X



トップページLinux
1002コメント374KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0799login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 15:07:34.38ID:vguKTytd
>>798
詳しくありがとうございます。
てことは、torってのは常時生IPでDNSサーバーに繋ぐのですね。

これって目的のアドレスにTorで匿名でアクセスしても、DNSサーバーのログ見られてアクセス時間を照らし合わせたら目的のアドレスにアクセスしたのバレバレになるんじゃないですか?

いや、DNSサーバー調べられる公権力しか出来ないだろうけど。

これはDNSサーバーへのアクセスもproxomitronみたいなプロクシソフトでsocks串付けるしかないのですか?

てか、TorBrowserって最新のだとDNSヘのアクセスもTor噛ましてるって見たけど気のせい?
0800login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 15:16:02.92ID:V4T6OEIA
>>799
> てことは、torってのは常時生IPでDNSサーバーに繋ぐのですね。
ここからいきなり違うぞ
0801login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 15:45:32.01ID:vguKTytd
えっー、違うの?
いやさすがに、匿名性売りにしててDNSに生IPはおかしいなとは思ってたけど。

wiresharkで見るとDNSに思いっきり生IPで繋ぎにいってるから。
これって何?
0802login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 18:02:51.64ID:+AjeS7lz
うーーんと色々と情報が足りないので微妙なんだけどTorブラウザーではなく
Torサービスの話ということで、ローカルホストの全アプリケーションのインター
ネット通信をTorサービス経由で実施するのが目的として
TorサービスはSocksプロトコルでTorサービスに送られてきたパケットをTor
ネットワークに流したり、受け取って戻したりするProxyサービスです
Socksサービス自体は受け取ったパケットを転送するだけ(本当は色々なことを
やるらしいけど話を単純化して)のものなので、Socksサービスにパケットを入力
することができれば使えるけど、SocksサービスにアクセスするにはSocks
パケットでアクセスする必要があるので、通常はクライアント側でSocksパケットに
カプセル化してSocksサービスにパケットを転送するとい作業が必要になるです
この方法の場合対応しているアプリケーションはSocksサービスにアクセスできる
けど対応していないアプリケーションはSocksサービス経由ではアクセスできません
さらにTorサービスはTCPでしかSocksアクセスが出来ず、DNSは通常UDPを使用する
ためTorサービスをSocksProxyの接続先に指定してもDNS解決はUDPで行われてしまう、
いわゆるDNS漏洩が発生します
最近のTorブラウザーでは標準設定でSocks5Proxyを使う場合にはDNSもProxyを使用
するという設定になっていて(多分TCP DNSを使っているだと思う)DNS漏洩を防でいます
ローカルシステム内のすべてのアプリケーションで自動的にSocksサービスを使用する
場合、LinuxならばiptablesですべてのパケットをTorサービスに転送してやれば良いの
ですが、ローカルのパケット転送ルールは難しいとかWindowsではそもそもそんな
仕組みがない(昔は強制的にSocksで投げるアプリもあったけど)という問題があります
で、TailsとかWhonixはS/WルータでVM上で動作させればパケットをルータに転送する
設定をするだけですべてのパケットをTorサービス経由でやり取りできるってことで
TailsとかWhonixはインターネットにアクセスできる状態で、ローカルマシンでは
デフォルトルータのあて先をTailsとかWhonixにするとすべてのパケットがTorネット
ワーク経由でやり取りされるようになるはずです
TorのDNS漏洩はWikiの該当項目も読んでみて
0803login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 18:31:37.02ID:/4pNYn2k
>>801
来る板間違えてる
初心者の質問板とか行った方がいい
0804login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 23:54:10.85ID:vguKTytd
>>802
わざわざ長文書かせてすみません。
ありがとうございます。

