X



トップページLinux
1002コメント342KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/07/16(木) 07:53:35.05ID:PIMr5bIE
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句
https://www.google.co.jp/search?&;q=site%3A5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F+検索語句

■■■ 「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する必須注意事項 ■■■

・「あわしろいくや」と「志賀慶一」は出入り禁止
・「あわしろいくや」と「志賀慶一」に関する話題は一切禁止
・ついでに翻訳に関する話題も禁止
・志賀慶一Linux機械翻訳事件のまとめサイト: https://www65.atwiki.jp/shiga_keiichi/
・志賀慶一のポータルサイト: https://wikiwiki.jp/baloonfusen/

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 240
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1588929759/
0079login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 01:38:13.09ID:10KkeVFC
steamを起動しようとすると
You are missing the following 32-bit libraries, and Steam may not run:
libGL.so.1
と言われてしまいます
以下の3つくらいの方法を試してみたのですがどれもうまく働きませんでした
https://sysrigar.com/2019/07/07/debian%E3%81%ABsteam%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A7%E9%81%8A%E3%81%B6%E3%81%9E/
https://ubuntuforums.org/showthread.php?t=2233005
http://alpaca2unix.hatenablog.jp/entry/2017/03/11/193720
OSはdebian10です
0080login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 01:39:08.95ID:10KkeVFC
>>79
改行オーバーで載せられなかった分

$ steam
Running Steam on debian 10 64-bit
STEAM_RUNTIME is enabled automatically
Pins up-to-date!
Error: You are missing the following 32-bit libraries, and Steam may not run:
libGL.so.1
Steam client's requirements are satisfied
/home/pomurakamu/.local/share/Steam/ubuntu12_32/steam
WARNING: setlocale('en_US.UTF-8') failed, using locale: 'C'. International characters may not work.
[2020-07-27 01:31:12] Startup - updater built Jul 24 2020 01:19:21
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
Looks like steam didn't shutdown cleanly, scheduling immediate update check
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
[2020-07-27 01:31:12] Checking for update on startup
[2020-07-27 01:31:12] Checking for available updates...
[2020-07-27 01:31:12] Downloading manifest: client-download.steampowered.com/client/steam_client_ubuntu12
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
[2020-07-27 01:31:12] Download skipped: /client/steam_client_ubuntu12 version 1595555838, installed version 1595555838
[2020-07-27 01:31:12] Nothing to do
[2020-07-27 01:31:12] Verifying installation...
[2020-07-27 01:31:12] Performing checksum verification of executable files
[2020-07-27 01:31:13] Verification complete
Failed to load steamui.so - dlerror(): libGL.so.1: wrong ELF class: ELFCLASS64
[2020-07-27 01:31:14] Shutdown
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
Installing breakpad exception handler for appid(steam)/version(1595555838)
0081login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 09:51:26.89ID:XFfOcbvf
しょせんでぶあんだからな。fedoraなら何の苦労もせずsteamできるぞ。
0082login:Penguin
垢版 |
2020/07/27(月) 23:40:06.70ID:BN2vi1Jx
>>79-80
64bit Linuxで32bitソフトの動かし方教えてってことだろ
俺らのような低脳・ゆとりはディストロ配布のものを使うから、どうすれば良いのかわからんよな
steam、今主流の64bitを用意していないって
普通のLinuxユーザーのレベルならこれで全く問題ない(さくっと動かせる)ということだからなんだろうな。
0083login:Penguin
垢版 |
2020/07/28(火) 01:02:21.44ID:pRzQ0iqf
>>79
32bitのグラフィックライブラリーは入れた?

https://wiki.debian.org/Steam

上記の、64-bit systems (amd64)にあるけど
4. Install the recommended drivers, Vulkan, and 32-bit libraries:
のところ、自分の環境に合わせて入れる
0084login:Penguin
垢版 |
2020/07/28(火) 02:59:59.93ID:/fbRa779
>>83
できたわw
まじで公式サイトの存在忘れてた。ありがとう
0085login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 17:46:32.26ID:5A6SvLwK
再起動する度に画面の解像度が xrandr の結果の推奨設定 (+がついてるもの) じゃない 640x480 になる。
なぜだろうか。
また、解決法があれば教えてください。
0086login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 20:43:43.23ID:lFrNQMER
centos6です。
init-scriptsで呼ぶデーモン等を対話型Y/Nでスキップしたり出来るようにする
kernel起動オプションがあったと思うのですが見つけられません。
0088login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 21:56:05.56ID:iJCItuYo
>>87
これです。デフォルト通りprompt=yesが
あったので
iを連打したけど対話型にならないです。

というのも、fsckのチェック辺りで
条件によりhaltするように数年前に書いて
それが効いて落ちてしまう。

どこのファイルに書いたか思い出せず。
困った。

タブレットで書いてるので情報少なくて
すいません。
0089login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 22:43:20.02ID:xYwfkPUl
activate software (ata)raid [ok]の後にfsckが走ってpoweroff
どのへんを弄ったかなぁ。
0090login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 00:08:02.12ID:xKtV6W87
/etc/rc.d/rc.sysinit の中で
fsck -T -t noopts=_netdev -A
を呼んで、ここの結果で再起動になるようだ。
編集はしていないので分からんけど
fastbootでスキップできたので良しとしたい。
0091login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 10:53:19.38ID:k7jCwcIT
>>85
余計な事をせず、普通にインストールする。
0092login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 16:12:02.16ID:5uIUxNOG
ラップトップのSSD容量が尽きてきたので換装しようと思ってます。
Timeshiftで全ディレクトリのスナップショット取っておいてインストール後に復元するって方法で移行可能でしょうか?
Linux mint 20です。
0093login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 18:25:54.30ID:0lEUE4Je
>>92
外付けで新しいSSDつけてから
ddで、まるコピして
って
やった方が簡単なんじゃいの?
0094login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 18:37:14.49ID:dqFOORmZ
GRUB Rescueって、使い方さっぱりわからんw
0096login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 19:00:38.29ID:QNoHMFxe
なんで?と言われてもサッパリわからんち
0097login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 20:55:09.11ID:CUYmulWq
これやばくね?

ほぼすべてのLinuxのブートローダーに脆弱性 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1268335.html

 米セキュリティ企業のEclypsiumは7月29日(現地時間)、GRUB2ブートローダーに存在する脆弱性「BootHole」について報告した。
 GRUB2は、多くのLinuxディストリビューションで利用されているブートローダー。そのため、BootHole(CVE-2020-10713ほか)の影響は広範囲におよび、セキュアブートを有効にしている場合でも悪用が可能だという。
各ベンダーに事前に通達済みで、同日よりアドバイザリーやアップデートが順次提供される予定。
 設定ファイルである「grub.cfg」をGRUB2が読み出すプロセスにおいて、バッファオーバーフローの脆弱性が存在する。grub.cfgはEFIシステムパーティション内部にあるテキストファイルで、管理者権限を得た攻撃者によってブートローダー本体の整合性を保ったまま変更できる。
 バッファオーバーフローを悪用することで、攻撃者はUEFI実行環境内において任意のコードが実行可能。マルウェアの実行やブートプロセスの変更、永続的かつステルスなブートキットの導入などができるようになる。
OSの読み込みより前に攻撃者によるコードを実行できてしまうため、実質的にデバイスを完全制御下に置けるかたちとなる。
 緩和策としては、GRUB2自体の更新などが必要となるほか、セキュアブートではコンポーネントの検証プロセスにおいてMicrosoftによる電子署名が広く利用されているため、同社によるアップデートも提供される見込み。
 ブートローダーはその特性上、更新時のトラブルによってデバイスが起動不可に陥る場合もあるため慎重に進める必要があるが、BootHoleは特権昇格の脆弱性を通じて悪用が可能な脆弱性であることから、EclypsiumではまずはOS自体のアップデートを適宜行なうことを推奨している。

(全文引用、改行適当挿入)
0098login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 21:20:38.54ID:emjAjOWK
うちは lilo
0102login:Penguin
垢版 |
2020/07/31(金) 10:15:27.90ID:vY2P/vSp
>>92
簡単には無理。
0103login:Penguin
垢版 |
2020/07/31(金) 11:17:46.97ID:5WqZbZk4
ノートで換装する奴って勇気あるよな
0104login:Penguin
垢版 |
2020/07/31(金) 12:51:32.57ID:etn/KISZ
褒めてくれてありがとう
0105login:Penguin
垢版 |
2020/07/31(金) 13:21:08.96ID:6xx2kK7a
マザボごと交換しようかなとは思ってる
i5→i7
0106login:Penguin
垢版 |
2020/07/31(金) 22:07:53.02ID:3rxFFQ2p
>>97
grub.cfg書き換えられてる時点で脆弱性とか言われてもな…
0108login:Penguin
垢版 |
2020/08/01(土) 16:25:41.22ID:8UHm0n5o
usbの形したbluetoothレシーバってlinuxでも使えますか?
0110login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 08:27:56.74ID:GVbHdX5n
用語に突っ込む気は無いが、bluetooth アダプタで良ければ、Elecom のちっこいヤツ。
大抵のLinuxで使える。
1000円ちょっと、安く買える。
0111login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 11:53:28.75ID:rBNfHY61
windows用として売ってるものが多分使える。心配なら「型番 linux」でぐぐって成功例、失敗例を探す。
0112login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 11:59:26.15ID:q0JDdUnF
Linux側の言い分としては「メーカーが中身を見せてくれないから使えない」
実際FAXやゲームをLinuxでやるのは天邪鬼って言われてる
タダなんだからそれも手間賃だってな
0113login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 12:48:13.50ID:XHMnPZwx
bluetoothアダプタと無線接続のカード(pc部品のやつ)でどっちがいいとかありますか
0116login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 21:51:59.38ID:I6TTXhuc
Windows使ってFAXは業務によってはすることもあるんじゃない
知らんけど
0117login:Penguin
垢版 |
2020/08/02(日) 22:51:05.71ID:cj0fTnSn
そういえばうちはゼロックスの複合機使ってるんだけどプリンターはLinuxでも全然問題ないけどスキャナーとFAXはドライバーなくて使えないわ
0118login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 00:07:57.65ID:t7FOaW3Y
ターミナルで用意したスニペットを入力してタブキーで展開する方法ありませんか?
例えば
apタブキー
これをan appleと補完できるようにしたいです
ターミナル上でエディタのスニペット昨日みたいなことがやりたいです
0119login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 05:41:14.84ID:QV/6IjBG
>>117
xsane だとドライバー入れなくてもスキャナが使える・・・こともあります。
使えるときは wifi スキャナでも大抵大丈夫。
simple scan はドライバ入れないと駄目ですけど。
0120login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 06:02:40.71ID:IKaERZD1
>>113
何の話?linuxの話?
0121login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 06:08:37.08ID:IKaERZD1
>>118
用意したスニペット、エディタのスニペット昨日ってなに?
0122login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 10:47:58.28ID:up+GDw/U
>>120
linuxです。
言葉足らずで申し訳ありません…
0124login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 15:59:02.88ID:t7FOaW3Y
>>121
なんでもいいんですけど
ap="an apple"
みたいのをshellスクリプトファイルに保存しておいてターミナルで読み込み済みとします
apを打った後にタブキーを押すとapがan appleに展開される仕組みがほしいです
テキストエディタのスニペット機能そのまんまなんですけど
0126login:Penguin
垢版 |
2020/08/03(月) 22:00:56.17ID:t7FOaW3Y
>>125
それっす!ありがとうございます!
0128login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 01:05:04.31ID:2PVRXJ/3
外部オーディオ・インターフェイスの音量をコマンドで調節する方法を教えてください
0129login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 01:12:30.95ID:sGapvySi
>>128
今どきならPulseAudioだろうから
pactl list sinks
でシンクの名前を調べて(たぶん"状態: RUNNING"になってるやつ)
pactl set-sink-volume シンク名 30%
0130login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 12:33:40.75ID:lNhdlVTY
質問させて
特定のポートを使用するアプリが有るんだがfreeWIFIだと80,443以外は塞がれてて動かない。
手持ちのVPSにVPN入れてVPN経由でアクセスしてみたがやっぱりつながらない
ポートフォワーディングを見真似でしてみたが ssh MYVPS PORT:localhost:PORT やっぱり動かない
どうすりゃいいか教えて
0131login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 13:25:54.49ID:sGapvySi
>>130
SSHサーバの設定はport 443でもlistenするようにしたのか?してないならsshd_configに
Port 22
Port 443
両方書いとけ。接続は
ssh -L 1234:localhost:5678 -p 443 MYVPN
でPCのport 1234がサーバのport 5678に繋がる。

もしport 443ではHTTPSを提供しないといけないならsslhってのもあるけど
0133login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 17:26:00.84ID:zQwvdoQA
初書き込みです。
Let’snote CF-NX4にLMDE4(64 bit)をEFIを有効にしてインストールしました。
その後設定を進めていく中で、スピーカーから音が出ていないことに気がつき、修正を試みていますが、
見つけた方法を試し尽くした感があるので質問させていただきます。
◆試したこと
@下記など参考にスピーカーの設定修正(https://askubuntu.com/questions/829520/ubuntu-16-04-no-sound-from-speakers-only-headphones-working/)929766#929766
 →効果なし
Aalsamixerにてスピーカーのミュート解除
 →音が出たが再起動でミュート
BAでミュート解除後にalsactl storeにて設定保存
 →再起動で再ミュート
Calsactl restoreにて手動読み込み
 →音が出たが再起動で再ミュート
DRelease notesに従い、pavucontrolをインストール
 →ミュート・Cが不可能になる
EDでalsactl restoreが効かなくなったため、再度クリーンインストールし、Pulse wiki(https://wiki.archlinux.jp/index.php/PulseAudio/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0)の「PulseがALSAの設定を上書きする」に記載の対処実施
 →再起動で再ミュート

◆質問内容
A. /etc/rcS.d/配下ののシンボリックリンクを辿り、alsa-utilの内容を見ると、/etc/asound.stateを読み込むようになっています。これがうまく機能していないように見えるため、ログ等の確認をしたいです。保存先ご存知でしょうか?
B. Pulseでは音量の設定値は保持していますでしょうか?保持する場合はその設定ファイルはどちらでしょうか?
C. Eの対処は~/.profileを使用しましたが、効果なしでした。.xinitrcを利用してみようかと思うのですが、この場合、空ファイルを~/に生成して書き込めば良いのでしょうか?
0134login:Penguin
垢版 |
2020/08/04(火) 22:55:31.28ID:2PVRXJ/3
>>129
できましたありがとうございます。
0135login:Penguin
垢版 |
2020/08/05(水) 09:24:33.96ID:+7aSmNjI
>>133
4を起動時に自動実行
0136login:Penguin
垢版 |
2020/08/05(水) 10:13:04.72ID:oGbJRBkz
>>135
ありがとうございます。

その後確認したところ、.profileが読まれていなかったようです。
.bash_loginや.bash_profileはないのに読まれていないので、何が悪いのか分からないですが。
0137login:Penguin
垢版 |
2020/08/05(水) 16:54:28.11ID:AOytrWzb
不思議な現象に遭遇してるので誰かヒントでもあればお願いします
・ChromeとFirefoxでバージョンにかかわらずフォーカスを受けてから1度目のホイールスクロールが無視される
・そのままホイールを回すと2度目からは普通にスクロールする
・ChromeとFirefox以外のプログラムでは正常に1度目からスクロールする
・easystroke(ジェスチャプログラム)でホイールをジェスチャ登録してスクロールを割り当てると1度目からでも正常にスクロールする
・easystrokeそのものを終了させても問題は解決しない
・複数のWMで試したが変わりなし

ChromeとFirefoxはどちらもgtk+依存なんでgtk+を疑ったんですけど他のgtk+アプリは正常にスクロールします
0138login:Penguin
垢版 |
2020/08/05(水) 18:40:58.38ID:euo0RFWG
>>137
Chromeは分かんないけどFirefoxは多分これ

Bug 1182700 - Wheel scrolling periodically stops working with XInput2
https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=1182700

Firefoxの場合、環境変数 MOZ_USE_XINPUT2 を 0 に設定すると回避できるはず
またはWaylandを使うか(Waylandではこの問題は起きないらしい)
0139login:Penguin
垢版 |
2020/08/05(水) 18:41:48.41ID:euo0RFWG
>>138
Chromeの方も恐らく同根(GTK+のバグ)だと思うんだけど、もしそうであれば環境変数
GDK_CORE_DEVICE_EVENTS を 1 に設定することで、Firefoxと共に回避できるかも

参考: https://bugs.kde.org/show_bug.cgi?id=348270#c26
0140137
垢版 |
2020/08/05(水) 20:17:53.54ID:AOytrWzb
>>138,139
Firefoxはこれで直りました
Chromeはこれから調べます
ありがとうございます。助かりました
0142login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 13:09:33.95ID:Gnm7qx/9
質問です
Linux用のテキストエディタで
文書中のURLをクリックすると
そのURLをブラウザで開くという設定が
可能なものがあればご教示くださいませ
できるだけサクサク動いて
簡単に設定できるものがありがたいです
よろしくお願いします
0143login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 14:37:50.56ID:0GXll7m8
テキストエディタというか端末なら殆どは設定すればできるんじゃないの
0144login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 14:48:35.05ID:Gnm7qx/9
Kate
Mousepad
Notepadqq
いずれかでできましたら大まかな設定は
どんなふうにすればよいのでしょうか
0145login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 22:36:27.17ID:7ADcgUh7
ファイルの最終更新日を確認するコマンドはどこから情報を引っ張ってるんでしょうか?
0147login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 22:51:48.08ID:7ADcgUh7
なるほどi-nodeなんですね
i-nodeから取得する仕組みってコストはかからないものなのでしょうか?
最終更新日の確認を多用したいのですが
0148login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 23:20:27.23ID:Be2AU7QK
>>147
同じファイルについて繰り返すならメモリ上にキャッシュがあるからほとんどコストはかからないはず
しかしストレージ上の様々なファイルをチェックするなら相応のディスクアクセスを覚悟したほうが良いかも

でも本当に欲しいものは実はinotifyだったりしない?
0149login:Penguin
垢版 |
2020/08/07(金) 23:40:58.14ID:7ADcgUh7
>>148
そうです本当の目的はinotifyです
wsl2だとinotifywaitで監視ができないので、
定期的にファイルの最終更新日を確認するつもりでした
0150login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 00:13:22.51ID:31wR50iu
Bluetooth 4.2以上のusbアダプタを探しています
Linuxで動いている製品を紹介頂けませんか?
できればチップ名もおねがいしやす
0151login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 00:27:17.74ID:Y3CZ+F/f
たぶんないです。
僕もテレワークで必要となったときに尼ゾンで探しましたけどなかったです。
あまり需要がなくてどこも作ってないのかもしれません。
0152login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 01:08:59.15ID:31wR50iu
検索すると RTL8761B のパッチが引っ掛かってくるけど
動かしている方いませんか?
0153login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 02:47:45.05ID:auKAyi2/
買ってみて試したほうが早いぞ
0154login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 03:04:09.46ID:aOaJi+p2
エレコムLBT-UAN05C2をMint19.3で使ってるけど4.0だったわ
0155login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 08:33:07.38ID:DIxqIG9v
アマゾンで該当商品のところで質問してみるのも手だな。
0156login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 09:31:38.12ID:tltzLC7e
むしろメーカーに直接問い合わせるほうがいいんじゃないかと
0157login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 12:10:45.08ID:Wz8bvHOS
メーカーに問い合わせたところで本当に動作確認してて対応してるって公言してるとこ以外は「対応してませんねー」って言われるだけやろ
0158login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 15:13:36.37ID:31wR50iu
>>157
これが唯一の辛いところ
安い中華デバイスで済ませたいので

皆さん状況は分かりました
有難う
0159login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 18:27:11.28ID:31wR50iu
www.kernel.org見たら5.8で 8761B に対応してるみたいね
0160login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 22:36:00.26ID:pgU7tmNy
>>159
カーネル5.8とかだとディストリが限定されるね
うちは、Ryzenにするときに、新しいハード使いたいんなら
新しいカーネルで最新追っかけるディストリじゃなきゃダメだよね
って
Ubuntu系捨てて、Arch系のManjaroにスイッチして
今、カーネル5.8使ってんだけど
殆どのディストリは、安定するまで待つ
って、安定版で古いの採用してるから
枯れたハードがLinuxには最適って
言われる

