トップページLinux
1002コメント290KB

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイpart56【Arm】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2020/06/02(火) 05:13:50.14ID:VM4aTF99
Raspberry Piシリーズはクレジットカードサイズのコンピュータ。いろいろな用途に使えますが
いろいろと割り切りが必要な部分もあるよ。ケースやカメラモジュールもあります(別売)

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃たいせつなこと: 安定した5V電源の確保が安定動作への第一歩かも  ┃
┃ACアダプタと接続ケーブル、それぞれに十分な電流容量のものを    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

Raspberry Piシリーズを大雑把に世代分けすると (A系、CMは略)
第一世代:Model B, B+, Zero, ZeroW (SoC: BCM2835 CPU: Arm1176JZF-S Armv6 Single-core)
第二世代:Pi2 (SoC: BCM2836 CPU: Cortex-A7 Armv7 Quad Core ※v1.2よりPi3と同一)
第三世代:Pi3 (SoC: BCM2837 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第三.一世代:Pi3B+ (SoC: BCM2837B0 CPU: Cortex-A53 Armv8 Quad Core)
第四世代:Pi4 (SoC: BCM2711 CPU: Cortex-A72 Armv8 Quad Core)

・SDカードには必要最低限の書き込みで運用
ハードに使うとSDはサクッと死にます。使い捨て上等!の割切りも時に必要
安定運用な状態のときにSDを複製(バックアップ)しておき、有事に備えましょう
3B以降は、USBマスストレージからのブート可

テンプレ改訂案は>>1にアンカーでお願い致します。
関連リンク・技適検索先はレス2に掲載しました。

※ハードウェア中心の話題は以下のスレをご利用下さい。
【ARM】 Raspberry Pi Ver.18 (自作PC板)
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1590909260
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】(電気・電子板)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148
その他雑多な話題
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1444805068
0102login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 16:01:41.80ID:ltldf53m
ラズベリーパイにアイスタワー使うのは邪道

どっかのスレで言ってた(´・ω・`)
0103login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 16:11:52.98ID:lDcL+AYB
爆熱なのが悪いんだよ・・・
0104login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 16:19:18.43ID:HwW4bJuB
|д・)…アイスタワーの横タイプ使ってる
0105login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 16:37:04.81ID:82dTkWXI
ほうほう、ロープロファイルなアイスタワーもあるのか。
0107login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 17:09:31.25ID:lDcL+AYB
昔ながらのタッパー流用で問題ないぞ
0108login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 17:12:01.30ID:TU9MlUT4
最近近所でタッパーウェアパーティー
が開かれなくてな。
0109login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 17:21:38.57ID:r03cMAcX
電源が5Vしか無いという事情はわかるが、どうしてこう30Φとか40Φのクソみたいな小型ファンばかりなんだ…
80mmくらいのPC向けのファンを1000rpm以下でゆるゆる回してやる方が煩くないし風量だってあるだろうに…
0110login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 17:30:01.09ID:c/3FXRyu
だからタッパーをだな
0114login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 18:09:20.83ID:lDcL+AYB
残念ながら12Vファンを5Vで動かせるかは電源とファンの組み合わせ次第
0115login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 18:32:29.59ID:6fIsUl4q
>>112
このケース使ってる。ファンなしでアイドル時46℃くらい
0116login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 18:41:21.48ID:fzAFS+LG
電源の容量余ってるからUSBを分岐して余ったPC用のファン繋いで使ってるわ
ごついヒートシンクのケース使うよりそういうのなしでもファンの風当てなきゃヒートシンクなしと大して温度変わらんし
0117login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 18:52:51.36ID:VzYRD0Kh
>>114
神経質にならんでも大体のやつ動くんじゃね?
0119login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:06:15.22ID:r03cMAcX
>>113
動くかもしれないし、動かないかもしれない。
5Vだと回り出せばあとは動くだろうけど、その始動が無理かもねえ

