X



トップページLinux
1002コメント348KB

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0634login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 10:52:20.95ID:pOi8D9m6
>>627
( ´゚д゚`)エー
やりたい奴がやればいいじゃん
0637login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 15:16:29.83ID:NsBeUPvn
やっぱり仮想ネットワークでlocalhostじゃアクセスできないのか・・・
UNCパスでファイルにアクセスできればあまり気にしないけど。
0638login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 15:18:40.97ID:NsBeUPvn
全てのSKUで利用できるってことは10 Sもサポートされる?
0639login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 15:26:15.72ID:Wf2f/6i9
>>635
>「WSL 2」とサードパーティーツールを共存させることはできないが、
>そのツールには残念ながら「VMWare」と「Virtual Box」が含まれる。

これが困る!
Virtual Box使えないならWSL2使えないよー
0640login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 15:28:53.68ID:20VcvV9z
今WSLが使える全てのSKUと読めるからSは無理なんじゃない?
WSLのドキュメントにもコマンドラインシェルはSモードでは使えないとあるし(cmd、psもNG)
0641login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 15:42:02.07ID:20VcvV9z
VirtualBox6で追加された「フォールバックコアとしてHyper-Vを使う」ってのはどの程度使い物になるんだろうね
Hyper-VとVirtualBoxの共存が一応出来るようだけど

本格的にはVirtulBoxのハイパーバイザープラットフォーム対応待ちかな
0642login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 16:25:43.43ID:uwEqzibH
HyperV-Switchとかで共存可能だろ
再起動居るけど
…そういう事じゃないのは分かってるけど
0643login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 16:27:31.03ID:y/2NlNcu
>>641
ほとんどの人はできてないようだ
まともに動いてない。

Oracleがこの件に関してまともに情報を提供してないから
OracleのVirtualBoxはもうだめだって思ってる
早く開発終了宣言して、どこかにフォークして欲しい
0644login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 17:00:44.23ID:006Hs+K2
Oracleが関わると、ろくなことがない
0645login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 17:51:44.64ID:Wf2f/6i9
javaも失速したし、mysqlもmariadbになったし

oracleとadobeは好かん
0646login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 17:53:47.38ID:5swtifIH
>>644
ほんとそう思う
solaris、openoffice、javaみんな可哀そう
0648login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:02:53.81ID:m8rh2hqF
結局WSL2は仮想環境上のLinuxをシームレスに統合するってだけだな
コンパイラを走らせるとクソ遅いWSLを体感すればガチの開発用途には向かないってすぐバレるから
堅実な選択肢に切り替えたのは理解できるが技術的には面白くない
既存のVMMを邪魔するのは困るし遊び目的には使える今までのWSLも開発続けて欲しいな
>We currently have no plans to deprecate WSL 1.
とあるから使えなくなるってことはないんだろうが
0649login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:04:42.53ID:9CyCgmTV
>>632
あれ
じゃぁ
WSL使ったこと無かった
0650login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:09:11.43ID:NsBeUPvn
32ビットバイナリも動くんだろうか?
0651login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:15:54.02ID:b1jvsQhH
WSL2で一番気になるのはメモリ管理なんだけど
普通のVMと同じように自分でわりあてるメモリ量を設定することになるのかな
0652login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:45:58.76ID:pGgqWiW2
dosプロンプトからでもwslって打てば即入れる簡便性が良かったのに
VM化とか面倒くさくなる未来ばかり想像してしまう
0653login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:52:13.63ID:NsBeUPvn
旧WSLも残すって言うんだし、2が気に入らなければ戻しもできるってよ。
0654login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 19:54:23.94ID:Yn7eoAQb
>>652
> dosプロンプトからでもwslって打てば即入れる簡便性が良かったのに

そこは全く一緒
0655login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:05:07.54ID:EX1cI4Xs
( ・ω・)( ・ω・)( ・ω・)