S/Wルータってなんですか?
ググっても出てこないのですが・・・

TailsはDVDとかUSBに焼いて使ってますが、
これは考えずに勝手に全部TOR通してくれるので楽ですよね

Tailsを1台のPC(A)に入れて、もう1台のPC(B)でTails機(A)をルーターとして指定すれば、
(B)のパケットは全部TOR通せるってことですよね?
これはいいですねえ、今はPC1台しかないから出来ないですけど

まあ、VM上でTails起動して、そこに全パケット流しても行けるのですか?
0805login:Penguin
垢版 |
2020/01/02(木) 23:54:28.67ID:vguKTytd
>>803
いやあ、ご迷惑をおかけしております。。。
0806login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 01:26:13.64ID:aexSrR0T
ソフトウェアルータなw
スレチならぬ、板チだからネットワーク板でやってくれ。
0807login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 09:06:47.93ID:w/q8mmN/
何一つ自分で調べずに全部他人にやらせるスタイル
0808login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 10:54:10.95ID:zDdvOWBn
PCをスリープ(RAM)から復帰させた時にYoutubeのライブは少し待っていれば再開するけど
Twitchの配信は止まったままになって何度かリロードする必要がある
この違いって何ですか?
0809login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 12:59:53.55ID:eSFPiS2Z
クリエイティブ・コモンズなんとかの素材を使って動画を作ったら、
動画全部クリエイティブ・コモンズなんとかを適用しなきゃいけないんですか
自分が撮影した動画はともかく、ニコニココモンズやインターネッツで拾ったフリー素材とかまでに適用されるのは、
いくら自由に使って良いものであっても、遠慮したい

具体的にはopen Jtalkだけど、
デモンストレーション版だと権利者表示義務だけ?、
mmdagentのhts-voiceだとヴァージョン3.0がなんとかかんとかで具体的な義務はわからん
0810login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 14:47:28.28ID:ID7DaiPs
ラズパイでWebサーバを作ったんですが、
ssh 接続のポートは22の既定値で、
ファイアウォールのufwの設定で、
$ sudo ufw allow 80/tcp
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 22
としました。
この場合、ネット側からの22番ポートへのアクセスはufwが弾いてくれるんですよね ?
それとも、
sshを51234などの番号に変えて、ufwも
$ sudo ufw allow proto tcp from 192.168.0.0/24 to any port 51234
に変えた方が良いですかね ?
0811login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 14:56:09.05ID:L6Jvvna1
そもそもルーターの時点でNAPTしてなきゃ外から入れないけど
0812login:Penguin
垢版 |
2020/01/03(金) 15:49:34.89ID:XiNUIhyw
環境によってはIPv6だと素通しだったりするよね
0813login:Penguin
垢版 |
2020/01/04(土) 02:19:15.52ID:3wUhzABq
何も考えずにsslhが安全でいいよ。設定も楽。
0814810
垢版 |
2020/01/04(土) 11:49:28.38ID:j/isut1Z
遅くなりました。
NAPT ? なんぞやと思ってルータの取説を読んで、
フイルターを設定、192.168.1.100 として22番を拒否、

>環境によってはIPv6だと素通しだったりするよね
まだ意味がよくわからないので、調べます。

SSLH ?
へ〜ぇ、そんなのあるんだ。
自分のWebサーバの使い方は、自分の拙いホームページの公開と、
アクセス制限を設けた自分達用のスペースなんで、
今の所必要ないかなって、(頭の悪い自分ではこの辺で精一杯かな、、、)
0815666=715
垢版 |
2020/01/05(日) 05:41:38.07ID:NGlQQCNH
すんませんフリーペーパーpdf取込について質問した者なんですが、一冊のフリーペーパーの全ページを取り込んでいることが大半だったんで、結局こちらを参照して
ttp://ytkyk.info/blog/2014/01/16/pdftk3/

ほとんどpdftkのみで処理する方法でなんとかなりました
色々教えていただいたのにすみません…しかしgscan2pdfもいじってみたところ色々出来そうだったので、今後に活かします

