トップページLinux
326コメント166KB
ライセンス違反について語るスレ2
0001login:Penguin
垢版 |
2020/07/04(土) 17:19:39.96ID:h0Qyl+/d
Linux界隈のライセンス違反事例を語るスレです

■ 前スレ
ライセンス違反について語るスレ
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1579184927/

■ 翻訳関連
志賀慶一氏による機械翻訳の混入 (ライセンス違反) 問題まとめ
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/

■ GPL関連
GPLなOSSを使っているNEOGEO Arcade Stick Pro、ソース開示を求めた結果微妙なものが出てくる
https://opensource.srad.jp/story/19/12/03/160255/

ドンキPBのネットワークカメラ、Linuxの痕跡が確認されるも開発元は「Linuxを使っていない」と主張、ソースコード開示を拒む
https://linux.srad.jp/story/19/05/08/0847258/

WiXがWordPressのコードを盗用?GPL違反論争のまとめ
https://gappacker.com/wix-wordpress-gpl/

EmacsにGPL違反、Stallmanがミスを認める
https://opensource.srad.jp/story/11/08/02/0737237/

ドイツでGPLの有効性を認める判決
https://srad.jp/story/06/09/27/0618218/

エレコムは金輪際リナックスを使わない
https://linux.srad.jp/story/04/06/23/0624231/

ELECOMのルータでGPL違反とセキュリティ問題が発覚
https://srad.jp/story/04/04/04/1740234/
0002login:Penguin
垢版 |
2020/07/04(土) 17:19:56.85ID:h0Qyl+/d
Linuxとはあまり関係がなさそうな事例

オープンソース化したドキュメントビューア「Dash for iOS」のGPL違反アプリが続々とApp Storeに登場。
https://applech2.com/archives/20170115-dash-for-ios-gpl-violation.html

VerizonがGPL違反で提訴される
https://srad.jp/story/07/12/11/1022251/

PS2ゲームソフト「ICO」のGPL違反が発覚
https://srad.jp/story/07/12/02/1340209/

LeafのゲームタイトルにGPL違反の可能性
https://srad.jp/story/05/12/12/0933235/

プロジーのDivXコンバータにGPL違反の疑い
https://srad.jp/story/03/02/05/1738259/

エプソンコーワ、GPL違反発覚も平素の対応に賛辞の声
https://srad.jp/story/02/09/15/1535206/

GPL違反を指摘されたSigma DesignsがMPEG-4 codecsをオープンソース化
https://srad.jp/story/02/08/27/0317243/
0004login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:34:05.89ID:8DvVtocg
>>1
>>1

ネットを巡回していたら、こんなサイトが引っかかりました。

「いくやの斬鉄日記」
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
2017年02月23日 01時30分00秒

「結果がどうであれWeb翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の
翻訳に突っ込んではいけません」
と述べています。
0006login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:39:07.92ID:8DvVtocg
>>4
「いくやの斬鉄日記」
Web翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の翻訳に突っ込んではいけませんという話
2017年02月23日 01時30分00秒

「結果がどうであれWeb翻訳の結果をオープンソースソフトウェア(OSS)の
翻訳に突っ込んではいけません」
と述べています。

https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace
0007login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:43:08.12ID:8DvVtocg
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

>Excite翻訳の利用規約だと第6条 (catch)
2017-02-24 01:51:09
例に上げている、Excite翻訳の利用規約第6条だと、
「当社は、利用者に以下各号のいずれかに該当する事由が生じたと判断した場合、当社は利用者に対して事前に通知することなく本サービスの利用を制約、制限することがあります。本規約に違反したことにより、利用者又は第三者が損害を被った場合は、すべて利用者がこれを負担することとし、当社は一切の責任を負わないものとします。」となっていて、*使うな*ではなく*使ったら利用を制限*することがあり、*Exciteは責任を持たない*と読めます。
だから、OSSに自動翻訳結果をつっこむことを禁止してはいないし、OSSのドキュメントの翻訳が自由に行えるのなら、問題にならないのでは?
0008login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:44:41.27ID:8DvVtocg
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace

Unknown (いくや)
2017-02-24 08:23:09
> そうだとすれば何が「禁止事項」であるのかという話ですけど、箇条書きになっている8項目が禁止事項であると読み取るのが素直なのではないかなあ。
罰則がないから法を犯してもいいというのは法治国家の国民としてどうよというお話でしょうか(大げさ)。

