X



トップページLinux
1002コメント374KB

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0390login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 14:25:57.68ID:BeWZiOv5
>>383
自問自答型の一種
0391login:Penguin
垢版 |
2019/11/15(金) 19:43:46.45ID:DZvduLFJ
Arduino 互換 ESP32 Doit dev boardをLinux mintで使おうと思っているのですが
ttyACMが3日色々頑張っても出てきません
Arduino UNO互換機はttyUSB0が出てくるのですがESP32はUARTドライバ入れて出てきません
UARTのドライバインストール失敗しているのでしょうか
0393login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 03:28:53.93ID:aaCbdhNl
>>389
いえ、GPTに変換する作業の方の話です。
0394login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 03:31:17.93ID:uGyia8o5
そのレスのどこにも変換するなんて書いてないじゃん
0395login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 06:59:36.01ID:N4gzTg2R
Linux使ってるからにはシェルスクリプトやiptablesぐらい
使えるようになりたいんだけど、LPIのホームページからDL出来る
「Linuxの教科書」やっとけばおk?
0396login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 07:23:36.56ID:hlha5kvH
昔パラパラと見た程度だけど、シェルスクリプトは書けるようにならないし、
iptablesは時代遅れ
0398login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 07:42:05.83ID:EjYZoZdz
シェルスクリプトはBash使えてたら半日で書けるようになる。効果的な勉強法がみについてないだけ
0400login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 11:07:51.63ID:hrUumEvV
そのbashを覚える時点でまごつく定期
0401login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 12:47:16.55ID:edxDEecv
>>391ですがもしかしてケーブル相性とかあるんかな?
帰ったら試してみよ
0402login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:11:03.38ID:haLeHHbm
>>401
Linux板には>>391のようなレベルの高いことをやっている奴は非常に少ないから
アドバイスが出来ないんだよ。
ドライバの開発もできるLinux達人が3日も取り組んでダメことにアドバイスできる
超すごい奴はいない。Linux板はソフトのユーザー、スクリプト必死がほとんどで、
Linux開発をガンガンしている野郎が来る所ではないからな。
0403login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:15:51.21ID:wGEy5ZsH
>>402
レベルが低いからここに聞きに来てるんじゃw
煽れば答えが貰えると思ってる典型的な馬鹿だな
0404login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 20:27:27.98ID:DR9Hai0k
別にレベル高くないと思うぞ。
0406login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 21:25:03.27ID:zm0cAyux
なんで戌信者は嘘ばっかり言うの?
0407login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 22:47:26.46ID:VFF1KDKH
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0408login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 23:23:49.36ID:qZS28aUT
>>398
シェルスクリプト勉強する参考書でいいのない?
0409login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 23:38:09.97ID:OiNpwpei
>>402
linux 触ったばかりで何もわからないです
5年以上前の割と性能良いノートに入れたら結構すいすい動くので気にいってきました
デスクトップのWindowsはでかいしうるさいのでlinuxでがんばりたいところです
0410login:Penguin
垢版 |
2019/11/16(土) 23:39:17.96ID:CRWpXxLB
macみたいなエフェクトのWMってありますかね?
iGPU性能も持て余してるし、遊びで見た目の楽しいデスクトップ環境あれば試したいなと思っています。

今はどの鳥でもKDE plasmaをデフォルトでしか使っていません。
0411login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 00:41:38.11ID:BmVF1dis
compiz入れてゴリゴリにカスタムしてみたら
0412login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 02:34:10.59ID:+LdwBwSM
>>405
マジレスするとiptablesの後継はnftablesな
0414login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 07:03:20.22ID:5hxDrhpD
>>391
ケーブル変えたら平然と繋がった・・・
あの苦労は一体
0415login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 12:36:01.19ID:5hxDrhpD
マウス動かねー・・・ と思ったらUSB2.0の方なら動いた
こういう細かいところでちょくちょくつまづく
0416login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 23:06:00.47ID:jw865t4h
>>408
bash のオンラインマニュアルをじっくり読む
0417login:Penguin
垢版 |
2019/11/17(日) 23:11:28.67ID:K8rlCKTn
>>408
UNIX シェルスクリプト・コマンドブック 第3版、山下哲典、2015