お邪魔しました
0816login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 02:01:07.07ID:qKbt7vBy
webとsshだからsslhって言われてるんだろ。
ポートも最小限で住むし、22番開けなくていいから。
単純に知らないなら聞けばいいのに。
0817login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 02:05:32.22ID:zA5q03R5
単純に自分が聞きたいことと違う答えのように聞こえたんだろ、まあ勘違いしたほうが悪いけど、22番だとリスクがっていうよりも、sslしないほうが怖いけど、遊びでやってますって言われると、もっと安全に遊べよって話だよな。
0818login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 07:49:11.44ID:1jPGIk4b
アップデートマネージャの更新ボタン押したら「全てまたは一部のリポジトリのインデックスファイルがダウンロードできませんでした」ってでました
よくわかんなかったけどURLにvirtualboxとかOpensuseって書いてあったんでソフトウェアソースからOpensuseのチェックを外したらでなくなりました
このままでいいんですか?
0819login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 12:19:27.97ID:GxXUPKfh
ファイル名を昇順でコピーするコマンド

フォルダAに100のファイルがあります。
フォルダBにも100のファイルがあります。
AとBのファイルは拡張子もデータの中身も違いますが、それぞれのフォルダには1種類の拡張子のファイルしかありません。(例:フォルダAの中身=.txtが100個 フォルダBの中身=.mp4が100個)
ファイル名だけ(拡張子は除く)、AからBにコピーしたいです。
ABともにファイル名で昇順にした結果から一対一の関係になるようにファイル名をコピーします。

上記の操作をするコマンドを教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。
0821login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 12:28:01.84ID:fSh7+Joh
昇順って難しいよな。
まずどの照合順序なのかを決定しないといけない
0823login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 12:44:42.90ID:GxXUPKfh
おとなしく作ります...
0824login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 20:19:01.46ID:CtXc43mr
Linux プログラミングインタフェースの本に愛称はないんですか?
0825login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 23:10:41.07ID:B4h09jzg
>>819
何回か読み返したけど何したいかわからん。
ファイル名だけコピーってどういうこと?
ファイルがそれぞれ2個だった場合に期待する結果はどうなる?
[A] aaa.txt bbb.txt
[B] xxxx.mp4 yyyy.mp4
0826login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 00:56:24.85ID:lm4btRjQ
>>821
sortも、単なる sort と LANG=C sort じゃ結果が違うしね
(LANG=C sort だと単なる sort より爆速)
0827login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 08:44:34.39ID:O3d1eR0t
mvで既存フォルダを移動した時の二十階層はどう防げばいい?
dir1を別のdir1に移動した時に移動先がdir1/dir1になる奴
今は毎回dir1に入ってからmv *.*で確実にファイルだけ移動させてるけども
0828login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 09:03:06.00ID:womL2QMa
> 二十階層はどう防げばいい?
それは深いな。Fランクじゃきついだろ。
0829login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 18:43:34.04ID:sRL6BSpD
centosなんですが、ftpサーバなどは入っていないのに、
sshポートからsftpが利用できるのはなぜなのでしょうか?
windowsのguiプログラムからすればscpもsftpも同じことをしているような感じですが呼び名だけ違うのでしょうか?
0830login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 19:02:45.59ID:ThEhN5Tb
通常、sftpはssh fire transfer protocolのことで、
これはftp(file transfer protocol)とは無関係です
ssh上でftpを使うのではなく、別のプロトコル
sftは、ssh serverに内蔵されていたり、実装によりけりです
0831login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 19:03:34.98ID:ThEhN5Tb
scpとsftpは別のプロトコルですし、やろうとしていることから違います
0832login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 19:29:31.46ID:B0ZUNVWt
>>825
リネームしたいんだよ
昇順に並べた時にBフォルダの3番目のファイル名を、Aフォルダの3番目のファイル名で置き換え的な
[B] aaa.mp4 bbb.mp4
とか
[B] aaa_xxxx.mp4 bbb_yyyy.mp4
なんかになればいいんじゃねーの
0833login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 19:49:45.41ID:7Yo0fx2K
秘密のファイルを相手に送る時
暗号化zip以外で何をつかかってる?
0834login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 19:50:13.45ID:7Yo0fx2K
× 暗号化zip
○ パスワード付きzip
0835login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 21:19:47.62ID:slwlGFdZ
>>825
よくわかるねw

