X



トップページLinux
1002コメント328KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2019/06/16(日) 15:12:05.12ID:8OeAFa65
WSL2アーキテクチャ
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html

WSL 2では、仮想マシン環境が起動し、bashがコマンドを受け付けるまで2秒程度という速度で起動できる。
このため、コマンドプロンプトなどからwsl.exeなどを使ってbashコマンドを処理する時間は、
現在のWSL 1とほとんど変わらない。また、本物のLinux実行環境であるため、
これまで正しく動作できなかったアプリケーション、例えばコンテナシステム(Dockerなど)や
ユーザーファイルシステム(FUSEなど)も動作させることができる。その上で、現在のWSL 1と同等の機能と使い勝手を実現するという。

WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
 WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。

ファイル共有プロトコル「9P」でWSL 1との互換性を確保
 このように、WSL 2とWin32環境の間のファイル共有は、どちらも9Pを使うことになる。
 また、WSLからWin32プログラムを起動する「Win32相互運用性」では、最初にWSL側で、
実行ファイルを判別する必要がある。具体的には、実行ファイル先頭のマジックナンバー
(Win32ではMZ)を見て、LinuxのELF64か、Win32の実行ファイルなのかを判断する。

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553100855/
0766login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 20:54:48.65ID:oV2LKKAh
>>737
なにがBSDなのか
どこがBSDなのか全くわかってないアニオタで笑った
0767login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 22:47:51.13ID:9yL3RyrE
現代日本語訳:
ぼくのそうぞうするかくうのりそうてきなBSDと違うからこいつはアニオタ

もしくは

BSDは無条件で崇め奉るべきなのに畏れを知らない無知蒙昧めお前はアニオタ
0768login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 22:50:29.53ID:9yL3RyrE
>>760
PCベースのMacも結局10MHzのHPET使ってるなら条件は同じじゃねえの
まあお前ら(マカー)じゃわからんかこの領域(レベル)の話は
0769login:Penguin
垢版 |
2020/01/05(日) 22:51:06.76ID:9yL3RyrE
FinalCutなんてそれでオーサリングした映画はクレジット表記してニュースになるくらいマイナーな環境だしなあ
0770login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 17:03:39.67ID:qlWJauML
>>768
同じハードウェア付けてても使うにはOSのAPI通すんだから
実際あるのかは知らんが違いがあってもおかしくはない
ドザはそんな事もわからんのかね
0771login:Penguin
垢版 |
2020/01/06(月) 19:55:17.54ID:CQp20M6C
>>770
ハードウェアの制限の話をしてるから
バカにされてるんだよ
0772login:Penguin
垢版 |
2020/01/07(火) 17:28:54.20ID:lKR7XtEh
AnsibleってWSLでも問題なく操作出来ます?
出来るならMacからWindowsへの移行を考えてます、、
0774login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 04:43:18.72ID:Dr39r/4h
動くものもちゃんと動くとは限らないのが鬼門で、その辺りは自分で調べるしかない
みんな「動いてすげー」してるだけで、誰も実用になるかチェックしとらん
0775login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 05:12:20.29ID:i7Ggys1A
実用にならなかった文句が出てる。
問題がない人は騒がない。騒いでいる人の少なさは正しく動いているということ
0776login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 08:55:29.44ID:iSFNSINC
誰も使ってないから騒いでいる人も少ない可能性もあるから注意な
0777login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 10:03:59.08ID:9GpB/D62
>>772だけど皆さんありがとう
やはりまだ完全な代替えにはこわいとこあるかな…
0778login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 12:29:03.26ID:i7Ggys1A
>>776
残念だが「使ってる」という記事を書く人は多いんだよw

