X



トップページLinux
1002コメント374KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0649login:Penguin
垢版 |
2019/12/07(土) 21:08:57.86ID:uVw306eH
ホットスワップ可能なHDDでも良いシステムは、ホットスワップ可能なHDDを使ってる。
LTOじゃないとダメなシステムは、LTO使ってるというだけ。
0650login:Penguin
垢版 |
2019/12/08(日) 22:05:37.44ID:B8iXZRCQ
プラッタずらすだけでも修復不能なのでは。機械的に壊すのが一番だけど
0651login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 08:42:26.92ID:ECx1ZBUs
aa1
bb2
cc3
dd4
これを
bb2
aa1
dd4
cc3
こう入れ替えられない?
0652login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 10:49:00.18ID:N4tgBc2D
順序の規則をちゃんと決めてくれたらどうとでもできるけど、それだけじゃどういう規則かわからないから無理
0653login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 20:11:13.95ID:eJTNdYAM
>>651
ランダムにしたいのなら、sort -R とか shuf で良いのでは
0654login:Penguin
垢版 |
2019/12/09(月) 22:04:41.90ID:S5+m2Lu0
ff6
ee5
と続くんだろか
0655login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 00:46:49.50ID:dgmEvPZJ
sortした行の重複行の後ろに違う文字がある時
aaa #aa
aaa #bb
bbb #cc
bbb #dd

aaa #aa
bbb #cc
行全体を維持したまま重複行の抽出ってできない?
前後を入れ替えて#aa bbにすればuniq -df1が通るけど他に方法ないかと
0656login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 09:42:16.05ID:bqQW+1rk
sort -k1,1 -u でどう?
0657login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 10:40:08.81ID:si8vS8lb
UbuntuとWindowsをデュアルブートしてます。
Linuxの方が動作が早いと言われますが、何故でしょうか?
起動もLinuxの方が早いですし、使用しているLinux版のソフトウェアのほうがWindows版よりも早いという実感もあります。
それとpowerTOPを導入しているからか、電池持ちもLinuxの方がよさげです
0658login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 11:19:38.62ID:rf8Wxxgq
別に速くないよ。気のせい。

速いっていうのは、LinuxはGUI無しモードでも起動できるから、
GUI無しで十分なサーバーでは速いってだけ。

デスクトップで使ってる分には変わらないし、GUIの成熟度は
Windowsの方が上なので、Windowsが速いことも多い
0660login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 12:27:09.70ID:h4vLI90O
gvim(GUI版Vim)などはX版がWindows版より圧倒的に速い。
Vimの本籍がUnixだからかね?
0661login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 13:16:25.42ID:si8vS8lb
WindowsのTera TermみたいなアプリケーションってLinuxにありますか?
シリアル通信させたいので必要なんです
0663login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 13:28:11.40ID:UPUwUs71
>>655-656
Ruby で作った

# 1行ずつ処理する
File.foreach( "a.txt" ).with_object( { } ) do |line, hash|
key, _ = line.split # 空白で分割

unless hash.key? key # キーが存在しない時のみ
hash[ key ] = true # キーを追加
print line
end
end
0665login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:05:17.41ID:4BLiqvMZ
>>659
> WindowsのGUIの不完全さを物語っておるな(笑)

GUIが完璧なOSってあるの?
Windowsが最高であることに間違いはないと思うけど
0666login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:27:26.73ID:Fjdku06G
フリーペーパーをスキャナでPDF化して残そうとしてます(ある意味で自炊?)
手持ちの複合機のサイズがA4までのため大きめのペーパーは見開きで残すことを断念し1ページずつスキャンして後から全ページを一つのPDFファイルにしているのですが、そうなると一部ページを180度回転させる必要があります

pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとするとコマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

スキャナはメーカー(brother)提供ドライバとXSaneで動かしてます
ディストリビューションはKLUE3.0(Ubuntuベース)です
0667login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 21:34:09.05ID:4BLiqvMZ
>>666
A4スキャナーで大きな原稿を分割スキャンした画像の結合方法
https://snep1000.hatena  
blog.com/entry/2016/08/19/025914