afiles=($(ls folderA))
bfiles=($(ls folderB))
みたいに配列に格納してから、
for i in $(seq 100)
do
mv ${bfiles[i]} folderB/$(basename ${afiles[i]})
done
こんな感じでrenameかな。
ソート順は適当に変えて。
0836login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 21:25:57.49ID:slwlGFdZ
拡張子はそのままにするならこうかな

for i in $(seq 0 99)
do
mv ${bfiles[i]} folderB/$(basename ${afiles[i]} .txt).mp4
done
0837login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 21:51:39.99ID:+v+I1YjM
inodeってディスクごとの番号ですよね?
ディスク自体の番号ってるのでしょうか?
0838login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 00:19:20.69ID:IaNZ4B4F
>>837
>inodeってディスクごとの番号ですよね?
ファイルシステム毎

>ディスク自体の番号ってるのでしょうか?
ファイルシステム自体を管理する番号が何かはOSに依存する
linuxであればstatfsで取得できるf_fsidフィールド
0839login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 03:27:07.34ID:w8skh/lE
>>819
Ruby で作った。
DryRun なので、実際には実行されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスの末尾に、*.txt などの拡張子も付ける。
# target は変更されるディレクトリで、non_target は変更されないディレクトリ
non_target_dir_with_ext = "C:/Users/Owner/Documents/a/*.txt"
target_dir_with_ext = "C:/Users/Owner/Documents/b/*.mp4"

# ディレクトリパスだけを取り出す
non_target_dir = File.dirname( non_target_dir_with_ext )
target_dir = File.dirname( target_dir_with_ext )

target_ext = File.extname( target_dir_with_ext ) # 拡張子だけを取り出す

次に続く
0840839
垢版 |
2020/01/08(水) 03:28:35.08ID:w8skh/lE
# そのディレクトリ内の全てのファイル名から、
# 拡張子を除いたファイル名をソートして、配列に入れて戻す
def collect_filenames( dir_path )
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| File.basename( full_path, ".*" ) } # 拡張子を除いたファイル名
.sort
end

src_filenames = collect_filenames( target_dir_with_ext )
dest_filenames = collect_filenames( non_target_dir_with_ext )

src_filenames.zip( dest_filenames ) do |src_file, dest_file|
src_path = target_dir + "/" + src_file + target_ext
dest_path = target_dir + "/" + dest_file + target_ext

# 変更後の名前のファイルが、既に存在すれば、エラー
msg = "変更後の名前のファイルが、既に存在します!\n#{ dest_path }"
raise msg if File.exist? ( dest_path )

FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end
0842login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 07:55:12.09ID:GmjyM3XX
このスレのruby君あるある
0844login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 22:30:50.81ID:j13dmev2
書き込めない(´・ω・`)
0845login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 22:32:29.16ID:j13dmev2
あれ、書き込めた
なんかNGワード入ってるんかな…

uidとユーザー名を関連付けてるのって「/いーてぃーしー/パスワード」ですよね?
そこにrootに関する設定がない場合どうなるんだろうと思って「/いーてぃーしー/パスワード」と「/いーてぃーしー/しゃどう」を空にして
grubからinit=/びん/ばっしゅで起動してps見てもUSERのところはきちんと「root」と表示されるんですがこのuid0とrootの関連付けはどこからもってきた情報なんでしょうか

カーネルのcred構造体はuid関係のidだけで名前の文字列は持ってないからユーザーランドのどっかだと思うんですが見つかりません
0846login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:01:33.93ID:vS5sZGLh
>>845
うちだとrootじゃなくて0って出た
psか何かにハードコードされてるとか?
0847login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:08:45.91ID:j13dmev2
>>846
> うちだとrootじゃなくて0って出た
まじか、ありがとう
手元の古いvmで試したんだけどArchはrootって表示されてMintは確かに0って表示されるわ…
0848login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:48:56.05ID:vS5sZGLh
>>847
/etc/nsswitch.confで使うデータベースを選べるんだった
passwd: 欄のfilesが/etc/passwdを読むことに対応する
Archは今環境がないけど、もしかするとsystemdのデータベースを使うようになってるかも
0849login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 23:54:09.00ID:j13dmev2
>>848
さんくす、まさにほぼ同時に同じ結論にたどり着いたwww
nscd自体あまり理解してないからそこを勉強してみる
ありがとう!
0850login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 00:57:03.54ID:X98MJnjk
常にシステムを更新してたら突然死ってあるんだろうか
カーネルの不具合だか知らんがそんなのあるんじゃ脳死での更新も一考しないとな
ローリングリリースその辺どうしてるんだろ?起動不良は慣れっこなのかね
0851login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 20:46:27.98ID:XsmsgFws
カーネルを更新したりすると、古いカーネルを消すまではgrub起動画面でカーネルを
指定できるようになるでしょ。
カーネルを上げて起動失敗したら、前のやつに戻して新しいカーネルは消す。
live-patchはどうなるのか知らんけど。

他のソフトについても、新しいやつがうまく動かなかったら、rpmとか
aptで古いやつを入れなおす。
0852login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 00:28:12.18ID:ICXdDWpS
迂闊にautoremoveやって泣いた子もいるんですよ(体験談)
0853login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 14:16:52.50ID:8y04ol+9
Debianスレから来ました

パーティション作成のステップで、

iSCISボリューム変更できます

こんな、表示が出ます。見たこともない。以前はHDDのドライブが見えたのに出ないです
ググっても似たようなケースの報告もありませんでした

AntiXのLiveCDで起動したところSATAのHDDを認識してるし、マウントすると
Windowsフォルダに移動できました。同じような症例の人はいませんでしょうか?
0854login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 15:16:06.43ID:Gceqq37I
>>1読んで、質問の仕方からどうぞ
あとiSCSIだろうけど、HDDが見えないこととは別
0855login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 00:03:57.41ID:e7KXnyyn
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?
0856login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 00:04:19.48ID:e7KXnyyn
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?
0857login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 00:07:12.72ID:e7KXnyyn
ファイルの日付順に連番を振りたい (元のファイル名はバラバラ)。
番号だけにしてしまうなら簡単だけど、元のファイル名の頭に「001_」とか付けたい。
スクリプト書こうかと思ったけど、その前にツールを探してみた。
massren と言うのが使いやすそうだと思ったんだけど、元ファイルのリストを日付順にできないのかな。
massren に限らず、GUI のリネームツールはリネーム前のリストを日付順にできないものが多いようだけど、
できるものありますか?
0858login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 00:14:27.21ID:e7KXnyyn
うわ、反応が悪かったんで何度か押してしまった。申し訳ない。
0859login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 02:10:46.99ID:wZ5nwrsB
>>858
sage>sage>age

素直に、うっかりファビョーンしちった
って
いえばいいのに…
なんかリネームにやたらと拘ってるみたいだけど
通名で、好きなだけ
リネームできるんでしょう?
0860login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 02:46:05.88ID:4rTUpxlk
なに言ってんだこの馬鹿
0861login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 03:02:08.80ID:xj2UGwYe
>>860
あれ
図星だったのけ?

