmacs派の宗教戦争に今やvim派かvscode派になったんだなぁ
714login:Penguin2021/01/02(土) 10:44:44.05ID:PwiFJCHz
会社のパソコンにVim入れられないしねぇ。
vscodeだと申請大丈夫。
大嫌いなEclipseを使わなくなったので助かるけど。
716login:Penguin2021/01/02(土) 12:00:38.39ID:PwiFJCHz
>>715
OKらしい。
担当部署に確認したらきちんと企業が保守できるものはありだと。
あとでライセンス料請求されるのも懸念してるみたい。 Windows 10殆ど使ってないから良く分からんのだけど
WSL上で何らかのviクローンを使う…とか
718login:Penguin2021/01/02(土) 15:16:15.92ID:tZdYKzq9
719login:Penguin2021/01/02(土) 15:23:20.01ID:tZdYKzq9
Bisonを使いたいとかgccを使いたいというのはWSLを使う動機になると思う。
ちなみにVS2019にはWSL-GCC-*というプリセットの構成があるので、何もしなくてもWindows上でLinux用のバイナリが作れます。
そういうのはとても便利。
>>718
良く分からんけどWSL2上でWayland動くようになったとか何とか
だとすればgvim動かせるかも??? >>720
WSL1 & VcXsrv でJDimを動かせるくらいなので
動くかどうかで言えば動くでしょうな
WSLだけで動かせるかは知らんけど 722login:Penguin2021/01/02(土) 17:06:15.65ID:tZdYKzq9
723login:Penguin2021/01/02(土) 17:08:44.89ID:tZdYKzq9
VMでアリがちなキーボードの遅延とかは全く感じない。
そういう意味ではVMより良いかもしれないな。
使わんけど。
>>722
「使う理由が無い」って連呼しているけれど
その客観的な理由は?? 726login:Penguin2021/01/02(土) 19:00:42.21ID:tZdYKzq9
Windowsを使う理由がない。
728login:Penguin2021/01/02(土) 22:13:02.23ID:tZdYKzq9
Office の神通力は失われてる。
あわしろや@_hito_一派がIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?
●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?
●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。
●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。
●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。 731login:Penguin2021/01/03(日) 09:10:55.50ID:YaPG0SoF
しょせんOfficeは紙ベースの仕事の仕方なので。
LMDEに乗り換えようと思ってるんだけどubuntuにできてdebianにできないことって何?
ppaをUbuntuの様に手軽に使うのは不可能と思っておいた方がいい
それ別にubuntuベース版でもできますよ
嘘を書くのはやめようね。無知なら無理して書くのやめようね
>>700
これは典型的な2バイト文字国圏のバグなんだが、基本的にユーザーがバグ報告出来るほど(英語の)リテラシーがないんだよね。いつも放置される。 >>737
emojiがメニューに入ったら検討されるんだろうねえ
「リテラシー」はdeepl翻訳に突っ込んで、出て来た英文をググって、動詞とか名詞とかに手を入れればどーにかなる
Mint初心者なので英語での報告先が分からん
…すっとぼけて英語のフォーラムに質問書けば誰かが中継して投げてくれるんだろうか…? 初心者なのは見りゃわかるよ
ふつうの人はドヤ顔でbashとか言わんから
きみは報告とかしなくていいから大人しくしてなさい
馬鹿が良かれと思って努力したところで迷惑かけるだけだからさ
常識の範疇のことをドヤ顔で書かれてもリアクションに困る
JDimで書き込んでるよ
[バージョン] JDim 0.5.0-beta20210103(git:b1ce7945b2:M)
[ディストリ ] Rinakkusu Minto (x86_64)
[パッケージ] バイナリ/ソース( <配布元> )
[ DE/WM ] Sinamon
[ gtkmm ] 3.24.3
[ glibmm ] 2.64.5
[ TLS lib ] GnuTLS 3.7.0
[オプション ]
[ そ の 他 ]
JDim敷居高いすわ
結構いろんなサイトでやり方書いてくれてるけど、割とバラバラだし
結局おま環で細いところ分からず躓きます
>>750
そんな貴方にはAppImageで簡単なsikiをお薦めするわ >>750
Linux Mint 20だったら sudo apt install jdim
でインストール出来なくもない 何でも良いけどJane StyleをWineで動かすのはバカっぽいから止めような
Approved for Stable releaseだから今日明日にでも来そう
757login:Penguin2021/01/05(火) 17:23:40.04ID:uMBajmrY
今日更新が来てたのでアップデートしたら
数秒おきにポチ、ポチと変な音がなるようになった
更新する人は復元ポイント作ってから更新するのおすすめ
ま、馬鹿とまでは言わないけどLinuxで動く5chブラウザがいくつもあるのにWinでもまともに動かなくなってるJane Styleをあえて使う意味があるのかな?とは思うな
761login:Penguin2021/01/05(火) 22:20:06.03ID:zH+88A1/
すぐ規制されちゃうんだけど。なんだろうね。
762login:Penguin2021/01/05(火) 22:36:34.68ID:qxRePwuV
763login:Penguin2021/01/05(火) 22:40:50.79ID:qxRePwuV
>>761
それな
今日だけで2回規制喰らった
JDim + 2chproxy.plで安定して書けるような
環境設定が良く分からん
ブラウザで書きこんだ方が安心できる 結構真剣に聞きたいのですが、このスレで回答して頂けるLinuxに詳しい方々は最初どの様に学ばれたのでしょうか?