つまり検索してヒットする・・・多ければそれだけ使ってる人がいるという事

ヒットした結果、問題があったという記事が多い・・・問題が多い
ヒットした結果、問題があったという記事が少ない・・・問題が少ない

Ansibleは検索してヒットする記事が多いけど
問題は殆どないことがわかる。つまり普通に動いてる
0779login:Penguin
垢版 |
2020/01/08(水) 12:29:35.38ID:i7Ggys1A
>>777
何を根拠にそう思ったの?
むしろMacの方が問題多いのに
0780login:Penguin
垢版 |
2020/01/09(木) 23:26:00.08ID:ZjcWxu5J
とにかくWindowsだからね。問題だらけで、使い物になる訳がないのさ。
0781login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 01:14:22.28ID:73OZ6OEh
代替ってことはリモートの環境構築だよな?
それなら普通に動くだろ
0782login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 14:57:21.02ID:xKq0Wihw
>>780
問題だらけで使い物になる訳がないWindowsの牙城をいまだに崩せないmacって何なの?存在価値あるの?
0783login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 18:54:10.15ID:xhGv/WXn
>>780
趣味ならMacでもいいさ。ビジネス環境で圧倒的なシェアを持つのはWindows
だからね。会社で支給されるPCがWindowsなのは普通。そういう会社に入っていない人のたわごと聞いてもね。
0784login:Penguin
垢版 |
2020/01/10(金) 20:15:53.15ID:EWo8DFuP
まぁ先ずシス管がイントラにWin以外を繋げたがらないだろうし、他のOSにも対応とか上が予算渋るだろうて
0785login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 06:22:16.40ID:/iq93WJN
そんなときにSolaris!!!
0786login:Penguin
垢版 |
2020/01/12(日) 06:51:22.42ID:jb8iUUXn
そんなあなたにOpenVMS
0787login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 04:18:42.18ID:ohsE0DPg
いやいや、HP-UXの安心感
0788login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 11:10:55.08ID:gI3Q5Zjh
WSLって音も鳴らないんだな
完全な開発用じゃん
Windows版のPulseAudioは音割れして使い物にならないし
結局まともに音声鳴らそうとしたら別のLinuxマシン使うか
仮想マシンにLinux入れることになる
VMwareとかの仮想マシンにLinux入れるくらいならそのままそのLinux使ったほうがいい
0789login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:08:45.69ID:9QqzxplT
SSHでログインしても鳴らないやん?
それと同じなんだけど
0790login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:13:32.08ID:vIT8vx+C
別にwin用のpulseaudioでも音割れしない
0791login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:22:37.03ID:LzoHNOMF
そもそもWSLは開発者向けだとMSも言ってるじゃん
0792login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:29:50.43ID:1r0ElzhS
>>791
やたらWSL連呼してるのがLinux板にいるが、あれは自分で使ってないのかね?
0793login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:33:55.73ID:1r0ElzhS
>>790
実際に使ってみたが音割れするわ、すぐ落ちるわで酷かったぞ
0794login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:36:48.50ID:VKhMSsh0
>>788
音割れせず普通に鳴るが
もともとの Windowsの設定が悪いのでは
0797login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 12:52:10.31ID:VKhMSsh0
>>795
アンカ間違ったw
zip ファイルの方をダウンロードして tl-4.10.0-client-windows-x64 配下のファイルを使っている
(現バージョンは 4.11)
0798login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:06:49.58ID:c426637i
音がならないっていうのは
嘘確定だったという前提で話が進んでいてワロタw
0799login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:07:40.73ID:1r0ElzhS
WSL自体は音が鳴らない
外部のPulseAudioで鳴らしてるだけ
0800login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:20:06.73ID:c426637i
Linuxカーネルは音がならない
ハードウェアが音を鳴らしてるだけ
0801login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:20:35.72ID:VM3AvAyF
音は鳴るしGUI環境も使えるよなあ
できないのは、君が設定できてないだけ
0802login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:30:46.53ID:1r0ElzhS
外部のサーバでやってるだけじゃん
GUIはXサーバ、音声はPulseAudio
PulseAudioは音源のついてないLinuxマシンでも
外部の音源のついてるLinuxに音声飛ばせる
0803login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:43:30.12ID:c426637i
>>802
ならお前はX Windowは外部のサーバーでGUIを表示してるって表現するのか?
0804login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:46:12.97ID:vIT8vx+C
>>795
bosmans.ch/pulseaudio/pulseaudio-1.1.zip
これをサービス化して使っているが、特に問題ない
0805login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 13:46:42.39ID:1r0ElzhS
WSLが普及するとLinuxとの親和性が上がるからマイナスじゃないよね
Raspberry Piを代表とするシングルボードのコンピュータが
高性能化して安くなってるからね
0806!omikuji!dama
垢版 |
2020/01/13(月) 14:00:53.40ID:eL7ysLd5
WSL2でも音ならないの?
0808login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:12:37.51ID:c426637i
つーかWSLの設計が分かっとらんのじゃないか?
一言で言えば、仮想マシンを "作りたくなかった" んだよ