そうやって、願望丸出しするから
簡単に正体見破られんだよ
0862login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 03:27:57.03ID:6ryK7ATg
>>857
githubのページの使い方ちょっと見ただけだけど、引数のファイルリストを日付順で渡せばいいだけじゃないの?
0864login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 07:17:35.63ID:6ryK7ATg
age とか sage ってchMateみたいな専ブラって関係あるの?
仕組みがよくわからないんだけど
0865login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 08:41:59.19ID:yVvZabXs
シンボリックリンクが使えるどのOSでも使える
ファイルシステムってNTFSしかないの?
0866login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:27:13.71ID:e7KXnyyn
>>862
え、どこにそのようなことが書いてあった?
オプションにもないようだし、パイプ使ってもダメだった。
0867login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:52:15.62ID:JHf6SQ2c
俺は一括リネームはCUIファイラーのranger使ってる
日付順に並び替えた後に:bulkrenameコマンドで、Vim等にファイル一覧が日付順で出力される
あとは矩形選択で全行に000_を追加 → 全000を選択してg<C-a>で連番化
0868login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 23:04:45.72ID:e7KXnyyn
>>867
ありがとう。よさそうだね、これ。
少しずつ覚えて使ってみる。
0869login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 01:47:52.14ID:6+utaDpc
アセンブリとメモリの様子見ながらコマンドを打てるようなデバッガってありませんか?
具体的にはmicrocorruptionというCTFサイト内のUIに近いものです、
あれば嬉しいですがGUI機能はなくても構いません。
当方の環境はDebianのLinuxで、可能であれば無料の物が望ましいです。
0870login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 02:26:51.66ID:5tHAjjqk
>>857
Ruby で作った。
DryRun なので、実際には変更されません!

require 'fileutils'

# 絶対パスのディレクトリ名の後ろに、* を付けること!
# . で始まる、隠し directory, file を除く
dir_path = "C:/Users/Owner/Documents/*"
target_dir = File.dirname( dir_path ) # ディレクトリパスだけを取り出す

# そのディレクトリ内の全てのファイル名を、更新時刻順に並べ替える。
# [ ファイル名, 更新時刻 ]の配列の配列を戻す
def collect_filenames_orderby_mtime( dir_path )
Dir.glob( dir_path )
.select { |full_path| File.file?( full_path ) } # ファイルのみ
.map { |full_path| [ File.basename( full_path ),
File.stat( full_path ).mtime ] } # [ ファイル名, 更新時刻 ]
.sort_by { |ary| ary[ 1 ] } # 更新時刻でソート
end

sorted_ary = collect_filenames_orderby_mtime( dir_path )

sorted_ary.each.with_index( 1 ) do |ary, idx| # index は、1 から始まる
src_path = target_dir + "/" + ary[ 0 ]
# format で、0埋め3桁表示にする。
# ファイル名の先頭に、001_, 002_ などを付ける
dest_path = target_dir + "/" + ( "%03d" % idx ) + "_" + ary[ 0 ]

FileUtils::DryRun.move( src_path, dest_path )
end
0871login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 02:27:27.47ID:PS60qLqJ
いつものクソコード
0872login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 23:28:02.64ID:nD6rECE6
>>870
わざわざすみませんな。
でも質問にも書いたとおり、スクリプトなら自分で書きますんで。
せっかくだからツールがないか探していたと言うことで。
0873login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 00:43:13.66ID:j0CQ8ptR
ところでapt-getする時Yは大文字で打ってる?
0874login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 06:03:19.85ID:Gb5yfumK
aptじゃない派だけど、yesコマンド使ってる。
0876login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 07:07:19.68ID:/LF3HeKe
yes | apt upgrade とか
今はみんな -y オプションあるけど
0877login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 08:21:28.35ID:AJ1P1nB6
Yが大文字なのは、何も指定せずにEnter押したらyが指定されますよってことでしょ
大文字の方がデフォルトの選択値になる
なのでそのままEnterか、打っても小文字
0878login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 12:52:52.83ID:/e6WuWu9
yesコマンドが必要なことなんて見たことねぇ
0879login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 13:23:54.90ID:vk6hxiF3
xorgの質問だけど
マウス設定効かないのはどうするの?
xset m で設定して
xset q で確認すると数値に反映はされてるのに
実際マウス動かすと何も変わらない
どんな値を設定してもマウスの動きは同じ
0881login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 17:54:44.75ID:6cymcqfo
Hyper-VでUbuntu 18.04 LTSを動かしています。