とはいえ例えが悪かったのは事実です。そもそもふうせんさんはGoogle翻訳を主に使われていたようですし、Excite翻訳の利用規約は全体的にふわふわしていてどのあたりまで有効なのかよくわかりません。

「制約、制限」が曖昧すぎてそれがOSSライセンスと矛盾しないと断言できませんし、「本規約に違反したことにより、利用者又は第三者が損害を被った場合は、すべて利用者がこれを負担することとし」はOSSライセンスと矛盾するので、私は避けるべきだと判断します。
0009login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:47:41.09ID:8DvVtocg
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace


これは難しい (やまちゃん)
2017-02-24 09:50:44
…翻訳ペースを上げるために、機械翻訳を積極的に利用しよう、というアイデア自体はアリだと私個人としては思うんですよね。

ただ…Google翻訳やexcite翻訳であっても同じだとおもんですけど、機会翻訳サイトを利用した場合、著作権の扱いはどうなるんだと。

さらに言うならば、いくやさんもhitoさんも同意見だと思うんですが、機械翻訳、って今の段階では逐語訳に近くて、元々の原文を書いた人の意図まで汲んでくれませんからね。

…となれば、機械翻訳されたものを送られても、もう一度原文と突き合せて整合性を取った訳に直さねばならず、それは普通に二度手間三度手間じゃなかろうかと。

それがOSSに限らず、『開発』ということを考えた場合、効率がいいのか?となると…

難しいもんですね。
0010login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 00:49:16.97ID:8DvVtocg
https://blog.goo.ne.jp/ikunya/e/37e5a52e10ab26fcbd4f7ff867e9eace


翻訳権とコミット権 (catch)
2017-02-24 10:33:24
翻訳権とコミット権は別だという話だと思うんですよね。
OSSのUIやドキュメントで日本語訳を作ることは自由にできるんだけど、プロジェクトに突っ込むには一定の品質が求められる。

機械翻訳したドキュメントの品質をまっとうに判断できない人には、けっきょく難しいですが。
0011login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 12:44:32.81ID:f+cS3vk1
Google翻訳は、Google利用規約に同意した上で利用するものです
利用者とGoogleは、Google利用規約の内容で契約を結ぶわけです

さて、Google利用規約には、この文言が含まれています
> このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。
ttps://policies.google.com/terms?hl=ja

しかしGPLは(v3の場合7. Additional Terms.で示される例外を除いて)、再配布にあたって追加的制限を課すことを認めていません
利用目的の限定は明らかな追加的制限です
したがってGPLでライセンスされた文書をGoogle翻訳に入力(==Google利用規約の内容で契約を結び、その契約のもとGoogleに再配布)することは、GPL違反です

GPLv3
前文
> you must pass on to the recipients the same freedoms that you received.
10.
> You may not impose any further restrictions on the exercise of the rights granted or affirmed under this License.
ttps://www.gnu.org/licenses/gpl-3.0.html

GPLv2
4.
> You may not copy, modify, sublicense, or distribute the Program except as expressly provided under this License.
6.
> You may not impose any further restrictions on the recipients' exercise of the rights granted herein.
ttps://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html

FAQでもこうです
> You may not distribute any version of the work on a more restrictive basis.
https://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.en.html#DoesTheGPLAllowModNDA

というわけで、Google利用規約がGPLと相容れないことは明らかです
0012login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 12:44:51.38ID:f+cS3vk1
1. GPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力することは、Googleへの再配布である
2. Google翻訳の利用者はGoogle利用規約に従う
3. Google利用規約では、入力された内容についてGoogleの利用目的を制限している
4. ↑はGPLが禁止している追加的制限に当たる
5. よってGPL違反
>>11
0013login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 13:05:03.28ID:8DvVtocg
ライセンスに違反しないと主張する方が複数名登場しました。
覆すことは無理そうですよ。
現在のところ、主張するのはいくや氏だけ。
0014login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 13:25:57.55ID:8DvVtocg
機械翻訳に係るライセンス問題の判断は、

ライセンス合致
Parovさん
catchさん
やまちゃんさん

ライセンス違反
いくやさん
0015login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 13:44:16.09ID:+g4yHO0F
なに、名前出す流れ?

