X



トップページLinux
1002コメント374KB
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 238
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/10/04(金) 07:31:02.74ID:Rnyv5utD
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索
https://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=2ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2Fhttps://www.google.com/search?hl=ja&;as_q=検索語句&as_sitesearch=5ch.net%2Ftest%2Fread.cgi%2Flinux%2F

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 237
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1563027196/
0182login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 00:06:29.57ID:/drCSR+3
ユーザーがいないからやろ
0183login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 00:23:47.66ID:nwZsKjXo
Linuxは冷食弁当
BSDは手作り弁当
UNIXは二郎でいいか
0184login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 01:40:42.32ID:8NH89CAZ
>>182
Linuxの場合は自分の好きなようにしたいからディストリを色々起こしたって感じだからな
0185login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 05:25:58.94ID:ZjFaYx5E
食べ物で例えるなとあれほど…
0187login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 07:20:34.44ID:0K1aGab+
BSDの派生が少ないんじゃなく、Linuxの派生の多さが異常なんだよ
0188login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 12:52:04.73ID:V2uhvpIm
すいません、
松田聖子のファイルが200以上あってファイル名が、
いちご畑でつかまえて.mp3
潮騒.mp3
電話でデート.mp3

なんで、行頭に三桁、あるいは四桁の連番を付けたいと思います。
001-いちご畑でつかまえて.mp3
002-潮騒.mp3
0213-電話でデート.mp3
調べたんですが、行頭に連番をつける方法が見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
0189login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 13:25:45.94ID:dgTsOTGe
>>188
rename 's/^/sprintf("%03d-", ++$::t)/e' *.mp3

renameコマンドはDebian系ならrenameパッケージに入ってるやつね
0190login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 16:03:08.34ID:V2uhvpIm
>>189
遅くなりました。ありがとうございます。

200曲無事完了しました。手でやっていたらタイヘンだも〜〜〜

ありがとう。
0191login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 18:17:28.51ID:1EgYvHMw
松田聖子が200以上か…
0192login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 20:17:04.79ID:vrbz31o7
キャリア30年以上あれば余裕でその位はあるだろう
0193login:Penguin
垢版 |
2019/10/27(日) 22:13:55.48ID:8NH89CAZ
>>191
俺は松田聖子は激しく上であんまり知らないが、5chには若い時から松田聖子が
好きってどおっさん世代は多いだろ。で、大ファンなら200以上持っていても不思議
ではない。
0194login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 07:11:10.04ID:DrC7/o+o
松田聖子は、ユーミン(呉田軽穂)の名曲が多い

コード進行も、半音下がりのクリシェを多用したり、
米国で言えば、David Foster に匹敵する時代!

まあ、ユーミンは、女筒美京平と言われて、
林哲司は、日本のDavid Fosterと言われていたけど

日米英国も、MTV の影響か、80年代ポップスに名曲が多い
0195login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 08:25:15.43ID:HMUb8kSq
エスケープをかましたsedの使い方で質問があります

$ echo -e "dog,\033[38;5;11m hoge\033[0m, cat"
dog, hoge, cat <=== hogeだけ黄色で表示

$ echo -e "dog, hoge, cat" | sed -e "s/hoge/foo/"
dog, foo, cat <=== 普通のsedの結果

この上記2つを組み合わせたいのですが
エスケープキャラが色コードに変換されず、hogeの前にfooが食い込でます
$ echo -e "dog, hoge, cat" | sed -e "s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/"
dog, hoge33[38;5;11mfoohoge33[0m, cat <=== ぐちゃぐちゃ

この例でhogeから黄色のfooにsed変換するにはどうすればいいですか?
0196login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 09:17:41.62ID:lNAOad9p
>>195
bashから実行するなら
echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/'
0197login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 09:55:01.53ID:XUE5MeKL
役に立つかどうかわからないけど、参考にしてね。
$ echo "dog, hoge, cat" |
> sed -e 's/hoge/\\033[38\;5\;11mfoo \\033[0m/' |
> sed -e "s/^/'/" -e "s/$/'/" |
> xargs echo -e
0198login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 10:16:17.82ID:gaVasQIf
色コードを素直にredやgreenで扱える便利道具ってないの?
0199login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 11:50:49.14ID:5E0lMxSX
>>198
tput

ただし大抵の環境で入ってるはずだが、入ってない環境もある。
見やすいが冗長。外部コマンドなので遅い。
0200login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 14:05:13.29ID:HMUb8kSq
>>196
「$」一文字ですごい。
この場合のクォーテーションで括られたパターンの外の$はどういう意味ですか?