当然一回ではスキャンできないので、二回に分けてのスキャンとなる。
縦向きのA4スキャナーに横向きにB4の原稿を置いて頭の部分と御尻の部分を分割スキャンする。

ここまでは馬鹿でも出来る作業だ。肝心なのは、分割スキャンした画像を、
どうすれば上手く結合して元の一枚の絵に戻せるか?である。

ところが実際は、そう上手くはいかなかった。分割スキャンした時の精度が良くないのか、
如何調整しても二枚の画像がピッタリ一致しないのだ。

というわけで、この方法は諦め、別の方法を探るべくGoogle先生の助けを借りる。
「分割スキャン結合」の語句でググると、答えはたちまち見つかった。

分割された画像をつなげるフリーソフト - ねとめもー

Microsoft製のImage Composite Editorというフリーソフトが使えるそうだ。
0668login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 22:23:23.97ID:NHq7YXkq
>>652
これ、IQテストみたいに規則を見つけて
そして、それを元にコードにしてってことじゃないのか?
俺のような低脳は規則が分からんからどうしようもない。

>>663
低脳の俺は>>655がkey-multiple valuesデータ構造とはわからんかった。
で、keyがunique value(一番小さなvalueのみ)を持つようにしってってことか。
となると、プログラミングの超入門課題になるから、並みのLinux野郎はやる気でないよな
でも、低脳の俺には難易度高いが。
0669login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 23:15:48.25ID:ISVhASXD
規則を決める条件が足りなさすぎて、問題として論外
0670login:Penguin
垢版 |
2019/12/10(火) 23:31:32.85ID:4BLiqvMZ
>>668
俺的にはCOBOLを思い出すんだがなw
コントロールブレイク
0671login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:38:38.71ID:WJ1CwdC3
ランダムな行を単純に上から2行交換して2行移動してだとsedのループか?やったことないけど
0672login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 11:41:59.29ID:r5x+4U8b
中野区と練馬区のデータはどうなるだろうか?
0673login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:44:41.63ID:wtiS1ZJ0
質問です
拡張子xlsxファイルはExcelがデフォルトのソフトだけど
特定のxlsxファイルだけ常にCalcで開く
ということを簡単に設定or実現可能であれば方法を教えてくださいませ
0674login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 18:58:40.47ID:XbnESEKl
「特定」の基準は?
0675login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 19:08:30.93ID:UHFls527
自分で指定したファイル、という意味です
よろしくです
0676login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 20:08:07.74ID:D3YTn5hJ
意味が分からない。
それ以前にここはLinux板じゃないのか。
0677login:Penguin
垢版 |
2019/12/12(木) 21:53:06.29ID:FunVJCUB
ごめんなさい
書くスレ間違えました
失礼しました
0678login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 00:43:32.27ID:eVpSra6q
通信内容監視して、ソフトごとの通信内容見れるソフト教えてください。
ついでにソフトごとに通信ブロックできる機能があればよいのですが。

一番有名で安全なの教えてください。
Ubuntu18.04使用なのでaptで入れれると嬉しいです。
GUIだとよい
0679login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 06:57:19.12ID:zrul0bTp
それは受託開発案件かと。
といってもiptablesを操作するだけのガワな。
0680login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 07:40:41.24ID:jm6GdT5M
>>673
ショートカットを作るだけだよ。簡単。
0681login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:40:58.49ID:OJL/D0yQ
要望に合ってるかどうかわからないけど…
~/.local/share/applications/mimeapps.listに以下を追加みたいな感じ?
application/xlsx=calc.desktop
0682login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 09:46:14.41ID:OJL/D0yQ
けつに【;】が要るんだった…
application/xlsx=calc.desktop;
0683login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 10:01:52.85ID:AQ3ADPCs
>>681
横からだけど特定のファイルだけってのはどこに指定してあるの?
Macだと例えば「.mp4はデフォルトでVLCで開くけど、このファイルだけmpvで開く」みたいなことがファイルのプロパティの設定からできるんだよね
0684login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:48:59.30ID:7t6sVb0M
>>668
行の順番は、ソート済みって書いてあるから、
「キー1, キー2」でソートしてあると解釈した

だから初めて、キー1が現れた行だけを取得すればよい
0685login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 11:54:32.10ID:7t6sVb0M
>>678
はてなのMackerel にも、無料枠がある

Zabbix とか
0686login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 12:23:00.73ID:kPOycXKs
https://wiki.archlinux.jp/index.php/デフォルトアプリケーション#ファイルの関連付けのカスタマイズ
の「*.foo」を良い感じのパターンに変えればMIMEタイプや拡張子以外でもアプリ指定できそう
0687login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 19:46:27.39ID:lzxkEZEh
すみませんどなたか>>666についていい案ありませんか?
0689login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:40:21.51ID:v1QD3nmL
画像で取り込んで、画像→PDFじゃだめなんかな
0690login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 20:52:20.07ID:lzxkEZEh
>>689
後出しすみません、pdftkで全ページを一つのファイルにまとめた後でkropで全ページ分の余白を削ってるんです
スキャナで取り込む時に(例えば)B4の大きさで画像として取り込んで…ってことでしょうか?XSaneでそれって可能でしょうか
0691login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 21:41:56.24ID:ltW1w7h8
デジカメ使えば見開きで保存出来る
0692login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 22:08:45.61ID:v1QD3nmL
>>690
質問の趣旨を勘違いした。忘れてください。
0693login:Penguin
垢版 |
2019/12/13(金) 22:26:02.56ID:lzxkEZEh
>>691
うーむ、書見台とかないんでしっかり開いておけるか自信がなく…

>>692
いや、失礼いたしました
0694login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 00:08:54.36ID:pIVSIbEK
>>683
MACにそんな機能があるなら、Linuxでもそんなことができるようにしたディストリ
あってもいいような気がするが。目指せMACライクなLinuxなんかでは出来ないのかな。

俺は低脳で実現できないけど、例えば.mp4は俺作成のソフト選択ランチャーに関連付けして
この選択ランチャーがファイル名を見てVLC・mpvを選択起動するようにすると。
こうすれば正規表現を用いてソフト選択もできる。これぐらいのソフトは
並みレベルのLinuxユーザーなら作れるだろ。
0695login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 00:52:16.17ID:VgpWxexj
>>685
これはすごい
初めて聞いたわ、こんなの

ただ、高機能すぎて重そうだなあ
実際、誰か使ってる人いる?
0696login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:00:05.94ID:MPmMUb1N
>>685
これ、ただのシステム監視ツールじゃないの?
ソフトごとの通信内容なんて見れるの?
0697login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:04:15.06ID:b4uSZe7d
>>695
見れないよ。外部のサーバーが正しく動いてるかを監視するもの
0698login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 01:48:24.82ID:j/PixY2m
>>683
>>686
setfattrで設定する拡張属性に
user.mime_type
user.creator
user.xdg.creator
user.xdg.publisher
というのがあるから、これらを見るようなファイラとかを使えば良さそう
0699login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 07:33:37.61ID:Nw3OxP9n
shell scriptで内部に辞書持たせて、載っていれば指定のアプリで実行が簡単
辞書を外部に持たせれば、スクリプトを実行できるファイラなら「このファイルはあれで実行する」の
登録も可能
0701login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 09:11:27.26ID:II+evrOZ
>>690
よくわかんないけど
ググったらXscanってgimpから使えるみたいよ
いったんgimpの中に全部取り込んで
ゴニョゴニョして
pdfで書き出しとか
どう?
レイヤーに分けておけば
複数ページを一個のpdfにできる
0702login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 09:27:32.26ID:h9Ctpuhs
>>678
通信内容を見れる → wireshark
通信ブロック →>>679が書いてるiptablesとか、firewallがどのディストリビューションでもあるだろ

もうちょっと目的を書いたほうがいい。
他人の通信を監視したいのか、自分のマシンの通信を監視したいのか。
0703login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 11:02:31.08ID:0rNz/JuW
>>540
自己レスです。
OSをアップグレードしなくても、なんとか使えるようになりました。
大した話じゃなくて、すぐに解決したんですが、報告が遅くなりました。

当該イヤホンに関してだけなんですが、現在のOS上では
イヤホンの電源をOnすると自動的に音が流れる、というわけにはいかなくて、

毎電源On時、BluetoothManager上でアタッチが確認されたら、
手動で右クリックからAudioSink(A2DP)を選ぶ必要があります。

それでうまくいく場合もありますが、前回の接続から時間が経ちすぎていたりすると、
エラーが発生するので、再セットアップをする必要があります。
とはいっても、0000を入力する必要もないので、簡単です。
セットアップ中にA2DPを選べばそのまま音が流れます。

ということでした。OSが古いのでちょっとだけイヤホンと相性が悪いようです。
0704login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 12:33:05.31ID:7K9GUMIx
>>666
>pdftkで全ページ結合させてからそのままpdftkで一部ページのみを回転させようとすると、
>コマンドがものすごく冗長になってしまい面倒なのですが、もっとスマートな方法はないでしょうか
>ImageMagickでもPDFは扱えるようなのですが、PDFの一部ページのみ回転させるコマンドは見当たりませんでした

結合させる前に、先に回転してから、結合すれば?
0705login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 12:40:50.79ID:MPmMUb1N
もうコンビニかキンコーズでスキャンしてこい
0706685
垢版 |
2019/12/14(土) 13:33:31.53ID:7K9GUMIx
>>678
はてなのMackerel の無料枠を見たけど、あまり使えそうにない。
これは日本企業に対する、有料サービスがメイン

OSS のサーバー監視ツールなら、Zabbix, Nagios など。
これらのプラグインを探すか作るか、すれば?

Wireshark は、パケットキャプチャソフト
0707login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 21:38:56.68ID:lElEspio
>>701,704
ありがとうございます
手元のフリーペーパーはもうpdftkとkropでいじってしまったので冗長なコマンド書いて処理しますが、次回があればGIMPを試します

>>705
フリーペーパーにそこまでお金かけるのはちょっと…
0708login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 21:39:39.70ID:lElEspio
あ、やべ、sageてなかったスマソ
0709login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 21:49:51.49ID:dQiy6sie
許してやろう
0710login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 23:15:56.75ID:9rDVwuww
くだ質は常時ageでいいよ
0711login:Penguin
垢版 |
2019/12/14(土) 23:48:03.24ID:RG1P6pRL
>>707
gimpでもいけるけど次ページ取り込みのたびにスキャナを選ぶのが面倒だったような
ページ別180度反転ならgscan2pdf、冊子見開きスキャンならunpaperを使うと
効率上がるんじゃなかったかな 最近使って無いから詳しくないけど

以下自分語り、PDF至上主義なら読み飛ばして:
同じように十数年来 紙媒体資料を電子化してしてるけど
OCRデータと抱き合わせるとき以外は冊子一つにディレクトリ1個作って
jpgかpngで1ページ1ファイルで保存する(PDF化しない)スタイルに落ち着いた
空白ページは取り除かずあえて残す
順序整理のためのファイル名変更と偶数ページ180度回転はpythonかRのスクリプト使用
閲覧はmcomixがお気に入り
このごろはズボラして180度回転も省略して逆さまのまま保存
0712login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 11:43:12.66ID:UEmle1jx
下げ文化懐かしいな
0713login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 15:01:19.53ID:GdA5vJb8
httpのh抜きレベル
見つけると微笑ましく感じる
0714login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 21:19:56.37ID:kcB9D4ht
>>685>>702-706
一応、アプリケーションレベルファイヤーウォールでOpenSnitchってのがあった
使用者少なそうだし日本人全然使ってないから使うのやめたがw