独学だったんでしょうか?
当時linuxが流行りだした時期で、linuxは使ったことないのに一年間linux magazineを読み続けて覚えた。
その後はダイナミックDNSサービスを利用して家でいろんなサーバを立てて知識を身に着けたよ。
そのうちカーネルの解説書を読み出してドライバ書いたりとか。
結局の所、興味持ったもん勝ちというか、好きこそものの上手なれというか
パソコンの大先生
主にオタクやニート、無職、引きこもりを指すネットスラング。
要は「外に出ないで部屋に引きこもってパソコンばかり触っている人」のことである。
「大先生」という言葉は、賞賛や畏敬の意味では決してなく
「パソコンを使うことくらいしか能がない」
「しかし、そのパソコンすらそれほど詳しいわけではない」という侮辱や嘲笑の意を強く含んだ言葉である
何処の第三国人なのか
自分のために確認が必要だったりしてwww
20.1、当初の予定よりだいぶ遅れてるな
なんかあったんかな
>>766
1. パソコンすら使えない奴
2. パソコンも使えない奴
君はどっちかな? 「コピペにマジレス」という発言を誘う
高度な釣りなのだろうか
コピペにマジレスなんてのはどうでもいい
こんなもん貼り付ける神経もダメ人間ってものだわ。
linuxmint-20.1-Cinnamon Rejected
ワロタ
20.1はアプデでいいかな
クリーンインストールがかったるくなってきたので
776login:Penguin2021/01/06(水) 22:16:57.80ID:n3umvlcQ
クリーンインストールする前って
1 /home下のConfiguration Fileを残すかどうかを決める
2 y-ppa-managerで追加したPPAのバックアップ取得
3 ufwのバックアップを取得
4 go や pipで入れたアプリケーションのリストをまとめておく
5 追加したdebやAppimageは、ディレクトリにまとめておく。
これくらいかな。追記よろしく。
>>776
[ソフトウェアソース]→[メンテナンス]→[外部パッケージを削除]
と操作すると、aptコマンドを使わずに、直接dpkgコマンドで入れたパッケージの情報が得られる
ブラザーのプリンタドライバ等がここに表示される
念の為確認するのが無難 778login:Penguin2021/01/06(水) 22:59:25.61ID:n3umvlcQ
>>777
ありがとう! テンプレ作りたいですね。 Wine使ってる人は相当面倒くさそうな気がしないでもない
ウチではPC-9801エミュレータのT98-Nextしか使ってないけど、それでも
$ find $HOME/.wine/ -type f | wc -l
1869
とか出て来た
今日新しいSSD届くからインストール作業なんだけどいい感じのリマスターソフト見つかんなかったら一からインストールするわ
それで今後の為に教えて欲しいんだけど今回みたいな時用にmint20でカスタムISO作れるおすすめのリマスターツールみたいなのあったら教えてください
boudhibuilderとpinguybuilderは上手く作れなかったので
>>776
「インストールしたあと、全てパッケージはコマンドでインストールしている」なら
grep ^Com /var/log/apt/history.log
の結果とか
zcat /var/log/apt/history.log.*.gz | grep ^Com
みたいなのも必要だった気がするけど、今使ってるこのPCは新規インストールしたばっかりなので正確なファイル名わからん
※zcat /var/log/apt/history.log* したら怒られた 誰か解決法おしえて
GUIで入れたものがあるんだったら
aptのログファイルそのものをバックアップする必要があろうかと 785login:Penguin2021/01/07(木) 18:34:30.78ID:U3DB49te
ウインドウの形を変更出来ます?
mac風の丸っこいのが嫌いなんですが、windows風のカッチリした感じに
omg ubuntuに20.1が来てるんだけど、これは入れて大丈夫なんかな?