>>197
一行づつ読んで、2度めのsedでパターンの前後に「'」を足してる事を理解しました。
これを参考にして、元の例のシングルクォーテーションをリテラルに変更して
  echo -e '''dog,\033[38;5;11m hoge\033[0m, cat'''
これで望んだ結果が出力されたました \(^o^)/
0201login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 14:17:33.13ID:HMUb8kSq
>>197
>> 200 でまちがって中間のコマンド履歴をうってました m(_ _ )m
ただシングルクォーテーションが鍵なのがわかりました
0202login:Penguin
垢版 |
2019/10/28(月) 14:31:46.32ID:jxo+K6ql
Linuxのほうは公式のディストリってものがないからだろうな
0203197
垢版 |
2019/10/28(月) 21:30:39.09ID:k8dpn6a1
>>200
>「$」一文字ですごい。
> この場合のクォーテーションで括られたパターンの外の$はどういう意味ですか?

洒落てますよね。私も、それでよかったのかと感心しました。
$'...' は、bash のクォートの一種です。man bash の「クォート (QUOTING)」を見てください。
この部分は、英語マニュアルの方がわかりやすいと思います。
0204login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 12:35:22.88ID:iAozzjoU
>>196
>echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\033[38;5;11mfoo\033[0m/'

\033 を、\e に代えても動く

echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e $'s/hoge/\e[38;5;11mfoo\e[0m/'
0205login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 13:21:09.12ID:VPiAGyFh
echo -e 'dog, hoge, cat' | sed -e 's/hoge/^[[38;5;11mfoo^[[0m/'

ただし ^[ は ctrl+v の後に escキーで入力
0206login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 18:17:48.56ID:HNRQ6y5r
sway使いはおらんのけ?
0207login:Penguin
垢版 |
2019/10/29(火) 22:29:29.28ID:pFWErwX/
ターミナルで折り返し改行されたときに上矢印押したら上の行に行けるようにできたりしませんかね。下矢印で下。ずーっと横長の移動しなくちゃいけないから辛いです。
それでもって一番上の行で上を押せば前の履歴に行くような普通の操作を実現したいです。

今使ってる環境はgnomeターミナル+tmux +zsh
0208login:Penguin
垢版 |
2019/10/30(水) 23:58:54.89ID:ukMyq2L7
xargsでaliasを使う方法ってないんだな
自作コマンドを使う方法はあるのに
0209login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 00:50:56.71ID:reP6OUR1
bashの配列で質問です。
空白で区切られた3つの要素を配列に代入
declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" );
for ((i = 0; i < ${#array[@]}; i++)) { echo "array[$i] = ${array[i]}" }

結果は予想通り
array[0] = A B C
array[1] = D E F
array[2] = G H I

今度は改行で区切られた3つの要素の内容を、awkで逆順した結果に「"」とつけて配列に代入。
declare -a array=( $(echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}') );
for ((i = 0; i < ${#array[@]}; i++)) { echo "array[$i] = ${array[i]}" }

しかし、実際はクォーテーションの機能も無視され、空白でバラバラに区切られ配列に代入されてします。
array[0] = "C
array[1] = B
array[2] = A"
… 略 …
array[7] = H
array[8] = G"

配列に代入しなければ期待通りの結果が出力されます。この結果を望んでいます。
echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'
"C B A"
"F E D"
"I H G"

どうすれば配列の要素に上記の結果を代入することができますか?
0210login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 00:56:01.59ID:hpOp+iT/
>>209
配列なんか使うな。それはbashの拡張だ。
POSIXシェルには配列などというものはない。

外部コマンドの呼び出しなんだからそれはbashスクリプトの外の話だ
bash専用機能である配列は使えない
0211login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:02:37.89ID:hpOp+iT/
そもそもシェルというものをわかっていない。
一般的な言語の関数は、引数で情報を与え、戻り値で情報をもらうものだが
シェルというのは情報の入出力を標準入出力で行うものだ。

そしてシェルでは標準入出力の一行が一データ、複数のデータは複数の行数で表すのが基本だ
引数はこういうやり方もあるよという別解だと考えたほうがいい

echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'
↑つまりはこれが正しいということだ。

だからお前がやるべきことはそのbash依存した配列を
複数行のデータに変換することだ
0212login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:07:04.68ID:hpOp+iT/
>>209
話の前に、echo -e はやめとけ。それはbash依存だ。
エスケープシーケンスを使うならprintfを使ったほうがいい