WSLのOSはなにか?と聞かれたらWindowsなんだよ
WindowsにLinuxのユーザーランドを組み込んだだけ

WSL2も仮想マシンを使ってるけど、どれだけ仮想マシンを
見えなくするかという目標で開発されてる。

Linuxの仕組みに従えば、WSLの中にサウンドデバイスが見え(サーバーとして見えても良い)
それを通してOS(Windows)が鳴らすというのがWSLが目標とする設計なんだよ
0809!omikuji!dama
垢版 |
2020/01/13(月) 14:17:27.50ID:eL7ysLd5
>>807
いや、PulseAudioなくても鳴るのかと聞きたかった。
どうなの?知らないの?
0810login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 14:37:01.16ID:c426637i
>>809
Linuxコンテナの機能に特定のデバイスを
一つのコンテナ(ディストリ)に紐づけて
パススルーする方法があればできるんじゃね?

仮想マシンにWSLのディストリの数だけ、サウンドデバイスを
作成することになるけど
0811login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:34:53.94ID:G58f5Vrc
WSL2だと仮想化された音源カード経由でWindowsのDirectSoundとかに回ってくるだけじゃねえの
WSL2側ではサウンドマネージャはPulseAudioに限らず好きなもん使いたきゃ使えるだろ
0812login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 15:50:25.61ID:7JyrIk88
OS(カーネル)がWindowsであることを理解してないやつに
何言っても無駄だろう。馬鹿なだけ
0813login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 16:00:17.04ID:G58f5Vrc
WSL2のカーネルはWindowsじゃねえよニワカ
0814!omikuji!dama
垢版 |
2020/01/13(月) 16:59:36.44ID:eL7ysLd5
>>811
Hyper-VでLinux動かせばそうなるけどWSL2でできるのか?
やってみないと分からんな・・・
0815login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 17:56:07.36ID:RQogq10U
GUIやサウンドはマイクロソフトが意図的にできないようにしてるとしか思えないけどな
サウンドを鳴らす気があるならPulseAudioなど使わなくても鳴るようにしてるだろうね
デフォルトではできないようにして敷居を上げてる
マイクロソフトとしてはあくまで開発者向けという立場だろうね
0816login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 18:19:03.33ID:G58f5Vrc
別にLinux側のサウンドマネージャはALSAでもOSSでも好きなものを使えば良いだけのことで
WSL2環境ではWAVEのストリームデータは仮想化されたサウンドカード経由でWindowsへ渡る
今時のディストリでデフォルトのサウンドマネージャがPulseでない環境はほとんど無いけど、まあASLAやOSSが使いたいなら自ビルドでも何でもして頑張っておくれや

MSは最も簡単に(既存のディストリの生PCへのインストールと変わらない構成で)使えるように仮想ハードウェアも設定しているように見えるけどね
もしかしたら俺が使っているWSL2とこいつらが使っているWSL2は何か違うものなのかもしれないが
0817login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 21:10:25.27ID:jt7lOJw7
Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

WSL の対象ユーザーは誰ですか。

これは、主に開発者向けのツールです。特に Web 開発者と、オープン ソース プロジェクトで作業している開発者が対象です。
これにより、Bash、一般的な Linux ツール (sed、 awk など)、および多くの Linux ファースト ツール (Ruby、Python など) を使用する必要があるユーザーは、Windows でそれらのツールチェーンを使用できます。

WSL ですべての Linux アプリを実行できますか。

いいえ。 WSL は、Bash およびコア Linux コマンド ライン ツールを必要とするユーザーが Windows 上でそれらを実行できるようにすることを目的としたツールです。
WSL は、GUI デスクトップやアプリケーション (例: Gnome、KDE など) をサポートすることを目的としていません。
0818login:Penguin
垢版 |
2020/01/13(月) 22:14:49.81ID:RQogq10U
>>817がマイクロソフトの意図した使い道なんだろうね
だけど、マイクロソフトが意図してない用途にもWSLを使えって言ってる変なやつが
この板に居着いてるけどね
0819login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:01:45.69ID:PS60qLqJ
>>818
逆じゃね?

