X



トップページLinux
1002コメント360KB

Docker Part4

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001login:Penguin
垢版 |
2020/08/17(月) 00:19:36.93ID:PKLBL3Xf
Linuxが持つコンテナ技術を使った、仮想マシン必要ないアプリケーション仮想化技術で
アプリケーションのデプロイが用意になります

Docker(アプリ仮想化)は仮想マシンと併用して使うことで最も効果を発揮し
開発・テストで使ったDockerイメージと全く同じものを本番環境で使えます
さらにWindowsとmacOSでも同じDockerイメージが動きます。
(Linuxは仮想マシンが不要ですが、WindowsとmacOSは仮想マシン技術を併用して実現しています。)

Dockerイメージ(Dockerfile)はアプリケーション開発者が作成します
動かすのに必要なもの全てがDockerイメージに含まれるので
インフラ担当者はそれを動かすだけ、本来のインフラの作業に集中できるようになります

Dockerは主にウェブ業界でサービスのデプロイの必須技術になりました
情報共有しましょう

http://www.docker.io/

前スレ
Docker Part3
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1552023620/


注意 同じコンテナ技術を使うが異なるアプローチで仮想マシンの
代替を目指しているのがLXC。目的が全く異なるので注意
LXC(Linux Containers)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1330826939/
0900login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 08:17:20.79ID:9Ei5md0D
くろかわこうへい、2019/7

今から追いつくDocker講座!AWS ECSとFargateで目指せコンテナマスター!〜シリーズ1回目〜
https://www.youtube.com/watch?v=DS5HBTMG1RI

彼は年明けから、会員制のAWS の初心者向け講座を始めるらしい。
彼は、Amazon の21万円のAWSの3日コースも受講したみたい
0902login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 10:05:51.44ID:FVso5f4r
>>900
投じた21万を広告収入で回収しようと必死やなw
0903900
垢版 |
2020/11/17(火) 12:02:28.88ID:9Ei5md0D
くろかわのAWS 新講座のモニター受講生には、千人が殺到した。
1万円もらえるらしいけど

その中から5人と、スタッフ7人を選んだみたい

彼は日本の初心者に、クラウド革命を起こしそう!
0905login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 12:05:57.03ID:tcBIO+Jk
とおもったら、 >>1 に宣伝もしくはそれに準ずる投稿を禁止と書かれていない…。
0906login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 12:09:28.02ID:CrZhSRRf
ただの一般人の動画に金払うくらいならネットで十分だわ
0907login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 12:18:44.00ID:tIZEuzT/
壊れたラジオくんは動画から拾ってきた単語を並べるだけのアレだったのか...
サロンの食い物にされててかわいそう
0908login:Penguin
垢版 |
2020/11/17(火) 20:43:47.40ID:yV1J8nTi
FargateはDockerイメージをキャッシュ出来ないっぽい
クソでかいイメージ動かす時は起動に時間かかるかも

ホストにDockerイメージがキャッシュされないので、
NATゲートウェイ経由でイメージをダウンロードすると起動のたびにコストがかかる
設定ミスしたECSサービスを放置することによるクラウド破産に注意

一応、ECRにイメージをミラーしてVPCエンドポイント経由で使う事で
課金を回避は可能

How we lost $800/mo with Amazon ECS Fargate - DEV
https://dev.to/raphael_jambalos/secret-costs-of-ecs-fargate-4j3b

↑は500MBのプルが2、3分おきにされる状態を1ヶ月放置して16TB分の料金を課金された人のお話
0909login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 10:40:31.33ID:Bm1NXGPB
アマゾンのクラウド関係はベゾスにとって打ち出の小槌やな。
そらゲイツ抜いて世界一の金持ちにもなりますわ。
0910login:Penguin
垢版 |
2020/11/18(水) 11:55:31.74ID:b8jhNawh
Amazon は不況の株高で、1年で5割ぐらい株価が上がっているのでは?

100兆円どころではなく、日本の総時価総額と同じ、500兆円ぐらいまで上がりそう
0911login:Penguin
垢版 |
2020/11/20(金) 11:53:20.21ID:fsEJONHx
ファイル編集した後にイメージ消してから
Docker-composeでリビルドしてイメージ作ってコンテナ立ち上げても
ファイルの中身が古いまんまなんだけどどういうこっちゃ……
0912login:Penguin
垢版 |
2020/11/20(金) 12:22:09.75ID:MgTqejIM
ボリュームマウントしてるとか
消したつもりで消してないとかだろ
0913login:Penguin
垢版 |
2020/11/20(金) 14:24:06.14ID:Q2rPSER8
CIでビルドしろ
0914login:Penguin
垢版 |
2020/11/20(金) 14:34:49.18ID:zvf3Mn4E
CIでビルドとか時間かかる
CIは最終結果を作るためにやるもので
普段使いするものではない
0915login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 11:25:24.84ID:iIluC5iI
https://www.docker.com/blog/docker-compose-for-amazon-ecs-now-available/

docker-composeでEC2もデプロイすんの?
EC2のすべての機能が使えないLeaky Abstractionの悪寒
劣化版CloudFormation (Terraform)みたいになってるのでは?

このツールで出来ないカスタマイズがしたければTerraformとか使えってこと?
0916login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 12:36:05.27ID:eJNGOpqc
Dockerはホストに依存しないからカスタマイズなんていらないんだよね
依存してるなら開発者のスキル不足
0917login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 12:48:05.89ID:ri46Y8Ch
AWS CloudFormation なら、

Terraform, Packer,
Ruby 製のkumogata, chef, Cookpad 製のitamae
0918login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 12:51:49.28ID:r6MRhX04
>>916
GPU付きインスタンスの例とか書いてるじゃん
0919login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 13:07:49.78ID:r6MRhX04
VPCとかIAMロール、ALB、セキュリティグループの設定は流石にこれでは出来まい
スポットフリートも非対応っぽい

2つのツールを使い分けるぐらいなら
もう全部Terraformでよくね?
0920login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 13:38:42.78ID:r6MRhX04
リンクされているAWSのブログを見たらIAMロールは新規で作れるようだ

ツールの目的は既存のdocker-composeを出来るだけ変更せずECSで動かすことらしい

既存クラスターやロールの利用も可能だがそれだと省力化の意味が薄れるな

ボリュームはEFSになるようだ
対応してないファイルシステムの機能が必要なくて
速度がEBSに劣るのを許容できれば使えると思う
0922login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 14:34:28.98ID:r6MRhX04
>>921
なんで?コンテナでデプロイするの便利じゃん
GPUで機械学習とかやりたい人居るだろ?
0923login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 18:23:26.18ID:Ov/soKjL
>>922
デプロイ先を選ぶようなコンテナはコンテナでなくていい
0924login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 20:19:58.88ID:k5nh8DAr
NVIDIA Container Toolkitを作ったNVIDIAが馬鹿だとでも?
0925login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 22:40:20.34ID:8sqDrEBC
EC2一台で動かすようなシステムなんだけど、git pullでソースコードもdockerfile docker-composeも持ってきて、ソースコードマウントして動かして大丈夫?
セキュリティ的に問題あります?
0926login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 22:44:27.20ID:K5G2wzvK
問題あるかもしれないしないかもしれない
パラメータとソースコードの内容次第
0927login:Penguin
垢版 |
2020/11/21(土) 23:49:45.23ID:ri46Y8Ch
AWS CodePipeline(CodeCommit/CodeDeploy)
EC2 に、yum install -y ruby と書いてあるから、Ruby 製