公式HPではまだなんよね
>>787
jaistにはあったよ
初見のlinuxmint-20.1-cinnamon-64bit-edgeとか言うのを落としてみた
普通のと何が違うかわからんけど 790login:Penguin2021/01/08(金) 05:26:03.88ID:oeS+ap23
デザインがやすっぽいよねmintって
794login:Penguin2021/01/08(金) 08:53:08.89ID:oeS+ap23
macみたいな丸っこいデザインが、、、
windowsみたいなカチッとしたデザインが好き
デザインはデスクトップの種類によって変えられる
そんなことも知らんのか
俺はcinnamon、mate、xfceを入れててログイン時に切り替えてる
>>790
デザインにだまされるような連中とは別の理念で制作されているんだよ >>787
Ubuntuの話だったかうろ覚えだけどミラーとかにファイルが置いてあっても公式でリリースのアナウンスがあるまではまだリリース前だから何の告知もなくファイルが差し替えられたりする可能性もあるから注意とかって前に中の人が言ってたような気がする >>789
日付が1月4日のISOだから差し替え前だね 803login:Penguin2021/01/08(金) 10:52:21.20ID:aIgJuS1g
>>800
個人の好みは重要よ
たくさんのディストリビューションからどれ選ぶかは完全に個人の好みだし >>798
デスクトップの好きな壁紙(動画)で見てるよ 806login:Penguin2021/01/08(金) 12:35:28.36ID:oeS+ap23
807login:Penguin2021/01/08(金) 13:22:34.47ID:aIgJuS1g
>>806
cinnamonならWindows 10 Light Themeてのがあって
見た目をwin10に似せられるよ
自分は好みじゃないので使ってないけど
808login:Penguin2021/01/08(金) 13:23:08.74ID:aIgJuS1g
あ、全角だった・・・・
806の次のセリフは
「見た目をwindowsに似せても本物のwindowsにはならない」
という!
カーネル更新きたけどどうしたらいい
Linuxカーネル 5.4.0-60.67
前回更新したときは良い思い出がない
>>810
ウチは現状、NEC Lavieでスリープ休止から復旧できなくなってる
直ってくれるかどうか確認してみよう。。。 guiでgrubの設定を変更するには、mint 20では
sudo apt install -y grub-customizer
することになるのか
めんどくさいので設定ファイルをテキストエディタで編集する気にならない
446バイトのレガシーシステムしか知らん
815login:Penguin2021/01/08(金) 17:56:12.77ID:oeS+ap23
所詮linuxはお遊びなのかな?
816login:Penguin2021/01/08(金) 18:13:55.52ID:aIgJuS1g
818login:Penguin2021/01/08(金) 18:38:44.81ID:oeS+ap23
mintで使えるアウトライン解析エディタ教えてくれ
そうだな
mintでも使えるクロスプラットフォームなのが良いな
>>816
というよりカーネルだけを更新しないメリットがないだけ >>816
パフォーマンスが向上する
というか、バグが残ってる古いカーネルをわざわざ使い続ける理由がない 毎日震えながら待った20.1が公式にやっと来たぞお前ら
ところでシナモン(edge)ってなんやろか?
firefoxの代わりにedgeが入ってるんかな
カーネルのバージョン違いだね
cutting edgeってことだな
824login:Penguin2021/01/09(土) 10:36:46.75ID:ojrM7oLo
>>821
うちは最新のカーネルだとスピーカーのラインにノイズが乗るようになったので
カーネルだけは古いの使ってるわ
古いカーネルにどんなバグがあってどこが改良されたのか
とか分からないので実利を取って古いの使ってますわ >>824
> 古いカーネルにどんなバグがあってどこが改良されたのか
とか分からないので実利を取って古いの使ってますわ
changelogが公開されているのに、何故わからないのか
その様子だと、スピーカー云々の話もあなたが設定を間違えてるだけのような気がするなあ
実利ねえ めんどくさい相手に絡むと時間の無駄なので取り合わない
これが実利というものでは?