漏れは、この本を読んでる
0420login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:14:30.00ID:wJb5rhzH
Linux系のツールで
ドライブまるごとバックアップできるもので
Clonezilla以外にあれば教えて下さいませ
0421login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 11:22:35.83ID:rYgoyQ9U
Linuxの住民において、ドライブまるごとバックアップは
ddコマンドでCLIでやるもんです。
0423login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 15:40:42.06ID:0bfpo0jH
リストア先が、別機種別サイズのドライブだと
ddバックアップって通用するんでしょうか
0424login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:14:13.96ID:+cxRLwHc
>>423
大きくなる分には問題ない
が、バックアップするたびにオフラインにしないといけないのは面倒だな
LVMのスナップショットと組み合わせればcleanでなくともだいぶマシか?
0425login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:14:55.10ID:Fy0+wA8g
リストア先が元より大きければ何も気にしなくてOK
リストアしたあとにパーテーションのサイズを大きくする

同じサイズの場合は元々適当にパーテーション作ってると危ない
限界まで使うんじゃなくて少し残してパーテーション切ると他メーカーの同サイズとかでも安全にddでコピーできる

小さい場合は論外
0426login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:18:16.58ID:8gUPaiAE
https://forums.ubuntulinux.jp/viewtopic.php?pid=47720#p47720
>たとえば、Linux上のddによるI/Oは/var/log/messagesの確認を必ず行わなければいけません。
> ddのコマンド出力の結果はI/Oの結果と合致することが保証されておらず、kernelレベルからI/Oエラーが返され、/var/log/messages等に記録されることがあります。特にwriteは、です

これってどういう意味なの?
ddが普通に成功して完了したように見えても実は失敗してる、みたいな事があるってこと?
0427login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 16:34:07.43ID:Fy0+wA8g
実際に何が書き込まれたかは検証していない
物理的にデバイスが壊れている場合とかにそうなる
0429login:Penguin
垢版 |
2019/11/18(月) 23:49:57.65ID:r0bJFo6R
dump はもう使わないか
0430login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:12:36.61ID:BbWOlht1
みなさん、AndroidStudioってSnapで入れてますか?
普通にオフィシャルからの入れてますか?
0431login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:50:02.28ID:NNhiqmvP
ddrescureってディスクの破損具合で数日潰れるらしいな
低速なまま丸3日とか
0432login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 00:57:53.95ID:NNhiqmvP
Lnuxはどう言い繕うが検索しにくい事実は変わらんよな
元からググりにくいんだしシェルに特化した検索エンジンでもあればマシなんだけど
0434login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 10:47:20.33ID:14guscLB
>>410
Mac好きならGNOMEのほうが良いんじゃないの
俺はあの意識高い系の雰囲気が苦手だから使えないけど
0435login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 14:55:30.05ID:ZChcXBMk
xubuntu18.04が突然繋がらなくなりました
ネット、NASどちらもダメ
・LiveCDからは繋がる
ったのでハード
0436login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 14:56:54.20ID:ZChcXBMk
xubuntu18.04が突然ネットワークに繋がらなくなりました
(インターネット、NASどちらもダメ
LiveCDからだと繋がるのでハードの問題ではないと思うのですが
解決可能でしょうか?
0437login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 15:14:56.36ID:XsS9VKAE
技術的には解決可能だけど実際に解決できるかどうかはあなた次第
そのレス見てる限り無理そう
0438login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 15:46:52.49ID:bYSRe5hV
>>425
たとえば200GB使用して100GBの空きがある容量300GBのディスクを、
ddコマンドを使ってイメージでバックアップする場合、
生成されるイメージファイルは200GBでしょうか?
また、圧縮して200GB未満にする方法はありますでしょうか?
0439login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 17:10:25.99ID:VrnKO3Fh
>>438
ddの出力をgzipに渡せば圧縮できる

>>436
IPアドレスが取得できてるか、デフォルトゲートウェイに繋がるかあたりから調べてみ
0440login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 18:39:49.43ID:HfFlHtTM
>>438
sudo dd if=/dev/sda bs=10M | pigz -c > sda.dd.gz
0441login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 20:49:27.12ID:7W9FGLs2
どのディストリでもパーテーションを閲覧すると全てdev/配下になってしまいます。
そのdev/を確認しようとするとroot権限がないとされて閲覧出来ません。そのdev/以外のファイルはなぜか自分で設定したrootパスワードで確認することが出来ます。例えばローカルのホームフォルダなどです。
これはosをダウンロードした時点でファイルが書き換えられているのでしょうか?
環境は自宅pcです。アドバイス宜しくお願いします。
0442login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 21:28:00.35ID:AgX/kiIb
管理者は、CentOS なら、ユーザーをwheel グループに追加するのでは?
visudo で、/etc/sudoers を開いて編集するとか、間違えると恐ろしい手順!