「機械翻訳はライセンス違反」派

・あわしろいくや氏
・吉田史氏
・Mitsuya Shibata氏
・Hajime Mizuno氏
・Akira Tanaka氏
・やまねひでき氏
・Kentaro Kazuhama氏
・竹内氏(サイボウズの人)
https://twitter.com/satoru_takeuchi/status/1266177938992427010
・エヌユル氏
https://twitter.com/ncaq/status/997481932177854464
・田川氏
http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000538.html
・Nekomiya氏
http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000542.html
・luyikei氏
http://linuxmint-jp.net/pipermail/linuxmint-jp-devel/2017-March/000544.html
・結城洋志氏
https://twitter.com/piro_or/status/1256520008718413829
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0016login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 15:04:48.10ID:cys27a18
Linux界最大勢力のRedhatにまで悪名が轟いているようじゃ、
もう志賀はIT業界の上層では仕事ができないし、IT業界で成功する
こともできないね。底辺Webプログラマーとしてちびちび小遣い稼ぎするしかない。
0017login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 15:29:06.10ID:f+cS3vk1
>>4-10,13-14
Parov氏は*POEditorが*オープンソースのl10nに無料で利用できることを言っているだけで、機械翻訳のライセンスには触れていません
catch氏のExcite翻訳利用規約解釈は間違っていることをiwaim氏が指摘しており、catch氏は反論していません
やまちゃん氏は著作権の扱いに懸念を示しており、ライセンス合致と読み取ることはできません

つまり「ライセンスに違反しないと主張する方が複数名登場し」ていませんでした
0018login:Penguin
垢版 |
2020/07/06(月) 23:18:46.84ID:OgZlsqzt
だがやの人と支障まででてきたのか
0021login:Penguin
垢版 |
2020/07/09(木) 23:57:17.66ID:Za/n0UAl
----------機械翻訳と著作権のはなし----------

近ごろ、人工知能(AI)の開発進展に伴って、機械翻訳の有用性がより高まっています。
機械翻訳と著作権法との係わりの理解を促すため、以下要点を書きます。

たとえば、Google 利用規約(抜粋)https://policies.google.com/ は、
『このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。』と規定しています。

Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがあります。
Google社としては、多くのユーザーからビッグデータ取得しこれを活用したいけれど、
投稿文にはそもそも著作権があるので、勝手に利用すると著作権法に抵触します。
(ただし、直近の法改正でこの制限は緩和されることとなりましたが。)
Google社がそれを回避するためには、利用規約でユーザーに承諾を求めることが必要です。
日本の著作権法のもとでは、基本的に著作権が元の文書の投稿者に帰属します。

なお、オープンソースといえども、コピーレフト条項のあるライセンスが適用される場合、
絶対的な条件としてその自由な配付を認めなければいけません。
つまり、この場合、機械翻訳された成果物は、元のライセンス(例えばGPL)が拘束します。

コンピューター支援翻訳に始まり、AIによる機械翻訳が開発進展しています。
正しく理解し、これをオープンソースの将来の発展に活用することは大切なことです。

※校正版2020.1.30 本文書は 5ch規約に従い、投稿者は頒布及び翻訳する権利を第三者へ許諾します。
0022login:Penguin
垢版 |
2020/07/10(金) 03:54:34.42ID:Pa/OiFjs
つまり、OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になるのである
0023login:Penguin
垢版 |
2020/07/10(金) 12:35:41.96ID:n6N+Mah9
>>20-21
> Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
> Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

その独善的な解釈は妄想に過ぎない
嘘を何度言っても真実にはならない
明文の利用規約こそがGoogle翻訳のユーザーを拘束するもの

Google翻訳にGPL/CC-BY-SAのような継承条件のある文書を入力することはライセンス違反であり不法行為
またGoogle翻訳の出力をBSDライセンスで使うことはできない
0024login:Penguin
垢版 |
2020/07/10(金) 15:51:24.90ID:vUynX3Rh
良かったね
志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らないよ
0025login:Penguin
垢版 |
2020/07/10(金) 19:54:48.20ID:IP7Xwjpe
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0026login:Penguin
垢版 |
2020/07/11(土) 02:41:28.44ID:+w/vl8gz
志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らないね
0027login:Penguin
垢版 |
2020/07/11(土) 07:56:06.01ID:jlh7IDCy
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0028login:Penguin
垢版 |
2020/07/11(土) 08:17:11.84ID:GR3j66LS
ふう、志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らない
0029login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 06:12:47.35ID:V+LHcj4/
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0030login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 07:26:36.07ID:xY7mV2HX
ふふっ志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らない
0031login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 12:43:10.10ID:77KeTbjL
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0032login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 13:06:57.00ID:g2kBxSCE
ふーむ志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らない
0033login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 17:09:19.31ID:+D6ZMh+x
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0034login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 17:16:16.94ID:hHhOtWzP
ぬ、志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らない
0035login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 19:02:32.58ID:+D6ZMh+x
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0036login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 19:25:37.42ID:/64miykG
はー志賀慶一さんのライセンス違反認定は覆らない
0037login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 19:59:46.44ID:oFpgGVP1
善意のボランティアはライセンス違反などしないんですよねぇ
0038login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 20:01:31.63ID:awX6SpbD
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0039login:Penguin
垢版 |
2020/07/17(金) 22:46:02.59ID:oFpgGVP1
たとえ善意だろうと、やってはならないことというのはある
その一つがライセンス違反です