ところで、WiresharkとかTcpdumpってソフトごとに通信見れたっけ?
検索してみたけど、ソフトごとには使えなさそうなんだよね
0715login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 21:23:29.59ID:yrPL/s7r
>>711
おおーたくさんの案をどうも!gscan2pdf,調べてみます
私は自炊?したやつをタブでも楽に読めるようにしたいんで、原稿の向きの通りにPDF化が最も確実に思えるんですよね

age推奨についても失礼しました
0716login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 22:20:16.02ID:kcB9D4ht
なんかduckduckgoが日本語検索オンにしても英語サイトばっかり出るようになってるのだが、俺だけ?
0717login:Penguin
垢版 |
2019/12/15(日) 22:23:26.12ID:kcB9D4ht
すまん、Cookieだった
0719login:Penguin
垢版 |
2019/12/16(月) 16:44:57.72ID:084DUNRE
縦長に長い複数の画像を連続で上から下に流れるように表示するソフト無いか?
0720login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 02:50:39.86ID:eJqKdH1L
wiresharkってsudoで実行しないと
インターフェイス出てこないんだけど、sudoで実行するもんなの?
ユーザー権限で使うソフトじゃないの?
0721login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 04:22:29.38ID:4qveqtJV
>>720
https://wiki.wireshark.org/CaptureSetup/CapturePrivileges
Debian系なら2点確認
・dpkg-reconfigure wireshark-common でroot以外がキャプチャできるように選択したか
・使っているユーザがwiresharkグループに属しているか
RedHat系なら書いてあるとおりに手動でfile capabilityの設定等が必要かな
0722login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 05:28:09.69ID:9RFGRp92
>>720
ユーザー権限で他人に通信が覗けたら大変だろ
0724login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 09:20:21.83ID:ki1+K47j
>>720
自分のアカウントをwiresharkグループに
登録すれば、sudo要らなかったんじゃなかったっけ?
0725login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 13:16:01.06ID:g8C+kliM
>>719
特定の画像であるならば、
ffmpegコマンドを利用したスライドショーを作成できるページがヒットする
0726login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 15:16:04.79ID:DBupGQ/i
gtk theme について質問です。
テーマのフォルダの中を見ると、テーマによってはgtk-3.0だけではなくgtk-3.20, gtk-3.22もあったりするのですが、これの区分けはどうなっているのでしょうか?
正しい用語を知らないので質問がわかりにくいかと思いますが、上記のような場合でgtk-3.22が受け持つのはgtkの3.22バージョン以降なのでしょうか? それとも以前なのでしょうか?
0727login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 15:30:59.94ID:DBupGQ/i
726です
少しだけわかりやすいであろう質問を思いついたので連投します
たとえばインストールされているgtkのバージョンが3.18の場合とか3.24の場合はどれが適用されるのでしょうか?
0728login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:28:48.67ID:KPZty6dz
python2.7は通称python2 python3.2はpython3と呼ぶ 同じような感じじゃないか?
0729login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 17:45:15.37ID:FEJHBF5Q
UbuntuとWin間でデーターが遅れるデーターリンクケーブルはありませんか?
0730login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 19:05:35.51ID:3N9+D9bw
100円ショップで売ってない?
0732login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 19:47:29.43ID:FEJHBF5Q
>>730
すみません
キーボードとマウスが共有出来るタイプです
0733login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 21:55:25.49ID:KIryJfMb
Linuxで使える信頼できるBluetoothアダプタが知りたいです
Amazonで見ててもLinux対応と書いてるものが少なく怪しいものが多いので…
0734login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:25:34.82ID:ki1+K47j
>>733
別に相性問題とかあんまないと思うよ
カーネルだかOS新しいほど
不具合ないって感じかな
だから、特に選んで買ってない
0735login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:42:27.62ID:38LQ0zMr
>>733
bluetoothのUSBアダプタなら、windowsとかlinux関係なく、qualcommチップの製品
0736login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:53:06.26ID:ki1+K47j
>>735
それも使ってっけど
CRSも使えてるよ
0737login:Penguin
垢版 |
2019/12/17(火) 23:54:59.67ID:ki1+K47j