マイクロソフトが意図してない用途に
WSLが使えなーい、WSLが使えなーい、って
言ってるマヌケがいる

GUIアプリが動かないだの、音がならないだの、WSLには制限があるだの
Linuxカーネルの開発には使えないだの、重いだの
0820login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:21:58.59ID:YW1BiYTz
ネットの帯域制限機能ってのが半分無い
WindowsでWSL(1)で出来るかと思って
テストしてみて、IOCTLの機能不足でできなかった
がっかりだよ
0821login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 00:53:17.01ID:PS60qLqJ
ほらねw >>820もまたその一人

マイクロソフトが意図してない用途(帯域制限)に
WSLが使えなーい、WSLが使えなーい、って
言ってるマヌケがいる

OSはWindowsなんだからWindows側で帯域制限すればいいだけの話
自覚しいてないマヌケがおおいよなー
0822login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 01:00:12.25ID:YW1BiYTz
人を間抜け呼ばわりするなら
標準機能でインバウンド制限する方法を
公開してみろ。バカたれが
0823login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 01:14:50.15ID:PS60qLqJ
いやー、どうみてもマヌケでしょw

↓これがマイクロソフトの意図した使い方なんだろうねって話をしてる所に、
意図してない用途に使えないって現れたんだからさw

Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

WSL の対象ユーザーは誰ですか。

これは、主に開発者向けのツールです。特に Web 開発者と、オープン ソース プロジェクトで作業している開発者が対象です。
これにより、Bash、一般的な Linux ツール (sed、 awk など)、および多くの Linux ファースト ツール (Ruby、Python など) を使用する必要があるユーザーは、Windows でそれらのツールチェーンを使用できます。

WSL ですべての Linux アプリを実行できますか。

いいえ。 WSL は、Bash およびコア Linux コマンド ライン ツールを必要とするユーザーが Windows 上でそれらを実行できるようにすることを目的としたツールです。
WSL は、GUI デスクトップやアプリケーション (例: Gnome、KDE など) をサポートすることを目的としていません。
0824login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 01:28:09.62ID:D5EK3FLZ
開発者向けだから制限が多くて当たり前と思う人と
開発者向けだからニッチな機能までサポートして欲しい人がいるだけだろ

どうやら前者が後者を馬鹿にしてるようだけど
そういう態度がかえって馬鹿丸出しに見えるから気をつけた方がいい
0825login:Penguin
垢版 |
2020/01/14(火) 02:03:49.22ID:PS60qLqJ
>>824
まだ制限が多いとか言ってるのか?
マイクロソフトの意図した使い方に必要な機能はほぼ全て実現されてるだろ
そんなんだから馬鹿にされるんだぞ
0828login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 02:01:10.82ID:nNN1wwLf
>>825
開発用に必要な機能が実現してないからWSL2を作ってるんだろ?
0829login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 02:14:40.34ID:yo+XqvhY
>>828
それと制限の数に何の関係が?

どんなものだってより良くするために
常に改良されているが、
どんなものにも制限が多いと?
0830login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 02:48:27.94ID:IhvzUKuB
ネットワーク機能がショボイ
Dockerが使えない
fuseが使えない
ブロックデバイスが扱えない
0831login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 02:51:06.20ID:yo+XqvhY
>>830

>>823を読んだほうが良いぜw

> ネットワーク機能がショボイ
OS(Windows)の機能を使えばいいだけです

> Dockerが使えない
Windows版を使えばいいだけです

> fuseが使えない
Windows側でマウントしましょう

> ブロックデバイスが扱えない
何を使いたいんですか?Windowsではダメですか?
0832login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 02:51:56.71ID:yo+XqvhY
なぜに頑なにWSLでやろうとするのか
理解できませんね