PCなら12Vと5Vから7Vを差分で取り出すみたいな外法も無いではないけどお勧めはしないし、ラズパイではできないし
0120login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:08:21.34ID:HOIXQzdo
>>115
ファンが必要なのは
アイドル時ではなく
高負荷時

高負荷時の温度でないと比較は無意味
0121login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:10:12.74ID:nw8EgNun
>>119
とりあえず試してみたらいいんじゃないかな
自分はやった上で言ってるけどね
0122login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:12:08.44ID:r03cMAcX
>>121
もちろんこんなのさんざんやった上で言ってるよ
お前がイキっているそこは自作PCオタが25年前に通過してきたところに過ぎない
0123login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:16:53.80ID:xdv8mfUG
上にあるQEMUってARM上でwin向けのx86x64ライブラリや実行ファイルをwine経由でできるってことですか?
0124login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:29:49.93ID:lDcL+AYB
quemは簡単にいうとCPUのエミュレータ
つまりx64なりx86をエミュレートするならWindowsが動くってこった
ってことはその中でexeも動くってこった
0125login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 19:48:57.10ID:c/3FXRyu
Win95あたりなら割といけそう
0126login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 20:14:59.74ID:r03cMAcX
同じアーキテクチャ内の仮想化(たとえばx86で仮想x86VMとか)ならトラップ掛かって遅くなるのはI/Oやリング遷移くらいなので
I/O処理ばかり連発とかしなければほぼ実機と変わらん速度で実行できるけど
全く異なるアーキテクチャの命令をガチでエミュると20〜50倍くらい処理が掛かるので
例えばARMでx86のエミュとなると1.5GHzあってもせいぜい2〜300MHz相当くらいだし、そもそもQEMU自体がx86エミュレータとしてあまりパフォーマンスがよろしくない

x86でARM命令をエミュるのは32bitの頃にIntelが肝いりでやっていたけど、こっちは実機並みで動作していたというからIntel怖ぇ
0127login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 20:23:03.88ID:KJAAEv8N
>>124
QEMUはKVMのハードウェアのエミュレーションでも使われえてる
だからよく使われてるわけでCPUエミュレーションだけじゃないよ
KVMで使う場合はQEMUのCPUエミュレーションは使わない
海外ではRaspberry PiでKVM上でARM版のWindowsを動作させてる例があるようだね
0128login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 20:28:25.97ID:KJAAEv8N
>>126
Intelだけじゃないよ
Microsoftのエミュレーションの技術もすごい
実機と同じような速度で動くのは単純なエミュレーションじゃなくて
実行ファイルそのものを実行するCPUの命令に置き換えるバイナリトランスレーターだから。
1度実行した実行ファイルは既に実際に実行するCPUのバイナリに変換されてるので
2度目からは実機と同じようなスピードで動く
0129login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:03:59.87ID:e/KLTiuf
パソコン用のLasbianに64ビット版ってないの?
0130login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:06:11.52ID:4zKOANmZ
PC用はラズビアンじゃなくてデビアンだろw
0131login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:30:03.81ID:nw8EgNun
>>119
え?何でこんなこと言っちゃったの?w
黙ってやってりゃいいじゃんw

>80mmくらいのPC向けのファンを1000rpm以下でゆるゆる回してやる方が煩くないし風量だってあるだろうに…
0132login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:38:23.24ID:fg2+GHd7
KVMでARM版Windowsを動かしてMS公式のエミュでx64アプリを動かすより、
QEMUでx64版Windows動かした方が速そう。
0133login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:38:45.27ID:iqvVVWp2
いつの間にLasbianなんてリリースされたんだ?
0134login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 21:48:27.10ID:3qoq0XD5
Homobianもリリースされてるぞ
0135login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 22:19:29.73ID:6fIsUl4q
>>120
夏にどうなるか心配だったので、qemuを部分的にコンパイルして
uptimeで負荷をみてCPUの周波数の変化と温度を調べてみた