日本の国力そぐために
ゆとり推進
朝鮮半島の寄生蛆虫と交流大好き
あさひワイドショーがやたら呼びたがる
文科省寺脇なんちゃら

児童性風俗大好き変態か?貧困調査員前川と
モリカケで安倍政権打倒を目論むも失敗し発狂

捏造の自虐歴史を蔓延
ゆすりたかりのバックアップ
日の丸君が代拒否
あさひを読め煽動洗脳

在日朝鮮寄生蛆虫
部落穢多朝鮮非人教師だらけになる理由がわかったか?
0656login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:26:01.00ID:EZ7NME+6
dosプロンプト(笑)
今時command.comなんか使わないっての
0657login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:36:25.32ID:uz4FMSCK
>>656
笑われてんのはお前の方
command.comていつの時代のWindowsだよ
0658login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:48:45.36ID:pGgqWiW2
dosなんかもうねえよ「コマンドプロンプト」だろっていう重箱ツッコミですかね

まあ正式名称はともかく、OS付属の最弱ターミナルからでも起動できる
利便性って言いたかった大意を組んでくれ
0659login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:52:41.77ID:Yn7eoAQb
DOSプロンプトと呼ぶのは
JavaScriptをJavaと略すのと一緒で
「こいつは素人」と断定できる判断材料レベルだよ
0660login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 21:59:44.50ID:20VcvV9z
仮想マシンの起動/停止の時間をユーザーからどう隠すかは肝になるのかな
今までと違ってそれなりにデーモンも上げなきゃいけないだろうし

32bitだと未だにcommand.comは残ってたり
0661login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:12:49.21ID:OyelSKWi
1週間くらい前からWSLが起動しなくなるようになった
PCを起動してから最初の1回はちゃんと動くんだけど、WSLからログアウトするとその次から立ち上がらなくなる
バージョンは1809、ビルドは17763.475
githubのIssuesにも同じ症状の人がいるし俺環ではなさそう
0662login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:46:00.24ID:ThT9KEx4
vmwareと共存不可じゃ使いたくても使えねーわ
0663login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:53:21.98ID:Yn7eoAQb
>>660
2秒で起動するってさ
まあドライバとかの初期化はいらんし、デーモンの立ち上げも不要だからね

WSL2も複数のディストリに対応するけど、複数起動したとしてもカーネルは一つしか動かさない。
一つのVMで一つのカーネルを起動し、Linuxのコンテナ技術を使って
複数のディストリで一つのカーネルを共有する仕組み。だから2秒で起動できる。

VMとカーネルの起動はもう少しかかると思うけどOS起動時に一つ起動するだけだし
Windowsに最適化された専用のLinuxカーネルだから、通常のLinuxよりもずっと速いだろう。
0664login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 22:56:05.34ID:Yn7eoAQb
>>660
command.comは16bit。Windows 10 64bit版では
インストールすらされていない。
0665login:Penguin
垢版 |
2019/05/14(火) 23:07:20.05ID:t9D+GuP9
そもそも普通のVMでも10秒あればランレベル3で立ち上がるぞ
0666login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 00:29:37.63ID:m7dOoGQK
WSL2ってWindowshomeでも動くんだって?
いつ出るの?
0667login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 00:30:50.45ID:m7dOoGQK
WSL2ってメモリ8GBあれば普通に爆速で動く?
VMware,Virtualboxは普通に動くけど(若干遅いが)
0668login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 00:35:38.76ID:1ku47j2U
HyperVの設定を見ると普通に動的メモリってサポートされてるのな
RAMの最小値と最大値を決めれば動的に割り当てサイズが変わるらしい
これなら仮想マシンに無駄にメモリを奪われてしまうってことはないだろう。

余談だがDocker for Windowsはこの動的メモリが有効になってない
0669login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 00:53:45.62ID:5ewsW8HO
>>657 >>658
NT 3.1 の頃からコマンドプロンプトです。四半世紀前w
DOS プロンプトは別の OS ですね。
0671login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 02:04:46.60ID:1ku47j2U
>>670
MS-DOSなんてWindowsのどこにも含まれていない
いい加減にしろ
0672login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 02:07:21.69ID:McLUrmNi
>>671
すまん。Windows 3.1 とかの時代か。
0673login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 04:45:37.40ID:ZJkxI10E
>>668
hyper-vの動的メモリは名前だけで、guest側で要求してなくても割当上限まですぐに張り付くよ
この点は、昔から批判されていたけど、まったく改善されていない