Debian 系は、知らないけど
0443login:Penguin
垢版 |
2019/11/19(火) 23:11:59.58ID:i8mJ0jP/
>>441
ちょっと何言ってるかわからない。

>パーテーションを閲覧する
これは何をしているの?lsコマンド?
パーティションテーブルを見ているの?
0444login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 06:40:25.93ID:x51NYp2W
>>443
https://sicklylife.jp/ubuntu/1804/hdd_format.html
ubuntuでいうとDiskというソフトで確認しています。
Diskでdev/をリサイズやフォーマットしようとすると管理者権限がないと表示されてしまいます。
また、windowsネットワークを参照すると接続する権限がないとも表示されます。

気味が悪いのですが、具体的にいうと管理者が別にいて、その下の管理者権限を付与されているイメージです。
こういった悪意のあるウイルスは報告されていますでしょうか?
0445login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 06:52:33.39ID:WbGCv0VK
権限の問題であってウイルスじゃないだろ
0446login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 08:44:44.76ID:e2UBPqQq
rootは大家で一般ユーザーは居住者だ
パーティション操作なんて作業は当然管理者じゃなきゃ扱えんぞ
diskの起動時にパスワード入れろって表示されるはずだが
0447login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:12:57.57ID:urIn0c4J
>>444
Windowsだって毎回UAC出してるだろうに
0448login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 09:32:30.13ID:Ea4P6MqO
UACは管理者が一人で、普段は管理権限を制限したモードで
動いていて、必要なときに権限を開放するやり方だから
複数ユーザーが居るという感覚にはならないよ
0449login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:26:46.70ID:x51NYp2W
>>446
それはわかるのですが自分が設定したrootパスワードでは認証されずパーテーション変更ができないのです。
これはなぜですか?
0450login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 11:33:58.97ID:gH8A/953
rootパスワードなんて設定してないに一票
0451login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 13:03:31.98ID:5KgfGcq7
一連の449のコメントを読んで思うのは、「ひょっとしてHDDなりが不具合か?」という感じを受ける
マウントがreadonlyとかで自動マウントされている可能性がある。こうなると出来ることは限られてくる

もしそうならDVDやUSBメモリからLIVEなりを起動してマウントされていない不具合を起しているHDDの修復を
fsckの修復オプションを付与して実行してみるという手がある…しかし、これによりシステムが動かなくなる可能性もある
HDD不具合の根治としては新HDDに換えるってことしかないかもしれない
Win混在で使用している場合、HDD不具合を起こす可能性があるので、【同じHDDに入れるな】といつも思う
0452login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 15:54:42.36ID:rNvocqKh
後出しで申し訳ないのですが端末でwを叩くと自分以外のユーザがいる時もありました。

また、自宅にはデスクトップとノートpcがありますが、どちらも同じ症状に見舞われています。rootパスワードはしっかり設定してます、ubuntuですから当然sudoを使います。しかし、パーテーション管理の際、そのパスワードをubuntuが受け付けないのです。

また、windowsとのデゥアルブートではありません。

端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?

tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。ライブosとして起動した後、土台のosのubuntuの中身を検索すると、(11月11日12時15分にtailsで検索したhtml)といった感じで検索したurlが残っているのです、明らかに攻撃されていますよね?
0453login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 16:12:57.79ID:iIpdsFIU
釣りじゃないんなら「dev/をリサイズやフォーマットしようとすると」とか「管理者権限がないと表示され」みたいに曖昧な自分の言葉に置き換えるんじゃなくて
「"XXX"ってとこ押して出てきた"ZZZ"ってボタンをクリックした」「"XYZ"っていうメッセージが出てきた」みたいな客観的な事実を正確に書くがヨロシ