>>823
Cinnamon Edgeが最新版のカーネルを使っているのなら、
もしかしたらMintでローリングリリースを考えているのだろうか? >>823
ほえー
よくわからんかったら通常版入れといたほうが無難っぽいね >>830
こうも書かれていますね
「Linux Mint 20.xシリーズは、ライフサイクルでカーネルが更新されない場合があります。」 アップデートマネージャーから20.1にアプデ
タスクバーのリムーバブルドライブのアイコンが変わったぐらいか
これは20の方が好きだな
今朝アップデートマネージャー自体の更新があるっていうから20.1が降ってきたのかと思ったら瞬間で終わって20のままだった
>>834
降ってきてるよ
よく見ろ
なんでろくに確認もせずに鼻息荒くして掲示板に嘘書くのかねえ webアプリとかいうのが結構便利ね
仕事用や株取引用のソフトをインストールするとかいう用途以外で
普通に使うならwindowsよりも使いやすく感じる
>>837
自分はwebアプリ使い道ないなぁと思っていたけど、
試しにEvernoteやTwitterで使ってみた
問題なく使えたのでこのアプリいいかもしれない
ただ、フォントが自分が常用(源真フォント)しているのと若干違ったのが気になった
これは弄れないのかな? 839login:Penguin2021/01/10(日) 12:30:10.46ID:8eQASzK/
controlをアップルの⌘で置き換えたら超違和感なく使えるようになった
MacOSなんか要らんかったんや
840login:Penguin2021/01/10(日) 14:33:58.17ID:0EiDmhrT
wineなんてできれば使わずに通り過ぎたいのに、Kindleか。。悔しい・・
前に20でTimeshiftを実行した瞬間にこけたんだが(俺環かもだけど)
20.1はその問題直ってるんかな…
GUI無くてもtimeshiftコマンドで大体の事出来るけど
できるだけKindle使いたくないよな
この板の性質からすればwinetrick使うことになりそうだが
845login:Penguin2021/01/10(日) 21:19:37.30ID:0EiDmhrT
>>844
いろいろ、手を加えてもウィンドウタイトルの字が化けたりするんだよねぇ。
気になる、気になる・・・ webアプリはfirefoxベースとchromiumベースでどっちがいいんだろう?
ミント入れてみたけどchromeないのな
コマンドラインで入れるの('A`)めんどくせー
849login:Penguin2021/01/10(日) 21:44:59.69ID:0EiDmhrT
google chorme のだめなところは、個人的にCtrl+マウススクロールで画面の表示倍率が変更できないところ。
これってバグじゃなかったけ。それができないからFireFox使ってる。
850login:Penguin2021/01/10(日) 21:55:16.83ID:0EiDmhrT
Microsoft EDGE dev channelだったらコマンド一切なしでインストールいけるで
PPAがどうこうとか面倒な操作は一切要らない
>>849 みたいな不具合もない chromeとchromiumどっち使うべきなんや
ungoogled chromiumは使いづらくて断念した
chrome Opera vivaldiから好みで選ぶんやな
chromiumはオレ的にhtml5関連であかんところがある
edgeはwinで使ったことあるけど
最初に起動したときいきなり全画面で特定のクリックしかさせんし
その後がちゃがちゃうるさかったところがカチンときて
ソッコーでアンインストした覚えがある
Linux版は知らんけどな
856login:Penguin2021/01/11(月) 02:03:32.16ID:je+nPIRO
現状Linuxで使えそうなウェブブラウザーは、
・Google Chrome
・Chromium
・Microsoft Edge (まだベータ版)
・Opera
・Vivaldi
・Brave
・SRWare Iron
・Firefox
・Pale Moon
・SeaMonkey
・GNOME Web (旧Epiphany)
・Konqueror
・Dooble
・NetSurf
・Lynx (テキストベース)
か?MidoriとAroraは死んでるっぽい。
結局firefox系かchromium系の2択だよね
>>853
operaっていいんか
中国製になってセキュリティ上の不安云々という記事を見てから敬遠してた
>>857
Pale Moon使いやすいけど開発が頻繁という意味で組織のしっかりしたブラウザのほうがが安心かと思ってる
プライバシーは捨てることになるだろうけど mint20.1をインストールしてソフトマネージャからchromium, ungoogled-chromiumを立て続けに入れてみたら
chromiumが2つになってるw
片方がVersion 87.0.4280.141 (Official Build) (64-bit)
もう片方がVersion 87.0.4280.88 (Official Build) for Linux Mint (64-bit)
なんだけど、mint用って何が違うんだろ?