コンパイルに要した時間は10分
負荷と温度が一番高かったときは↓
20/06/05 22:03:28 up 1 day, 1:10, 4 users, load average: 4.23, 3.46, 1.84
20/06/05 22:03:28 current CPU frequency is 1.50 GHz.
20/06/05 22:03:28 current CPU frequency is 1.50 GHz.
20/06/05 22:03:28 current CPU frequency is 1.50 GHz.
20/06/05 22:03:28 current CPU frequency is 1.50 GHz.
20/06/05 22:03:29 temp=58.0'C
20/06/05 22:03:39 up 1 day, 1:10, 4 users, load average: 4.18, 3.49, 1.88
(...)
20/06/05 22:03:39 temp=59.0'C

CPUは常時1.5GHzで動作、これはサーマルスロットリングが起こらなかった、ということでいいのかな
0136login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 22:35:55.78ID:r03cMAcX
>>131
イキリオタ一度楯突いたカキコに再煽り
ニワカと看破された都合の悪いところはシカトか
0138login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 22:46:25.26ID:r03cMAcX
>>128
ARM版Windowsでx86バイナリの実行に健闘しているように見えるのは
Windows側の処理はARMネイティブだから(APIを叩いた先の処理はARMバイナリで実行されるから)。

IntelがAndroidで実装したHoudiniバイナリトランスレータ(ARMコードをx86に翻訳して実行)とは実行レイヤーから違う。

だいたい何だよトランスレート済みコードのキャッシングなんて20年くらい古い話だぞ
今時の仮想マシンは動的最適化を常時行う。PCレベルでもだ。
0139login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 22:54:00.48ID:r03cMAcX
モーターは始動時が最も高負荷なので、12V用のファンだと5Vでは起動電流が足りない可能性がかなりある。
そこを乗り越えて回り出せれば問題ないのだが、問題は回り出せなかった時でな…

こんなのは初めてのPC工作がラズパイだった子には新鮮で高度に見えるホットな話かもしれないが、
PCオタは静音PCブームの時に一通りやり尽くしている退屈なネタなのよ…

手元の12V用ファンを5Vに繋いで回ったからok?そうかよかったな
ちょっと埃が溜まってその重みに負けたりしたら回らないかもしれないな
5Vでも何アンペア流れるんだろうなそのライン
ああ怖い怖い
0140login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 22:59:31.56ID:1r4k2f5r
いい歳したおっさんが何イキってんだか
実生活でよっぽど虐げられてるんだろな
哀れだは〜
0141login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:03:03.89ID:c/3FXRyu
DC-DCコンバータで昇圧するとか
0142login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:09:19.87ID:r03cMAcX
ガキが生意気に楯突いて来たらそりゃあ大人外なくひねり潰してやりますよ
大人をナメるんじゃねえ身の程を知れよカスの分際で
0144login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:16:40.88ID:lDcL+AYB
昇圧すると余計電流取れない
モーター動かすのに必要なのは電流ネ
0145login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:17:24.33ID:TU9MlUT4
そんなに電流が取れないと思うの
0146login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:21:09.83ID:xdv8mfUG
なんかめちゃくちゃ解説ありがとうございます
明日午前に読み返し 午後に試用してみようと思います
0147login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:21:38.66ID:r03cMAcX
たかがファンのために昇圧回路組むのもなあ…まあ12V取れないとPCサーバ的な用途方面には案外おつらいという

既製品で一応こういうものもある(国内の販売代理店を通さない中華モノならさらに半額くらいからある)
ttps://www.密林.co.jp/dp/B0055AINBI/
2800rpmとか言ってるからかなり煩そうだが、その倍くらいで回る小径ファンよりはマシだろう…
0149login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:25:26.44ID:L4yvWdn6
ファンくらい別に電源取って回せばいいんじゃねーの
0150login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:26:26.89ID:lDcL+AYB
>>145
あくまで電流足りなきゃ回せないよって一般的な話ね
ラズパイの5V出力じゃ絶対12Vファンが回せないって話じゃーない
だから>>114なのよ
0151login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:27:06.08ID:r03cMAcX
実際おれは120mmのUSBファンの上に全面ヒートシンクのケースごと置いて回してるよ
あとファンてかなりのノイズ源だからな
その辺も無策だと嵌まり要素化する可能性かなりある
0154login:Penguin
垢版 |
2020/06/05(金) 23:35:37.61ID:r03cMAcX
データシートを見た限りだとPWMで制御できそうだからGPIOから自前でPWM制御するソフトでも自分で書けばー(鼻くそほじりながら)
0155login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:18:04.18ID:eA3Y5lcm
>>153
阿呆丸出し〜
信号ラインでファンを駆動してどうする?
電源ラインでファンを駆動するんだよ!
0156login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:24:01.36ID:aEwTkate
書いてない事が読める希有な能力が
あるんですね。
その能力は別のことに使われた方がよろしいかと
0157login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:27:20.80ID:eA3Y5lcm
12Vファンを5V駆動などせずに
素直に5Vファンを買え!

俺は静音のため5Vファンを3.3Vで駆動してる
以前、PWM制御もしてたが
手持ちの5Vファンは平均電圧3.0Vを下回ると
回転しなくなった。

まぁ、12Vファンもいろいろだけど
12V×0.6=7.2Vを下回ると回転しなくなるだろうよ!
0159login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:36:48.71ID:K78FnpyM
冷えれば何でもいいや
0160login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:41:27.08ID:OoWgnAAo
まず止まらないこと、確実に回り出すこと。冷えるかどうかはその次の話だ…
0162login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:45:05.80ID:SOjBmk98
pi3発売日に買って100均のUSB電源分岐アダプタを改造して山洋と芯の12VファンをUSBの5Vでつけっぱなしにしてるけど止まることはないな
0163login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:46:09.22ID:9JkvfPuG
ファンごときでまだギャーギャーやってのかよ
0164login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 00:46:13.44ID:SOjBmk98
>>161
回転数 : 2800 rpm
風量 : 34.0 cfm

pi4でもこの風量はいらんぞ
0165login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:12:01.79ID:OoWgnAAo
https://www.yodobashi.com/product/100000001003221743/
おれが使ってるやつがあったので貼っておく。
お勧めまではしないが無難な出来。

うちでは元々はWiFiルータの下に敷いて、強制空冷化するために使っていた。
電源はルータのUSB(2.0)ポートから取っていた。
0166login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:13:09.25ID:OoWgnAAo
ファンの回転数、12cmで1000rpmを超えたら煩いと思うよ(小径ほど高回転になりがち≒耳障り)
風量は20CFMもあれば十分なんだが
0167login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:18:05.57ID:eA3Y5lcm
>>164
静音のため3.3V駆動
0168login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:34:27.64ID:SOjBmk98
>>167
3.3vで駆動してもそんな静かになるほどの回転数まで落ちんと思う
0169login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:36:38.20ID:JlzWxlhs
こんばんわ、工藤静香です




いや、なんとなく、出来心で
0170login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:40:24.68ID:K78FnpyM
強すぎるファンの風は逆効果だっけ?
ヒートシンクの様な細い溝があって、そこに風が当たると
空気の膜が出来て風が逸れてしまう・・・だったかな
0171login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:41:03.86ID:eA3Y5lcm
>>168
落ちるよ
俺は実践中〜
3Vまで電圧を下げると回らなくなる
0172login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:45:30.39ID:SOjBmk98
俺的には8cmでも1200回転以上で回ってるのはやかましいので…
0173login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 01:58:43.31ID:eA3Y5lcm
俺の3.3V駆動は900rpm
0174login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 02:01:43.32ID:K78FnpyM
いっそファンレスにしよーぜ
0177login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 03:50:07.95ID:4nVgHKZZ
>>132
QEMUのCPUエミュレーションは遅いよ
ゲストの速度はホストの10倍くらい遅くなる
0179login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 04:03:19.20ID:NXNMdZDy
PCファンをゆるゆる回すとかいうアホな発言がなければこんなことには…
0180login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 06:11:28.92ID:dTdNVV/K
まあ自作やった事のある人ならいろんなサイズ、回転数のファンが転がってるもんよな
Pi4にそんな仰々しいエアフロー構築は不要だけど
0181login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 07:13:38.57ID:4nVgHKZZ
PC用のファンが取り付けられる
Raspberry Pi 4用のヒートシンクケースが出れば解決
ファン用の電源はUSB電源からとればいいし
0182login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 09:04:44.81ID:1Kcb82ep
そこまでするんだ。へぇー。
0184login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 09:14:31.11ID:K78FnpyM
ェ)').。 ( それくらい作れクマ
0185login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 09:15:08.58ID:4nVgHKZZ
わざわざこのページに注意書きが書かれてる