無いとは言わんけどウィルスがーなんて事よりも自分が間違っておかしなことしてる可能性のがよっぽど高いから
0454login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 17:52:02.17ID:pxDgDKnF
wはutmpを参照してるだけだよ
wtmpもそうだけど
いわゆるログインとは違うものも記録されてく
0455login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 17:57:31.23ID:pxDgDKnF
/dev 以下のファイルはデバイスファイルといって
ディスクの中に書き込まれてるデータじゃなくて
ハードウェアをファイルと同じようなインターフェースで扱えるようにしてあるもの
0456login:Penguin
垢版 |
2019/11/20(水) 21:10:11.43ID:8GOJa6EZ
/dev とか/procとかは特殊な扱いのディレクトリ。
ちゃんとソースみないとあやふやだけど、カーネルで用意している領域でサイズ変更はできないと思う。
ファイルとディレクトリがたくさんあるけど、du -sで全容量をみると0Bになる。

>端的な質問ですが、攻撃対象のpcをハックして管理者権限を奪って攻撃対象のpc管理者の権限を降格させるハッキングは存在しますか?
管理者権限がとれたら、管理者にできることは当然できる(堂々巡りみたいな回答だけど)
質問の内容も当然できる。

>Tailsをdvdに焼いて起動した際も挙動がおかしいのです。
コマンドラインから実行してたらhistoryのログは残るし、検索したURLもブラウザの
キャッシュに残る。

本当にハッキングを疑うなら、そのマシンをインターネットから隔離するべき。
自宅ってことなので、ルーターの内側にあるならたぶん大丈夫。
外からアクセスできるように設定をいろいろいじってたら危ないかもしれない。
0457login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:08:19.49ID:griL11DA
そういやgksu死んでたね
0458login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:14:38.58ID:ad2tUsdT
なんでgksuとかいちいち、gnome専用にするんだろう?
0459login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 01:59:14.99ID:CVeRiQ9O

gksuはGNOME専用じゃないけど?
0460login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:02:14.07ID:ad2tUsdT
gksuのgな。kdeだと別のを使うとか本当にあほらしすぎる
0461login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:12:23.13ID:CVeRiQ9O
いや、gksuのgがGNOMEのgかどうかは不明じゃ?
どこにもそんなこと書いてないけど。
むしろ、

gksu - GTK+ frontend for su and sudo

らしいからgはGTKのgかも。
kが何なのか分かんないけど。
0462login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:17:28.96ID:ad2tUsdT
GTKだとしても、GTK用に作るとかさぁ、
そんなんだからいつまでたっても、普及しないんだろう。
0463login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:27:40.73ID:CVeRiQ9O
GTK用に作るって意味がよく分からんが、
KDEはQt製なんだし、
KDE採用のディストリにGTK製のgksuを同梱しないのは普通では?
あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。
0464login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:28:53.95ID:CVeRiQ9O
あとgksuはオワコンだから、もうどうでもよくね?
0465login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:31:30.92ID:b61u6QP/
CUIで言ったら、bash用にbsudo、zsh用にzsudoを用意するようなもんだぞ
それぞれで作るなって言ってんの
0466login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:33:43.31ID:b61u6QP/
> あとKDEでもgksuをインストールしたら普通に動くでしょ。
普通に動くならなおさら。

ChromeがGTK用にgchromeがあって
KDE用にkchromeがあるか?
LibreOfficeもそうだし。

GUIで広く使われてるものは、
GTK用とかKDE用とか作らないもんだぞ
0468login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:44:20.55ID:b61u6QP/
KDE用作ってないだろ?
一つに統一しろと言ってんだよ。
0469login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:45:31.99ID:CVeRiQ9O
gksuはGTK用じゃなくて、GTK製では?

>>468
KDEにそう言えば?
0470login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:47:19.16ID:b61u6QP/
KDE廃止しろってか?
0471login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 02:48:18.35ID:CVeRiQ9O
調べたらkdesudoも死んでるじゃん

gksu → 死亡
kdesudo → 死亡

解決では?
0472login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:06:00.64ID:b61u6QP/
そんな感じで、gなんたらとかkなんたらが
全部消えてくれるといいわ

GUIアプリは使い勝手で選ぶべきで、
使ってるライブラリで選ぶものじゃない
0473login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:12:37.28ID:CVeRiQ9O
まあ、全部消えることは当分無いだろうから気にしたら負けでは?
0474login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 03:38:25.25ID:griL11DA
GTKのGをGNOMEと勘違いあるある
0475login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 04:21:41.07ID:gWnhwpv/
GNUのG
GTKのG
GNOMEのG
GraphicalのG
0476login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 05:16:22.62ID:LwMe5PoY
Khtml→Webkit→Chromeという流れですよ。
もともとKdeファミリーで、IEと互換性が高かったので重宝した。
NN4が落ちるサイトも見られたから。
0477login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 21:15:40.90ID:IOUtHHvk
GIMP→GTK→GNOMEって流れだな
0478login:Penguin
垢版 |
2019/11/21(木) 22:30:31.32ID:TXNLnBXL
Dockerfile内の内容をbashに置き換えたいのですが、これであってますか?

(1)
ENV HOME /home/mozc_builder
RUN useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builder
USER mozc_builder

Bashだと
export HOME=/home/mozc_builder
$ useradd --create-home --shell /bin/bash --base-dir /home mozc_builderを実行
export USER=mozc_builder

(2)
ENV ANDROID_NDK_HOME /home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
ENV ANDROID_HOME /home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
ENV PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

Bashだと
export ANDROID_NDK_HOME=/home/mozc_builder/work/android-ndk-r16b
export ANDROID_HOME=/home/mozc_builder/work/android-sdk-linux
export PATH=$PATH:${ANDROID_HOME}/tools:${ANDROID_HOME}/platform-tools:${ANDROID_NDK_HOME}

(3)
ENV NACL_SDK_ROOT /home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49

Bashだと
export NACL_SDK_ROOT=/home/mozc_builder/work/nacl_sdk/pepper_49
0479login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 06:28:22.16ID:V7Ju8Agz
Mozc公式のソース使ってAndroid版Mozcのapk作ろうと思ってるんだけど、
どなたか作れた方いますか?

なにやってもビルドで失敗します。
Docker内でやってもUbuntu18.04上でやっても失敗します。
AndroidStudioでやってみたけどこれもだめです。

もしかして、これソース上ビルド出来なくなってませんか?

どなたかわかる方いますか?

https://github.com/google/mozc
https://github.com/google/mozc/blob/master/docs/build_mozc_in_docker.md
https://github.com/google/mozc/blob/master/docker/ubuntu14.04/Dockerfile
0480login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 08:30:29.77ID:pF1L3muL
>>479
OSSはそういうことが良くあるので、エラーを追っていくしかないですよ。
英語か中国語で検索すると既に先人がいることもあります。
でも、日本語にまつわる問題は結局自分で解決するしかない。
0481login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 10:22:22.70ID:UrX4BUDZ
>>479
素のmozcは2年更新がないので公式ソースじゃだめかもしれない
Ubuntu 18.04で試すならUbuntuのソースパッケージから試してみては
https://launchpad.net/ubuntu/+source/mozc
パッチがいくつかあたっているはず
0482login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 10:25:31.86ID:bMJv6Ema
正直、この程度で詰まってるやつが、
Android版Mozcのapk作れるとは思えない
他にも色々修正しなきゃならない所でてくるだろ
0483login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:24:10.44ID:l9Vmzvuv
https://www.privacytools.io/
このサイトを見てからプライバシーとセキュリティに興味を持ち、様々なLinuxを使用していましたが、
中古でwin8.1を買ったのを機会にマイクロソフトを利用使用か悩んでいます。
win8.1はwin10よりは個人情報収集が少ないとは思われますが、
プライバシーを気にする立場であったらマイクロソフトは蹴るべきですかね?
0485login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:40:50.28ID:kQ5fn/yb
>>483
グーグルはビッグデータ収集が得意です。
某血圧計メーカーもデータは端末に保管しないでクラウドに保管してる。
ついでに位置情報も教えろて催促する。
まあ端末取り替えたら便利だけど医学的に使える情報収集も出来るな。
0486login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:41:44.72ID:Ca6OJtgD
>>484-485
そうなんですね。結局Linuxでも同じですか。
じゃあ諦めてWindows使います。
0487login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:45:37.98ID:kQ5fn/yb
>>486
それではマイクロソフトにメールアドレスやCPUの情報を教えてやって下さい。
0488login:Penguin
垢版 |
2019/11/22(金) 12:53:22.53ID:Ca6OJtgD
もしかしてメールアドレスを伝えずに使えるウェブサービスがあるのですか?
あるなら、教えて下さい!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況