シャットダウンの時を始め、いろいろな場面でパスワードをよく聞かれます。
Windowsのように、全くパスワードを聞かれないようにするにはどうすればいいでしょうか?
0883login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 20:24:55.84ID:6cymcqfo
>>882
ありがとうございます。
sudoで、パスワードを聞かれないようにする方法は以下のサイトでわかりました。

sudo のパスワードを入力なしで使うには
https://qiita.com/RyodoTanaka/items/e9b15d579d17651650b7

ただし、以下のような端末以外の操作のときはパスワードを聞かれます。

・トップバーの右をクリックして、そこからシャットダウンをするとき
・アプリケーションメニューからソフトウエアの更新をクリックしたとき

できれば、すべての操作でパスワードを聞かれないようにしたいです。
ググっても、私には見つけられませんでした。
0884login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 20:36:17.39ID:p1Sab4HR
パスワードをなしにしましょう、終わり
0885login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 20:38:26.39ID://chE3WZ
rootユーザー作ってそれでログインすりゃいい
0886login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:04:47.61ID:fh7IREnA
なんか、とんでもないセキュリティホールを自ら作るような話だな
0887login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:21:07.14ID:uC8Thh1k
結果を急ぎすぎるな
日本語でググってダメなら英語でググってページを見ろ
0888login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:22:05.17ID:wczHt390
>>883
hyper-vでubuntuをGUIで使うのに使われてしまっているスクリプトは、
xrdpをいじって特殊な仕様になっていたはずなので、オートログインは無理
他は、keyring ubuntuあたりで検索して、パスワード確認を省略する設定くらいかな
0889login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:51:32.83ID:6cymcqfo
>>884-888
ありがとうございます。

ググってみたところ、ちょっと私には敷居が高そうなので、もう少し勉強してから挑戦したいと思います。
>>888さんのキーリングの解除だけは、とりあえずしておきました。
0890login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 22:21:33.29ID:Yd+Il1y0
>>878
fsck 「サルベージしますか?」には全部 yes と答えざるを得ない
0891login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 23:48:01.82ID:lZ5xxuVE
>>890
だから-yオプションがあるでしょ?って話
0892login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 10:17:26.52ID:5ydyRTm7
マウスの細かい設定ができないのはとりあえずもういいから
カーソルの加速だけは無効にする方法教えてよ
マウス移動量とカーソル移動量が正比例しないの耐えられない
これ最初に考えたアホ誰なんだ
0894login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 10:28:19.58ID:LA/Ny0xJ
>>892
全然関係ないかもしれないけど
自分は、Kubuntu18.04, Xubuntu18.04を入れたときに
マウスの感度調整が全く反映されなかった(GUIでの設定)
xserver-xorg-input-libinputを削除して、xserver-xorg-input-evdevを入れて解決したんだけど
こういうこともあるんで、本気で解決したいのなら環境をきちんと書いたほうがいいと思うよ
0895login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 14:17:27.39ID:qBikCiw2
>>894
出来た凄い!
おまえらにこれほど感謝を感じたのは初めてだわ
ありがとうマジで
0896login:Penguin
垢版 |
2020/01/17(金) 14:18:00.98ID:qBikCiw2
これでようやくまともにゲームができる
0897login:Penguin
垢版 |
2020/01/19(日) 14:02:35.53ID:YsS9c5Fh
Linux用のPeerblockみたいなツールはありますか?
0898login:Penguin
垢版 |
2020/01/20(月) 03:33:41.52ID:31EDHzxc
さっきLinuxを初めて入れて、ブラウザをChromiumにしたんだが
これの更新もアップデートマネージャーでやってくんの?
0899login:Penguin
垢版 |
2020/01/20(月) 03:48:15.67ID:11Tj1dAL
OSと入れ方と設定次第だからそれだけじゃなんとも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況