簡単になおせる
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'

そしてbashの配列の代わりに位置パラメータを使えばいい
set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'
0213login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:10:51.96ID:hpOp+iT/
どうしてもbashの配列を使いたいというのならこうだ。

declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" )
printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}'

考え方は位置パラメータ $@ を使うのと同じだ。
$@ の代わりに ${array[@]} になっただけだ。

言い換えると位置パラメータを複数使えるようになったのがbashの配列だ
0215login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:14:52.04ID:niz424am
>>209
readarrayはパイプにするとサブシェルになってしまって動かないから例も置いとく
readarray -t array < <(echo -e "A B C\nD E F\nG H I" | awk '{printf "%s %s %s\n", $3, $2, $1}')
0216login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:19:51.44ID:hpOp+iT/
readarrayもbashの拡張だ。そういうものは使わない
シェルスクリプトはパイプで処理をつなげていくものだ

declare -a array=( "A B C" "C D E" "F G H" )
printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | while read -r line; do
 echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
done

こうすることで、出力とawkの加工と自前のreadの処理が並列で動く
readarrayなどを使ってしまったら、一旦bashの配列に入れてしまうから
並列で動かなくなる。つまり遅くなる。

| while read はパイプでサブシェルになってしまって動かないから例も置いとく

printf '%s\n' "${array[@]}" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | {
 i=0
 while read -r line; do
  i=$((i + 1))
  echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
 done
 echo "合計行数 $i"
}
0217login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:20:57.62ID:hpOp+iT/
>>216のように書くよりも関数にしたほうが分かりやすいがな

func() {
 i=0
 while read -r line; do
  i=$((i + 1))
  echo "$line" # $lineの加工処理とかなにか
 done
 echo "合計行数 $i"
}

set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | awk '{printf "\"%s %s %s\"\n", $3, $2, $1}' | func
0218login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:29:26.44ID:8CGDUgWT
>>209
古いbashでreadarrayがなければ
eval 'array=('"$(echo -e "A B C
\nD E F\nG H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\" ", $3, $2, $1}'
0219login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:38:06.90ID:8ldiWh95
>>218のbash依存なし版はこっち。当たり前だけどちゃんと動くでw

eval 'set -- '"$(printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "\"%s %s %s\" ", $3, $2, $1}')"
printf '%s\n' "$@"
0220login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:40:37.18ID:9QFNPqD9
Windowsの感覚が抜けず、シェル上でディレクトリ名やファイル名を大文字小文字を区別せず打ってしまいます
直したいとは思うのですが、差し当たり大文字小文字が間違えていても修正や補完をしてくれるように出来るとありがたいです
何かそういう設定やツール等があれば教えてください
0221login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:43:22.34ID:8ldiWh95
あとLinuxならrev使ったほうが簡単だな

set -- "A B C" "D E F" "G H I"
printf '%s\n' "$@" | rev
0222login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 01:53:30.01ID:8ldiWh95
>>219でもいいけど、正直evalを使うとエスケープやダブルクォートが
面倒になったりするからこっちのほうがいいかもな。(↓awkのダブルクォートを消した)

printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{printf "%s %s %s\n", $3, $2, $1}' | {
set --
while read -r line; do
set -- "$@" "$line"
done
printf '%s\n' "$@"
}

bashで配列に入れたければ頑張れw
まあ、位置パラメータ(配列)に入れるよりも、その場で処理したほうが
シェルスクリプトらしくて速くなるんだが


おまけ、さらに短く
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | awk '{print $3, $2, $1}' | {

おまけ、さらに短く
printf '%s\n' "A B C" "D E F" "G H I" | rev | {
0223login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 03:19:09.95ID:reP6OUR1
>>213
データを受けた後の一度ちがう処理が入って
その上そのあとプロセス分岐するので、
一度フォーマット整形後に配列に変換して
あとで個別にアクセスしたいと思っていました。
確かにこの方法だと配列に期待した形で代入されました。

>>214 >>215
readarrayは知りまでせんでした。勉強します。

>>218 >>219
これは勉強になります

>>222
> bashで配列に入れたければ頑張れw
がんばりますw
色々な表記方法でありがとうございます。
勉強になります。

みなさまありがとうございました (^人^)感謝♪
0225login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 10:13:09.17ID:w4pP63KT
>>220
shopt -s cdspell dirspell
cdspellはcdの引数の誤字脱字が1文字なら修正する
cd /Va
cd /Var
cd /vaa
cd /ar
こんなのね

dirspellはdirの誤字脱字が1文字ならタブ補完時に修正する
 ls -l /va/logs/
ここでタブを押すとls -l /var/log/になる

あくまで一文字だけだからあまり宛にはできないけどね
shoptにはcdなしで移動できるautocdもあるからいくつか設定しとくと便利
基本は小文字で打って後はタブ補完で勝手に入力させればいいよ
0226login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 13:43:01.73ID:ljvnXlxv
すいません質問です
SparkyLinux 5.9 Xfce 64 bit に Software Boutique というパッケージマネージャを
インストールするため 
https://snapcraft.io/install/software-boutique/debian
を参考にインストールしてみた
( ターミナルで"software-boutique 0+git.9cc961a
from Martin Wimpress (flexiondotorg) installed"まで表示されました )
のですが
どうやったら Software Boutique を起動できるのでしょうか
メニューでそれらしきところを探してみたのですが見当たりません
よろしくお願いします
0227login:Penguin
垢版 |
2019/10/31(木) 20:19:09.63ID:HYxFHwOd
別にbash依存でよくない?
posix互換厳守にしようとすると面倒
将来bashが無くなっちゃうことってないだろ、無くなったらその時はその時だし
0228login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 03:02:42.50ID:FRerU7gf
ノートPCを起動するとGNU GrubのBASH画面で止まるようになりました
恐らくexitと入力すれば先へ進めるのですが、あいにくキーボードが半壊していて入力できません
USBのキーボードは読み込んでくれず、BIOSに行くことも何故かできなくなりました
一応「ryodfghkl;'zxcvbnm,.」は入力することができますが何か突破口はありますか?
0229login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 03:26:49.91ID:xK4Ryk/p
USBメモリブートやUSBCDブートもやりましたがやはり最初から認識しないようで駄目でした
PS/2キーボードは本体も刺す所もないです
0230login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 03:27:39.73ID:R2TKQ4dq
>>227
将来世の中からbashが消えて無くなることはないが、
bashが使われてない環境ってのは存在するよ。

bashを使わなければいけないという特別な理由があるならいいけど、
必要ないのに依存させる意味がない
0231login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 03:53:46.79ID:+wZq5vgs
自分のプログラムが巡り巡ってbashのない環境で動かすことになる可能性があるかどうかってことだけだな
結論としては不要
必要になったらまたその時考えればいい
0232login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 05:33:45.83ID:WI3r7Akd
POSIX原理主義者はシェルスクリプトスレが引き取ったはずだし迷子かな
0233login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 13:09:00.41ID:BMKjWeTQ
POSIX原理主義者はどこにでもいる
0234228
垢版 |
2019/11/01(金) 16:20:27.36ID:oYdI1LQt
無事BIOS起動して自己解決しました
0236login:Penguin
垢版 |
2019/11/01(金) 19:24:40.57ID:CYJonS8S
メールのspfって

メールサーバA グローバルIP: aaa.aaa.aaa.aaa
からリレーされて
メールサーバB グローバルIP: bbb.bbb.bbb.bbb
から各ドメインに配送する場合、

spfにはbbb.bb.bbb.bbbだけ登録しても有効?
Recievedヘッダに入っていれば、最終の配送サーバのipアドレスだけ登録しても良いの?
0237login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 14:11:37.25ID:G/Y6LUFG
ちょっとした疑問ですが、

