X



トップページLinux
1002コメント260KB
CentOS Part 48【RHEL Clone】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2018/01/07(日) 23:59:58.51ID:jw6Qlm/b
CentOS は Red Hat Enterprise Linux (RHEL) から同社の商標を削除して再コンパイルした RHEL Clone です。
Red Hat と無関係でもないコミュニティが無償配布してしますが Red Hat のブランドとサポートはありません。
* Fedora Core 6≒RHEL 5≒CentOS 5
* Fedora 13≒RHEL 6≒CentOS 6
* Fedora 19≒RHEL 7≒CentOS 7
です。
FCやRHEL 用のノウハウ、野良 RPM、レポジトリ云々は CentOS でもほぼ通用します。

前スレ
CentOS Part 47【RHEL Clone】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1498158175/

CentOS (The Community ENTerprise Operating System)
http://www.centos.org/

CentOS 配布ミラーサーバ
http://www.centos.org/download/mirrors/

CentOS -- Wikipedia日本語版
http://ja.wikipedia.org/wiki/CentOS
0750login:Penguin
垢版 |
2018/05/09(水) 18:07:36.77ID:bIXomHGA
ttps://github.com/RoliSoft/WSL-Distribution-Switcher/
こういうのがあるにはある
0752login:Penguin
垢版 |
2018/05/11(金) 00:11:18.49ID:Ar0yGuXq
WSLってなーに。要はGNUコマンドが使えるって事だよね?だったら鳥とかどうでもいいのでは?
0753login:Penguin
垢版 |
2018/05/11(金) 04:17:40.56ID:2BDfPaS5
では実機でもどうでもいいという事ですね。
0755login:Penguin
垢版 |
2018/05/11(金) 12:01:50.35ID:8TxWBXuK
centos7使用
たぶんアプデがキッカケだと思うけど
firewalldのssh.xml がデフォルトに書き換えられていたんだけど
<port protocol="tcp" port="43210"/> → <port protocol="tcp" port="22"/>

(´・ω・`)ログインできなくて、ちょっと焦った
0756login:Penguin
垢版 |
2018/05/11(金) 14:45:54.25ID:r+KQxgw3
アップデートした途端に
EPELが影響してyum updateが動作しなくなった。
とりあえずenabled=0にしたら直ったけど

>>755
/etc/firewalld/services に置いてたの?
/usr/lib/firewalld/services/ じゃなくて
0757login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 00:58:46.12ID:4jJHu5gO
/etc/firewalld/service にコピーしていない >>755(´・ω・`)が悪い
ググって適当にやるとそうなる。
0758login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 01:16:54.23ID:1GDrG3vX
1269個のうpだてだった
0759login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 03:27:45.13ID:uheXaahV
ググってやって
usr/lib/firewalld/services/に置いてた

/etc/firewalld/service こっちに置くのか、初めて知った。

ありがとうイケメンのお兄ちゃん
0761login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 12:38:26.32ID:1GDrG3vX
なりすましはいけません
0762login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 13:20:58.13ID:2yoiBmCW
<人気低迷>せんとくんの「年収」、全盛期の3%にまで激減
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180512-00000017-mai-soci

   <ヽ,  「:l       /7   「l   /'.7
    丶`:-': '-..,「:|    |:l   _/"ー-´/
       ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
         /        丶
         レ⌒ o ⌒ヽ,   }
         〉 (ё, (ё ' (G)i
        {   し     ノj,'
         ',   'こ'     J
         ゝ .,,_____,. イヽ、
         ,< `-ー/彡/ヽ
     _/  ノ(_ //_,,.〉  ノ
     と__ゝ-''´ {//l|l _/ヽ/
           〉ニZニニ^〉i.i.i
          |/(/\\ /
          L/_(/ヽヽ_,|
             |_|_|
          と´__.}{.__`っ
    /~ >            ,-
   / /  /-ヽ  /レ-、  --  --
   | |   | 二_) //⌒/  ̄// ̄
   ヽ_ニ  ヽ_-  // //   〈__'、
0763login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 13:42:57.15ID:rGBKAVv6
そういや私もかつて別の板で質問に答えたら
その御礼に対して知らない人が「いえいえ」と返事して
いたことがあったな
実害なさそうなので放っておいたけど
0764login:Penguin
垢版 |
2018/05/12(土) 16:04:06.61ID:v+E5iCsi
リバースプロキシだろ気にすんな
0766login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 07:42:04.44ID:xFd1eoIs
まわる まわるよ 時代はまわる
0767login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 08:22:48.55ID:zlBWvD2/
いまだにせんとくんは生きてるのか。
もともと1200歳だもんな。
0768login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 13:34:00.51ID:U0iCnqu1
生まれ変わってゾンビも歩き出すよ
0769login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 21:15:41.74ID:cT0X3MDU
数年ぶりに CentOS インストールしたら、eth0 だったアダプタ名とか変わってた。
こういう機能的にどうでもいいのに地味にストレスフルな変更はやめて欲しい。。。

net-tools がデフォルトで入ってないのもイラっと来たけど、
これはまぁ入れればいい話ではあるな。
0770login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 21:55:57.44ID:su9FfX+F
>>769
それ嫌なら変更できるらしい(私はやってないので手取り足取りできないが)
rhel デバイス名 eth0 grub で検索するとやり方出て来る
0771login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 23:22:03.35ID:88PpVxyT
たしかにens160とかになっているけど、これって何の文字列、番号なのだろう。
vps借りるとeth0になっているから、インストールか後でカスタムできるんだろうな。

>>770
え?grub関係あるのか・・
0772login:Penguin
垢版 |
2018/05/13(日) 23:33:05.62ID:cT0X3MDU
>>770
情報ありがとう。ググったらあった。

>>771
命名ルール、変更方法を発見した。
>> http://zokibayashi.hatenablog.com/entry/2015/04/05/035642

ただ、変更すると問題が起きるという記事もあって、変更しようか悩み中。
>> http://www.denet.ad.jp/technology/2017/12/centos7nic.html

インストール時に最初から biosdevname=0 net.ifnames=0 をつけとけば大丈夫なのかな?
0774login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 00:44:09.99ID:kxSD6QmR
>>773
サンクス。
つまり普通に ifcfg-ethX に HWADDR を書いとけば大丈夫、という事かな。
0775login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 08:43:39.65ID:/v1lXhcY
マザボ交換とかで HWADDR= の書換しなくていいから ens 命名すごい助かるんだよなぁ。
0776login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 08:52:08.75ID:okPyZKuM
cent6でesxiから別のesxiに移したらmacアドレスが強制変更になってeth0が無くなるのと同じ?

たしか70-ruleみたいなのを書き換えて再起動したら元に戻ったけど、
初見でただ狼狽えるしかできなかった。
0777login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 11:04:42.25ID:bKVmy28B
cronの実行エラー報告など、root宛に来るメールを普段使ってるメアドに
転送しておくのって常識?
Postfixとやらの設定ファイルいじればできるっぽいけどまだやり方調べ中
0778login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 11:31:15.00ID:CrNcIibB
>>777
それって、/etc/aliasesの

# Person who should get root's mail

ってコメントの下に書いとくんじゃね?
0779777
垢版 |
2018/05/14(月) 11:52:18.64ID:bKVmy28B
>>778
こんな感じで書いとけばいいのかな

root: xxx@gmail.com

簡単だったんですな、どうもです
0780login:Penguin
垢版 |
2018/05/14(月) 21:01:17.56ID:kxSD6QmR
>>776
それは esxi にちゃんと MAC アドレスを移せや、と思う。
0781login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 20:10:18.72ID:b5TBhz0J
7.4でfirewalldつかってるひといる?
stringモジュールつかいたいんだけど動かない。。。
6でiptablesで同じルールかいたらうごくのに。
firewalldでも拡張モジュールつかえるとおもってるのがまちがい??
0782login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 20:57:51.94ID:aQBglbZu
>>780
無償版はmacアドレス移せない、同じものに編集もできない
0783login:Penguin
垢版 |
2018/05/15(火) 21:59:03.13ID:c/WSD5hY
素直にKVM使えやと思うわ
俺はesxiからKVMに移行した
0784login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 00:37:59.75ID:x3HdL/Rs
KVMとESXiは使う勢別れるだろ。個人趣味か業務との親和性か転職先の好みか知らんけど。
0785login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 00:53:04.01ID:6fSSGX54
たしかにKVMは、使っている技術はESXiに近くても、使われ方はVMware WSやHyper Vに近いように思えるな
0786login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 01:13:51.07ID:x3HdL/Rs
>>785
ちょっと何が言いたいのかわかんないわ
0787login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 01:35:01.96ID:0LIEtNRh
>>782
そんな制限設けなくてもいいのに、セコいなー
0789login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 11:32:52.93ID:ukpqkuvd
例えばCentOS 6→7だとアップデートをより慎重に考えると思いますが、
7.x台であれば7.3, 7.4, 7.5と上げていくべきなんでしょうか?
7.3で留まった方が良いのでしょうか?
0790login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 11:39:11.52ID:RPrJgyth
>>789

正常に稼働しているシステムには手を入れるな

コレ鉄則な。
0791login:Penguin
垢版 |
2018/05/16(水) 12:03:20.79ID:3hzIKfUL
上げるよ
セキュリティの面倒を見られなくなる

RHELで固定バージョンのサポート契約あるならしない
0792login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 01:24:15.42ID:k4fdv9c1
インターネットにつながってるならセキュリティーの考慮が要るから上げざるを得ない時もある。
つながってないなら >>790 の通り、めんどうな事はしないに限る。
0793login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 01:28:12.35ID:rMIfsMKK
とわいいつつも。ほっとくと古くなってくだけだ環奈
0794login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 17:54:36.97ID:A8qBYtBS
6月になって、CentOS7の大幅なバージョンアップがあった。
VMWareの上に載せていたCentOS7をアップデートしたら、
アップデートは出来たが、正常に起動しなくなった(画面が真っ暗なまま)。
仕方が無いので、アップデートではなくてISOイメージをとってきて
VMWareに載せたら、ちゃんと動いた。

きっと、アップデート前にVMWareToolsを入れていたのが、OSの
アップデートと矛盾でもするのかもしれないなと思った。
皆さんは如何お過ごしでしょうか?
0795login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 17:55:17.22ID:A8qBYtBS
「6月になって」、は「5月になって」、の間違い。
0796login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 18:06:13.73ID:vEO19ipy
そもそもCentOSでVMware-Tools使う?

まぁ上でも書いたけどXen上の仮想マシンがカーネルアップデートで立ち上がらなくなったことはあるんだがな
0797login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 18:22:28.13ID:kfMOH6UD
VMware とひとくちに言っても色々あるが…
ESXi 6.5u2 上の CentOS 7.4 → 7.5 は何の問題もなく完了。
open-vm-tools を使ってる。
0798login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 18:30:08.83ID:6fi/jXof
VMware Tools入れないとバルーンドライバ使えないから
あと、Xenは準仮想化のカーネルを使うのでアップデートするときは注意だ
0799login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 18:51:38.21ID:fzwkT2F0
vmware 上にsquid 入れて 旅行先とかからhttp串として使いたいんだけど、うまくいきません。
原因が分からず、同じ問題で解決されたかたいませんか?
0801login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 19:13:06.83ID:TvefPfPm
>>799
>vmware 上にsquid 入れて
この時点で既に意味不明。
0802login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 19:13:13.89ID:U+tmZohq
完成したらいい踏み台になりそうだな
0803login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 19:19:29.00ID:TvefPfPm
>>802
意味不明な事を聞いている時点で、何をどうしたいのか分からないよねw
で、実際に踏み台にされても気付かないとwww
0805login:Penguin
垢版 |
2018/05/17(木) 21:44:00.06ID:xqNX6ubO
脈は命を削る鉋の音
0806login:Penguin
垢版 |
2018/05/18(金) 00:00:02.65ID:/8kzluft
>>803
なんでこういうレベルのやつが vmware とか squid とかいう単語を知ってるのか謎だな。
0807login:Penguin
垢版 |
2018/05/18(金) 10:41:40.77ID:m0r05PQp
CentOS7.3ですが、
kdump.serviceとrhel-loadmodulesサービスが起動できません。
できて無くても影響がなさそうなのですが、
これらを起動するにはどうしたら良いでしょうか?

● kdump.service loaded failed failed Crash recovery kernel arming
● rhel-loadmodules.service loaded failed failed Load legacy module configuratio
0808login:Penguin
垢版 |
2018/05/18(金) 18:34:45.26ID:Q5IsbeKH
kdumpはメモリ確保できてないとかだろう。
ミッションクリティカルな用途ならどうぞお使いください。

rhel-loadmodulesはCentOS 7をインストールした状態ならcondition failedで
failed扱いにはならないはずだけど。
CentOS 6からアップグレードしてて、/etc/rc.modulesとかに独自の設定入れてるの?
0809807
垢版 |
2018/05/18(金) 21:04:47.49ID:m0r05PQp
>>808
ありがとうございます。

元々7.3です。
rc.modulesは触ったことも見たことも無いです。
0810login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 06:56:05.64ID:Czl6p0FW
僕の知り合いの知り合いができた副業情報ドットコム
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

T3JZI
0811login:Penguin
垢版 |
2018/05/22(火) 07:03:48.85ID:5+Llrsoz
』 <br> <br> [A-Z0-9]{5} $
0813login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 05:27:33.12ID:mI6+GiDA
>>809
なるほど。
rhel-loadmodulesがfailedになる原因は/etc/sysconfig/modules/の中身を見ていくしか
ないかもしれませんね。
0814807
垢版 |
2018/05/23(水) 15:38:24.15ID:Lki5K5Av
>>813
その中には「acpiphp.modules」のみでした。
気になるのは

#!/bin/sh
if [ ! -d /var/lock/subsys ]; then
mkdir -p -m 0755 /var/lock/subsys > /dev/null 2>&1
fi
if [ -b /dev/vda ]; then
exec /sbin/modprobe acpiphp >/dev/null 2>&1
fi

2回目のif文で「-b」オプションですが、
これはdの誤りだったりするのでしょうか?
0815login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 17:53:39.02ID:ilranWe+
-bはブロックデバイスだから問題ないじゃないの?
0816login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 18:10:02.48ID:mI6+GiDA
>>814
-b FILEはブロックデバイスかどうかの判定なので正しいです。

おそらく、/sbin/modprobe acpiphpがnot foundで失敗してる気がします。
acpiphpはCONFIG_HOTPLUG_PCI_ACPI=mではなくyなので、
modprobe acpiphpしようとしてるのがそもそもおかしいです。

$ grep 'CONFIG_HOTPLUG_PCI_ACPI=' /boot/config-$(uname -r)
CONFIG_HOTPLUG_PCI_ACPI=y
$ lsmod | grep acpiphp
$ dmesg | grep acpiphp
[ 0.382576] acpiphp: ACPI Hot Plug PCI Controller Driver version: 0.5
[ 0.413446] acpiphp: Slot [3] registered
...

/etc/sysconfig/modules/acpiphp.modulesは%postとか%preで作られそうな
ファイルですが、rpm -qfでどのパッケージに所属してるか出ますか?

$ rpm -qf /etc/sysconfig/modules/acpiphp.modules

乱暴なやり方ですが、/etc/sysconfig/modules/acpiphp.modulesを
別のディレクトリへ移動してしまえば、rhel-loadmodulesのfailedは
回避できるとは思います。
0817login:Penguin
垢版 |
2018/05/23(水) 18:40:29.13ID:mI6+GiDA
てか/dev/vdaを見てるからゲストOS側の準仮想化ディスクドライバに関連した
パッケージではあるのか。
libvirt+KVMの環境ならmodprobe acpiphpしなくてもホットプラグできている。
0818login:Penguin
垢版 |
2018/05/24(木) 02:06:37.48ID:xhpBWSr2
何も考えずにyum updateしたらslapdが起動しなくなった。
2.4.44-15を2.4.44-5に戻したら起動。うーん・・・・
0819807
垢版 |
2018/05/24(木) 15:41:39.20ID:M5PoT8Kw
>>816
詳しくありがとうございます。

file acpiphp.modules is not owned by any package

です。
0820login:Penguin
垢版 |
2018/06/09(土) 11:25:14.46ID:bNrdPDEs
Windows XPはもうsambaにアクセスできなくなった?
Win10からは問題ないんだけど、XPからアクセスすると
sambaユーザ(Linuxユーザ)とsambaパスワードを入れても弾かれる。

CentOS7.4
samba 4.6.2

==smb.conf==
security = user
passdb backend = tdsam
0822820
垢版 |
2018/06/09(土) 14:05:40.97ID:caTs5mas
>>821
samba4.5からだったのね。ありがとう
0823login:Penguin
垢版 |
2018/06/10(日) 05:34:01.79ID:IJ/fYfUE
日本sambaユーザー会なんてあるのな
0824login:Penguin
垢版 |
2018/06/11(月) 18:35:37.68ID:Y1qxVORg
Win Xからsambaにアクセスできてしまうんだけど何でかな?
192.168.1.しか許可してないのに。

<smb.conf>
[global]
hosts allow = 192.168.1. 127. ←

<---192.168.1.0/24--->
├ルーター1:
├CentOS(samba)
└ルーター2
 <---192.168.1.0/24--->
 └Win XP:192.168.11.2

CentOS7.4
samba4.6.2
0825login:Penguin
垢版 |
2018/06/11(月) 18:37:37.89ID:Y1qxVORg
>>824 ミス
ルータ2配下のセグメントは192.168.11.0/24
0826login:Penguin
垢版 |
2018/06/11(月) 19:09:47.71ID:P2AXW4Yu
しばらく設定してないからうろ覚えだけど
hosts deny = all 設定してやらなくてもいいんだっけ?
0827login:Penguin
垢版 |
2018/06/11(月) 22:36:19.54ID:YZJ+rpkE
分かりやすくしてみた。

├ルーター1:
│<---192.168.1.0/24--->
├CentOS(samba)

├ルーター2

│<---192.168.11.0/24--->
├WinXP:192.168.11.2

WinXP から CentOS にアクセスすると、CentOS からは ルーター2の
192.168.1.0/24 側のIPアドレスでアクセスしているように見えるワケだが…
0828login:Penguin
垢版 |
2018/06/11(月) 22:38:56.31ID:8ogRmEXL
会社から急遽Apache詳しく慣れっていきなり言われたんだけどなに勉強すればいいんだろうか
0830824
垢版 |
2018/06/12(火) 00:09:11.42ID:vQAfP2G7
>>827
そっかなるほど。
ルーター2のWAN側のIP(192.168.1.x)をsambaで弾けばいいのね。

hosts allow =192.168.1. 127.
hosts deny =192.168.1.x
これでいいかな。

でもこれだとルーター2配下の端末が全てアクセス否定されてしまうね。
XPを限定的に弾くにはsambaじゃなくてルーター2のパケットフィルタで設定するしかなさそう。
0831login:Penguin
垢版 |
2018/06/12(火) 00:14:52.61ID:qg12FnBN
XPのIP固定にしてそれ弾けば?
0832login:Penguin
垢版 |
2018/06/12(火) 00:21:37.10ID:7FpOh0WI
NATが原因な気がしますな
0833824
垢版 |
2018/06/12(火) 00:41:12.75ID:vQAfP2G7
>>831
CetOSから見ればルーター2配下からのアクセスは全て192.168.1.xに見えるんだよね?(アドレス変換が有効時)
なのでXPを弾くにはsambaではできなさそう。

>>832
ルーター2のアドレス変換(NAPT)はデフォルトで有効のまま使ってる。
0834login:Penguin
垢版 |
2018/06/12(火) 00:45:17.37ID:RMmBm5Fs
>>827
こんなの全然Sambaの設定なんか関係あらへん。
ふつーにルーティングだけやん。

わざわざ クラスCを 1 と 11 に分けているんだから、
どういうネットワークの構成にしたいかって決まっているよな。
そうしたら、ルータ側でパケットを制御すりゃーええだけやないか。
0835824
垢版 |
2018/06/12(火) 00:51:39.15ID:vQAfP2G7
>>834
最初はsambaの設定がおかしいのかと思ったんだよ。
どうもアドレス変換(NAPT)の事をしっかり理解できてなかった。
アドレス変換を無効にすればXPからのアクセスを直接指定して弾けるわけね。