CircleCI, Terraform → ECR
と同じ
0928login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 09:02:47.36ID:/iuzjtl8
>>925
なんで最初からイメージに入れない?
0929login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 09:36:59.16ID:AmuIfWsL
ディスク消費を抑えるため
0930login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 09:44:36.86ID:dNRk6ldu
>>929
そんなことしても
面倒くさいだけで節約にならなくね
0931login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 10:09:19.35ID:WMSNt4/7
ディスクは…レイヤーの掃除しなくていいかな?その程度の差だね
面倒くさくはないよ
この程度ならワンライナーsshできる
K8Sよりよっぽど楽だ
0932login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 10:16:34.92ID:dNRk6ldu
定期的にdocker image pruneすれば良くね?
何日以内は残すとか指定も可能
0934login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 10:26:45.53ID:NckJREOd
>>928
開発中はマウントして作業してるので、そのままの構造で行きたいのと、masterにpushしてpullするだけのgitコマンドで完結するので楽かなぁと...
0935login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 10:33:48.66ID:WMSNt4/7
>>934
それでいいよ
というかターゲットマシン決まってるならまじでDockerは要らない
不要な管理対象スタックが増えるだけ
どこで動かすかわからないならdockerのほうがいいけどな
0936login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 10:37:02.27ID:NckJREOd
>>935
確かにそうですね
一応、本番機にはdocker入れるだけでPHPやらnodeやらは直接入れなくてビルドするだけでいいのでその辺は楽かなと思ってますが
0937login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 19:05:08.47ID:0Bh8umtW
>>936
稼働中のPHPサーバーでgit pullとかcomposer installしたらエラーになりまくる
デプロイ中はサーバー停止が必要
そんなテキトーな管理でも怒られないようなサービスなら別に良いけど

それが嫌なら、ディレクトリ2つ作って入れ替えるデプロイツールとかが必要になるが
そこまでするぐらいなら、俺はマネージドのコンテナオーケストレーターとかDockerレジストリを使う
0938login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 19:23:54.35ID:TnY6bxoo
>>925のやり方ならオーケストレーションもレジストリも要らないね
余計なものを持ち込まないことが成功の鍵
KISSの法則
YAGNIの法則
0939login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:33:44.45ID:Z7p+Yx7s
趣味ならともかくまともなサービスならデプロイの度にダウンタイムは許されない
0940login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:35:13.72ID:DKnhKTuQ
いや思ったよりぜんぜん許されるよ
0941login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:35:44.72ID:DKnhKTuQ
銀行とかゲームとかしょっちゅうメンテナンスしてるだろ
0942login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:38:52.83ID:Z7p+Yx7s
銀行とかゲーム以外は許されない
0943login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:43:57.13ID:jTK+++qN
固定回線や携帯電話の回線交換機やパケット交換機がメンテナンスで停止する事あるんですか?
はい論破
0944login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 20:47:40.48ID:WqAbGo5F
まともなシステムから「システムメンテナンスのお知らせ」的なメールがよく来るな
0945login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 21:09:28.36ID:Z7p+Yx7s
じゃあ5ch今から止めていい?
0946login:Penguin
垢版 |
2020/11/22(日) 21:57:19.08ID:9ayQRlBL
いいよ、ついでに荒れ放題のLinux板閉鎖で頼む
0947927
垢版 |
2020/11/22(日) 23:30:52.54ID:NTWiSXfQ
>>927
に書いたように、

CodePipeline は、Ruby 製だから、EC2 に、Rubyが入る。
200MB ぐらい使うのでは?

サイズなど気にしていたら、キリがない
0948login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 13:11:34.42ID:MH8hmERh
>>925
> EC2一台で動かすようなシステムなんだけど、git pullでソースコードもdockerfile docker-composeも持ってきて、ソースコードマウントして動かして大丈夫?

シェルスクリプトでも動かす気?
まあ
KISSの法則
YAGNIの法則
ならシェルスクリプトしかありえないけど

EC2に言語とかライブラリとか色々入れないと動かないなら
KISSの法則
YAGNIの法則
でDocker使うといいよ

Dockerだけ入れれば動くからね
0950login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 15:22:47.23ID:pTSDmk7r
毎回本番サーバーでソースコードの入ってるディレクトリをマウントしたり
npmのパッケージインストールしたり
ビルドしたりするなんてシンプルじゃない

AWSならECSとECR使えば良くね?
0951login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 15:25:50.25ID:7a9uciqT
git pull && make

シンプルイズベスト
0952login:Penguin
垢版 |
2020/11/23(月) 15:30:22.05ID:pTSDmk7r
ビルド後に再起動必要じゃね?
0956login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 13:17:13.14ID:CLuJVYd9
AWSが流行ってるけどお金かかる?
0957login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 15:25:56.07ID:c7FqlmvR
>>956
自分がAWSを作ったら、無償で提供すんのか?
0958login:Penguin
垢版 |
2020/11/24(火) 19:42:15.35ID:MZP1voL3
>>956
LightSailでいいんじゃね?