WSLはWindowsの補完機能なんだから
Windowsでできないことだけやれば良いんです。
0833login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 11:31:16.80ID:LS8L5dbH
>>832
Windowsが糞だからLinux入れた方が賢いわな
0834login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 11:56:12.46ID:IhvzUKuB
WSL1でマイクロソフトが意図してる用途を満たしているという前提がまずおかしいから
それならWSL2いらんだろ
0835login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:06:25.89ID:yo+XqvhY
WSL1 意図してる用途を満たしているか?・・・YES
WSL1 意図してる用途を"すべて"満たしているか?・・・NO


Linux 意図してる用途を満たしているか?・・・YES
Linux 意図してる用途を"すべて"満たしているか?・・・NO

だから新しいカーネル作ってるんだろw
0836login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:06:45.58ID:LR5bxKnx
しかし多大な労力を注ぎ込んでカーネルのAPIを移植したWSL1をあっさり捨てられるのはさすがMSというべきか
コミュニティベースのOSSだとこのような切り捨ての決断はまず不可能で、ズルズルと泥舟に乗ったままリソースを浪費しつつ沈んでいくケースが多いんだよな
0837login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:09:00.94ID:XeARSDCz
>>836
WSL2よりWSL1の方が有能なんだが…?
WSL2なんてVMwareやvirtualboxみたいなもんだ
使い勝手悪過ぎ
0838login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:12:38.78ID:yo+XqvhY
>>836
別に捨ててないよ。同居できるし並行開発していくことが発表されてる。

https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1906/14/news019.html
> WSL 2はWSL 1を置き換えずに併存する
>  WSL 2が登場したからといって、WSL 1は廃止になるわけではなく、引き続き利用可能である。
> Windows OSの仮想マシン支援機能は、Intel VTおよびAMDvにのみ対応しているため、
> 現時点では、Hyper-Vが組み込まれていないARM64版(Windows On ARM。WOA)では、
> WSL 1が引き続き使われるものと考えられる。

WSL1とWSL2のイメージは違うがインストール後に
データを残したまま相互に変換できる。

MSの凄さは、この開発リソースの多さだろ。あっという間にLinuxカーネルAPIの
変換レイヤーを作ってしまったわけだから、OSSじゃまず無理
0839login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:14:37.48ID:yo+XqvhY
>>837
> WSL2なんてVMwareやvirtualboxみたいなもんだ
> 使い勝手悪過ぎ

VMwareやvirtualboxがWSL1に比べて使い勝手が悪いのは正しい
だってあれ、別にもう一台用意してるのと一緒だからCLIの連携機能がないもの
自分で頑張ってそういう仕組みを作らないといけない

その仕組を作り上げたのがWSL2なので、WSL2の使い勝手はWSL1と同じ
一体どこが悪すぎだっていうんだい?
0840login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 12:36:41.56ID:IhvzUKuB
すまん相手しちゃいけないやつだった
0841login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 13:04:57.05ID:yo+XqvhY
はい、逃げたーw
0843login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 14:47:31.37ID:rEn86i3Q
WSL2がHyper-VやVMwareやVirtualBoxと共存できれば全く問題ない
0844login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 15:29:48.67ID:HbpaJMm6
>>841
つまり、クソ野郎。
0845login:Penguin
垢版 |
2020/01/15(水) 16:05:36.95ID:hO0bcNmF
逃げられた奴にキチガイの自覚なんてないんだろうな
0846login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 11:48:08.44ID:wicAlRH8
32bitのバイナリが動かないんだっけ
0847login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 12:51:25.25ID:/e6WuWu9
Ubuntu自体が32bitを廃止しようとしてるぐらいだからね
ゲーム業界から反対されて延期したけど

WSLはゲームするためのものじゃないのでレガシー技術に
対応する意味はないし、そんな事したら開発スピードが衰える
0848!omikuji!dama
垢版 |
2020/01/16(木) 13:14:17.82ID:L3hc6hBu
qemu-user-staticで動くよ。
Wineも動くけど遅い。
0850login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 18:18:35.41ID:XiMckVJq
Windows Terminal 試した人いる?
キー入力応答が遅いわ、json設定ファイル使ってるわ、であまり好きになれないんだが。
0851login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 18:20:53.13ID:Vng3FXgj
うちの環境だと重くないぞ
あとjsonの何が悪いんだ
共有しやすくていいだろ
0852login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 18:37:29.21ID:XiMckVJq
jsonは配列の末尾要素のあとに続くカンマがエラーになるのが気に食わない。
以下の例だと"foobar1"でエラー。

{
"foo1",
"bar2",
"foobar1",
}
0853login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 18:55:07.72ID:/e6WuWu9
>>850
知らない人、あとから見た人にために、
Windows Terminal Preview v0.8はプレビュー版って書いとけ
正式版は4月予定だ
0854login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:29:30.55ID:66MCmzAW
既に、Ubuntu 16.04 を入れているけど、18.04 も入れてみた!