それがCRSだったのか
失礼しました
0738login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 01:21:55.60ID:6bE3e3YM
>>734
>>735
OSは関係ない感じなんですね
ありがとうございます
0739sage
垢版 |
2019/12/18(水) 06:47:13.47ID:emviQMp2
ちょっと前までwifiドングルとか未対応のがあったが阿鼻叫喚聞かなくなった
0740login:Penguin
垢版 |
2019/12/18(水) 15:00:27.96ID:dpj0TSLM
今でもWi-Fiは相性問題があるよ
0741login:Penguin
垢版 |
2019/12/19(木) 05:08:33.15ID:4Ie2KGiQ
まだあるんだなサンキュー
0742login:Penguin
垢版 |
2019/12/19(木) 08:29:56.68ID:U13UoOo3
>>728
726,727です
レスありがとうございます。pythonのことはわかりませんが、それはなんとなくgtk-2.0とgtk-3.0の区分けに似ているいような気がします

で、とりあえず、gtkバージョン3.22がインストールされているpcで、gtk-3.0、gtk-3.20のあるテーマで試してみたところ、gtk-3.20を書き換えた時だけ変化がありました。
そこからgtk-3.20はバージョン3.20以降を受け持つのであろうと推測されるのですが、ただしgtk-3.0を読み込んだ上で、gtk-3.20で補完しているようなことも考えられ、どなたか正確な知識をお持ちの方いらっしゃればご助言プリーズです
0743login:Penguin
垢版 |
2019/12/19(木) 08:49:05.81ID:U13UoOo3
何度もすみません。742です。書き忘れがありました。上記の場合でgtk-3.0を削除しても動きます。ただしまだ稼働時間は短く、今はおkでも後にエラーとなるかもしれず、はっきりした情報を求めています。
0745login:Penguin
垢版 |
2019/12/20(金) 17:05:55.52ID:H2iS88wZ
>>733
Blutoothドングルは実質QualcommのCSRかBroadcomのドングルしかないけどLinuxの
場合には基本的にどれでも問題なく動作する
ただ、LinuxでBluetoothを動作させるためのBlueZには5.x系列を使ったほうが良いが、
5.x系列は新し目のディストリビューション(というか新し目のカーネルバージョン)で
ないと動かないらしいので注意

TIとNordicチップのドングルはBLEにしか対応せず、BR/EDRに対応していないものが
ありGATTプロファイルのデータ通信にしか使えないものもあるので注意が必要

Windows7の場合CSRとBroadcommのチップは何か問題が発生すると思ったほうが無難
Windows10の場合はWindows7よりマシだけどリリースバージョンによりけり

WindowsはLinuxと違って機器のドライバは更新されるけどBluetoothスタックは基本
更新されないので対処方法があまり存在しない
0746login:Penguin
垢版 |
2019/12/21(土) 06:18:34.19ID:ksQnl/BP
詳細のレポの後にあれだが、ブラウザchromiumが頻繁に落ちるようになった
同じ症状の人いる? どうも対処法もやってみたが効果がない様子
0747login:Penguin
垢版 |
2019/12/23(月) 06:58:14.70ID:SpoG9iDi
>746自己レス
どうも拡張の5ch用アプリが悪さしてたようだ
0748login:Penguin
垢版 |
2019/12/23(月) 10:36:04.38ID:nv7EeqIQ
>>744
レスありがとうございます
オフィシャルのドキュメントは折りに触れて読んでますが、開発者というわけではなく既存のテーマをいじくっているレベルなのできついです。

で、gtk-3.0とgtk-3.20のあるテーマで差分をみたところ、gtk-3.0にある記述はほとんどgtk-3.20にもあり、gtk-3.0だけにしかないのはほんの数行で、それらは単純に削除されたか、記述の仕方が変わっているだけのようでした。
というわけでgtk-3.0を読み込んだ上で、gtk-3.20で補完しているようなことはなさそうです。ド素人なので、ここまでくるのに時間がかかりましたが、とりあえずこの質問は解決ということでおながいします。
0749login:Penguin
垢版 |
2019/12/27(金) 14:34:26.21ID:aqpmuiGh
大量のメールのあるIMAPサーバーと、Thunderbirdを同期させようとしたら、
ヘッダーの受信だけで膨大な時間がかかりそうなことが判明。

日時指定して該当するメールのみ取り出せるソフトってないでしょうか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています