X



トップページLinux
1002コメント407KB

デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0609login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 00:59:13.13ID:zc0uCc4h
windowsのinfファイルとかはさぞ簡素で間違えないようになってるんでしょうね
単なる嫌味だけど
0610login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 01:02:09.86ID:WjJjQPyO
>>607
ドライブ増えたら行増えそう。
0612login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 03:04:04.33ID:M69vezkq
>>582
ファイル名の扱いは、Windows で旧システムの標準関数を使うのであれば当然の結果です。
Linux でも古い glibc だと対応しきれないところがあります。

いつ使えなくなるか分からん というのは全てにおいて当てはまります。未来は誰にもわかりませんw
例えば、カーネルにセキュア的な問題が発生すれば、古いカーネルの使用は推奨されなくなり新しいカーネルに置き換えられますので、古いカーネルだけにしか存在しない機能があれば、新しいカーネルでは使えなくなります。API やライブラリでも同様です。
0614login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 08:04:47.88ID:js66+JYG
fstabの文句を言ってる奴は正に三輪車windowsがお似合い。マヌケな自分のケツを守って欲しいなら過保護なママンの言う事を選択肢のないokボタンで連打してればいいと思うよ。
0615login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 09:26:51.66ID:1+AM0PED
増設した内蔵HDDを自動マウントしないアホすぎるOS
Windows3.1以下
何十年遅れてるの?
0616login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 09:39:06.04ID:WjJjQPyO
自動で/devにぶら下がってるやろ、
あとはお好きなところにmountするだけ。
その後も使いたいならfstabに書けばいい。
何でもかんでも自動化すればいいってもんでもない。
0617login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 09:56:12.59ID:WjJjQPyO
windowsの自動マウントがどうなってるのか知らんが
自分のシステムに合わせようとしたとき
自動でされると一度外さなきゃならないでしょ。
0618login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 10:03:37.73ID:lLkA/6sF
技術の問題じゃなくて、思想の違いだよな
0619login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 10:34:23.98ID:1+AM0PED
WIndowsだとな、ひとつ間違えば起動するらしなくなる設定ファイルをユーザーにいじらせない
という常識的設計になってるんですわ。これは糞みてぇなマックやiosですらそうなってる

Linuxはカジュアルにアブねぇファイルをユーザーにゴニョゴニョさせる
というかそれをいの一番にすすめる頭のおかしいメンターに問題がある
どーでもいいファイルと重要なファイルを同列に扱わせるのは思想とは言わん。ただのバカ

>>616
じゃぁお前のLinux機のfstab、うちのばーちゃんにいじらせるけどいいよな?
0620login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 10:43:02.82ID:1+AM0PED
つーかさぁ「明らかに分かってない奴」にはまずGUIのツールをすすめろよ
設定の大元の文字列をいじらせるのは最終手段だろが

スマホしか経験なくてキーも打てない若い世代に
コマンド打たせるとか無理って想像力も働かねぇのか

今後デスクトップでLinuxが普及する可能性はゼロだよどー考えても
0621login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 11:05:47.35ID:0fOpBnJ+
>>620
それだけでなく、fstab の場合、カンマ「,」の後ろに空白を1つ入れただけで
起動しなくなる可能性がある。空白は見落としやすい。

自分はプログラム経験が長いが、空白を1つ入れただけで完全に動作がしないような
プログラミング言語は珍しい。仮にどうしてもそういう仕様にせざるを得ない場合は、
通常、コンパイラがエラーを出すようになっている。Linuxのfstabはそうなってない
のが大問題。プログラマは、コンパイラのエラー判定の力を大いに借りることによって
安全なプログラムを書いている。自分の注意力に頼らず、いかに処理系にミスを
見抜かせるかがプログラマの真の力ともいえる。でも、Linuxではそれがしにくい。
0622login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 11:21:22.50ID:Gq2vAiq6
fstabミスったらUSBメモリインスコ済Puppy出撃でしょ
何言ってんだこの人達って感じ
0623login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 12:24:16.12ID:/dNdDep6
fstabならMintならGUIで楽ちんだよ。
0624login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 12:51:52.97ID:+a5nWrXs
>>621
不正なところに空白入れたら、コンパイルエラーになって
完全に動かなくなる言語って、ほとんどの言語でしょ?
0625login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 12:58:40.20ID:V0EEC3SW
>>624
Script言語ではエラーが出ないこともあるが、C/C++ ではエラーが出ることが多い。

例えば、fstab の場合だと、4列目は、二重引用符で囲って、
"noauto,owner,ro"
と書く使用だったら、まだましだった。

しかしそれでも、列の順番だけでパラメータの意味を決めている事自体が
問題だと思う。
0626login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 13:01:52.83ID:V0EEC3SW
>>624
あー。

「コンパイルエラーになる」のは良い。
「書いた時点で(そもそもコンパイルしないので)エラーが出ないのに、
 起動時になって不具合が発覚する、または、原因不明でめちゃくちゃになる」
ことが問題。Linuxは後者になってる。
0627login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 14:54:09.10ID:+a5nWrXs
fstabをチェックすればいいだけだろ。馬鹿なのかな?
0628login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 14:59:39.85ID:lLkA/6sF
fstabってデスクトップでもサーバーでも同じでしょ、ついでに言えばBSD系もだったっけ?

サーバーでUNIX系がシェアあることに異論はないはずで、サーバーでは問題になってないのに、
なんでデスクトップになると途端に問題になるわけ?
よっとよくわかんない
0629login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:08:31.17ID:46JA5DdA
サーバとデスクトップじゃ想定するべき開発者のスキルレベルも違うって話だろ
より低レベルの開発者でも問題が起きないように配慮した作りにするべきってこと
0630login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:18:30.13ID:0fOpBnJ+
サーバー管理者は、fstab や .htaccess みたいな configuration file の
中身を設定する事を専門とする職業みたいななところがあって、それで
生計をたてているとも言えなくもない。

一方、プログラマはアプリやツール、ゲームなどを作る専門家であって、
設定ファイルを設定しているだけで暮らしていけるわけじゃないから、
それに時間を避けない。
0631login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:21:17.09ID:lLkA/6sF
だったらプログラマらしく、要望送ればいいじゃん
0632login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:23:30.65ID:46JA5DdA
要望なんて聞いてもらえたらラッキー程度ものだしな
本当に必要なら自分で実装しろが正解
0633login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:36:07.81ID:Fk0ckjw0
自分で実装したって大元がパッチ受け入れるかは向こう次第だしな
とくに古いもんほど変更して余計なリスク増やしたくないってのが強くなるし

かといってアプデのたびに自分でパッチ当ててビルドするのもめんどいし現実は厳しい
0634login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:45:35.61ID:46JA5DdA
パッチ当ててビルドなんてスクリプト作ってしまえば何の面倒も無いけどな
毎回手作業でやってるような馬鹿がいるなら知らんけど
0635login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 15:54:12.06ID:Fk0ckjw0
実際に自分で他人のコード弄った事が有るなら上流の変更との間でコンフリクトも起きるし向こうはこっちの変更なんか視界の外だからそう簡単な話じゃないこともわかるもんだけどなぁ
まあネットでイキるだけなら「スクリプトで楽ちん!」とか言ってりゃそれで良いんだろうけど
0636login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 16:14:45.75ID:VIZ7D5NA
パッチの当て方によるよ
うちはあるコマンドに独自の機能を盛り込むためのパッチがあるけどここ数年はメンテフリーだよ
ソースファイルまるごと置き換えとか単純なことしちゃうとダメだろうね
0637login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 16:41:16.08ID:WjJjQPyO
>>619
fstabは管理者権限いるんだよ。
まぁデスクトップならユーザー=管理者だけど。
0638login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 17:03:03.35ID:FxjjlJwL
ちょっとmountのソース(ユーザーランドの方)読んでみたけどfstabパースしてんのはtab_parse.c:mnt_parse_table_line()あたりか
この手のツールはほんとシンプルでサクサク読めるね

まあ逆に言えばそれだけ原始的なんだけど
0639login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 17:38:40.08ID:+a5nWrXs
はぁ?だからfstabを修正して
fstabのファイルチェックをしないで
再起動するのが悪いだけじゃん
0640login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 18:27:17.58ID:0fOpBnJ+
>>639
fstab のファイルチェックってどうやんの?
0642login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 19:17:05.99ID:vR+IItb9
ミニスカートで置換された女に「そんな格好で男を挑発するのが悪い!」とか言う老害みたいだなw
0643login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 19:35:08.93ID:lLkA/6sF
置換はせんが、視線はキョドるかも
0644login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 19:54:45.30ID:Xi77pZvT
ここ見てると、つくづくLinuxが普及しないのがわかるわ。
Linuxマンセーなユーザーが気持ち悪すぎる。
0645login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 20:05:31.36ID:cxw0zHk1
いやいやLinux板まで来てLinuxをディスる御仁には勝てませんぜ
0646login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 20:06:18.27ID:/SVqmg04
Linuxデスクトップが普及するわけない事情を体現してるなw>ID:+a5nWrXs
0647login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 20:07:47.41ID:gFhg0cuY
ぃぬx板でWindowsマンセーのほうがキモいだろ
アウェーなのに
0648login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 21:04:06.29ID:GR6EmLQv
>>644
Linux信者=知恵遅れ=まともな職に就けなかった底辺=カネが無い=Windowsを買えない=Linuxしか使えない

要するに地球上のゴミクズ
0649login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 21:10:22.21ID:cxw0zHk1
>>648
と言うか、レッテル貼り大好きだね
0650login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 21:27:17.49ID:N+gwRau0
>>648
「Windowsを買えない」
Windowsを買ったことないな、ノートもデスクトップも。

既製品のPCだと普通は入ってるから
0651login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 21:31:31.01ID:/SVqmg04
狂信者はなぜスレタイを理解できないのか
0652login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 21:36:10.71ID:GR6EmLQv
>>650
底辺はそのPCを買えないから化石の様なPCにLinux入れて使っているんだよな
地球上の韓国人だわ
0653login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 22:15:16.79ID:QyO87vLI
嘘と言ってもいい様なWinディスの否定をWindowsマンセーという事にしてるだけ
0654login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 22:22:59.74ID:rSbohLxu
はいはい。三輪車windowsのお子様はお庭でホゲホゲ頑張ってね。
多くのwindows三輪車のお子様のお陰で自転車に乗れる俺はいい飯を食えるよ。
0655login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 22:25:19.24ID:cxw0zHk1
スレタイの理解の前に、板の理解すらできてないとは、残念至極
0656login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 22:34:59.89ID:QyO87vLI
Linuxをマンセーして他を嘘で貶めるって趣旨の板じゃねえだろ?
0658login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:30:10.27ID:QyO87vLI
WindowsをマンセーしてLinuxを嘘で貶めてるレスなんて皆無に等しい
あるってんならアンカーか引用
0659login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:32:05.14ID:m73swdgs
UbuntuとCentOS使ってるLinuxユーザだけど、
ここのLinuxマンセー信者はキモイと思うよ。

正直、Linuxマンセー信者は死ねって思ってるよ。
害悪にしからならないから
0660login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:35:22.70ID:cxw0zHk1
>>658
いや、少なくとも俺は嘘なんかついてないし、マンセーもしてないよ
そもそもLinuxは普及しなくて当然だと思ってるし
だからレッテル貼りは止めなって
0661login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:38:57.68ID:cxw0zHk1
Windowsは道具、Linuxは趣味
Windowsはボールペン、Linuxは万年筆、みたいなもんだ
そもそも住んでる場所が違うんだから普及するわけないだろ
それをなんでそんなところに住んでるんだって書き込み、バカげてると思わないか、って話だ
0662login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:42:15.36ID:m73swdgs
Linuxが万年筆?
万年筆もどきの割りばし削っただけの「なんちゃって万年筆」じゃねーかよw

万年筆に例えられるデスクトップOSはBSDだよ。
ガキが指を血だらけにしながらいびつに削った鉛筆以下のゴミってのがLinuxにふさわしい例えだよ。
0663login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:43:07.74ID:N+gwRau0
贔屓の引き倒しだね
0664login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:47:58.02ID:m73swdgs
使いやすさでいけば iOS > MacOS > Android > Windows >>>(超えられない壁)>>> Linux ですからねぇ。

Windows10以下のごみって言う希少価値はあるけどね、Linuxには。
0665login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:53:11.78ID:WjJjQPyO
ここはwindowsから逃げ出したいけど逃げられない奴のたまり場ですね。
0666login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:55:16.38ID:m73swdgs
>>665
そりゃLinuxがゴミくず過ぎてWindowsの代替OSになりようがないからね。
逃げる先がないから逃げられれないんだよw
0667login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:56:55.46ID:WjJjQPyO
で、ここに居るのかね?
0668login:Penguin
垢版 |
2019/02/14(木) 23:59:21.56ID:WjJjQPyO
windowsスレに帰れない理由は?
0669login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 00:13:49.59ID:6CIWJkVQ
>>660
マンセーもしてない = レッテル貼り に誘導してるだけ

>>657があたかも逆もあるかの様な書き方だったから
「存在するレスを証明しろ」と書いてるだけでレッテル貼りではない
0670login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 00:18:02.60ID:OtYzOpyb
>>662
万年筆が高級だと思ってないか?
100均行ってこい、万年筆売ってっから
それに持ち歩けばわかるよ、誰も万年筆買わない理由が

それに万年筆よりボールペンのほうが技術が全然上で、しかも進歩が著しいからWindowsに例えたんだよ
なんでそれを逆にとって、Windowsを貶めようとしてることにしたいんだ?
逆に言えば、そうやって頑張ってWindowsを貶めようとしてることにしたがってんのは、キミだぜ?
なんでそんなにWindowsを貶めようという流れにしたいんだ?
0671login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 00:32:32.99ID:6CIWJkVQ
鯖や開発の用途でしか使ってなくって、デスクトップ用途でも使える様になるのを
生温かい目で見守ってる層は少なくはないだろ

鯖用途でLinux ← そうだねWindowsより安上がりだね
デスクトップ用途でLinux ← wwwwww
0672login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 00:37:14.03ID:OtYzOpyb
>>671
LinuxサーバーってWindowsより安上がりなの?
数年前、うちの会社で相見積もり取ったら、Windowsサーバーのほうか安く出されたんで導入したけど、たまたまかな
0674login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 03:37:04.92ID:zwouVE3I
>>664
Linuxユーザーだが、そりゃそうだ。

iOS = 1ユーザー : 1端末のみ
macOS = 普通、1ユーザー : 1端末で使う人が多い
Android = 1ユーザー : 1端末のみ
Windows = n人のユーザー : 1端末が多い
Linux = n人のユーザー : n個の端末に接続を想定している

1ユーザー、1端末は分かりやすい。
Windowsもログインしてしまえば1ユーザー、1端末。
Linuxは安い端末からみんなで一斉に、仮想的に1個のサーバーに見せかけたクラスター接続して冗長化したサーバー群に接続して仕事をやらせる。

UNIXとLinuxは馬鹿お断り。
0675login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 03:40:40.45ID:B8R6pSHB
linuxサーバーが安上がりっておかしい。linuxが無料ってことでしか評価できていない。
linuxデスクトップも普及してないのは導入と運用のハードルが高いだけで使える人には便利だよ。
0676login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 03:51:56.54ID:zwouVE3I
つまりこういうことだ。

馬鹿にはLinuxは使えない。
まずもってインストールすらできず、そこでつまずくレベルの馬鹿もいる。

ここを突破できてもYouTube再生機までが関の山で、馬鹿にはこれ以上の使い道が理解できない。

別のPCを遠隔操作しろと言っても「はぁ?」となる。

→なんならWindowsを遠隔操作して、あたかも高性能Windowsマシンのように振る舞う「スクリーン」にもなるのに馬鹿だから理解できない。

馬鹿の視点から見れば、自分に使えない道具は確かにゴミ以下だろう。
ここの馬鹿から見た世界ではLinuxはゴミなんだよ。


はははははははははっ!!(笑)
0677login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 04:44:44.80ID:2nJCFB65
まぁ馬鹿からしたらピストルで殴りつけるレベル
0678login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 05:35:40.57ID:l+huPXep
とんちの効かない等号不等号なんてバカ認定の鉄板だしな
自分も地頭の良いほうじゃないけど、ここで叩かれるアンチの地頭の低さにはいつも驚かされる
PCやOS、知識、経験以前の話
0679login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 05:46:40.49ID:6CIWJkVQ
>>972>>675
表のサーバとか限定か そりゃイントラとかじゃ開発コストも運用コストも上がる

>>676
学習に時間を掛けりゃ大抵の健常者はLinux位使える様になる
ただ一部以外の人々はそこまでしてLinuxを使える様になった結果、
得られるリターンが見いだせないから使わないだけで・・・その結果がシェアにそのまんま現れてる
0681login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 06:22:17.13ID:2cnIupze
windowsはユーザーがマヌケ前提の設計で、linuxはユーザーが賢い前提の設計なんで、ちょっと残念なオツムの人が使うと使えなくてゴミ判定するのは当然。
fstabの話でもあんな単純なフォーマットにチェックが必要なんて驚きの発想。
そんなマヌケ向け仕様に開発リソースを割くほど誰も暇じゃないよ。金くれるならやるけどね。
0682login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 06:43:25.35ID:+xENzCQM
スキルが必要で使いにくいLinuxより、スキルなくても使える、そしてLinuxよりいろいろなことが「簡単に」できるwindowsが普及するのは当たり前。
「使いやすい」っていう道具に必要な条件をスポイルしてるゴミOSが普及するわけないだろw
0683login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 06:52:11.82ID:+xENzCQM
まぁ、LinuxはWindows10以下のゴミをずーっと続けてるから、未だに普及率1%超えられないんだよねw
0684login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 06:52:18.81ID:2cnIupze
要点はスキルがない人はwindows使ってろ事だろ。スキルがある人にはlinuxの方が楽なケースが多いよ。
お節介な強要もないし。
0685login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 06:56:52.15ID:4WLMIhlo
犬厨って 林 檎 と 白 い お 父 さ ん 犬 が大好きなア フォ ン厨の事ですよ。
でもアッポレOSはWindowsと違って恐怖のiesysとA gentBaseに感染しないから、
身に覚えのない誤 認 逮 捕をされないんだお(笑)
0686login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 07:04:58.38ID:/6l+jE0s
>>684
そのLinux信者はWindows使いより知恵遅れ馬鹿しか居ねーんだよな
0687login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 07:19:18.71ID:2cnIupze
知恵遅れのバカの比率ならwindows信者の方が多いよ。その結果としてwindowsはマヌケ向け設計思想になってるわけだし。アプリ起動して使うだけの人にとっちゃwindowsで十分なんだしこんな所にまできて文句ぶーたれてる奴は末期症状なんだろね。
0688login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 07:35:18.27ID:PFI6P4D4
ID:/6l+jE0sの事を的確に分析してしまったな
0689login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 07:36:36.23ID:qkDyVim9
>>664
道具としてLinuxが一番使い難いと言ってるのにUbuntuとCentOSを使ってる理由は何故か?

BSDが優れてると判断(>>662)してるならBSDを使えば良い。使い難い道具を使うことはないだろ。
0690login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 08:09:21.29ID:owfXDGQQ
win10よりwin7がいいなんて話はmeやvistaの時にもあったし、経験済みの当事者にしちゃ歴史は繰り返すって感想が出てくる。
どうしてもwindowsで無ければならない要件がないならlinux使うのはありだと思うよ。それにcli覚えてシェルスクリプトやrubyやpythonぐらい読み書き出来るようになれば仕事の役に立つかもしれないし。

it系に進みたい学生さんは仮想でいいからlinuxとか使っておくといいよ。学習コストは高いけどね。
0691login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 08:14:37.10ID:MGWSuOKS
7か10なら
今や7はゴミ同然
まともにゲームが動かないからね
0692login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 08:16:17.90ID:keOFNbbV
ID:/6l+jE0s = ID:m73swdgs
0694login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 10:01:01.12ID:+xENzCQM
どうしてもLinuxでなければいけない、という理由がなければプレインストされてるWindowsで余裕だよ。
Androidの開発でUbuntuつかってるけどほぼビルドだけ、ボードコンピュータの開発でCentOS使ってるけどビルドとデバッガだけって状態。
コード書くのも、ドキュメント書いて読むのもWindowsPCでやってる。
Linuxは「慣れれば便利」なんていうけどその慣れるまでのハードルが馬鹿高いのと、便利っても馬鹿高いハードル超える価値があるほど便利ではない。

Windows毛嫌いして使わずにディスるだけなら基地外でもできる。
ここはその基地外だけがLinuxマンセーしてるようだけどw
0695login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 10:08:08.55ID:+xENzCQM
普通の人のホームユースでなら、Linuxってブラウザ使うだけだろ。
つまり、ようつべ再生機。
わざわざプレインストされてるWinodws潰してまでLinux入れる価値ないじゃんw
0696login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 10:37:38.67ID:ukovVRuZ
>>693
windows7まではガマンできたけど8.1ましてや10は到底受け入れることはできなかったね。
いまはlubuntuでようつべ再生機になっているけど、動画編集では仮想の7でaviutl動かしている。
以前はlubuntuでもavidemix動かせたけど今はできない。これでは移行できない。
linuxは早いのとルックアンドフィールがカスタマイズが容易なのがいい。
0697login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 10:55:24.79ID:qkDyVim9
>>694
ビルドもデバッグも全部WindowsPCでやればいいだろう、可能か否かには責任持たないけど。
慣れるまでのハードルが合理的なWindowsでやれば良かったな、可能か否かには責任持たないけど。
Linuxを使って飯の種にしてるのだな? そうならお前が文句を言わずLinuxを使い易くしても良い訳だ。

折角なので質問するけど「Androidの開発」と「ボードコンピュータの開発」でディストリが違う理由は?

>>695
最近の普通の人はスマホやタブで間に合うからデスクトップは使われなくなってると、何度(RY
Linuxが、これ以上普及しない可能性があるとは考える、デスクトップ市場が衰退してるから。

ただWindowsもLinuxも専用機としては残るし、使いたい人も使う必要がある人も「文句を言わず」使えばいいだろう。
0698login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 11:54:39.22ID:f8snWyac
お互い他人のやってることに口出しせず
好きな道具で好きなことをやろう。
0699login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 12:26:49.22ID:Lcre/KxW
>>695
XP機なら入れる価値はある。
1番価値があるのが自作者。
0700login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 12:42:29.35ID:OtYzOpyb
少なくとも、ここまでLinuxデスクトップのほうが優れているという意見はない
それでもマンセーしてると言い張る奴はいるが
そんなことより、それでもなんでLinuxを使っているかの理由がみんないろいろで面白い
0701login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 12:57:28.68ID:dnQISG4I
xpと2000ならxpはゴミ
xp(sp付)2000(sp付)でも前者がゴミ
0702login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 12:59:37.03ID:1jt5/PKQ
LinuxのデスクトップよりもWindows10のほうがはるかにマシという言葉を
真に受けないほうがいい。
Linuxで長年忍耐を鍛えてもWindowsのほうが簡単になるということはない。
WindowsはWindowsで手間が多い。
0704login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 13:01:50.37ID:7gXfJtJJ
米米CLUBかよ
0705login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 13:04:03.34ID:aRb7hwkB
Linuxは違うアプリで統一感がないが、
これは慣れてる人はずっと同じやり方ができるということ
長く使うほどLinuxは使いやすくなる
0706login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 16:06:59.61ID:4N+5Ty2J
WindowsXP>Windows2K≧Windows7>(越えられない壁)>Windows8/8.1>Windows10≧Linux
使い勝手の良さでならべるとこんな感じだね。
AOSPのビルドがWindowsでできるならマジでLinux要らん子なんだが・・・
0708login:Penguin
垢版 |
2019/02/15(金) 16:51:51.16ID:tPi7yBNb
>>706
じゃあスマホ使えないね
さいならw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況