どっちをアンインストールするべきかわからん。
>>860
個人のセキュリティー等への捉え方によるかな。アプリの出所やリリースノートを読んで気にならなければどっちでもおk
余談だけど、金銭絡みで使用するブラウザーは、パッケージマネージャーに頼らず常に最新になるようにしているよ。まあそもそも他OSだけど どうせsnap版とdeb版だろ
俺だってオフィスや開発環境はflatpak版とdeb版の2つ入れてるよ
互換性の確認のためにな
20どころか19の頃からある。何を今更
863login:Penguin2021/01/11(月) 13:25:35.82ID:Cbe+4uXt
>>857
w3mは日本製なんでいれてあげて。
コンソールで動くブラウザって,IBMのがあったらしい(MS-DOSかな)んだけどどんなんだろう。 Hypnotixなかなかおもろい
海外の音楽チャンネルとか流すといい感じ
日本のチャンネルもいくつか入ってる ニュースくらいだが
865login:Penguin2021/01/11(月) 16:05:12.24ID:ETeDleDB
MX Liveで「現在の渋谷駅前スクランブル交差点付近」がリアルタイムで見られるっぽい
866login:Penguin2021/01/11(月) 18:39:33.89ID:Cbe+4uXt
>>864
インドとかチャンネル多いよね。
日本はだめだぁ。こういうの絶対しないな。
オープンソースが理解されにくいのもこの辺? >>866は何か制作したりサービスを提供しているのか? 19.3から20.1までupgしたらwineのソフトが
/home/ほげ/.wine' is a 64-bit installation, it cannot be used with a 32-bit wineserver.
とかいって起動しなくなった
これwineフォルダ新規で作り直すしかない?
たぶんwine関連でアップグレードされてないものがある
原因分かった
libfaudioを標準リポジトリじゃないやつ入れてた
削除してwine入れ直したら無事起動
お騒がせしました
871login:Penguin2021/01/11(月) 21:53:42.45ID:Cbe+4uXt
qt関係で変なメッセージ出る
Failed to load module "xapp-gtk3-module"
>>838
キーボード・ショートカットで新規ウインドウを表示 「ip a」やifconfigなどのコマンドを打つと普通ならwlan0と表示されるところに謎の文字列(macアドレス?)が表示されるんだけどなんでだろ?
interface名が固定されないのが問題でmacアドレスベースに変わったけど、それも問題があることが判明したので、今はさらに別の名前になっている模様
wlan0がデフォだった時代って何年前だろな
冬眠でもしてたんかおじいちゃん
勢いで20から20.1にアップデートしたのはいいけど使えないアプレットとかデスクレット多すぎて結構不便になっちゃったな
アップグレードならtimeshiftで戻せたはず
使ってない場合はパス
>>874
ありがとう
サスペンドの復帰後に無線lanが反応しなくなるのはそれが原因なのかな
mint19の時はmodprobeオンオフで復帰したんだけど今回は何やってもダメだ >>876
使えなくなった?
ほんとぉ?
本当ならそのアプレット名を言ってみてよ。ドネーションついでに報告しておくからさあ >>880
アプレットはspices update
デスクレットはdisc space
つうか使えるのあるんか 883login:Penguin2021/01/12(火) 18:50:21.09ID:6AQWQAWU
web appmanagerってめっちゃ面白いのだけど、これWindowsで同じことしようとしたらどうすればいいの?
ここで聞いてもわからないよね。
>>880
横だけど、System Monitorが使えなくなった
Cinamonnがクラッシュする アプレットが新しいバージョンに対応してないのはよくある事だね
>>879だけど有線とwifiのアドレスが被ってたのが原因だったみたい
いろいろと的はずれな事を試しまくってアホみたいだ >>889
使っている機器は?ドライバは?