■ ご注意
過熱を避けるために動作速度は自動的に調整されるため、通常の用途でPiにファンは必要ありません。
ファンは機械学習、レンダリング、エミュレーション、またはビデオ再生など、長時間最高速度で実行するケースを想定して設計されています。
0186login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:00:57.16ID:C4I3UJ5d
>>181
もう、今使ってるPCのケースにラズパイを入れりゃいいわ。
ガムテで固定しとけ。
0187login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:08:53.31ID:APG9q7nF
俺はArgon Oneを使ってる
https://www.argon40.com/argon-one-raspberry-pi-3-case.html
これは3用だけど、4のもある
ケース自体がヒートシンクになってて温度によってファンの回転数が変わる
その設定は変更可能
電源スイッチの押し方でリブート、セーフシャットダウン
ポートを全て後方にまとめてくれて、GPIOのカバーはマグネットで脱着できる
底面は半透明黒のプラスチックなので、電源とSDカードのアクセスランプは透過して見えるよ
電源は専用のを使わないと、電圧不足になるw
0188login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:16:57.01ID:BGd9XVWf
>>187
性能コスパも良さそうだけど、ゴツいな
0189login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:24:48.13ID:APG9q7nF
>>188
幅10.5cm、奥行き9.5cm、高さ3.5cmだね
0190login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:41:45.53ID:dTdNVV/K
>>187
Pi4用あるならそっち貼れよw
ttps://www.argon40.com/argon-one-raspberry-pi-4-case.html
ttps://www.密林.co.jp/dp/B07MYWM3K1

Pi3より細かい画像があって見てみるとやや窒息気味なケースに見えるな
ファンが付いてる基盤に無駄な切り欠きがあってそこから多少空気が循環してしまうし
USBとNICは背の低い小さなヒートシンクしか付けられないのは好みが分かれそう
ただ安い割に機能性高いのはいいね
0191login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:45:23.11ID:3snN0Cru
USB給電、12V昇圧、ファンコン付
ttps://www.scythe.co.jp/product/other-accessories/as-71g2
もうこれで文句ないだろ
0192login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 10:48:02.68ID:K78FnpyM
ラックマウントサーバーみたいに、前後にファンを装備して強制的に一方向に・・・あー説明めんどくさ
そんなケース作るかw
0193login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:03:22.50ID:9JkvfPuG
手動コントロールは論外w
0194login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:06:09.76ID:d3WmCYtk
温度計ぐらいそこの基盤に繋げろよw
0195login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:09:01.98ID:K78FnpyM
殺伐としてんなー
0196login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:13:09.52ID:BGd9XVWf
>>193
vcgencmd measure_tempとGPIO連動させたら
0197login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:17:50.01ID:dTdNVV/K
>>191
尼のレビューには焦げるとか溶けるとか不穏な書き込みが多いから常用は怖いな
0198login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:19:37.95ID:buPJoHMS
ラズパイ関係だとここが一番やさしい人多かったのにな
0199login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 11:48:09.72ID:9JkvfPuG
ぜんぜん優しいだろ
なんだかんだ解説してるやついるし
0200login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 12:05:58.33ID:K78FnpyM
基本的におっさんは優しい
0201login:Penguin
垢版 |
2020/06/06(土) 12:12:52.34ID:buIShBAP
厳しい言葉で優しく解説してるんやぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況