腹を空かせた子供に善意で食べ物を与えようとして、食べ物を店から盗めば、それはやはり窃盗犯なのです
0040login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 21:06:26.37ID:eGhOBj4v
>>39
たとえが不適切。
もし見ぬふりして放置で死亡したら世間は許さないかもしれない(人道上)。
0041login:Penguin
垢版 |
2020/07/18(土) 22:02:03.95ID:44s25R84
>>40
買って与えるか児相に連絡すべき。盗めば窃盗犯です
0042login:Penguin
垢版 |
2020/07/28(火) 20:54:49.19ID:7Uh5LILg
ライセンス違反と言えば志賀。
志賀と言えばライセンス違反。
0043login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 06:30:22.23ID:EUexYaL3
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0044login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 10:30:44.96ID:2K1DxNAn
>>21
----------機械翻訳と著作権のはなし----------

近ごろ、人工知能(AI)の開発進展に伴って、機械翻訳の有用性がより高まっています。
機械翻訳と著作権法との係わりの理解を促すため、以下要点を書きます。

たとえば、Google 利用規約(抜粋)https://policies.google.com/ は、
『このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。』と規定しています。

Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがあります。
Google社としては、多くのユーザーからビッグデータ取得しこれを活用したいけれど、
投稿文にはそもそも著作権があるので、勝手に利用すると著作権法に抵触します。
(ただし、直近の法改正でこの制限は緩和されることとなりましたが。)
Google社がそれを回避するためには、利用規約でユーザーに承諾を求めることが必要です。
日本の著作権法のもとでは、基本的に著作権が元の文書の投稿者に帰属します。

なお、オープンソースといえども、コピーレフト条項のあるライセンスが適用される場合、
絶対的な条件としてその自由な配付を認めなければいけません。
つまり、この場合、機械翻訳された成果物は、元のライセンス(例えばGPL)が拘束します。

コンピューター支援翻訳に始まり、AIによる機械翻訳が開発進展しています。
正しく理解し、これをオープンソースの将来の発展に活用することは大切なことです。

※校正版2020.1.30 本文書は 5ch規約に従い、投稿者は頒布及び翻訳する権利を第三者へ許諾します。
0045login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 11:30:09.97ID:Z9btx6CV
>>44
> Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
> Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

その独善的な解釈は妄想に過ぎない
嘘を何度言っても真実にはならない
明文の利用規約こそがGoogle翻訳のユーザーを拘束するもの

Google翻訳にGPL/CC-BY-SAのような継承条件のある文書を入力することはライセンス違反であり不法行為
またGoogle翻訳の出力をBSDライセンスで使うことはできない
0046login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 11:31:20.90ID:Z9btx6CV
1. GPLedコンテンツをGoogle翻訳に入力することは、Googleへの再配布である
2. Google翻訳の利用者はGoogle利用規約に従う
3. Google利用規約では、入力された内容についてGoogleの利用目的を制限している
4. ↑はGPLが禁止している追加的制限に当たる
5. よってGPL違反
>>11
0047login:Penguin
垢版 |
2020/07/29(水) 21:27:48.72ID:d4tNxTPi
ま、しょせんは志賀だもんね。
0048login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 06:18:26.66ID:mSVCZS8i
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0049login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 20:15:39.30ID:vcyvtzDQ
結局、志賀のライセンス違反は明らかなわけだが、
そのことについて志賀はなにかしらの謝罪はしたのかな?
0050login:Penguin
垢版 |
2020/07/30(木) 21:41:21.06ID:mueOe8KE
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0051login:Penguin
垢版 |
2020/08/09(日) 20:34:28.98ID:ZUsZmmma
2020年8月7日 Linkerdが好きすぎて… Microsoft,「Open Service Mesh」一部コードのコピペを認める
https://gihyo.jp/admin/clip/01/linux_dt/202008/07