プレゼンのときも心配されていたけど、WSL2用のVMは問題なさそうという話
0674login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 08:36:01.92ID:Q5cyrDDD
【在日】 「騒いだら●す」と女性を脅し強姦、在日朝鮮人の金秀憲(キム・スホン)を逮捕
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557775785/


 東京・新宿区で飲食店で知り合った女性をホテルに連れ込んで無理やり乱暴したとして、焼き肉店経営の男が逮捕されました。

 朝鮮籍の金秀憲(キム・スホン)容疑者(30)は去年12月、飲食店の20代の女性従業員を新宿区内のホテルに連れ込み、
口や首を押さえて「これ以上、騒いだら殺す」などと脅して無理やり乱暴した疑いが持たれています。警視庁によりますと、
金容疑者は飲食店で知り合った女性従業員と別の店で酒を飲み、その後に「何もしないから」などと言ってホテルに
連れ込んだということです。女性が110番したため、キム容疑者は現場から逃走していました。防犯カメラにその様子が
映っていたことが逮捕の決め手となりました。取り調べに対し、「合意のうえでホテルに行った」と容疑を否認しています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000154377.html
 
0675login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 13:18:54.43ID:bITlsJAk
JavaとWindowsしか知らないけどiOSの開発したいからSwift覚えたいっていう新人がいて、
WSLならOSSでSwiftの環境用意できるなって思った。
ググったらもうやってる人がいたw
0676login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 23:26:21.89ID:57k1SemM
世の中だいたいのことは、思いついた時にはすでに誰かがやってる。
それが成功したか失敗したか、その途中化は別として。
0677login:Penguin
垢版 |
2019/05/15(水) 23:40:18.80ID:vKAmmLQN
>>628
世界中の全ての開発者はAndroidのアプリを開発しないといけないと仰ってる?
0678login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 10:32:18.10ID:zmEeK8ht
四季の句 @ASDyui456dare 

私が共産党にいた時代、「モリカケ」は自分で洗いました。あれの致命的な問題は、金が動いていないこと。
「加計学園」の致命的問題は、民進党関係者が、金をもらっていることです。
(動画)https://twitter.com/i/videos/tweet/1127401543953600512
https://twitter.com/ASDyui456dare/status/1127401543953600512

誰でもコメンテーター @sgsdogrun
筆坂氏の下で働いてた元共産党員。モリカケ問題などは、自分たちで調査しなおしていた。
共産党は筆坂氏を除名してから、調査力が低下し、無意味な追及しかできなくなったと言ってるようだ。
致命的なのは、モリカケ問題でお金が動いたのは民主党の側で、今は清美さんがお金の問題で追及される立場だ。
https://twitter.com/sgsdogrun/status/1127504184763342849

モリカケの問題は、お金が動いてないこと。さらに致命的なのは、民進党関係者がお金をもらって
資金提供者に有利な国会質問を行い、共産党までもが資金を貰った人を応援し、マスコミも、
資金を貰った人を応援したことです。おさよく様の皆さんは賄賂を貰った人を応援したということでしょうか。
https://twitter.com/sgsdogrun/status/1127502757605195776
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0679login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 16:41:11.25ID:L715kvcq
WSL2のプレゼン動画みていたけど、WSL2のubuntuをkillするとメモリが1G弱開放されていたり、
WSL2のalpineを起動するとメモリ600MB確保されていたり(alpine側では70M弱の要求)で、
メモリ最低使用量は既存のVMと変わりないみたい
うちの4GBメモリのタブレット(win10pro)はWSL1のままだな
0680login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 18:53:07.00ID:0JMA/036
>>679
Linuxのカーネルを最適化するってことだから
そこらへんにも将来的に対応してほしいね。

汎用の もしくは Windows のための仮想マシンであるHyper-V
という扱いだと難しかったかもしれないけど、
Windows搭載のLinuxカーネルを動かすためだからMSも本気になると思う
0681login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 19:51:27.26ID:879zGkEG
wsl2になるとforkが遅いの解決するんだろうな。forkはwindowsにはないがnixでは多用されるので。
0682login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 20:32:58.68ID:9FP3XOOj
スプーンで我慢しろ
0684login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 21:26:41.71ID:41fzOAzz
それにしてもWin32 APIにまともなforkを追加するって、なんでやらなかったんだろ?
それがあればWSL(not WSL2)もかなり速くなっただろうに。Cygwin陣営はMSに長年それを要求してた。
0685login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 21:40:15.13ID:OdaIkgda
メモリのCoWってWindowsに有るんかな?
無かったらメモリ管理の仕組みから手が入るから相当面倒だと思うが
0686login:Penguin
垢版 |
2019/05/16(木) 21:48:22.99ID:41fzOAzz
あとWSL2の疑問なんだけど、VMとWindowsの間のやり取りはWinsockを経由するという話だけど、パフォーマンスどんぐらい出る?
/ と /mnt/c/ でIOの速度がまたぜんぜん違ったりしない?無印のWSLみたいに。

あと逆に、もしそれがまともに使えるんなら、VirtualBoxとかの他のVMから利用することは出来ないんだろうか?
正直VMとしての使い勝手はHyper-Vは相当に劣ってるから、MSはまともなソケットだけ提供してくれる方がいい。

軽量VMとかそういう話には自分はぜんぜん興味ない。起動したらずっと立ち上げっぱなしだから。
0687login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 04:20:23.61ID:43wcijuL
macでvagrantかDockerの方が楽だろ
ターミナルだって豊富に種類あるしネイティブでbash使えるんだし
アホみたいなWindows Updateで毎月ドキドキしたいマゾの人たちですか?
0688login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 06:40:17.93ID:4P06D4hB
> macでvagrantかDockerの方が楽だろ

windowsでvagrantかDockerでも同じだろw
0689login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 07:08:15.19ID:bA35yyUg
wsl2上で動作するアプリ作って営利目的な商用利用は不可?その場合は素のlinuxへポーティングする必要あり?
0690login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 07:10:20.53ID:Yx6Ejyiv
ターミナルも別に色々あるけど知らんのかな
0691login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 07:11:03.92ID:4P06D4hB
Micorosoftはもともと無料版のVisual Studioでも
商用利用してOKという太っ腹な会社
0692login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 07:58:00.17ID:B2jSHlF/
>>691
もともと?
winの開発者離れが激しくなってから苦し紛れの機能制限した無料のexpress出したんじゃなかったけ?それに.net布教用途もあったとは思うけどね。
お陰で巷にはwinでvsしか使えない.netだけのマが溢れかえって囲い込は大成功だった訳だ。

実に太っ腹っす。
0694login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 08:41:30.50ID:Z1X9UeqA
なんでここは定期的に林檎教徒が湧くの?
巣に帰れよ
0695login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 08:41:31.92ID:TE1PNIjw
Expressを商用利用できるのはSOHOみたいな業者を対象にしてたはず。
0696login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 09:08:00.64ID:U0Ry3G0u
>>695
expressは制限なし
communityはほぼpro同等の機能だが事業規模に制限あり
0697login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 09:14:32.34ID:B2UEDMJR
>>692
そうそう