ソースからドライバコンパイルし直して、それでも不具合が出るのか
どんなアラートが出たのか
書き込む前に最低限それくらいはやってもらわんと、そんな無の情報だけじゃ何のアドバイスもできないわ 894login:Penguin2021/01/13(水) 19:19:55.03ID:aIHHvY2b
何から説明していいのかわからいんじゃない?うまく誘導してあげるのが親切かと・・・
897login:Penguin2021/01/14(木) 18:10:56.24ID:XJv8YM88
このエラーは昨日のアップデートでなおったね。
報告しようとしたらβからでてたんだ。
>>871 /etc/resolv.conf が原因でエラー吐きまくってるのを sudo ln -sf で直したけど
おま環?
899login:Penguin2021/01/14(木) 22:02:19.47ID:dJILyFUW
古いcore 2 duoのiMacだけどそれなりに動いてくれてる。
私はそんな詳しい方でもないけど、
愛着もあるし、何か成し遂げたような達成感もあってたまらなく嬉しい。
みんなもっとLinux使ってくれたらいいのに
あんまりメジャーになると
変なウィルス作る人とか出そうだから
今ぐらいの少数派の分かっている人が
使うもので良い。
これは自分の意見。
また新しいカーネルリリースか
間隔短すぎだろ(´・ω・`)
>>899
その気持ち、わかるわ
もっと言えば、OSの種類が細分化されると安全が増す気がする 20.1インストールしてみたらubuntuが標準フォントなのな
みんなフォントは何にしてる?
notoが多いのかな
>>891
ごめんなさい
マザボのUSB1箇所が死んでたわ >>907
原因がUSBの一つだと特定した根拠は? >>907に聞いたんであって、きみには聞いてないンだわ
過去に一回やらかしてるんだから、疑問を感じるのは当然だろ
マザーの不具合なんて目視で判別できないんだから尚更 915login:Penguin2021/01/15(金) 19:17:28.59ID:5vwT36TN
>>913
これもらっとこ。ありがと!
5chって面白いね。 916login:Penguin2021/01/15(金) 21:32:08.60ID:5vwT36TN
>>906
エディタはWindows上でもCicaかHackGen >>913
うまい
これに懲りた、このスレに常駐してる荒らしが
羞恥心で消えてくれたらいいのに 921login:Penguin2021/01/16(土) 12:16:34.29ID:59TFHxHn
updateしたあと、Online AccountでGoogleログインできないんだけど?
ログインしても資格情報が切れてますってでちゃう。
>>921
アップデートとは、いったい何のアップデートのこと?
アップデートする前のバージョンは?
質問の内容以前に、日本語が通じないような書き込みじゃ高卒の馬鹿だと思われるよ 923login:Penguin2021/01/16(土) 12:36:41.63ID:sl0uBFbK
変なのきたけどほっとこう。
googleを二段階認証に変更したらいけた。
オンラインアカウントさわってないのにな。
高校生以下はLinuxに関する質問をしないと思い込んでいたらしいな
928login:Penguin2021/01/16(土) 13:43:39.53ID:H/3oMigw
ID:sl0uBFbKとID:59TFHxHnはIDコロコロか?
語るに落ちるな
IDコロコロしてる時点で説得力ないわ
相変わらず言葉足らずやし
結局何もアドバイス出来ないアドバイスポリスいるよねw
googleのAPIの関係かな
mintじゃないけどarchでも同じ症状出たよ
>>929は昨日某スレで荒らしていた奴に似ているな 933login:Penguin2021/01/16(土) 14:30:42.70ID:B50PU8V9
>>931
>>931
まぁ治ったで良しですね。
gnome-calenderとgnome−todo の同期ができないですね。うーん、悩ましい。
コロコロしてる訳じゃないけど、規制入っちゃった。巻き込まれだなぁ。 昨日も暴れてたのか
その時のそいつの必死をここに貼ってみてよ
>>756
ChromebookみたいにLinuxでapkが使えたらなぁ… >>939
edgeに限らず、リポジトリの追加はppaに限ったことじゃない
それこそ中学生でも知ってる >>940
「debパッケージを追加するだけ」で「一切設定なしで」管理下に置く方法は違うでしょう >>941
そのdebパッケージの中にリポジトリ追加が入ってるんだよ
リポジトリがどうなってるか見てみろ
鍵と一緒に増えてるから 943login:Penguin2021/01/16(土) 22:53:12.31ID:dwjRTNy2
>>939
APT用の信用鍵ごとdebに放り込んであって
インストール時に/etc/apt/sources.list.d/へリポジトリを仕込んでいる
までは想像できた
実際にpostinstっていうスクリプトが同梱されててそれっぽいことしてるわ >>901
B450+Ryzen3000 の組み合わせでCPUがハードエラーを不定期に吐き出すようになった。
ググった結果、zen2 にはまだ完全に対応してないらしく、ACPIとHTを無効にすると正常動作するように。RDRANDの件もあり、LinuxでAMDはダメだな。
カーネルを戻せば動作するが、今後も似たような不具合は出るだろうし、AMDはWindows専用だな。 >>944
嘘はよくない
B450&Ryzenだが、正常動作してるよ
おま環だな。おおかたUEFIの設定を間違えてるんだろう play on linuxに不具合が出るんじゃないかと思って20.1にできない
>>945
確かにおま環なのは認めるよ。エラーもタイミング依存だしね、症状は起動時、終了時、再起動時のみ。ネット上の同じ症状もちらほらなんで。
ちなみに、ryzenの型番は? >>947
Ryzen5 3500だが正常だよ
ハードエラーだと言うんなら、そのエラーコードの写真の一つでも貼ったらどうだ?