よく、YouTube で、セミナー動画を見るのですが、
長いコマンドをコピペするのに、時間が掛かる人がいるのですが、

使うコマンドを、あらかじめヒストリーに登録しておけないのですか?
0238login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 14:16:26.03ID:wcogQYm2
そういうアホの動画は見る必要ないですよ
0239login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 15:06:19.73ID:WQHwUzU+
カーネルの4.15.XX をインストールしないようにするには
どうすれば良いですか?
カーネルは5.0.xxを使用してるんで・・・
0240login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 15:10:52.07ID:ZIBjJAUd
>>237
そのためのエイリアス
0241login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 15:36:21.97ID:WYRryZM8
>>239
どういうこと?
0242login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 15:49:16.60ID:WQHwUzU+
>>241
4.15.XXをアップデートさせたくないのです(使用しないから)
削除はukuu-gtkで可能なんですが ・・・
0243login:Penguin
垢版 |
2019/11/02(土) 16:06:28.41ID:A8GcRn6I
くだらない質問してもいいですか?
0244login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 01:14:32.57ID:5USr6aie
>>228
ctrl-D
0245login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 03:30:25.20ID:qnpxgF/F
>>236
配送先の各ドメインのMTAから見て直前のMTAのみ記載で良い
今回の質問ならbbb.bbb.bbb.bbb
メールサーバAから直接各ドメインに配送するパターンがあるならaaa.aaa.aaa.aaaも必要
SPFの検査は発IPとエンベロープFROMしか見てないから、ヘッダのReceivedは気にしなくて良い
0246login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 11:12:58.83ID:k3m20uS+
すいません、先週松田聖子のファイル名で質問した者です。

Windowsから引っ越ししてきた中島みゆきのファイルが沢山あって、
01.この世に二人だけ.mp3
02.夏土産.mp
03.髪を洗う女.mp3
などで、教わったRenameコマンドでアレヤコレヤとやったんですが、
$ rename 's/./-/' *.mp3  ってやると0が消えちゃって、
-1.この世に二人だけ.mp3 になってしまう、
”-”これがあるとオプションがなんとかで端末に叱られて、、、

01-この世に二人だけ.mp3 と言うファイル名にしたいだけなんですが、
よろしくお願いします。
0247login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 12:43:54.80ID:SZi5v+9Q
>rename 's/./-/' *.mp3

正規表現で、. - は特別な意味がある、特殊文字。
. は任意の1文字、- は、[a-z] で、a〜z みたいに範囲を表す

特殊文字をエスケープするには、\(バックスラッシュ)を使う。
普通の文字に、\を使っても、何も変わらない

ただし、今回の- は、[ ]内ではないので、エスケープする必要はないけど、しても何も変わらない

Perl の正規表現で、

echo '03.髪.mp3' | perl -pe 's/^(\d+)\./$1-/'
#=> 03-髪.mp3

^ は行頭で、\d+ は数字が1つ以上、
( ) は、キャプチャー部分で、$1 〜 $9 で参照できる

Ubuntu では、安全のため、-n オプションを付ける。
-n, -nono
No action: print names of files to be renamed, but don't rename.
0248login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 13:09:22.60ID:1jAJr1Zb
's/\./\-/' でどうかな
正規表現だと. (ドット) は任意の1文字にマッチするからそのままだと最初の0にマッチする
バックスラッシュをつけてエスケープするとドットそのものにマッチするようにできる
範囲を表す−(ハイフン)も同様
0249login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 13:27:54.52ID:siHYbgSn
置換後の方は\なしでいいかと
0250login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 13:30:48.54ID:k3m20uS+
>>247,>>248
ありがとうございます。

そうなんだ。特殊文字、エスケープ、正規表現、
勉強します。

教えて頂いて、ありがとうございます!
0251login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 13:39:27.71ID:1jAJr1Zb
>>249
自分も思ったんだけど>>246みるとハイフンでもエラーが出るらしいんだよね
それともリネーム後の頭にハイフンがついたファイルを別のコマンドに食わせようとしてのエラーなのかな?
こっちも検証してるわけでもないし、まあやってみてまた違うエラーが出たら書き込んでくれればまた適当にコメントするわ
0252login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 13:55:43.67ID:sxG3YU9I
>>251
間違って付いてしまったファイル名の扱いのことでしょ
-xxx.mp3を引数に渡すとオプション扱いされてしまうという

>>246
-で始まるファイル名を直したいときは先頭に./を付ける
./*.mp3
0253login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 14:24:31.69ID:V/s4+W7S
>>252
-のエラーはそう言うことか。
必要なのは、-1.この世に二人だけ.mp3のようなファイルを
01-この世に二人だけ.mp3に変換するプログラムってことだよな。
でも、頭の-のところの数字が何だったかって、もう分からんよな。
俺なら、分からんのなら-1.この世に二人だけ.mp3の
"-1."を削って、そして、頭に2桁のナンバリング+"-"けるってするかな。
0254login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 14:35:21.72ID:ATPV8fdh
引数に - が含まれる場合には「コマンド名 -- -引数」といったように -- を指定することで、コマンドは -- 以降の -引数 の部分をオプションではなく引数として解釈する。
https://shellscript.sunone.me/parameter.html
0255login:Penguin
垢版 |
2019/11/03(日) 15:44:44.36ID:3rb1nN4a
>>246
横着しないでパターンにファイル名全体を指定するよろし
$ rename -n 's/(\d+)(\.)(.*)/\1-\3/' 01*mp3
\1 better written as $1 at (eval 1) line 1.
\3 better written as $3 at (eval 1) line 1.
01.この世に二人だけ.mp3 renamed as 01-この世に二人だけ.mp3

-nを付けると試行になって実際には置換しないから事故防止にオススメ
ハイフン云々はあくまで-foo.txtみたいなハイフンで始まるファイルの場合ね
rm -- -foo.txtやrm ./-bar.txtで対応できるけど今回とは無関係
0256login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 00:32:04.35ID:DzA1/+vk
>>254
それはコマンドによっては使えないので要注意
0257login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 10:30:51.50ID:YW8ZHB/r
metacityで
ウィンドウの最小化ボタンを押したらウィンドウが見えなくなってしまいましたが
これを元に戻すにはどうしたらいいですか?
0258login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 11:23:44.01ID:egpz1sjN
MINT17でスピーカーから音は問題なく出るのに、
MINT18にしたら、スピーカーから音がでず、ヘッドフォンでは音がでます。
Winodows10にしてもスピーカーから音がでず、ヘッドフォンでは音がでます。

BIOS(UEFI)はいじっていません。MINT18のどこの設定をいじれば良いですか?
0259login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 11:31:57.60ID:rzemKrFd
>>246
タイムリーだなw

開発が進むWindows 10用ユーティリティ「PowerToys」 その機能をチェック
https://ascii.jp/elem/000/001/969/1969024/index-2.html

PowerRenameは、エクスプローラーのコンテキストメニューから起動する
(ファイルやフォルダーが選択されている必要がある)。選択したファイルが
ダイアログボックスしたのリストに表示され、その上に動作条件のチェックボックスがある。
また、対象文字列(Search for)や置き換え文字列(Replace with)を変更すると、
リストの後ろに想定される新しい名前を表示する

 最大のメリットは、正規表現を使ってファイル名の変更が可能なことだ。
このため、「test」という単語を含むファイル、数字だけの名前のファイルといった
ワイルドカードなどでは指定不可能なファイルをまとめ処理できる。
また、正規表現機能としてカッコでくくった検索条件を置換名称に含めることができるため、
元のファイル名の一部をそのまま新しい名前の一部とすることも可能だ。


やり直しもできる:
Microsoftが「PowerToys v0.12」を公開、ファイル名の一括変更が容易に
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1911/01/news057.html

 画面にあるように、検索/置換入力フィールドにユーザーが入力している間、
プレビュー領域には変更後のファイル名(Renamed)を元のファイル名(Original)と同時にリアルタイム表示する。

 その後、PowerRenameがWindowsエクスプローラーのファイル操作エンジンを呼び出して、
名前を実際に変更する。このような仕組みになっているため、
PowerRenameの終了後であっても名前の変更操作を取り消し可能だ。
0260258
垢版 |
2019/11/04(月) 12:00:32.17ID:egpz1sjN
応急対処方法はわかりました。

MINT18で、lspci,lsmod,dmesgの出力では問題ないように思えるのですが、
alsamixerでみたら、(恐らくボリュームの)Headphoneが0、Speakerが100になっています。

alsamixerの設定で、Headphoneの値を大きくしたら、スピーカーからも音がでるようになりました。

ただし、ヘッドフォンのジャックを一度抜き差しすると、スピーカーから音は出なくなり、再度alsamixerで上の修正が必要になります。
0261login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 13:49:04.12ID:JMqc4kg5
プロバイダーのメールをimapで使おうとしてるのだが、
UFWのポートの開放って993OUT,IN両方しとけば通るよね?

なぜか通らないのだが他にポート開けないとだめだっけ?

送信はSMTP開けてるので通る。
0262login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 15:42:21.58ID:JMqc4kg5
UFWオフにすると通るからどこかのポートだと思うのですが、
どのポートですか?
0263login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 15:56:22.09ID:H5qZYnUs
HDMIから24Hzで出力ってできたひとおりゅ?
0264261
垢版 |
2019/11/04(月) 16:06:21.51ID:JMqc4kg5
なんかUFWでPort993をOUT,IN両方ALLOWにしたら通ったわ
さっき通らなかったのだが・・・

で、これIMAPSで送受信する時ってIN、OUT両方ALLOWにしないとだめだよね?
0265login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 16:22:29.76ID:0EuAiTf4
WIN10に愛想が尽きたのでLINUXを始めてみようかと思います。
手始めに中古で三万円台のノートでも買おうかと思うのですが
何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

中古は止めとけとか、ここで買った方がいいとか、
0266login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 17:12:10.30ID:Kg02afUk
Windowsで使うつもりで選んでそれにLinux入れればいい
0267login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 17:33:48.50ID:jNyiSmLZ
パスが/usr/local/sbin:/usr/local/bin:/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin:/root/binで
cvt command not found
っておかしくないか
0268login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 18:12:06.24ID:egpz1sjN
MINT18では次のようになってます。
$ which cvt
/usr/bin/cvt
0269login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 18:19:34.52ID:jNyiSmLZ
だめだ
whichでも反応ないし
0270login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 18:27:14.08ID:ikJUqSKJ
>>269
まずは
# find / -name cvt -print
でファイルがあるのか確認したら?
0271login:Penguin
垢版 |
2019/11/04(月) 18:36:00.90ID:jNyiSmLZ
>>270
すごいそんな方法知らなかったありがとうございます
ちなみに無かった、gftもなかった
0272login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 15:54:46.04ID:Gr6bhY61
マジですごい下らないこと聞くんだけどさ、
cdコマンドで - というディレクトリに移動できる?
0273login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 16:11:46.63ID:pmV8Z/jC
>>272
パーミッションの問題以外でcdで移動できない場所があるとすれば、それは最早ディレクトリではない
0274login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 16:33:37.21ID:vsGGBQcp
>>272
cd -
はbashでは以前のディレクトリへの移動だよ。文字通り
cd ./-
をしたいという趣旨かもしれんけど。
0275login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 18:24:00.66ID:Gr6bhY61
いや、だから - という名前のディレクトリだよw
移動する方法ある?
0276login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 18:25:25.57ID:Gr6bhY61
あ、なるほど、./- とすればいいのか
\- に見えてたwww
0277login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 18:53:38.12ID:atZKaAwk
metacityやmutter等のウィンドウマネージャーで
最小化して行方不明になったウィンドウの戻しかたを教えてください
0278login:Penguin
垢版 |
2019/11/05(火) 19:18:10.63ID:7lYbAROq
Alt+Tabとかウィンドウコントロール系のショートカットしらんけど
0279login:Penguin
垢版 |
2019/11/06(水) 01:15:33.33ID:OJUYJxYT
Mint19.2でCinnamonでfctixをIMEに使ってます。
しかし、fctixがOS起動後にゾンビプロセスを必ず一つ作ってます。
このゾンビプロセスを作らないようにするには、どうすればいいのでしょうか?

プロセスの出力結果です
1888 0.0 0.0 0 0 ? Z Nov03 0:00 [fcitx] <defunct>
1890 0.0 0.4 282760 33620 ? S Nov03 0:22 /usr/bin/fcitx
1917 0.0 0.0 50188 4012 ? Ss Nov03 0:15 /usr/bin/dbus-daemon --syslog --fork --print-pid 5 --print-address 7 --config-file /usr/share/fcitx/dbus/daemon.conf
1950 0.0 0.0 27592 216 ? SN Nov03 0:00 /usr/bin/fcitx-dbus-watcher unix:abstract=/tmp/dbus-ZQiWjNPUgb,guid=90a1764fa94a3f5b28e544135dbeca77 1917
0280login:Penguin
垢版 |
2019/11/06(水) 14:23:27.49ID:vRE0DDPa
1つぐらいゾンビを作っても、大したことないだろw

確かゾンビって、親プロセスが子プロセスを起動したのに、
子プロセスの終了コードを、wait しなかったか何かだろ

それで子が終了したのに、その終了コードをどう扱えばよいのか、OS が分からないから、
ひとまず保存しているだけだろ

大量にゾンビがあるなら、消せば良いけど、
1つのゾンビを消す手間がもったいないw
0281login:Penguin
垢版 |
2019/11/06(水) 15:19:51.12ID:jx2T9zxW
ゾンビを消すには再起動しか無いのがLinuxの大きな欠点
0282280
垢版 |
2019/11/06(水) 16:08:03.62ID:vRE0DDPa
まさか!

いくら何でも、ゾンビ削除ぐらいできるだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況