VSスタンダードでスマホのアプリ作れたのに
WindowsPhoneとかに変えたときに
VSプロじゃないとスマホのアプリ作らせてやんないよ バーカバーカ
って
ハードル上げてきて
みんなandroidに逃げちゃった
それから焦って無料とかにして開発者呼び戻そうとしたけど
時すでにお寿司

windowsストアにアプリ増えないから
タブレットもスマホも使いもにならなくて
スマホ撤退

大成功だね
0699login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 11:19:12.16ID:4P06D4hB
メモリのCoWって仮想メモリを採用してるOSなら実装は簡単だよ。
書き込みをトラップして複製すればいいだけ
0700login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 11:47:05.77ID:wCGEb0Q8
DLLなんてまさにそれじゃないの。
0701login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 15:30:49.86ID:MOB+RGrz
>>687
なんでマカーてこんなんバカばっかなの?
0702login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 15:35:02.95ID:sbvq3YC0
そうだね
macOSのアップデートもドキドキ感では負けてないと思う
0703login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 15:41:05.62ID:TE1PNIjw
MacはやらかしてもTime Machineで綺麗に復元できるから、ちゃんと備えておけばあまりダメージはないよ。
0704login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 15:45:30.02ID:4P06D4hB
macOSのアップデートでHomebrewが動かなくなったー!
パーミッションがー
rubyのバージョンがー
所有者がー
xcodeがー

HomebrewはAppleが動作保証してないので
使うべきじゃないな(笑)

MSが動作保証しているものと比べてはいけない
0705login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 16:51:24.41ID:XWz8+WjI
新mac板に出張して荒らしてるID:4P06D4hB
0706login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 16:54:26.16ID:AebN1+hu
windows にだって復元がありますしー

レスキューとして機能してるかといわれると自信ないが
0708login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 19:59:55.53ID:1M38clU9
macOS、めちゃくちゃ素晴らしいだろ
Windowsは正直クソ
バグにユーモアがない
macOSはな、ちょっと前にすべてのユーザーにルート権限与えてあげる素晴らしいことをしたじゃん
Windowsも真似しろよ
0709login:Penguin
垢版 |
2019/05/17(金) 22:20:13.88ID:TE1PNIjw
iamrootってやつだな
0712login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 06:13:44.41ID:POyj9xqg
VirtualBOX使いのオレ、WSL2見送り決定w
0713login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 07:36:52.04ID:Pmvw6uFB
ハッキリ言わせてもらうと、Linux上でWindowsを仮想的に動かす方が良い
0714login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 09:04:48.90ID:UlnnveK0
そう思う人はそうすればいい
別にWSLを強制してるわけじゃないんだから
0716login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 12:49:57.74ID:sT6LzPIl
>>712
Docker for Windows使いなので、
すでにVirtualBoxは動かないんだよ
0717login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 13:15:30.95ID:MsWyZgwo
NodeJSとかスクリプト系をちょろっと動かすにはちょうどいい>WSL
0718login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 14:36:29.30ID:fGWSPF2G
remoteWSLで拡張機能も使いやすくなったしな
0719login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 16:39:02.50ID:4cJqyFwu
【若い人は親韓が多い】韓国を嫌う「嫌韓」思考、高齢者に多い傾向へ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1558149013/


「嫌韓は高齢者に多い」というのは専門家たちが話題にしていたことなのですが、それを裏付けるような数字です。ヘイトスピーチ対策に取り組んでいる神原元・弁護士は
「ヘイトスピーチは若者が憂さばらしでやっているというのは勘違いだ。むしろ、ある程度の社会的地位を持つ50代以上というケースが多い」と指摘しています。
直接的なヘイトスピーチというほどではないものの、冒頭に紹介した男性のケースも同じでしょう。

 ◇「昔の韓国」イメージが嫌韓を生んでいる?