コピー元のlinkerdのライセンスはApache 2.0 License、osmのライセンスはMITだそうな。
該当部分は既に削除済み。

https://github.com/openservicemesh/osm/pull/1433
https://github.com/openservicemesh/osm/pull/1437
https://github.com/openservicemesh/osm/pull/1444
0052login:Penguin
垢版 |
2020/08/15(土) 00:11:52.99ID:l/2g7Adw
age
0053login:Penguin
垢版 |
2020/08/15(土) 00:16:06.93ID:l/2g7Adw
>>44
----------機械翻訳と著作権のはなし----------

近ごろ、人工知能(AI)の開発進展に伴って、機械翻訳の有用性がより高まっています。
機械翻訳と著作権法との係わりの理解を促すため、以下要点を書きます。

たとえば、Google 利用規約(抜粋)http://policies.google.com/ は、
『このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。』と規定しています。

Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがあります。
Google社としては、多くのユーザーからビッグデータ取得しこれを活用したいけれど、
投稿文にはそもそも著作権があるので、勝手に利用すると著作権法に抵触します。
(ただし、直近の法改正でこの制限は緩和されることとなりましたが。)
Google社がそれを回避するためには、利用規約でユーザーに承諾を求めることが必要です。
日本の著作権法のもとでは、基本的に著作権が元の文書の投稿者に帰属します。

なお、オープンソースといえども、コピーレフト条項のあるライセンスが適用される場合、
絶対的な条件としてその自由な配付を認めなければいけません。
つまり、この場合、機械翻訳された成果物は、元のライセンス(例えばGPL)が拘束します。

コンピューター支援翻訳に始まり、AIによる機械翻訳が開発進展しています。
正しく理解し、これをオープンソースの将来の発展に活用することは大切なことです。

※校正版2020.1.30 本文書は 5ch規約に従い、投稿者は頒布及び翻訳する権利を第三者へ許諾します。
0054login:Penguin
垢版 |
2020/08/15(土) 01:14:58.40ID:z1GAX/yi
つまり、OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用すると、ライセンス違反になります。
OSSを翻訳する時はGoogle翻訳だけでなく、
他の翻訳サービスおよび機械翻訳ソフトウェアを使わずに、
自力で翻訳しましょう。
0056login:Penguin
垢版 |
2020/08/16(日) 22:03:40.30ID:vwPd6dl/
age
0057login:Penguin
垢版 |
2020/08/22(土) 11:41:15.97ID:i/yFWyCr
OSSはGoogle翻訳を使うとライセンス違反になりまぁす!
0058login:Penguin
垢版 |
2020/08/22(土) 11:52:13.91ID:NfEQuPV9
Google翻訳を使うとライセンス違反になるそうだ
(誰が言い出したのか知らないけど)
0059login:Penguin
垢版 |
2020/08/29(土) 20:15:52.45ID:EEc53v6j
LibreOfficeの翻訳に関するスライドが出てた

日本語でのLibreOffice翻訳の状況と課題について
https://www.slideshare.net/eno_eno/libreoffice-238309335/
> Shinji Enoki
> オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyotoでの発表資料です。

> 3. 機械翻訳はそのまま使わない
> ・品質の課題
> - UI翻訳ではコンテキストが重要なので、そのまま使うと変なことが多い
> ・成果物のライセンス
> - LibreOfficeは翻訳もMPLv2/LGPLv3+にする必要がある
> - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG
> - グレーなケースでは使わない方がよい (保守的なコンセンサス)
> ・参考にするのはOK

> 1. 通常ユーザは「翻訳の提案」のみ可能
この辺はUbuntuやKDE、GNOMEなんかと同じだね。その方が品質を保てるし、
複数の目が入ることで誤訳を見つける機会も増える。
0060login:Penguin
垢版 |
2020/08/29(土) 22:17:51.21ID:TUI21OLG
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0061login:Penguin
垢版 |
2020/08/29(土) 22:55:43.18ID:ocpzN2+4
機械翻訳のライセンスを確認せずに使った愚か者がいたという事実があるだけ。
0062login:Penguin
垢版 |
2020/08/29(土) 23:49:21.75ID:W19G8Iik
英語出来ないのにWeb翻訳で英語ができるのを騙ったのは詐欺に値しないだろうか。
0063login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 08:41:08.63ID:Yf+843oP
日本語でのLibreOffice翻訳の状況と課題について
https://www.slideshare.net/eno_eno/libreoffice-238309335/
> Shinji Enoki
> オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyotoでの発表資料です。

> 3. 機械翻訳はそのまま使わない
> ・品質の課題
> - UI翻訳ではコンテキストが重要なので、そのまま使うと変なことが多い
> ・成果物のライセンス
> - LibreOfficeは翻訳もMPLv2/LGPLv3+にする必要がある
> - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG
> - グレーなケースでは使わない方がよい (保守的なコンセンサス)
> ・参考にするのはOK
0064login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 09:21:43.19ID:cdY/cnUK
機械翻訳、辞書は参考にするのも×です。
使用する場合は完全なクリーンルーム方式でお願いします。
0065login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 17:27:52.52ID:/EJDxQB9
>>64
辞書も参考にしてはならないとは、どこの見解ですかね
ソース提示願います
まあ、妄想を垂れ流しているだけでしょうけど
0066login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 19:59:46.09ID:/HPv3JBd
クリーンルーム方式を主張するなら
バイリンガル限定になってしまうけど

☓ 語学学習者
◯ 帰国子女

こんなこと布教するなんて
0067login:Penguin
垢版 |
2020/08/30(日) 20:06:28.64ID:/EJDxQB9
>>66
そんな主張をID:cdY/cnUK以外の誰がしているんですかね
0068login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 09:02:54.32ID:3oBwumDv
age
0069login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 15:37:43.33ID:3oBwumDv
原文解析等のプログラムの作成者及び汎用的な辞書データベースの作成者は、一般的に翻訳物の作成の精度、正確度等を高めることに寄与することとなるが、特定の翻訳物の作成自体にかかわっているわけではないので、その著作者とはなり得ないと考えられる。

学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考える
0070login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 19:06:10.52ID:M9xkHfjm
つまり、OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用すると、ライセンス違反になります。
OSSを翻訳する時はGoogle翻訳だけでなく、
他の翻訳サービスおよび機械翻訳ソフトウェアを使わずに、
自力で翻訳しましょう。
0071login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 19:07:08.42ID:M9xkHfjm
LibreOffice JP「Web翻訳は駄目だゾ!」

日本語でのLibreOffice翻訳の状況と課題について
https://www.slideshare.net/eno_eno/libreoffice-238309335/
> Shinji Enoki
> オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyotoでの発表資料です。

> 3. 機械翻訳はそのまま使わない
> ・品質の課題
> - UI翻訳ではコンテキストが重要なので、そのまま使うと変なことが多い
> ・成果物のライセンス
> - LibreOfficeは翻訳もMPLv2/LGPLv3+にする必要がある
> - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG
> - グレーなケースでは使わない方がよい (保守的なコンセンサス)
> ・参考にするのはOK
0072login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 19:10:46.43ID:M9xkHfjm
Google翻訳で翻訳した日本語訳はGoogleの定めた「全世界的なライセンス」になります。
原文がGPLでもです。

OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります。

https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、
> 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、
> 著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、
> 最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。
0073login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 21:20:36.05ID:3oBwumDv
原文解析等のプログラムの作成者及び汎用的な辞書データベースの作成者は、一般的に翻訳物の作成の精度、正確度等を高めることに寄与することとなるが、特定の翻訳物の作成自体にかかわっているわけではないので、その著作者とはなり得ないと考えられる。

学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考える
0074login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 21:24:27.76ID:XOTYnHM8
つまり、OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用すると、ライセンス違反になります。
OSSを翻訳する時はGoogle翻訳だけでなく、
他の翻訳サービスおよび機械翻訳ソフトウェアを使わずに、
自力で翻訳しましょう。
0075login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 21:24:45.10ID:XOTYnHM8
LibreOffice JP「Web翻訳は駄目だゾ!」

日本語でのLibreOffice翻訳の状況と課題について
https://www.slideshare.net/eno_eno/libreoffice-238309335/
> Shinji Enoki
> オープンソースカンファレンス2020 Online/Kyotoでの発表資料です。