アドレス変換を無効にすると
上位セグメントから下位セグメントにアクセスする際に静的ルーティングをルータ1に設定しないといけなくなるから
いつもはアドレス変換は有効にしてポート転送でやってたんだ。
0836login:Penguin
垢版 |
2018/06/12(火) 22:21:16.52ID:UwZQ6dpx
>>835
セグメント別けたいんだったらルートぐらい定義すればいいだろ。
やっぱり、通信機器の設定は免許制にすべきだな。
0837login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 00:26:50.21ID:0pAYLsq/
多分何かをやりたいという理由はあるんだろうけど
ルーティングすらやらんてそれセグメント別ける必要あんの?て思ってしまうわ
0838824
垢版 |
2018/06/13(水) 01:19:23.46ID:5LqgU8iZ
>>836
ルーター2のアドレス変換(NAPT)を無効にしたら
XPから上位セグメントのsambaにアクセスできなかった。
やっぱり下位セグメントから上位セグメントにアクセスするにらNAPTは有効にしないといけないのかな?
0839824
垢版 |
2018/06/13(水) 01:36:51.73ID:5LqgU8iZ
>>837
本来やりたかった事(>>824)は

(1) XPをネットにはつながらないようにする
(2) XPを上位セグメントにあるsambaにだけアクセス許可する。
(上位の他の端末にはアクセスさせない)

これだけならルーター2でNAPTを有効にしたままパケットフィルタでLAN→WANへの通信でCentOSへの通信だけを許可して、それ以外は全て否定すればいいんだけどね。

sambaの設定で
hosts allow =192.168.1. 127.
にしてるのに
なぜ下位セグメントのXP(192.168.11.0/24)からアクセス出来てしまうんだろ?と思ってたら
ルーター2のNAPTが有効だからって分かったんだ。
0840login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 01:46:22.28ID:L2kazVO1
XPからアクセスしないようにしたかったんじゃないんかってのは置いといて
ルータとサーバで指定セグメントからのアクセスを許可すればいけるんでねえか?
0841login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 01:52:25.91ID:L2kazVO1
時間差カキコだから840気にしないで
R2でNAPT使わないでR1でXPのIPにフィルタかけるとか
0842login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 02:00:13.62ID:L2kazVO1
あとマルチはやめような
0843login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 08:59:10.28ID:08pVwY2N
そうかCentOSって難しいんだな
0844login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 09:17:19.29ID:8rQxuwdL
XPが数台ならセグメント分けずにルータでフィルタ
多数ならNAPT有効+R2で上位セグメント以外をフィルタ
0845login:Penguin
垢版 |
2018/06/13(水) 20:05:51.39ID:1eHn4Xmi
>>844
いや、たとえクライアントが多数であっても、
サーバー側でクライアントの IP アドレスを把握できなくなる NAT は自分が管理する LAN 内では極力使うべきではないよ。
インターネットとか、他人が管理するネットワークでルーティングを切れない場合は仕方ないけど。
0846login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 01:19:34.07ID:RwyrRSYg
今でもXPでしか正常に動かないアプリがあるからって
XPを普通にネットにつなげてる人いる?
web閲覧はせずともウィルス対策アプリの定義更新や時刻同期などネット通信はしてる状態で。

スレチすんません
0847login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 01:49:56.41ID:Sc1zsIkS
>>846
荒業だけど、該当Windows XPを一切インターネットに繋がない、
LAN内のみつながったらよいであれば、
GATEWAYの値を空(無効)に変更しとくと、
そのWindows XPからインターネットに繋げない(←大雑把な表現)。

もしくは、該当WIndows XPを固定IPにして、
ルータ側でそのXP機のIPアドレスから来るパケットを全部遮断して、
インターネットに出さないようなパケットフィルタリングを施す手もある。
0848login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 02:53:10.84ID:A/3HrHQn
>>836
セキュリティなんとか士が目指してるのがそれじゃないの?
まだ死人が出てないから官僚があまり口挟めてないだけで
0849login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 02:56:14.16ID:A/3HrHQn
>>847
そういうの、本当に注意深い人(はXPなんかつながないんだがw)がやればいいけど、
半端に詳しいと自認してる人がやると、策士策に溺れるって奴で失敗するし、
素人さんは当然失敗する。
0850login:Penguin
垢版 |
2018/06/14(木) 07:50:36.00ID:UUs1x6v6
>>846
スレチってより板違いだろう
よそでやってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況