最初に、/etc/apt/sources.list を空(0 バイト)ファイルにして、
/etc/apt/sources.list.d/ に、iij.list, jaist.list の2つのファイルを置いて、
ミラーサーバーから、大量のパッケージを更新した!

大阪だけど、1MB/s 以上と、IIJ の方が速いためか、すべてIIJからダウンロードされた

perl: Setting locale failed. の警告が出たので、

sudo vim /etc/locale.gen
として、en_US.UTF-8 UTF-8 以外の値がコメントアウトされているので、
ja_JP.UTF-8 UTF-8 のコメントを解除して、

sudo locale-gen
を実行した
0855login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:34:29.03ID:lZ5xxuVE
日本語関係なんて特にいじった記憶ないんだけどな
language-pack-jaでも入れれば勝手に日本語化されるんじゃね?
0856854
垢版 |
2020/01/16(木) 21:41:55.78ID:66MCmzAW
sudo apt install language-pack-ja
で、日本語ロケールをインストールすると、

locale -a
で、ja_JP.utf8 が表示される

.bash_aliases に、
export LANG=ja_JP.UTF-8
と書いて、日本語ロケールに設定しているけど、これはいらないのかな?

他に、manpages-ja, manpages-ja-dev もインストールする
0857login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:44:36.33ID:lZ5xxuVE
なんで.bash_aliasesなんかに書くんだ? .bashrc使えよ
ユーザーのロケール設定はいるだろ
OSは複数のロケールに対応する、ユーザーごとにロケールを切り替える
デフォルト設定じゃなくて、ユーザーごとに決めるものだから
0858login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:06.99ID:lZ5xxuVE
おや?俺は/etc/default/localeで設定されてた。
こんな所いじった記憶ないし、やっぱり勝手にされてたんじゃないかねぇ
0859854
垢版 |
2020/01/16(木) 21:48:48.83ID:66MCmzAW
>>856
自己レス

.bash_aliases に、
export LANG=ja_JP.UTF-8
と書いて、日本語ロケールに設定する必要がある

これが無いと、C.UTF-8 になってしまう!

echo $LANG
C.UTF-8

>>857
.bashrc は既に大量に書いてあって、ややこしいから、
別のファイルに書くことにしてる
0860854
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:11.71ID:66MCmzAW
if [ -f ~/.bash_aliases ]; then
. ~/.bash_aliases
fi

.bashrc の最後の方に、上のように書いてある。
.bash_aliases が存在すれば、それを読み込むようになっているので、
そこに設定を書いている

別のファイルに分けておく方が、わかりやすいから
0861login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 21:53:51.76ID:lZ5xxuVE
if [ -f ~/.bash_おれおれ ]; then
. ~/.bash_おれおれ
fi

とか付け足せよ
0862854
垢版 |
2020/01/16(木) 22:02:21.75ID:66MCmzAW
>>858
漏れのは今も、日本語言語パックを入れた後でも、C.UTF-8 になってる!

cat /etc/default/locale
LANG=C.UTF-8

だから、環境変数のexport が必要。
export LANG=ja_JP.UTF-8
0863login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 22:04:41.32ID:lZ5xxuVE
入れたのずっと前だから知らん。
自分でやったかもしれないし、勝手になってたのかもしれん
ぶっちゃけどうでもいいやw
0864login:Penguin
垢版 |
2020/01/16(木) 22:13:28.46ID:YWj3FPGs
デフォルトロケール変更するのは
sudo update-locale LANG=ja_JP.utf8
とかじゃね?
言語パック入れただけだと変わらないと思ったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています