トップページLinux
1002コメント338KB
デスクトップでLinuxが普及する訳ないと思った時 10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0541login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:22:27.56ID:SLI/47nQ
Linux版PowerShellのインストールとHello World! +α
https://qiita.com/akira6592/items/9f3b4bd4af520a12db75

PowerShellがOSS化し、LinuxやMac OS Xに対応するバージョンが公開されました。
Linux環境にインストールして、簡単な動作確認を試します。
0542login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:23:27.57ID:WvOqwLXZ
ファビョって連投されてるやつに落ち着けとか言われても説得力無いんですが・・・

って、このファビョリ方はいつものアスペか。
じゃぁこのファビョリ方も仕方ないね。
0543login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:27:17.88ID:Ngo15raH
Linux馬鹿信者がなんやら朝鮮語を使いだして火病を起こし出したぞ
やっぱLinux信者ってど底辺のドクズのゴミしか居ないことが証明されるな
0544login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:28:39.70ID:/lyZUsVj
>>540
いつから?
まだのようだが。

動く動く詐欺が10年は続いてるぞ
動く予定のものが動かない、Androidアプリも動く予定ですがいつから?

ペーパーウェア「紙の上のソフトウェアでまだ実在しない」という言葉は、マイクロソフトを痛烈に批判した言葉で90年代に生まれた。

「.NETをインストールした環境なら動きます」

何度も聞きました


で、いつから?
0545login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:30:31.77ID:SLI/47nQ
>>544
2016年9月だから2年半ぐらい前から
動くようになってるね。

https://tech.nikkeibp.co.jp/it/atcl/column/14/343137/090800026/
LinuxやmacOSでもWindowsの.NETアプリケーションを
動かせる開発・実行環境「.NET Core 1.0」と「ASP.NET Core 1.0」が
正式リリースされた。WindowsでUbuntuを動かす「Ubuntu on Windows」と
対をなす「LinuxでWindowsアプリケーションを動かす」環境も整いつつある。
0546login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:31:36.46ID:SLI/47nQ
Linux における .NET Core の前提条件
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/core/linux-prerequisites?tabs=netcore2x

.NET Core 2.x は、次の Linux ディストリビューション/バージョンでサポートされています。
Red Hat Enterprise Linux 7、6 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
CentOS 7 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Oracle Linux 7 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Fedora 28、27 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Debian 9 (64 ビット、arm32), 8.7 以降のバージョン - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Ubuntu 18.04 (64 ビット、arm32)、16.04、14.04 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Linux Mint 18、17 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
openSUSE 42.3 以降のバージョン - 64 ビット (x86_64 または amd64)
SUSE Enterprise Linux (SLES) 12 Service Pack 2 以降 - 64 ビット (x86_64 または amd64)
Alpine Linux 3.7 以降のバージョン - 64 ビット (x86_64 または amd64)
0547login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:32:03.70ID:N1ctKFxj
>>524
会社の業務用windowsのpcにwslなんて入れられんよ。そもそも管理部署にガチガチにグループポリシーで固められている。そもそも低リソースのシンクライアントなんでオフィス文書の読み書きとメールぐらいだし。
開発用のlinuxデスクトップは好き勝手出来るけどね。

改善する気がない?どの通り。凝った事は開発用pcでするから全くないよ。
0548login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:32:44.71ID:N1ctKFxj
>>527
そうなんだ。ありがとね。
0549login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:15.19ID:SLI/47nQ
PowerShellはオープンソースだからということでGitHubのリポジトリにあった
ってかそもそもGitHubはMicrosoftのものだったか

https://github.com/PowerShell/PowerShell

例えばUbuntuだったらこんな感じでMicrosoftのリポジトリを
登録するだけでapt-getでインストールできるみたいね

https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/scripting/install/installing-powershell-core-on-linux?view=powershell-6#ubuntu-1804

# Download the Microsoft repository GPG keys
wget -q https://packages.microsoft.com/config/ubuntu/18.04/packages-microsoft-prod.deb

# Register the Microsoft repository GPG keys
sudo dpkg -i packages-microsoft-prod.deb

# Update the list of products
sudo apt-get update

# Install PowerShell
sudo apt-get install -y powershell

# Start PowerShell
pwsh
0550login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:29.42ID:/lyZUsVj
>>541
ああ、知らなかった。
知らぬまにWindows PowerShellは我々オープソース陣営に鞍替えしてたのかw

Windowsは完全にオープソースに突き進んでるなw

Windowsユーザーたちよ、オマエらの負けだ。
オマエらの親分のマイクロソフトが完全に降伏してんじゃん。
Microsoft Edgeも開発中止でChromiumベースになるし。

Windowsは今後、UNIXやLinuxの亜流のようなOSになる。
おめでとう、Windowsユーザーのみなさん。

オープソースの世界へようこそ
0551login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:54.56ID:SLI/47nQ
>>547
お前の開発用PCはWindows専用だろ
なにいってんだw
0552login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:38:46.01ID:SLI/47nQ
>>550
逆にMSの勝ちじゃね?
オープンソースも手に入れたんだから。

いまやGitHubはMicrosoftのものですよ?
0553login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:39:56.65ID:SLI/47nQ
Microsoftはいまや無料のLinuxを上手く利用して
儲けを出してる会社なんだけどなw
0554login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:40:56.09ID:N1ctKFxj
>>551
え?俺の開発用pcはubuntuだよ。なんでwindows専用?
0555login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:44:35.71ID:/lyZUsVj
>>545
>>546
.NETと.NET Coreの違いが分からない知恵遅れのひと?

完全なライブラリが移植されないで、どうやって過去のWindows.NETアプリが動くの?

でもまあ、遅延しつつも作業は継続してますアピールが昨年12月にアピールされたことは分かった。


いつものことだがwwwwwwww
0556login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:45:50.40ID:WvOqwLXZ
MSはOSSの救世主になるなぁ、この調子だと。
0557login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:47:05.74ID:SLI/47nQ
>>554
WindowsにWSLを入れられないのに
開発用マシンがUbuntuなんて会社はないんだよ?
0558login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:47:18.66ID:P68N1BbF
いつからオープンソースとクローズドソースの争いになったんだ?
0559login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:48:02.29ID:SLI/47nQ
>>555
> 完全なライブラリが移植されないで、どうやって過去のWindows.NETアプリが動くの?

「過去のWindows.NETアプリ」と
わざわざ「過去」と条件をつけてるってことは

過去じゃないWindows.NETアプリが
動くことは認めたわけだよねw
0560login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:48:57.07ID:SLI/47nQ
>>556
> MSはOSSの救世主になるなぁ、この調子だと。

まじそれ。GitHubもMSが買収してくれたおかげで
プライベートリポジトリが無料になった。
0561login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:49:32.81ID:/lyZUsVj
>>552
確かに、MSは適切な動きをしているな。


しかし、このMSの動きについてこれるのは皮肉にもLinux陣営ってことだ。

ここでMSを例に「商用ソフトウェア」の優越性を説いていた馬鹿どもは悔い改めるんだなw
0562login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:51:55.05ID:P68N1BbF
Linuxも商用ソフトウェアだがな
まあ無償で使うこともできるしソフト自体ではなくサポートに金を払うって違いはあるが
0563login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:56:04.06ID:SLI/47nQ
恐ろしいよなぁ。Linuxで動く.NET Coreで
Windows FormsとWPFがサポートって、
それ.NETでデスクトップアプリも作れるってことじゃん

WPF/WinFormsをオープンソース化 〜Microsoft、「.NET Core 3.0」Preview 1を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1156678.html
> Windows デスクトップアプリも「.NET Framework」から「.NET Core」ベースへ
0564login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:56:20.36ID:N1ctKFxj
>>557
あるよ。なんで無いと思うのか不思議だよ。
0565login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:57:09.12ID:SLI/47nQ
>>561
悔い改めましたので、もう批判しないでくださいね(笑)

MSはオープンソースと中がいい。
オープンソースといえばMSだ(笑)
0566login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:57:36.05ID:SLI/47nQ
>>564
それがあるなら、WindowsにWSL入れられる会社もあるだろうな
なんで無いと思うのか不思議だよ。
0567login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 14:57:36.17ID:WvOqwLXZ
あとはGPLをもっとおとなしいものにしないとだめだな。
あれは「Freeの名のもとに知的財産を強奪するための手段」に成り下がってるし。
0568login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:01:30.62ID:Ek2MxwEg
案の定PowerShellをわかってない信者が大量にヒットw
bashで高級言語向けのクラスのインスタンスをnewして直接保持したままそのメソッド呼び出せるのかよと
PowerShellはそれができちゃうんだよ

もちろんウィンドウのインスタンスをnewして初期化してコントロールを更にnewして貼り付ければ
自前でダイアログどころかモードレスなウィンドウも表示できるし
スレッドを生成して排他オブジェクトをnewして同期して(競合しないように)動作させる事もできる
0569login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:01:50.91ID:N1ctKFxj
>>556
ああ、俺の言っていた会社は勤め先で全ての会社じゃないよ。勘違いしているようだけど。
無論、windowsのpcにwsl入れてる会社もあると思うよ。
0570login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:01:55.71ID:TnSpJoPX
>>537
>オマエが「すごいだろ?」というものを潰すためにGNU/Linuxは存在している。
GNUは人為的なミスでソフトウェアに感染するマルウェアだからなw
0571login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:03:24.70ID:/lyZUsVj
>>563
あっそう、、MSは今後全部オープソースにするんだ。
だがついに.NET Frameworkは諦めたのか。
楽しみに何年も待っていたのだが、、
0572login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:05:04.27ID:/lyZUsVj
>>565
すげえ速さで悔い改めたなw
0573login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:07:12.92ID:SLI/47nQ
だから、いまのMSはすごいわけで、
これじゃもうLinuxのデスクトップには期待できない

もしくはMSがLinuxのデスクトップを上書きする未来ならあるかもしれないなw
0574login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:09:16.37ID:SLI/47nQ
>>571
> だがついに.NET Frameworkは諦めたのか。

.NET Framework の機能が .NET Core に移動するだけ
0575login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:09:46.87ID:N1ctKFxj
>>568
詳しそうだから教えてもらえると助かる。ウィンドウのインタンスをnewして云々はlinuxで動作する.netでも可能なの?それともwindows環境限定?
0576login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:10:51.45ID:SLI/47nQ
.NET Core 3.0がリリースされたら確実にLinuxでも可能になるだろうな。
今プレビュー3らしいし、もうすぐだろう。
0577login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:11:35.65ID:Ek2MxwEg
.NETは舵が取り切れなかったせいか、途中からしっちゃかめっちゃかになり掛けてたからな
ある意味MSの密かな大失態とも言える

ApplicationException用意しておきながらシステムの例外をその派生クラスで投げたり、
SSLのソケットをshutdown()する方法が無かったり(厳密にはあるけどめっちゃ力技)、
WEB(http)のクライアントとサーバのクラスが実装される度にどれも実運用上の問題があって
何種類ものダメダメなクラスが乱立してたり(ry

コアは.NET Coreとして管理しきれる最低限の規模にして、
そこから更に高機能なクラスを任意で実装する、でいい気がする

俺も.NET Frameworkのしょうもないコード、結構ため込んでたんだけど、いつまで持つかなぁ・・・
てか引数をconstで修飾できないのが不安で仕方が無い、何とかしてくれ
0578login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:12:20.58ID:WvOqwLXZ
WSLで動くディストリビューションが増えるってことはMSの軍門に下るところが増えてるってことだよね。
確実にOSSはMSのコントロール下に入りつつあるね。

勝ち負けで言ったらMSの一人勝ちかね?
0579login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:18:30.85ID:N1ctKFxj
>>576
ありがとね。
0580login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:18:33.85ID:4ELXKPeA
PowerShellって中身.NETやろ
自由度は高いと思うわ
0581login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:27:06.51ID:Ek2MxwEg
.NET .NET 言ってるけど、あれって結局の所COMの延長線上にある、
ガベージコレクションやらフレームワークとしてのクラス群の規格やらを統一しただけのシロモノだからなぁ
中身が .NET ってより、シェルが初期化とガベージコレクションと
生成した(された)インスタンスをバインドしてるだけって言えなくもない
(この場合のバインドの意味がわからん人はluaとかAngelScriptとかでggr下さい)
0582login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:51:55.06ID:ZA0A1yYu
>>576
.NET CoreのWinFormsやWPFはWinのみのサポートだよ
WinFormsはWin32の薄いラッパーに過ぎないし、WPFはコアがC++/CLIで書かれていてCoreのC++/CLIはWin限定サポート
残念ながら移植は極めて困難
0583login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 15:52:46.64ID:vm+buXlc
>>558
顔真っ赤にしてMSと脳内大戦してる奴はアスペだから
0584login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:04:19.68ID:N1ctKFxj
>>582
javaのswingみたいなの期待してたけど残念。
0585login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:08:50.37ID:MiTPdxBS
>>581
そのI/Fを揃えて同じ手続きで大部分のクラスのインスタンスをスクリプトから触れるって凄いと思うけど
0586login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:15:03.32ID:MiTPdxBS
>>582
wineあれば動かせる気がしなくもないけど
そこは考慮したくもなかったんだろうなあ
0587login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:43:21.41ID:/lyZUsVj
寄生虫はスゴイ

カマキリに寄生したハリガネ虫は、カマキリの脳を支配して水に身投げさせるのは有名な話だ。
水中に身投げしたカマキリの腹からはハリガネ虫が這い出してくる。

秋になると、コオロギに寄生されたハリガネ虫の投身自殺が川の上流で大量におこる。
生物学者に言わせると、ヤマメが生きていけるのはハリガネ虫のおかげだ。

オープソースの脅威について、マイクロソフト社内で出回った「ハロウィン文書」から20年、手足の先から中枢神経の中までオープソースに蚕食されたマイクロソフトがいよいよ身投げすると、中から養分を吸って大きく育ったUbuntu18.04LTSが出てきた。
0588login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:47:55.02ID:/lyZUsVj
>>587の訂正
【誤】コオロギに寄生されたハリガネ虫の投身自殺
【正】ハリガネ虫に寄生されたコオロギの投身自殺
0589login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:51:47.14ID:bt/Mg3NN
>>501
なぜマックに偽装するのでしょう。Linuxと名乗れない理由があるのですか?
本屋に関連書籍が並ぶと デスクトップLinux の普及数としてカウントされるのですね。不思議です。物理的にはどれくらい普及しているのですか?
0591login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:56:06.98ID:IqO9Adpo
>>584

http://nowsmartsoft.atwebpages.com/

↑は、C++(WebAssembly) でSwingみたいなものをめざしていて、
LinuxとWindowsでは起動できる。理論上は
Mac、Android、iPhone、でも起動できるんじゃないかと思ってる。
0592login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 16:59:11.94ID:IqO9Adpo
>>591
Mac, Android, iPhone などで起動できたら報告してもらえればうれしい。
なお、オイラは引きこもり。
0593login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:03:22.20ID:vm+buXlc
>>501
林檎コミュでエアプしてるクズはお前一人だけだよw
0594login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:03:28.27ID:t0ARsNwn
>>532
> オブジェクトというのは、データ+メタデータ

堂々と言えば嘘も通るとでも
0595login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:40:05.74ID:/lyZUsVj
>>589
偽装しないとYahoo!ニュース動画が動かないから。
あと、詐欺サイトが「あなたのマックはウイルスに感染しました」とか間抜けな表示をするので、俺以外の家人でも詐欺だと分かる。
そういう意味ではWindowsを偽装しても同じ効果がある。
だが我が家ではWindows機とLinux機が並んでいるので、Windows機もLinux機も全機がマックを偽装している。


次に物理的なシェアだが、
そういった統計は、計測不能なのだよ。

例えば「サイバー空間」と言った時、、

◆金融システム制御ネットワーク
◆交通システム制御ネットワーク
◆その他にも防衛システム、航空宇宙、原子力発電など

さまざまなネットワークが存在していて、

その他にも
◆インターネット
なるものもある。

例えばだが「インターネット・セキュリティ」と「サイバー・セキュリティ」は厳格に意味が違って使われていて、アリと像を比べるようなものだ。サイバー空間とはテレビやラジオ、無線、その他にも、さまざま規格のものまで全部をふくむ概念だ。
そういった制御は普通、2019年現在、Linuxの独り勝ちだと言われているが、サイバーテロを警戒して詳しいOSの情報はあまり外に出てこない。
本屋でのマニュアルの売れ行きから、どの程度の普及があるか、新規のユーザーの獲得に成功し続けているかを確かめるアプローチとしては、君のような懐疑論者にとっては有効である。

中国のインフラを管理するファーウエイは、5Gがらみのニュースでよく社内がニュースに映るのだが、Ubuntuデスクトップがズラーーーっと並んでいた。
アレは逆に西側世界に見せたんだろうなぁ、、
0596login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:49:13.42ID:TnSpJoPX
「俺が偽装しているから皆偽装しているはず!」まで読んだw
0597login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:53:15.19ID:vm+buXlc
わざわざ偽装しないと普通に使えないんじゃ普及しねぇわそりゃw
0598login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:58:15.58ID:/lyZUsVj
>>596
この板で「偽装していない」ってのは「ボク馬鹿です」と自己申告しているか、「まだ独身で家族いないです」と自己申告しているか、「パソコンは共用していません、ボッチですので」と大変辛い告白をしているかのどれかだ。

君のカキコを読むと涙があふれる。
0599login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 17:58:21.56ID:v0sQ+C47
visualstudioをたまに使おうとするとダウンロード2ギガ
何なの?
0600login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 18:00:17.31ID:NC4HYwbo
Lindowsってどうなったの?
0601login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 18:17:36.42ID:TnSpJoPX
>>598
市場シェアを粉飾するために、Linuxユーザなら誰しもUA偽装を行うのだという作り話を必死に捲し立てているその行為が、
笑い涙を誘って仕方ないわwwwwwww

それが事実なら、未だすべてのブラウザがMozillaを名乗るようにUAは最初から偽装された状態にされているさw
0602login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 18:39:13.48ID:/lyZUsVj
>>601
俺「偽装しないとYahoo!ニュース動画が動かないから。」



おまえ「市場シェアを粉飾するために、Linuxユーザなら誰しもUA偽装を行うのだという作り話を必死に捲し立てているその行為」



お前の脳内のコンパイラは交換した方が良い。
0603login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 18:46:43.74ID:/lyZUsVj
GNU/Linuxからは、↓のリンク先のページのにまとめられた映像ニュースは、トップニュース動画以外はUser Agentを切り替えて他のOSとブラウザをWindowsやマックに偽装しないと動画が再生されない。
トップニュースだけは偽装無しでも動くようになったので、Yahoo!側の不必要となった仕様の残存、もしくはバグなんだろうが、たまにこういうサイトが稀にある。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
0604login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 18:48:39.11ID:/lyZUsVj
>>603
ちょっと日本語がおかしくなった。

再掲
GNU/Linuxからは、↓のリンク先のページのにまとめられた映像ニュースは、トップニュース動画以外はUser Agentを切り替えてOSとブラウザをWindowsやマックに偽装しないと動画が再生されない。
トップニュースだけは偽装無しでも動くようになったので、Yahoo!側の不必要となった仕様の残存、もしくはバグなんだろうが、たまにこういうサイトが稀にある。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/
0605login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 19:14:35.74ID:h1gPPH+7
wgetをaaaと偽装しているのは私です。
0606login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 21:54:48.64ID:ITXMjVzW
「ペーパーウェア」って…それをいうなら vaporware ! 紙じゃなくて霧だよ。
ググれ! 日本語でなく英語で!
0607login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 22:05:16.33ID:MiTPdxBS
>>598
偽装なんかしないよ
Windows使えばいいしiPhoneもあるし
0608login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 22:32:32.12ID:WvOqwLXZ
Linuxユーザの95%がUA偽装してるんだっけ?
すごいよね。
0609login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 22:54:07.17ID:E/Gomw/z
>>606
ああ、アレ「霧」って言ってたのかw
間違えて聞こえてたw

Thank you for your tips.
0610login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 23:12:36.87ID:MiTPdxBS
霧っつうか湯気だけどな
0611login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 23:17:42.77ID:SLI/47nQ
inuxユーザの95%がUA偽装をしないと見れないWindows専用サイトを
使っているのでしょう
すごいよね(笑)
0612login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 23:45:01.05ID:4ELXKPeA
偽装してるとLinuxのシェアが増えたところでサービス提供側はLinuxからの接続ってことを認識できないわけだから結局正式な対応は行われずということに
0613login:Penguin
垢版 |
2019/03/10(日) 23:55:59.14ID:ITXMjVzW
>>610
ああ、確かにそうです。ツッコミありがとう。vapor の訳なら間違いではないが。
世界で初めて vaporware と呼ばれたのは XENIX らしいね。さすがというべきか。
0614login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 00:40:54.16ID:usW9VJiX
>>1
英語サイトのQuoraで、「MSが WindowsPhoneを普及させたくても出来なかったり、
Linux愛好者がLinuxを普及させることが出来なかったように」という言葉が
「誰でも知ってる事実」のような文脈で用いられているように思えた記事があった。
0615login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 00:42:56.70ID:IigLLh3C
Linux上のブラウザからブラウジングしてる人々の何十割がUA偽装すればシェア10%に届くんだろう・・・?
0616login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 00:59:03.58ID:xriBSF6e
日本の中学英語すら不満足な人が言ってもなあ
0618login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 01:08:37.71ID:i1KAUQu6
偽装組がカウントされると0.86%→0.87%になる
0619login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 02:15:46.48ID:9mT3rqN3
>>612
偽装するとLinuxのシェアは少なく見積もられる。
当たり前だが、馬鹿なん?

まあ、オマエは馬鹿ならだろうけど、元からお前なんか誰も相手にしてないわけだから、非コンピュータ板に行け。

オマエはWindowsユーザーからもLinuxユーザーからもマジで邪魔だ。

とにかく邪魔なんだよ、オマエみたいな馬鹿の書き込みは。
オマエの糞カキコは資源の無駄だ。
オマエが活動すると環境の破壊が進むだけ。
0620login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 02:18:46.54ID:VmNRRQrM
Browser アプリ や Browser OS みたいな概念は、もう、海外でも下火になったの
かな?

当初の期待に反して、native アプリを使うような方向になってきているとか
一人の人が書いていたけど。
0621login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 02:28:16.09ID:FOMwYRGF
>>619
> 偽装するとLinuxのシェアは少なく見積もられる。
WindowsでもMacでも偽装するし、
特にWindowsはユーザーが多いので偽装している人も多いだろう
0622login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 03:34:39.06ID:kmdeTFRz
偽装しないと見れないし、見れてもウザい警告出してきたりと散々だかな
Windowsでも同じだぜ、Pale MoonやBasiliskは偽装が前提で、最初からその機能が付いてる

て言うかさ、Windowsでもさ、フリーソフトたくさん入れるじゃん
俺はその延長でLinux使ってるんだが、何でそこだけ拒否反応があるんだ?
0623login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 03:40:56.04ID:RJEgJ+jJ
偽装しないと見れなくて、偽装したら見れるサイトを3つぐらい言ってみて

どーせ、うそだろーなーw
0624login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 05:58:10.96ID:K8PUSFrD
OS全体のシェア日本

※反日のソースに使わない事

Windows  41.82% 英語の普及率
iOS    26.98% 中国語の普及率
OS X   15.06% スペイン語の普及率
Android  7.71% フランス語の普及率
Unknown  7.4% アラビア語の普及率
Linux   0.61% 日本語の普及率
0625login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 07:20:12.52ID:kmdeTFRz
>>623
自惚れるな
そんなくだらんレスのためにわざわざ汗かくバカはいない
0626login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 07:25:09.85ID:mOGlFqWN
>>623
あんたは過去にスネ夫って呼ばれてなかったか?
0627login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 07:54:21.21ID:km3/YtZV
GYAOとYahoo動画ニュースくらいしか知らないな
他にもあるの?
0628login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 08:32:14.22ID:RJEgJ+jJ
>>625-626
この必死さが、誰も偽造してないだろうと
思う証拠ですなw

>>627
世界中の人々が、GYAOとYahoo動画ニュース見てたら
驚きだなw 世界中の日本語を知らない人がw
0631login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 14:08:26.73ID:PbLyTFTR
ニコニコ生放送の最新版もFireFox for Linuxから視聴出来なかった。
こっちはUser Agentを切り替えて偽装してもダメだったが、Google Chrome for Linuxだと再生できたので、単純なバグだと分かった。

ニコニコ生放送にバグレポートを送信したら、返信はこなかったが、観れるように修正されていた。

だが、現在のニコニコ生放送は「安全な通信ではない」とブラウザに警告が出る。
他社の同等サービス、例えばツイキャスやSHOWROOMやLINEライブなどでこういった間抜けな現象は起きない。
0632login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 15:19:04.28ID:r2KRRZIo
>>631
アメリカ企業は、日本製のものをことごとく「危険」扱いしてるだけだよ。
無料レンタルサーバーの xrea も、BitDefender Traffic Light に
「過去に問題を起こしたドメイン」と表示されてしまう。過去に広告バナー
にウイルスが入っていたというだけの理由で。一度失敗すると未来永劫
危険扱い。圧縮ソフトのLhaplasかなんかも最初、Noton Securityにマルウェア
判定された事が窓の社公式サイトがじきじきに報告している。

オイラは、自作EXEリンカを作っているが、それが作ったEXEファイルも
Nortonにマルウェア判定されてしまう。実際には何にも感染していない。
0633login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 15:21:47.06ID:d3VM+rOP
>>632
確か、Wz Editor 10も「認証されて無いので危険」扱いされたらしい。
その対処にWz開発者は何日もロスしただろう。
そうやって、アメリカ人は日本人の生産性を下げようとしている。
他にも日本語IMEのON/OFF状態がわからなかったり、ATOKを入れると
時々切り替えできなくなったりという不具合が出て、結局、日本人だけ、
生産性が下がる。
0634login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 16:00:09.20ID:5chXzScl
「認証されて無いので危険」扱いしたのなら
日本だから危険扱いしたわけじゃないってことだなw
0635login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 16:21:51.68ID:o47vF5Qn
ITの世界でジャップをガン無視したところで失うものはほぼ無いから仕方ないね
0636login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 17:06:39.15ID:r2KRRZIo
>>634
「安全認定してもらうためには、金よこせ」
ってMSの詐欺手法だよ。
0637login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 17:07:51.83ID:d3VM+rOP
MSの認定とか、ある程度以上の大きさの企業なら大したことなくても、
シェアウェアレベルだったらめちゃくちゃ負担が大きい。
0638login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 17:12:17.86ID:d3VM+rOP
exeにリソース部分が含まれて無いだけで、ノートン他、大量のセキュリティー
ソフトがマルウェア判定してしまうが、リソースが無いexeのどこが悪いか分からん。
仕様上は問題ないはずで、実際に起動も出来るし。
0639login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 17:18:58.03ID:FnPcS+A1
>>636
だから日本だからじゃないよね
0640login:Penguin
垢版 |
2019/03/11(月) 17:24:17.29ID:d3VM+rOP
>>636
そんなとこまでは分からんじゃない。
 「お前が消えて喜ぶやつにお前のオールを任せるな」
って歌がある。アメリカ人にとって見れば、日本が弱まったほうが得する
訳で、何かにつけて日本に不利になるようにしてきても不思議は無い。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況