Lightsail コンテナ: クラウドでコンテナを実行する簡単な方法
↓規制でURL貼れないのでURLを少し変えた
https://aws.アマゾン.com/jp/blogs/news/lightsail-containers-an-easy-way-to-run-your-containers-in-the-cloud/

スポットインスタンス活用でも良いが
難易度は高い
0959login:Penguin
垢版 |
2020/11/25(水) 12:08:25.04ID:4X3SEhZn
仮想OS 1つで、1日300円。月1万円

企業向け
0960login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 14:49:17.64ID:5EurKj8f
Dockerもそろそろオワコンかもな
猫も杓子も静的サイト、関数サービス、マネージドDB
0961login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 14:58:24.30ID:NLeMAbNr
>>960
Dockerの本来の対象である
アプリケーションサーバーはどこに行った?w
0962login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 15:05:51.48ID:wL05p2GI
サーバー用途は諦めて、ユーザーへのアプリ配布に活路を見出そうぜ
0963login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 17:26:04.27ID:NLeMAbNr
Dockerはアプリケーションサーバー用途が一番適してるんだって
アホなのかな?
0964login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 17:27:22.45ID:wL05p2GI
一番かは別として、コンテナにしてデプロイ〜はよくやる動作ではあるだろ
0966login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 18:53:33.50ID:02y+p8oU
>>962
それだと利益が出ないんだよな
オンプレミスでもライセンス料取れるほど価値のあるサービスって難しいよ
0967login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 19:03:24.86ID:ryqW3wYs
折角今まで孤軍奮闘してきたDockerがイメージ配布で立て直そうとしたのに
横から急に出てきた巨大資本に掠め取られるんだもんな
そりゃやってられんわ
0968login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 19:06:12.54ID:p718FlRz
Dockerはマイクロソフトあたりに買収されれば安泰じゃないか
0969login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 21:56:17.36ID:NLeMAbNr
>>965
関数ってなんだ?
関数だけでアプリケーションサーバーが作れるのか?
railsを関数とやらで動かしてみてくれよ
0970login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 21:57:25.00ID:NLeMAbNr
>>967
> Dockerがイメージ配布で立て直そうとしたのに
なんか勘違いしてそう

Dockerの言うイメージ配布というのは
自社開発アプリのデプロイという意味だぞ

なんかフリーソフト配布みたいなものと
勘違いしてる感じがするんだよなw
0971login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:00:06.14ID:BNEA0yMr
>>969
関数は関数だよ
ラムダとかAzureFuncとか
0972login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:12:16.49ID:PpQqCM7r
いわゆるFaaSってやつだな
今や世の中だいたいこれで動いてる
0973login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:18:07.16ID:ryqW3wYs
>>970
pullにお金を取るようにしようとしたのは有料サービスでお金稼ぐ為じゃないの?
0974login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:22:19.50ID:NLeMAbNr
いやだからrailsをその関数で動かしてみてくれと言ってる
0975login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:25:35.36ID:NLeMAbNr
>>973
6 時間あたり 100 件の pull という制限で金稼げると思うの?
6時間すぎればまた100個pullできるようになるというのに
0976login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:30:52.54ID:BNEA0yMr
>>974
動かす必要がない
railsみたいなフレームワークを不要にするのが関数
関数を動かすのにいちいちフレームワークを導入するか?
しないだろ
0977login:Penguin
垢版 |
2020/11/27(金) 22:40:39.99ID:NLeMAbNr
>>976
ちょっとその関数を手元で動かしてみるわ
なんか簡単なの教えて
0978login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 10:56:57.46ID:IKWRvDYf
AWS Lambda は、フロントエンドでJavaScript の香具師が、金を稼ぐためにやってる。
一方、Ruby on Rails は、バックエンド。
出自と、勉強している領域が違う

Rubyは元々、Vagrant, Chef, Cookpad 製のItamae とか、サーバー構築運用言語

ロマサガでも、Ruby風の関数型言語Elixir で、
CloudFormation で、Kumogata2 とか

Railsはテレビ東京で、Amazon Killer と言われる、Shopify を取り上げていた。
また、Railsから巨大企業が誕生する!

レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/119
0979login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 11:20:07.40ID:343zH7MA
サーバーレスは銀の弾丸ではない
0980login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 11:40:42.68ID:vMvWOqPt
関数はバックエンドだよ
バックエンドで何か処理をしたいな〜、って思ったら、まさにその処理だけを書く、ってのが関数な
その処理を書くために、色々めんどくさい、他のコードや設定を、沢山かかなきゃいけないのが、ウェブフレームワーク
関数なら、railsみたいな、めんどくさいフレームワークは必要ない
0981login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 11:41:18.38ID:343zH7MA
実に非論理的だ
0982login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 11:46:44.78ID:vMvWOqPt
僕たちはバックエンドで実行される、処理だけ、を書きたい
目的は関数なんだ

railsを書きたいんじゃない
railsは目的でなく、遠回りな、手段

関数サービスは目的に、最も近い、手段
0983978
垢版 |
2020/11/28(土) 12:54:39.04ID:IKWRvDYf
Ruby on Rails は、バックエンドを勉強している香具師が、
フロントのJavaScript を勉強して構築したもの。
元々、フロント屋じゃない

一方、AWS Lambda は、バックエンド・Linux を勉強していなかった、
フロントのJavaScript の香具師が、バックエンドに攻めてきたもの

GUI だけ作っていた、Linux も何も知らない香具師が、
バックエンドは金になるからと、攻めてきた!
0984login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 13:31:28.02ID:vMvWOqPt
そうじゃない
railsのようなウェブフレームワークからこれって余計だよね?なくてもいいよね?って無駄を削減したら関数になったというだけのこと
0985login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 15:48:01.54ID:MhK0ESFR
関数じゃ無理があるな
まともなウェブアプリは作れない
作れるとういのなら見せてほしい
0987login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 16:53:28.51ID:rJ2Yuwin
>>986
使えるだけであって使うべきものではない
0988login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 22:57:55.25ID:1Ey68DdP
Webサイト構築にdocker使うとやっぱりオーバーヘッドありますか?
0989login:Penguin
垢版 |
2020/11/28(土) 23:20:52.82ID:H/pve6/s
どんなものでも、オーバーヘッドがゼロのものなんてない
オーバーヘッドをゼロにしたいならOSすら使うなってことになる
答えは「僅かなオーバーヘッドで大きなメリットがある」だ
0990login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 02:00:54.21
docker-compose.ymlの入ったディレクトリに移動して端末で
docker-compose upして起動したのはいいのですが
それで発生した痕跡(イメージやコンテナ含む)だけ消すにはどうしたらいいですか

stop → rm → rmi
ってのを毎回するのでしょうか・・?
0991login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 03:06:50.02ID:w13xAsHz
docker-composeのservices名って
別のdocker-compose.ymlでかぶらない方がいいですね?
0993login:Penguin
垢版 |
2020/11/29(日) 12:31:24.72ID:MWdcACGQ
>>991
オーバーライドするときは合わせるだろ
0994login:Penguin
垢版 |
2020/11/30(月) 22:31:16.34ID:UKpBd1aU
WSL2ベースのDockerはまだβ版のような出来

PCを休止状態にすると
時計がずれてTLS通信が正常に動作しなくなる
0995login:Penguin
垢版 |
2020/11/30(月) 22:39:56.92ID:ZEj/MJg2
どうしてもWindows使わなきゃならんならhyperv安定
0996login:Penguin
垢版 |
2020/12/01(火) 01:41:52.96
もう丸一日PWDのサバ落ちとる しね
0997login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 14:42:08.80ID:vsDMz/X7
docker-composeでbuildしたとき
dockerfileのrunでpipでモジュールをインストールしたら
(同じdockerfileだと)その後そのモジュールに変更があっても更新されないから
イメージ消して再びdocker-composeでbuildするしかないよね
もしくは、commandで毎回新しくpip installするか
0998login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 16:01:15.57ID:ttTyo2z3
buildのnocacheオプション
0999login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 18:35:25.71ID:vsDMz/X7
>>998

まさにっていうオプションがあったのか やってみるd
1000login:Penguin
垢版 |
2020/12/02(水) 18:46:14.45ID:827E70xG
pipに限らずaptやyumでも同じことだから
誰もが一度は考える
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況