ネット上の同じ情報〜というが、このスレ見てもわかる通り
自分の設定の不備を棚に上げてバグだなんだとわめく馬鹿が多いからな、Mint界隈は特にね
写真もソースもなしにハードエラーと断言されても眉唾なんだわ >>948
対応したら正常動作するってことだから
そう疑うこともないように思うんだが 950login:Penguin2021/01/17(日) 09:27:52.40ID:J085cdah
Ryzen機、ほしい自分は スレ注目してるから詳細よろしくおねがいします。
ジョイステックも買おうかと思うんだけど、どれがいいのか情報をお願いしたい。
>>948
3500はHT(SMT)ないじゃん... >>949
いや、Ryzen発売当初には確かに話題になったけど
実は去年の時点でとっくに修正されている問題なんだわ。だけど、ネット上では
修正情報に触れられていない古い情報がいまだに転がっている
そして、この人は頑なに写真を出さない。このことから察するに、本当に実機をもっているのかすら疑わしいのよ どこのポンコツマザーか知らないが
BIOS更新くらいしてるだろうな
SEGV餅の1600アムドにお嫁に出したらX付きになってもどってきたよ。
>>952
だからRDRANDの問題ではないと...HTもそうだが、人の話を聞かない読まない人に何を言っても得るものはないでしょ(しかも素人っぽいし)
何か情報を得られるかと思ったけど、意外とryzen利用者は少ないんだな。 そりゃRyzen使ってる人はスペック余裕だから、一般的にショボPCの
再利用用途とされてるLinux入れる人は少ない
ハイスペ機にLinux入れる人なんてオタクか仕事用だが
mintは仕事で使う人あまりいないのでさらに少ない
ID:rG3s43k9がこの中で1番素人に見えるけどな
エラー出てるならそれうpしろよ
開幕からWindowsガーとか言っているあたり、どうせいつもの虚言症の荒らしだろうけどさ
>>957
ちなみに俺は仕事(開発)用にmint入れてるんで、アプデ後の不具合でちょい切れした後、Intel機(i7-6700)に引越しした。
驚いたことに4×SSDを物理移植しただで、mdadm+zfsの複雑なファイルシステムなのに何も問題なく起動できた。再設定の必要があったのはブリッジにしているnetplanだけ。qemu-kvm系のAndroid/Linux/Windowsの仮想OSもそのままで正常に動いた。 ZFS使ってんのにmdadmで余計なレイヤ被せてるあたり(ry
>>960
内容を理解してくれて嬉しいが、raid0+zfsと分散zfsとのパフォーマンスを比べて選んだ結果だから。zfsは冗長性よりも、redupと圧縮機能を利用する必要があったので。多数の仮想環境を構築する時は必要。 >>961
完全に横道だが興味深い
dedupまでするのはやはりストレージ容量節約による経費削減? >>962
もちろんそれもあるが、例えば20個の仮想環境を作った時に、1個分+差分だけで済むのだから使わない手はない。しかもcpuとメモリが強力なら、速度低下もほとんどない。(おそらく、mdadm層でキャッシュされてるよう)
スレちになってきたので辞めるが、redupは本当にいいぞ。 すまんdedupな。
それから、HDだと絶対だめだ。速度が1/100ぐらいになるかフリーズする。
>>964
俺はgitのブランチ違いとかの為にdedup使ってる
面白い話だった ありがとう 再現性を求めるなら「写真」ではなくエラーメッセージそのものを求めるんじゃね
劇場性を求める人のことは知らんけど
>>957 + >>950
Ryzen5 3600 で Ubuntu 使いだがオタクだわ......