直訳すると
やっかいな事とか、引き受けたくなければ
枯れたハード使っとけ
って事
0161login:Penguin
垢版 |
2020/08/10(月) 01:44:15.84ID:taSSAmK+
いまひさしぶりにカーネルビルドしてます
「make-kpkgがなくなってる!」とか「dkmsとはなんや?」とか
浦島太郎状態です
あー楽しい
0162login:Penguin
垢版 |
2020/08/10(月) 03:26:54.39ID:taSSAmK+
Debianに5.7が来てたのでkernel.orgの5.8から drivers/bluetooth/btrtl.c だけ
持ってきてビルドしました
カーネル随分とでかくなったなぁ
寝ます
0163login:Penguin
垢版 |
2020/08/10(月) 23:56:43.43ID:iqlaNxQ6
最近plankくん自動で起動してくれないんですけど
解決策か別のおすすめのドックあれば教えてください
0164login:Penguin
垢版 |
2020/08/11(火) 00:08:33.06ID:U49UUAfb
$ bash run.sh

これを3時間後に終了する方法を教えてください
0166login:Penguin
垢版 |
2020/08/11(火) 10:12:56.75ID:GDs0/u5s
>>163
自動で起動するように設定する
0167login:Penguin
垢版 |
2020/08/11(火) 13:05:01.64ID:U49UUAfb
>>165
こ、こんな便利なコマンドがあったんですね!ありがとうございます!
0169login:Penguin
垢版 |
2020/08/12(水) 07:04:29.82ID:V31Rw1Uf
rtl8761bのBluethooth5.0のアダプタが届いたけど動かない
kernl.logみると
bluetooth hci0: firmware: failed to load rtl_bt/rtl8761b_fw.bin (-2)
bluetooth hci0: Direct firmware load for rtl_bt/rtl8761b_fw.bin failed with error -2
Bluetooth: hci0: RTL: firmware file rtl_bt/rtl8761b_fw.bin not found

どうやらfirmwareがいるということらしい
https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=1822831
Windowsにドライバインストールしてfirmwareを探し
/lib/firmware/rtl_bt に以下のファイル名で保存すれば動くということかな?
rtl8761b_fw.bin
rtl8761b_config.bin
0170login:Penguin
垢版 |
2020/08/12(水) 09:56:25.98ID:pu47qeJK
動くかもしれないが、動かないかもしれない。
0171login:Penguin
垢版 |
2020/08/12(水) 16:02:50.76ID:EcKYDTAf
bluetoothのバージョンは上がってるけどハードの対応はずっと止まってる
理由は、つまり、需要がないから
0172login:Penguin
垢版 |
2020/08/12(水) 17:07:01.79ID:JcydCmEs
でも規格組織では4.2と5.0以外は全部廃止してBLEしか使えないように
画策しているという矛盾政策
通信系はS/WもH/Wも何がやりたいのかよくわからない
0173login:Penguin
垢版 |
2020/08/12(水) 23:25:33.08ID:zmfwc2/p
aria2c -x 5 -i v1 -d /media/sb
aria2c -x 5 -i v2 -d /media/sb
aria2c -x 5 -i v3 -d /media/sb
上記をスマートに一行で記述出来ないでしょうか
0174login:Penguin
垢版 |
2020/08/13(木) 06:02:01.95ID:uRBdtIgK
>>173
cat v[123] | aria2c -x 5 -i - -d /media/sb
0175login:Penguin
垢版 |
2020/08/13(木) 11:46:29.49ID:g8sc/7Ps
>>173
for n in 1 2 3; do aria2c -x 5 -i v$n -d /media/sb; done
0176login:Penguin
垢版 |
2020/08/14(金) 02:48:40.26ID:EWYzyN56
zgrep にて複数のファイルを検索すると
ファイル名が先頭に付加されて結果が表示されてしまうのですが、
このファイル名を表示させないオプションはあるのでしょうか?
0177login:Penguin
垢版 |
2020/08/14(金) 05:53:18.00ID:QX2G3uUm
>>176
man すら見ない質問は最低だと思います。
0178login:Penguin
垢版 |
2020/08/14(金) 06:06:51.99ID:+oDjSsMX
>>176
-h
0179login:Penguin
垢版 |
2020/08/14(金) 06:13:26.12ID:Ttk/24RZ
Ubuntuのmanページは翻訳がアレだから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況