 では、どうしてなのか。これは、なかなか難しいところです。まだまだ検証が必要なのですが、1980年代末から韓国にかかわってきた私の感覚では、
「昔の韓国」のイメージが作用しているのではないかと感じています。80年代までの日本で韓国に持たれていたイメージは「軍事政権」というネガティブなものでした。

 それに対して90年代後半以降に成人した世代には、K-POPに代表されるような発展した国という明るいイメージしかありません。
90年代末に慶応大の小此木政夫教授から「最近の学生はソウル五輪以降のイメージしか持っていない。我々の時代とは全く感覚が違う」と聞いたことがあるのですが、まさにそうした違いでしょう。

 そして「昔の韓国」は、経済的にも、政治的にも、日本とは比べものにならない小さく、弱い存在でした
。それなのに、バブル崩壊後に日本がもたついている間に追いついてきて生意気なことを言うようになった。
そうした意識が嫌韓につながっているのではないか。そう考えるのが自然なように思えます。67年生まれの私と同世代だという神原弁護士も、同じような感覚を持っているそうです。
0720login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 16:39:26.74ID:4cJqyFwu
 この男性は定年退職後に、ネットサーフィンをする中で嫌韓的なブログを読むようになったといいます。
男性はブログを書いている人物を「保守右翼の大物」だと感じるようになり、「信者」としてブログの指示通りに懲戒請求などを送り続けました。
「自分なりの正義感と、日本のためによいことをしているという一種の高揚感もあった」そうです。当時の心境については、「それまで多かった友人や、
仕事の仲間、取引先というものが、65歳をすぎて一切なくなってしまった。社会に参加していない、疎外されているようなところがあった。
しかし、(ブログに従う行動を取ることで)自分は社会とつながっているんだという自己承認を新たにしたというような意識が働いて、
一線を越えてしまったのではないか」と振り返りました。

 なかなか難しいところです。神原弁護士は「社会から疎外されたという感覚を持ったとしても、嫌韓以外にもはけ口はある。
やはり『昔の韓国』のイメージを持っている世代ということが大きいのではないか」と言います。

 私も同感ではあるのですが、一方で、九州選出の自民党国会議員から「現役時代には常識的だった県庁職員が定年退職してから激しい嫌韓発言をするようになって驚いた」という話を聞いてもいます。
それ以外にも、
さまざまな要因があるのでしょう。もう少し取材を続けてみたいと思います。【毎日新聞外信部長・澤田克己】
0721login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 17:47:50.80ID:KLEET1Nh
HyperV限定かぁ
乗り換えるのも面倒だな
0722login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 20:28:28.71ID:fGWSPF2G
アップグレード、ダウングレード出来るんだから別に面倒ではないだろ
0723login:Penguin
垢版 |
2019/05/18(土) 22:19:55.77ID:oR4VQ6Yt
Cygwinよりも軽快にBashと各種ツールが使えるだけで幸せだわぁ
デバイス関連は制限があるのが残念
smartctlが使えなかった
0724login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 08:25:17.68ID:DM5tupqn
wsl2はmsが最適化するvmって事だよね
これはwinのファイルシステムにアクセスできるのかな?
0725login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 09:02:28.04ID:jqaGPOJa
win <-> wsl/2のやり取りは、P9経由になる

WSL2の特徴として、VMの起動が2秒とかプレゼンでも見せていたけど、
それだけなら今のhyper-v上のVMでも2-3秒だから、新しい軽量vmの凄さが
わからなかったな
0726login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 09:11:19.36ID:gkM0hn9V
WSL試してみようと思ったけど

Windowsストアぶっ壊れてて
無理だった
0727login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 09:13:48.52ID:FGlDIJ/u
別にストア経由じゃなくても入れられるぞ
0728login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 09:22:04.90ID:gkM0hn9V
>>727
まじで
0729login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 09:33:02.98ID:gkM0hn9V
ぐぐってもでてこないじゃん
もういいや、Linuxあるし
0731login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 10:02:21.53ID:gkM0hn9V
>>730
ありがとう
できたわ

SSDパンパンだから
Eドライブに入れといた
0732login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 14:10:10.09ID:9ebcW2la
>>725
> それだけなら今のhyper-v上のVMでも2-3秒だから、新しい軽量vmの凄さが
> わからなかったな

何を使ったら2-3秒でUbuntuが起動するの?
0733login:Penguin
垢版 |
2019/05/19(日) 16:53:15.55ID:DM5tupqn
P9とは
古いんだか新しいんだかわかんねえな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況