X



トップページLinux
1002コメント374KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0426login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:18:16.58ID:8gUPaiAE
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=47720#p47720
>たとえば、Linux上のddによるI/Oは/var/log/messagesの確認を必ず行わなければいけません。
> ddのコマンド出力の結果はI/Oの結果と合致することが保証されておらず、kernelレベルからI/Oエラーが返され、/var/log/messages等に記録されることがあります。特にwriteは、です

これってどういう意味なの?
ddが普通に成功して完了したように見えても実は失敗してる、みたいな事があるってこと?
0427login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:34:07.43ID:Fy0+wA8g
実際に何が書き込まれたかは検証していない
物理的にデバイスが壊れている場合とかにそうなる
0429login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 23:49:57.65ID:r0bJFo6R
dump はもう使わないか
0430login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:12:36.61ID:BbWOlht1
みなさん、AndroidStudioってSnapで入れてますか?
普通にオフィシャルからの入れてますか?
0431login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:50:02.28ID:NNhiqmvP
ddrescureってディスクの破損具合で数日潰れるらしいな
低速なまま丸3日とか
0432login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:57:53.95ID:NNhiqmvP
Lnuxはどう言い繕うが検索しにくい事実は変わらんよな
元からググりにくいんだしシェルに特化した検索エンジンでもあればマシなんだけど
0434login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 10:47:20.33ID:14guscLB
>>410
Mac好きならGNOMEのほうが良いんじゃないの
俺はあの意識高い系の雰囲気が苦手だから使えないけど
0435login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 14:55:30.05ID:ZChcXBMk
xubuntu18.04が突然繋がらなくなりました
ネット、NASどちらもダメ
・LiveCDからは繋がる
ったのでハード
0436login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 14:56:54.20ID:ZChcXBMk
xubuntu18.04が突然ネットワークに繋がらなくなりました
(インターネット、NASどちらもダメ
LiveCDからだと繋がるのでハードの問題ではないと思うのですが
解決可能でしょうか?
0437login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 15:14:56.36ID:XsS9VKAE
技術的には解決可能だけど実際に解決できるかどうかはあなた次第
そのレス見てる限り無理そう
0438login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 15:46:52.49ID:bYSRe5hV
>>425
たとえば200GB使用して100GBの空きがある容量300GBのディスクを、
ddコマンドを使ってイメージでバックアップする場合、
生成されるイメージファイルは200GBでしょうか?
また、圧縮して200GB未満にする方法はありますでしょうか?
0439login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 17:10:25.99ID:VrnKO3Fh
>>438
ddの出力をgzipに渡せば圧縮できる

>>436
IPアドレスが取得できてるか、デフォルトゲートウェイに繋がるかあたりから調べてみ
0440login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 18:39:49.43ID:HfFlHtTM
>>438
sudo dd if=/dev/sda bs=10M | pigz -c > sda.dd.gz
0441login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 20:49:27.12ID:7W9FGLs2
どのディストリでもパーテーションを閲覧すると全てdev/配下になってしまいます。
そのdev/を確認しようとするとroot権限がないとされて閲覧出来ません。そのdev/以外のファイルはなぜか自分で設定したrootパスワードで確認することが出来ます。例えばローカルのホームフォルダなどです。
これはosをダウンロードした時点でファイルが書き換えられているのでしょうか?
環境は自宅pcです。アドバイス宜しくお願いします。
0442login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 21:28:00.35ID:AgX/kiIb
管理者は、CentOS なら、ユーザーをwheel グループに追加するのでは?
visudo で、/etc/sudoers を開いて編集するとか、間違えると恐ろしい手順!

Debian 系は、知らないけど
0443login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 23:11:59.58ID:i8mJ0jP/
>>441
ちょっと何言ってるかわからない。

>パーテーションを閲覧する
これは何をしているの?lsコマンド?
パーティションテーブルを見ているの?
0444login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 06:40:25.93ID:x51NYp2W
>>443
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/hdd_format.html
ubuntuでいうとDiskというソフトで確認しています。
Diskでdev/をリサイズやフォーマットしようとすると管理者権限がないと表示されてしまいます。
また、windowsネットワークを参照すると接続する権限がないとも表示されます。

気味が悪いのですが、具体的にいうと管理者が別にいて、その下の管理者権限を付与されているイメージです。
こういった悪意のあるウイルスは報告されていますでしょうか?
0445login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 06:52:33.39ID:WbGCv0VK
権限の問題であってウイルスじゃないだろ
0446login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 08:44:44.76ID:e2UBPqQq
rootは大家で一般ユーザーは居住者だ
パーティション操作なんて作業は当然管理者じゃなきゃ扱えんぞ
diskの起動時にパスワード入れろって表示されるはずだが
0447login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:12:57.57ID:urIn0c4J
>>444
Windowsだって毎回UAC出してるだろうに
0448login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:32:30.13ID:Ea4P6MqO
UACは管理者が一人で、普段は管理権限を制限したモードで
動いていて、必要なときに権限を開放するやり方だから
複数ユーザーが居るという感覚にはならないよ
0449login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:26:46.70ID:x51NYp2W
>>446
それはわかるのですが自分が設定したrootパスワードでは認証されずパーテーション変更ができないのです。
これはなぜですか?
0450login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:33:58.97ID:gH8A/953
rootパスワードなんて設定してないに一票
0451login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 13:03:31.98ID:5KgfGcq7
一連の449のコメントを読んで思うのは、「ひょっとしてHDDなりが不具合か?」という感じを受ける
マウントがreadonlyとかで自動マウントされている可能性がある。こうなると出来ることは限られてくる

もしそうならDVDやUSBメモリからLIVEなりを起動してマウントされていない不具合を起しているHDDの修復を
fsckの修復オプションを付与して実行してみるという手がある…しかし、これによりシステムが動かなくなる可能性もある
HDD不具合の根治としては新HDDに換えるってことしかないかもしれない
Win混在で使用している場合、HDD不具合を起こす可能性があるので、【同じHDDに入れるな】といつも思う
0452login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 15:54:42.36ID:rNvocqKh
後出しで申し訳ないのですが端末でwを叩くと自分以外のユーザがいる時もありました。

また、自宅にはデスクトップとノートpcがありますが、どちらも同じ症状に見舞われています。rootパスワードはしっかり設定してます、ubuntuですから当然sudoを使います。しかし、パーテーション管理の際、そのパスワードをubuntuが受け付けないのです。

また、windowsとのデゥアルブートではありません。

端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?

tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。ライブosとして起動した後、土台のosのubuntuの中身を検索すると、(11月11日12時15分にtailsで検索したhtml)といった感じで検索したurlが残っているのです、明らかに攻撃されていますよね?
0453login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 16:12:57.79ID:iIpdsFIU
釣りじゃないんなら「dev/をリサイズやフォーマットしようとすると」とか「管理者権限がないと表示され」みたいに曖昧な自分の言葉に置き換えるんじゃなくて
「"XXX"ってとこ押して出てきた"ZZZ"ってボタンをクリックした」「"XYZ"っていうメッセージが出てきた」みたいな客観的な事実を正確に書くがヨロシ

無いとは言わんけどウィルスがーなんて事よりも自分が間違っておかしなことしてる可能性のがよっぽど高いから
0454login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 17:52:02.17ID:pxDgDKnF
wはutmpを参照してるだけだよ
wtmpもそうだけど
いわゆるログインとは違うものも記録されてく
0455login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 17:57:31.23ID:pxDgDKnF
/dev 以下のファイルはデバイスファイルといって
ディスクの中に書き込まれてるデータじゃなくて
ハードウェアをファイルと同じようなインターフェースで扱えるようにしてあるもの
0456login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:11.43ID:8GOJa6EZ
/dev とか/procとかは特殊な扱いのディレクトリ。
ちゃんとソースみないとあやふやだけど、カーネルで用意している領域でサイズ変更はできないと思う。
ファイルとディレクトリがたくさんあるけど、du -sで全容量をみると0Bになる。

>端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?
管理者権限がとれたら、管理者にできることは当然できる(堂々巡りみたいな回答だけど)
質問の内容も当然できる。

>Tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。
コマンドラインから実行してたらhistoryのログは残るし、検索したURLもブラウザの
キャッシュに残る。

本当にハッキングを疑うなら、そのマシンをインターネットから隔離するべき。
自宅ってことなので、ルーターの内側にあるならたぶん大丈夫。
外からアクセスできるように設定をいろいろいじってたら危ないかもしれない。
0457login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:08:19.49ID:griL11DA
そういやgksu死んでたね
0458login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:14:38.58ID:ad2tUsdT
なんでgksuとかいちいち、gnome専用にするんだろう?
0459login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:59:14.99ID:CVeRiQ9O

gksuはGNOME専用じゃないけど?
0460login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:02:14.07ID:ad2tUsdT
gksuのgな。kdeだと別のを使うとか本当にあほらしすぎる
0461login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:12:23.13ID:CVeRiQ9O
いや、gksuのgがGNOMEのgかどうかは不明じゃ?
どこにもそんなこと書いてないけど。
むしろ、

gksu - GTK+ frontend for su and sudo

らしいからgはGTKのgかも。
kが何なのか分かんないけど。
0462login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:17:28.96ID:ad2tUsdT
GTKだとしても、GTK用に作るとかさぁ、
そんなんだからいつまでたっても、普及しないんだろう。
0463login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:27:40.73ID:CVeRiQ9O
GTK用に作るって意味がよく分からんが、
KDEはQt製なんだし、
KDE採用のディストリにGTK製のgksuを同梱しないのは普通では?
あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。
0464login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:28:53.95ID:CVeRiQ9O
あとgksuはオワコンだから、もうどうでもよくね?
0465login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:31:30.92ID:b61u6QP/
CUIで言ったら、bash用にbsudo、zsh用にzsudoを用意するようなもんだぞ
それぞれで作るなって言ってんの
0466login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:33:43.31ID:b61u6QP/
> あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。
普通に動くならなおさら。

ChromeがGTK用にgchromeがあって
KDE用にkchromeがあるか?
LibreOfficeもそうだし。

GUIで広く使われてるものは、
GTK用とかKDE用とか作らないもんだぞ
0468login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:44:20.55ID:b61u6QP/
KDE用作ってないだろ?
一つに統一しろと言ってんだよ。
0469login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:45:31.99ID:CVeRiQ9O
gksuはGTK用じゃなくて、GTK製では?

>>468
KDEにそう言えば?
0470login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:47:19.16ID:b61u6QP/
KDE廃止しろってか?
0471login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:48:18.35ID:CVeRiQ9O
調べたらkdesudoも死んでるじゃん

gksu → 死亡
kdesudo → 死亡

解決では?
0472login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:06:00.64ID:b61u6QP/
そんな感じで、gなんたらとかkなんたらが
全部消えてくれるといいわ

GUIアプリは使い勝手で選ぶべきで、
使ってるライブラリで選ぶものじゃない
0473login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:12:37.28ID:CVeRiQ9O
まあ、全部消えることは当分無いだろうから気にしたら負けでは?
0474login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:38:25.25ID:griL11DA
GTKのGをGNOMEと勘違いあるある
0475login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 04:21:41.07ID:gWnhwpv/
GNUのG
GTKのG
GNOMEのG
GraphicalのG
0476login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 05:16:22.62ID:LwMe5PoY
Khtml→Webkit→Chromeという流れですよ。
もともとKdeファミリーで、IEと互換性が高かったので重宝した。
NN4が落ちるサイトも見られたから。
0477login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 21:15:40.90ID:IOUtHHvk
GIMP→GTK→GNOMEって流れだな
0478login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 22:30:31.32ID:TXNLnBXL
Dockerfile内の内容をbashに置き換えたいのですが、これであってますか?

(1)
ENV HOME /home/mozc_builder
RUN useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builder
USER mozc_builder

Bashだと
export HOME=/home/mozc_builder
$ useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builderを実行
export USER=mozc_builder

(2)
ENV ANDROID_NDK_HOME /home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
ENV ANDROID_HOME /home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
ENV PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

Bashだと
export ANDROID_NDK_HOME=/home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
export ANDROID_HOME=/home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
export PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

(3)
ENV NACL_SDK_ROOT /home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49

Bashだと
export NACL_SDK_ROOT=/home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49
0479login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:22.16ID:V7Ju8Agz
Mozc公式のソース使ってAndroid版Mozcのapk作ろうと思ってるんだけど、
どなたか作れた方いますか?

なにやってもビルドで失敗します。
Docker内でやってもUbuntu18.04上でやっても失敗します。
AndroidStudioでやってみたけどこれもだめです。

もしかして、これソース上ビルド出来なくなってませんか?

どなたかわかる方いますか?

https://github.com/google/mozc
https://github.com/google/mozc/blob/master/docs/build_mozc_in_docker.md
https://github.com/google/mozc/blob/master/docker/ubuntu14.04/Dockerfile
0480login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 08:30:29.77ID:pF1L3muL
>>479
OSSはそういうことが良くあるので、エラーを追っていくしかないですよ。
英語か中国語で検索すると既に先人がいることもあります。
でも、日本語にまつわる問題は結局自分で解決するしかない。
0481login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 10:22:22.70ID:UrX4BUDZ
>>479
素のmozcは2年更新がないので公式ソースじゃだめかもしれない
Ubuntu 18.04で試すならUbuntuのソースパッケージから試してみては
https://launchpad.net/ubuntu/+source/mozc
パッチがいくつかあたっているはず
0482login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 10:25:31.86ID:bMJv6Ema
正直、この程度で詰まってるやつが、
Android版Mozcのapk作れるとは思えない
他にも色々修正しなきゃならない所でてくるだろ
0483login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:24:10.44ID:l9Vmzvuv
https://www.privacytools.io/
このサイトを見てからプライバシーとセキュリティに興味を持ち、様々なLinuxを使用していましたが、
中古でwin8.1を買ったのを機会にマイクロソフトを利用使用か悩んでいます。
win8.1はwin10よりは個人情報収集が少ないとは思われますが、
プライバシーを気にする立場であったらマイクロソフトは蹴るべきですかね?
0485login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:40:50.28ID:kQ5fn/yb
>>483
グーグルはビッグデータ収集が得意です。
某血圧計メーカーもデータは端末に保管しないでクラウドに保管してる。
ついでに位置情報も教えろて催促する。
まあ端末取り替えたら便利だけど医学的に使える情報収集も出来るな。
0486login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:41:44.72ID:Ca6OJtgD
>>484-485
そうなんですね。結局Linuxでも同じですか。
じゃあ諦めてWindows使います。
0487login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:45:37.98ID:kQ5fn/yb
>>486
それではマイクロソフトにメールアドレスやCPUの情報を教えてやって下さい。
0488login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:53:22.53ID:Ca6OJtgD
もしかしてメールアドレスを伝えずに使えるウェブサービスがあるのですか?
あるなら、教えて下さい!
0490login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 15:26:38.69ID:QqORMOQE
>>487
やっぱりそうですよね、win8'1だろうがプライバシーに拘るなら
winは手放す方が無難かな。
推薦されていませんが大人しくubuntu使います。
0491login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 16:01:26.47ID:8M72PFZe
composite した xfwm4 とか metacity系 の背景がグチャグチャに乱れるのはどうしてなの?
原因と解決法教えてください
composite しなければ問題ないけど composite が有効で起動すると
背景がグチャグチャになる

もうちょっと具体的にいうと
$ xsetroot で書き換えた背景ならおかしくならなかったけど
$ display -window root で背景を書き換えたあとで上記の wm を(composite有効で)起動すると
グチャグチャな背景が表示された上で
忍者くん阿修羅の章のラスボス戦みたいな表示になる

原因がどこのどれなのか判らない
誰か解る人いたら教えてください
0492login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 19:43:28.00ID:DGhs60wJ
>>490
変にプライバシーを気にする割には平気で掲示板に書き込みしたりするんですねw
0493login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 19:48:00.90ID:Hr5518N9
>>492
それはGoogleを良く使う人に言ってくれ。
0494login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 21:26:52.29ID:ZY7hzMGX
メルアドはともかくCPUを知られるのは厳しいんもんな
0495login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 08:04:54.23ID:L/CCIue2
恥ずかしいほど低スペックのCPUだから恥ずかしいな
0496login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 10:19:19.79ID:+r2fvL8H
昔vinelinuxを使ってた時に
tty1の背景に葡萄とかペンギンの絵が表示されてたのを覚えてるんだけど
あれってどうやるの?
ログイン時にテキストアート出すやつじゃなくて
背景に表示するやつ
PC98みたいにテキストと重ね合わせて表示するやつ
あれどうやるの?
0498login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:14:23.08ID:ZQczhSUp
図書館で日経BPのlinux雑誌読んだんだけどアレとても目からウロコな情報に塗れてない!?
とりあえず11月号買おうって気持ちになったんだけどみんなは購読してるの
0499login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:21:52.38ID:bey75QFY
目からウロコな情報に塗れてないってどういうこと?
0500login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:23:52.83ID:ZQczhSUp
>>499
塗れてない(でしょうか)!?
だよ
ごめんね……
0501login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:27:18.22ID:hDg2QjHs
塗れてないじゃなく溢れてないでないの?
0502login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 16:28:39.23ID:EZLVw9/T
「まみれる」という表現を有益な情報に対して用いる事は、個人的に無いので違和感はあるが、まぁ意味は解る。
0503login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 17:02:04.80ID:6hpMSYsA
それよりwifiの子機を買ったんだけど
使えるOSにLinuxってあるがAndroidだぜ
0504login:Penguin
垢版 |
2019/11/23(土) 17:12:15.80ID:au9dN2NG
つまり何が言いたいんです?
0505login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:06:39.77ID:8epwpgbz
>>498の所では,この文脈では塗れてないを普通に使うんだよ。
ある地方では一般に使用されている言葉が一般とは違った意味を持つ言葉(方言)
ってのはまぁまぁること。その地方の人は一般に使われている言葉ということで、
方言とは認識していないことが多い(標準語と認識しているから、他所の人にも普通に使う)

>>504
でも、>>503の地方では何を言いたいかわかるんだよ
0506login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:08:33.62ID:7gUFzfpZ
なしてそげんひどいこというか……
0507login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 02:10:39.36ID:8epwpgbz
俺はなおすって言葉が東京で通じなくて、これ俺土着言語だったと認識したことがある
0510login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:47:26.53ID:3+yoX866
すーすーす
とっとっと
0511login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:48:48.69ID:jg4iOFIh
ddコマンドでのbsオプションによる処理速度について質問です。

まず、同HDDドライブ上で500MBのファイルの転送を異なるbs値で比べるバッチです。
dd if=/dev/urandom of=source_file count=1000000
for bsize in 512K 1M 8M 16M 32M 64M 128M 256M 512M 1024M
do
echo -e "\ndd test: $bs"
dd if=source_file of=target_file bs=$bsize
done

結果は
512K: 5.03377 s, 102 MB/s # いつもダントツに良い結果
1M: 5.13492 s, 99.7 MB/s
8M: 6.80942 s, 75.2 MB/s
16M: 5.18571 s, 98.7 MB/s
32M: 5.03007 s, 102 MB/s # うちの環境では安定して最速
64M: 5.19748 s, 98.5 MB/s
128M: 5.35254 s, 95.7 MB/s
256M: 5.47316 s, 93.5 MB/s
512M: 5.70812 s, 89.7 MB/s
1024M: 5.20969 s, 98.3 MB/s
毎回多少ばらつきはあるものの、32Mが自分の環境では最高値をだします。
他はbs値が小さいほうが早い。
0512login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 10:49:29.58ID:jg4iOFIh
>511の続きです

質問1:
bsオプションを大きくしたほうが時間が少なくすむと認識してたのですが、
一般的には小さい値もしくディフォルト512Kが最良なのですか?

質問2:
上記バッチを走らせると必ず最初の回(入力ファイルを作った直後)は恐ろしく早く済みました。
ループのオプションの順番を逆にしたりランダムにいれかえれても、
入力ファイル作成直後のターンが爆速でした。
下記が数例の抜粋です。
1M: 0.282968 s, 1.8 GB/s
32M: 1.80765 s, 283 MB/s
512M: 2.2201 s, 231 MB/s
これはメモリにデータが残っていてそれを出力ファイルに吐きだしているから、
異常に早いスピードがでたという認識で正しいですか?
0513login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 12:35:51.78ID:V/OFFCvA
CentOS7では物理アダプタとensナントカの紐付けってどこで管理してるんですか?

CentOS6のときは、70-persistent-net.rulesというファイルで
このMACが見つかったら、eth0のデバイスを割り振る〜的な管理がされていたと思うのですが、
CentOS7にそのファイルがありませんでした。
0514login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 12:41:57.62ID:YBfPdUXf
>>512
この試験では「読み込み」「メモリ転送」「書き込み」の3要素が一度に行われている。
計測したい要素はどれなの?

>質問1
一般論としてはディスク書き込みが一番時間がかかる要素なので、ディスク書き込みが
行いやすいデータサイズごとだと速いだろうと想像される。

>質問2
メモリにデータが残っていると想像されるなら、メモリのデータを捨ててから
試験をやってみればいい。
drop_caches
を調べてみて。
0515login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 13:26:08.05ID:3h4Hcxfl
>>513
起動中に見つけた順からethXが割り当てられたあと自動的にenXXに名前が変えられてる
勝手に変わっちゃうとかもないのでそのまま使うべきでき
0516login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:59.82ID:jg4iOFIh
>>514
>計測したい要素はどれなの?
書き込みです。
ループ内のddで読み込みはディフォルトで書き込みのみ obs=$bsize にして試したら、
ほぼどれもどんぐりの背比べでした。

>drop_caches
アドバイスを参考に sync; sudo echo 1 > /proc/sys/vm/drop_caches をddの前に追加して、
ループを回したら初回の爆速結果はなくなりました。
それと同時に毎回ごとのスピードもびっくりするほど遅くなりました。
やはりOSは少しでも処理を早く済ませようと、キャッシュに残ってるものを利用してるのですね。

勉強になりました。 ありがとうございます (^人^)
0517login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:59.95ID:f9lUumyy
Debian 9 を導入したんですが、起動時に、

3.536077] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
3.776083] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.136101] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
4.376082] usb 4-1: device descriptor read/64, error -71
5.336081] usb 4-1: device not accepting address 4, error -71
5.872086] usb 4-1: device not accepting address 5, error -7
5.872360] usb usb4-port1: unable toenunerate USB device

こんなエラーが出て、音が出ない、SDカードリーダが使えない、
状態になりました、調べたら、
 $ sudo rmmod ehci_hcd とコマンドを打つと良いとかでした、
しかし、
 rmmod: ERROR: Module ehci_hcd is in use by: ehci_pci
って、エラーが出て、お手上げ状態です。
もうハードウエアが逝っちゃたんでしょうか?
0518login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 14:29:29.96ID:E2E9b1n0
>>516
それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
初回が速いのはメモリに空きがあるから実際の書き込みはOSに任せてさっさと終了する。2回目以降は空きが足りなくなって書き込み待ちが発生してる。
0519login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 15:14:27.78ID:9LX+LUV7
>>479
良かったな。中途半端な解決法を出すやつが出たおかげで、
俺がやる気を出してむこうのスレで解決したぞw
0520login:Penguin
垢版 |
2019/11/24(日) 15:45:41.24ID:jg4iOFIh
>>518
>それ、ディスクに書き終わるのを待ってない。
dd実行時に conv=fdatasync つけてみました。
出力された毎回の処理時間を見比べると、遅くなっており、
しっかりと書き込んでるみたいです。
そして、かろうじてobs値が大きい方が処理が速い結果を確認できました。
ご指摘ありがとうございました (^人^)
0521login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 10:23:28.26ID:qPOwKtZN
tmuxとかviで選択コピペできるけど、システム側のバッファーに入れるには設定作ったりしないといけません。
サーバ毎にやんないといけないんでめんどくさい。いっそターミナルの方で引き取って欲しいんだけどそんなターミナルある?
結構便利だと思うけどなあ
0522login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 10:53:00.32ID:dD5ogfgu
>>521
sshrcを使えばローカルの設定を接続先に反映できる
1つ設定ファイルを作れば全てのサーバで同じ設定が使用できる
らしい
0523login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 11:35:05.22ID:mwOUwRDh
>>522
どうも
vimだとクリップボードが有効無効が有るんだよねー
そもそもパッケージを入れ直さないとダメとかツラタン
0524login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 15:17:54.78ID:nePFnAdu
たいていのターミナルに「システムのクリップボードと連携する」みたいな設定ない?
それを使えば、たとえ端末アプリ側がシステムクリップボードに対応してなくても
OS全体のクリップボードに干渉できる。

(少なくともGNOME Terminal on LinuxとCygwin Terminal on Windowsでは)
0525login:Penguin
垢版 |
2019/11/25(月) 15:48:46.96ID:OpMAS61B
xfceだとvimとクリップボードの連携後にクリップボードマネージャー使えば普通にコピペできる
clipitやclipman辺りね
端末のC-k分は無理だけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況