Mint も動いたな、あまり使ってないけど 969login:Penguin2021/01/17(日) 20:25:47.54ID:J085cdah
次スレまだいい?
970login:Penguin2021/01/17(日) 22:24:00.81ID:J085cdah
>>968
オタクって言われたい。かっこいいよね。
オタクのLinux使い。 Linux Mint 19.3 で、FireFoxを使っているけど、
タブをたくさん開くと劇遅になってしまう。
もともと性能の悪いPCだが、CentOS7に比べて遅くなった。
ビデオカードが使用されていないことが原因かのかなあとなんとなく思ってみるが、
実際のところはどうなのでしょうか。
973login:Penguin2021/01/18(月) 00:58:40.48ID:gyH7aaxL
>>972
ありがとうござます。
くだ質でもテンプレどうするかもめたけど、結局現状維持になったから。 975login:Penguin2021/01/18(月) 05:15:59.36ID:Pxhl2Lin
976login:Penguin2021/01/18(月) 10:06:40.19ID:xQ7VCMSY
>>964
メモリ沢山いるだろうな。かっこいな。
Raid Zか〜 978login:Penguin2021/01/19(火) 06:50:14.26ID:DDekckTw
Linuxド素人or素人はMintとCentOSの二刀流が良いのだとわかった。
一方でダメでも他方で大丈夫な場合が多い気がする。
素人の場合書かれてある通りにやってもダメだったらもう手の施し
ようがないからね。
979login:Penguin2021/01/19(火) 07:59:47.52ID:oADr3/9x
>>978
rpmか。
仕事でLinuxを使う、若しくはその予定があるならその通りかも。
楽しいのはManjaroかな。Archの膨大な日本語ドキュメントあるし。 >>972
あなたの判断はやはり正しかったと思いますよ
粘着の荒らしは中学生以下の理解力なんだと分かったから >>972
こう言う連中が荒らすんだよな
またあわしろや@_hito_らの荒らしが始まったよ┐(´д`)┌ヤレヤレ
このスレでは志賀慶一さんの話をしてもいいんですね?
やったー!
さあLinux Mintスレの皆さん、
志賀慶一さんがUbuntu Japanese Teamからライセンス違反を指摘された話をしましょう 【スレタイ】LinuxとかいうゴミOSの信者がキモいwww2
1:login:Penguin[]:2020/12/01(火) 04:54:53.31 ID:q0mVisqQ
毎日毎日くるったように改変コピペしている気違いがいるんだ。
そんな気違いが信奉してるゴミOSがLinux。
まさにゴミOSにふさわしい、超キモい気違いクズ人間をあざ笑おうw
986login:Penguin2021/01/22(金) 08:30:07.58ID:gTtohUlb
何でスクリーンセーバーのプロセスが強制終了したらロック解除できんの?
脆くね?
987login:Penguin2021/01/22(金) 08:36:25.79ID:/VdRlUMj
988login:Penguin2021/01/22(金) 08:56:59.62ID:gTtohUlb
Gnome-ScreenSaverとその派生は
大半がXScreenSaverのパクリコードで
ライセンス違反との主張らしい
Chromiumアップデートで再生支援がっつり効くようになったな
無線LANはよ直せや
Chromiumアップデートで再生支援がっつり効くようになったな ←わかる
無線LANはよ直せや ←???????
何いってんの?この人は
>>990
インストールしてくれたパパとかに言ってるんじゃないだろうか? コミュニケーションしようと思ってないんでしょ
書きたいことだけ書いて、受け手がどう受け取るか全く配慮しない
>>992
そんな人がいるんだ
なんだこれは たまげたなあ
そんなの荒らしでしかないのにねえ mozc ut2 のビルドに失敗します
mbp2012mid mint 20.1 cinnamonです
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
おなかが痛いです
30歳 男です
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
998login:Penguin2021/01/22(金) 21:33:20.43ID:9B/CeEDy
1000login:Penguin2021/01/22(金) 22:10:51.08ID:bHt13QNq
埋めときます
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 118日 16時間 33分 30秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php