> 3. 機械翻訳はそのまま使わない
> ・品質の課題
> - UI翻訳ではコンテキストが重要なので、そのまま使うと変なことが多い
> ・成果物のライセンス
> - LibreOfficeは翻訳もMPLv2/LGPLv3+にする必要がある
> - 明示的に許していない翻訳サービス・ソフトはNG
> - グレーなケースでは使わない方がよい (保守的なコンセンサス)
> ・参考にするのはOK
0076login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 21:25:06.44ID:XOTYnHM8
Google翻訳で翻訳した日本語訳はGoogleの定めた「全世界的なライセンス」になります。
原文がGPLでもです。

OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります。

https://www.bengo4.com/c_1015/c_17/c_1263/b_529107/
> 甲本 晃啓 弁護士
> 原文にどの訳語をあてるのかは、人の意思が介在しているのですから、
> 単に機会翻訳という作業のアルゴリズム化されているという一点をもって、
> 著作物性を否定するべき理由はありません。あくまでも、文化庁は文化庁なりの見解であって、
> 最終的には裁判所が判断しますし、裁判所の判断はその見解に全く拘束されるものではありません。
0077login:Penguin
垢版 |
2020/08/31(月) 22:29:48.40ID:OiCUrFnN
全く同じものを複数回コピペするのやめてもらえませんかね
鍋田コピペと同じレベルになりますよ
0078login:Penguin
垢版 |
2020/09/01(火) 11:27:54.63ID:7OeTpZB9
原文解析等のプログラムの作成者及び汎用的な辞書データベースの作成者は、一般的に翻訳物の作成の精度、正確度等を高めることに寄与することとなるが、特定の翻訳物の作成自体にかかわっているわけではないので、その著作者とはなり得ないと考えられる。

学術的な分野などでは、例えば外国語の技術的な文章の大意を大ざっぱに把握するために、原文を機械的に入力し得られた結果を、多少の誤りや読みにくさはあってもそのまま利用するといった利用法が考えられる。現在のところ、このような翻訳物は一般に二次的著作物と評価することはできないと考える

文化庁
0080login:Penguin
垢版 |
2020/09/03(木) 18:22:04.04ID:1vr42/8b
こんにちは
OSSの翻訳にGoogle翻訳を使用するとライセンス違反になります
0081login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 08:49:43.13ID:6Qm2IDCX
志賀と言えばライセンス違反w
0082login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 18:38:07.13ID:JyLyEE5G
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

詳細
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0083login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 19:28:31.26ID:6Qm2IDCX
機械翻訳を参考にするのはOKなんです、が。
が!

志賀がやったまるっとコピペはNGなんですよw
0084login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 19:53:23.19ID:ofzYJ9q5
ライセンス違反と言えば志賀
そして逆切れして脅迫、警察沙汰
0085login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 20:05:48.40ID:FS3YJb88
この板のあらゆるスレに執拗に書き込まれている「志賀」を誹謗中傷する書き込みについてのお知らせです。
「志賀」を「あわしろと@_hito_」に置き換えてください。
そうすると本来の文章になりますw
0086login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 20:16:15.52ID:ofzYJ9q5
あわしろと@_hito_が脅迫して警察沙汰にしたってソースは?w

志賀が脅迫して警察沙汰にしたソースしか見つからんのだが?
https://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/pages/22.html
0087login:Penguin
垢版 |
2020/09/20(日) 20:18:58.24ID:FS3YJb88
あわしろや@_hito_一派がIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html

●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0088login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 13:02:20.76ID:qi9nTCZy
いやぁ、いつもながら志賀の嘘はすぐにバレるねぇw
0089login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 13:59:08.70ID:wNgQxot4
あわしろや@_hito_一派がIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html

●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0090login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 14:38:08.67ID:eoI6KXon
改変コピペってやるのは頭悪い証拠なんだよね。
0091login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 15:56:54.42ID:/kJxMx2i
荒しが酷過ぎていよいよ志賀を知らない住人がほぼ居なくなったんだから当然
屁理屈も詭弁も通じない位に多数から色々言われて志賀の頭じゃ言い返せなくなった
0092login:Penguin
垢版 |
2020/09/26(土) 18:43:29.91ID:INC1OmS9
イジメに関して詳しく知りたい人は下のブログに。

2017-05-26
Linux界の中傷事件。あわしろいくや氏、@_hito_たちによる私人S氏へのしつこ過ぎるイジメ、中傷事件について

https://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555

https://njisho.hatenadiary.org/entry/20170526/1495772555

https://megalodon.jp/2017-0530-0007-22/d.hatena.ne.jp/njisho/20170526/1495772555
0093login:Penguin
垢版 |
2020/09/27(日) 10:07:45.33ID:2KonT0mO
志賀が特定個人に対して事実無根の書き込みで誹謗中傷を繰り返してるだけですぞw
0094login:Penguin
垢版 |
2020/09/27(日) 10:14:57.44ID:rXroZH/o
IDコロコロ失敗ってこれらの事?
-------------------------------------------
あわしろと@_hito_らがIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

詳細
http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html
●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0095login:Penguin
垢版 |
2020/10/14(水) 22:53:03.45ID:5cx/TzcY
長文コピペ張ったところで私人S()のやらかしはhttp://w.atwiki.jp/shiga_keiichi/ に書いてあるから無駄なんだよね。
0096login:Penguin
垢版 |
2020/10/15(木) 08:51:15.42ID:V1ojmqXf
ID:Ttk/24RZの煽りについての実態(最後に煽り方に注目!)

書き込みレス一覧
【UTM】統合脅威管理スレ
284 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 05:12:58.51 ID:Ttk/24RZ
エビデンスは?

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 241
179 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 06:13:26.12 ID:Ttk/24RZ
Ubuntuのmanページは翻訳がアレだから。

【初心者】Ubuntu Linux 130【本スレ】
348 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 09:24:40.24 ID:Ttk/24RZ
>>347
おまえ志賀だろ。

【初心者】Ubuntu Linux 130【本スレ】
355 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 10:22:04.84 ID:Ttk/24RZ
個人情報の窃盗は犯罪だからね。
警察かいくやさんに相談したほうが良さそう。

【初心者】Ubuntu Linux 130【本スレ】
357 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 11:02:23.55 ID:Ttk/24RZ
話を逸らそうと必死だなw

WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件2
123 :login:Penguin[]:2020/08/14(金) 22:32:44.70 ID:Ttk/24RZ
志賀vsあわしろいくや。
熾烈な争い。

http://hissi.org/read.php/linux/20200814/VHRrLzI0Ulo.html
0097login:Penguin
垢版 |
2020/10/16(金) 23:46:31.76ID:Wtq6K4/i
志賀は犯罪者でしよ?
0098login:Penguin
垢版 |
2020/10/17(土) 08:37:11.93ID:IQQKMQUN
あわしろや@_hito_一派がIDを切り替えるのを忘れているのでワロタ

http://hissi.org/read.php/linux/20200714/b3lqZGFPOTA.html

●デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 17
207 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 12:43:59.06 ID:yWuhBjfb
志賀はLinux界の癌と言っても良いんじゃないの?

●WindowsやめてLinuxデスクトップにしたら快適だった件
502 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:27:29.73 ID:yWuhBjfb
Linuxが快適って、何がどう快適なんだ?

●Windowsを使ってLinuxの方がマシ思った時
427 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 20:59:42.67 ID:yWuhBjfb
>>426
よっぽどプアなマシン使ってんだな。
それか壊れたハード使ってんだろ。

●Windowsは不要だ Linuxデスクトップで十分
713 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:08:22.97 ID:yWuhBjfb
Windowsをディスってるのは、完璧に貧乏人の僻みだな。

●デスクトップLinuxは不要だ!
615 :login:Penguin[]:2020/07/13(月) 21:18:07.87 ID:yWuhBjfb
長文コピペとクソスレ立て荒らしも志賀だぞ。
0099login:Penguin
垢版 |
2020/10/19(月) 23:41:28.42ID:T/z2AvzF
ライセンス違反(著作権法違反)どころか公の成果物にヤバいもん紛れ込ませたっていう器物破損にも抵触しかねない
0100login:Penguin
垢版 |
2020/10/20(火) 04:05:13.93ID:RDgkWB9U
あわしろと@_hito_らの他人に対する攻撃的な言動の多さとそのわりに薄っぺらい内容から、
奇形的に肥大したプライドがあって、でも知識がなく頭の回転が非常に悪い、劣等感のかたまりのような無意味に歳だけとった、恥知らずな協調性皆無の精神的未熟児の姿が浮き上がる。
0101login:Penguin
垢版 |
2020/10/20(火) 22:09:41.16ID:JiP5B7Qe
しかしライセンス違反したのは
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況