X



トップページLinux
1002コメント267KB

Arch Linux 13 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2017/09/23(土) 19:02:35.96ID:aAtWn2y/
公式
https://www.archlinux.org/

ArchWiki
https://wiki.archlinux.org/

フォーラム
https://bbs.archlinux.org/

インストールガイド (英語, 日本語)
01. https://wiki.archlinux.org/index.php/Installation_guide
02. https://wiki.archlinuxjp.org/index.php/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89

※ 質問はインストールガイドを熟読し、ArchWiki、フォーラムを検索してから。
※ 次スレは>>980が建てること。

前スレ
Arch Linux 12
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1482750336/
0650643
垢版 |
2018/03/11(日) 13:30:46.74ID:wzYy7xXB
>>648
ディスプレイマネージャはインストールしていません。
>>643 のとおり、まず CUI でログインし、そこから startx コマンドで GUI 環境へ移っています。
今はそのコンソールログイン画面でユーザー名入力から先へ進めないという話しです。
0651login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 13:34:31.80ID:aJJKgQKk
>>650
端末定義がおかしくなっている気がする
ENTERキーの代わりに^Jだとどうなるか
リモートログインしようとするとどうなるのか
0652login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 15:36:45.26ID:r79rnxvV
firefoxのプロファイルバックアップして、起動してみたら

って、もういないか。
0653643
垢版 |
2018/03/11(日) 15:55:08.19ID:wzYy7xXB
>>651
^J でも状況は変わりません。
相変わらず、ユーザー名を間違えた時と同じように、再びユーザー名の入力が促されます。

リモートログインはできました。

この結果でふと思いだしたのは、私はパスワードを入力する代わりにカメラで顔認証しているという事です。
/etc/pam.d/login のリストの先頭に書いた pam_face_aurhentication.so の行をコメントアウトしたところ、
ユーザー名入力後にパスワードが促され、ログインする事ができました。

どうもこの pam_face_aurhentication.so モジュール、あるいは
これに関係した仕組みがうまく働いていないようです。

この辺り調べてみます。
ありがとうございました。
0654login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 18:23:02.86ID:h3Efavp5
インストールディスク使ってパスワードリセットしたら正常になったとか無いかね
0655643
垢版 |
2018/03/11(日) 18:40:07.82ID:wzYy7xXB
>>654
pam を調べる前にやってみたのですが、状況は変わりませんでした。
ユーザーを新しく作ってみたりもしたのですが、なにも変わらず。
0656login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 18:50:57.10ID:SH4vEqgy
解決したのは良かったけど、この後出しはひどい
0657643
垢版 |
2018/03/11(日) 20:12:01.49ID:wzYy7xXB
>>656
すいません、顔認証が関係しているとは微塵も思っていませんでした。
ユーザー名の検証に引っかかっているとばかり思っていました。

そして、問題はまだ解決していません。
顔認証を止めてパスワード認証に戻し、とりあえずログインできるようにしたたけです。

pam_face_authentication.so の何が問題なのか、本当は別の問題なのか、
>>647 のようにアップデートしただけでなぜ問題が出たのか、
今調べているところです。
0658login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 21:16:54.55ID:aJJKgQKk
>>657
リモートログインが出来たんなら
ログを見ればエラーメッセージが確認出来る筈
0659643
垢版 |
2018/03/11(日) 21:18:20.48ID:wzYy7xXB
>>657
問題の原因を絞れました。

やはりアップデートが引き金でした。
どうも、ilmbase-2.2.1-1 と ooenexr-2.2.1-1 がインストールされていると、
pam-face-authentication がうまく機能しないみたいです。

ここから先は私にはどうしようもないので、
先ほど aur の pam-face-authentication にコメントを出しておきました。
0660643
垢版 |
2018/03/11(日) 21:57:56.38ID:wzYy7xXB
>>658
すいません、レスを見逃していました。

dmesg を見てみたのですが、ログイン時に出力されたメッセージはこれくらいでした。

login[467]: segfault at 968 ip 00007f008c49b99b sp 00007ffca4930ab0 error 4 in libpthread-2.26.so[7f008c496000+19000]

このファイルをググってみましたが、どのようなものか分かりませんでした。
0661login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 21:58:00.08ID:F/vRJ882
そこまでちゃんとやるのは偉いわ。
0662login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 23:46:16.80ID:6dnnwK8Q
リポジトリ外の物はリビルドしてみるとかしてみても改善しなかったら後はデバッグ用にビルドし直してデバッガ使わないと難しそう
0663login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 23:52:12.68ID:eJpXIkjd
再現性あるっぽいからaurのメンテナがやってくれるでしょ
0664login:Penguin
垢版 |
2018/03/11(日) 23:59:16.68ID:WuIzGHeu
pthreadは大変に重要なライブラリなのでpthreadのバグということはあまり考えたくないし普通に「まずい並列処理を書いた」のが原因なのでは
0665login:Penguin
垢版 |
2018/03/12(月) 20:06:03.46ID:n60QR2aY
本格的に調べるならcoreダンプさせてgdbで解析だけど
俺はそこまでする気力はない
0666login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 03:06:01.64ID:bf81Hv5p
VMにインストールするのもままならない(´;ω;`)
うぶんつは簡単にできたのに
0667login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 03:10:54.70ID:bf81Hv5p
と思ったら>>1にインストールガイドのURL貼ってあるんね
出直してきまつ(´・ω・`)
0668login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 16:31:22.82ID:yj7/F/dU
>>666
Ubuntuみたいに簡単に使いたいなら
Manjaroって選択肢もあるよ
0670login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 19:24:26.05ID:ql6l/vNV
AntergosやArchBangはともかくManjaroはない
0671login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:09:15.77ID:oonX25MN
個人的には分かりづらいdiskpartだけUbuntuのCDブートでUbuntuにやらせてパーティションだけ作っとけばメチャクチャ簡単かな
diskpartも簡単なんだろうけど
0672login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:11:44.85ID:Rj+xewhd
普通にパーティション区切って適当なファイルシステムでフォーマットするだけなら簡単だった
LVM使おうとしたらわけわからん状態になったけど
0673login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:14:26.15ID:nicjD7zc
GUIでパーティション切るやつはたまに操作方法わけわからんやつあるから
最近はfdiskなりgdiskなり使う方が気楽に感じる
0674login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:20:19.58ID:jjTe5tee
arch派生は何故インストーラだけなのにディストロを名乗るのだろう
0675login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:30:53.06ID:Rj+xewhd
インストーラだけじゃないからだよ
0676login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:36:37.85ID:RV1YNLok
gpartedは神
適当なディストリのGUIがあるLiveUSBで起動してgpartedで既存のWindowsとかのパーティションを縮めて新しいパーティションを切ってフォーマットして
それからインストールに取り掛かってる
特に操作性に難はないしArch使うようなPC勘のある人ならGUIは初見でも余裕だろうし
0677login:Penguin
垢版 |
2018/03/14(水) 23:42:14.26ID:I/SlCIrx
インストール時はgdiskとかですませるけどインストール後はgpartedしか使わないわ
0678login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 02:34:12.78ID:M+/xhgKj
Arch派生とか嫌いじゃないけどロゴが変わるのが嫌
Archのロゴが好きで使ってるところがあるから
0679login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 08:56:12.96ID:lJiTMxxJ
今更だけどclamavはオンアクセススキャン出来るんだね
テストウィルスをダウンロードしてみたらちゃんと反応したよ
だけど一つのウィルスファイルに対して何回もログが出るのが紛らわしい・・・
0680login:Penguin
垢版 |
2018/03/15(木) 09:15:23.90ID:decsaU+F
たまにはcfdiskのことも思い出してあげてください
0682login:Penguin
垢版 |
2018/03/16(金) 16:09:34.85ID:Sk26c2/Q
さっきEmacsでセーブした瞬間にPCが固まる謎現象に遭遇した
再起動したらセーブできてなかったからGPUのハングじゃなさそうだけど何だろう
0683login:Penguin
垢版 |
2018/03/16(金) 16:18:42.58ID:0vRFIELI
I/O負担が重いとか
Bスケジューラによってはデスクトップ用途で辛い
0684login:Penguin
垢版 |
2018/03/16(金) 16:23:22.18ID:7t+YZoBA
emacsの推奨メモリは64GB
0685login:Penguin
垢版 |
2018/03/16(金) 17:06:07.27ID:Sk26c2/Q
3年前のノートだから8GBしかないわ
わりと奮発して買ったんだけどな
というかEmacsってメモリ余っててもそんな上手に使えてない気が

無知ですまんがBスケジューラってなに?
0687login:Penguin
垢版 |
2018/03/17(土) 15:02:03.86ID:JhV5ZwJK
intel microcode来たけど大丈夫なのか
0688login:Penguin
垢版 |
2018/03/18(日) 13:16:46.64ID:VI/5SFry
メモリとか現行PCでも8GBか16GB多くても32GBだろ何言ってんだ
エンタープライズ用でもないPCで64GB積んでるやつが世の中にどれくらいいいるんだよ
0691login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 12:25:05.88ID:a+PB7Enx
世の「平均」なんて無意味。母集団がどんな人々を含んでいるかを考えてみろ。
自分と同じような業務に使っている人を母集団にした平均なら意味があるけど。
0692login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 17:46:51.03ID:TKiaBC7v
メモリで思い出した
たまーにJavaScriptの実験的なサイトをFirefoxで開いちゃったりして、CPUもメモリも100%になって無反応になっちゃうことがあるんだけど、
これを防ぐ方法ある?気付いてからすぐCtrl+F2とかやってコンソールにログインしてkillすればいいんだろうけど、メモリ使い切ってスワップガリガリやってるとそれもままならない
0693login:Penguin
垢版 |
2018/03/19(月) 18:29:04.64ID:+ArPHOr6
firejailとかbubblewrap使ってCPU使用率の上限を設定するとか?
0695login:Penguin
垢版 |
2018/03/20(火) 13:22:59.58ID:e0M4YVbo
pacman -Syyu しても、更新ファイルが無い状態が続くようになっちゃったんだけど、これって何しちゃったんだろう…。
0697login:Penguin
垢版 |
2018/03/21(水) 11:19:22.14ID:1yX4BNmD
場所がtmpだし容量が足りてないとか?
0698login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 00:24:40.12ID:FMN+vkKp
>>700
自己レス。

sudo reflector -l 50 -p http --sort rate --save /etc/pacman.d/mirrorlust

sudo pacman -Syyu

でミラーリストを最新のが反映されてる上位のやつにしたら、普通にアップデートできた。mirrorlist がいけなかったんだな。
0701login:Penguin
垢版 |
2018/03/22(木) 02:22:14.69ID:4qfNAeZ3
cyclic dependencyじゃん
0703login:Penguin
垢版 |
2018/03/27(火) 18:44:01.01ID:NzykUVi8
ArchLinux32だけどgstreamer関係でエラーを吐いてアップデートができん
gst-plugins-badに有るファイルがgst-plugins-base-libsに移動したようなメッセージだけど・・・
0704login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 10:11:59.45ID:neelo4Gw
>>703
該当のエラー箇所をバックアップして削除後にpacman -Syu
pacman -U でgstreamerとgst-plugins-base-libs
pacman -Syu
これでアップデートした
0705login:Penguin
垢版 |
2018/03/28(水) 20:00:51.95ID:L7XrTxNW
>>704
レス有難う、自分はコンソールからgst-plugins-badと依存するパッケージを
全て削除してpacman -SyuでアップデートしてからX関係のインストールして凌いだ
削除されてしまったパッケージはまた必要になったら入れていこうかと・・・

今日メイン機でアップデートしてみたらエラーもなくインストールできた
同じようなエラーが出るのかと怖かったけど何もなくて安心した
0706login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 01:01:49.23ID:1Qnb2eYj
10年近くArch使ってるけど、testingやAURを使ってなければfooを入れてるせいでupdate失敗するってことは無かった気がする
今まで遭遇したpacmanのエラー関係は全てtestingが新しすぎたりAURの更新忘れが原因だった
0708login:Penguin
垢版 |
2018/03/31(土) 19:22:23.51ID:CUiwWeLO
force使ったら直ったとか書いてるのがいるけどそれじゃ駄目だよな
本家の方ではどっちのパッケージも1.14(Multilibでは1.12)で揃ってるけどArch32のリポジトリでは~badが1.12で~base-libsのほうが1.14になってるからっぽいね
0709login:Penguin
垢版 |
2018/04/02(月) 20:53:54.22ID:PireoK3v
>>620
ホームディレクトリを、ということではなく、守りたい少量のファイルを EncFS で暗号化してるということですよね?


ホームディレクトリ丸ごと暗号化してログイン毎に復号化するという運用はあまりやられていないのでしょうか。
ホームディレクトリの大きさによっては単純にコストが高いから非現実的でしょうか?
0710login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 07:46:21.51ID:yMDhcTgX
初心者がLinuxとストレスフリーで生きる為の6か条

1.Winをリプレース出来るなどど考えるのはやめましょう。共用しましょう。
2. 印刷はあきらめましょう。
3. Wifiの使用はあきらめましょう。
4. 音楽・動画・画像の編集/制作はあきらめましょう。
5. Nvidia製品の使用は控えましょう。
6. 教本を買いましょう。Linux界に限ってはググレカスは遠回りです。
7. Ubuntuを我慢して使い続けましょう。
0711login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 13:35:59.56ID:E0CRKAQL
>>710
1. => わかる
2. => PDFにできるんだったら諦める必要無くね?
3. => 程度による。特定のソフトでやりたいなら共生すりゃいい。仕事じゃないならどうとでもなる
4. => わかる
5. => Archに限ればArchWikiの方がよっぽどマトモ。
6. => 問題発生時の対処法に難あり(問題の切り分けが困難で素人ができるのは個人ブログや古いフォーラム頼りにするしかない)

個人で使う分にはArchオンリーで困ることは無かったし無いね
0712login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 14:25:23.03ID:ocL7mMeI
> 5. => Archに限ればArchWikiの方がよっぽどマトモ。
Arch使いじゃないけどArchWikiの方がよっぽどマトモ。
0713login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 14:46:07.32ID:mlhY96jQ
2と3はあまりにも無能過ぎるだろ

Wi-Fi無理なノートPCなんて最近じゃASUSの一部機種しか知らん
今はUSBの無線子機もかなり安く手に入るし
0714login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 14:48:09.07ID:F8ffxZLA
初心者が手を出すようなディストリなら大体Wifi使える気がする
Archは言わずもがな
0715login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 14:57:36.45ID:WeJJ/o0Q
マルチに反応するとかマジ?
0716login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 15:40:07.69ID:gfEFDWVV
>>710
1.わかる でも仕事じゃなくてプライベートならWindows立つ上げるの月数回くらいだ
2.確かにハマることも多そう うちはプリンターがWiFiついててクラウドプリント対応だからpdfにしてクラウドプリント経由で印刷してる
3.今時WiFiにハマるのって一部の特殊なノートパソコンくらいじゃないか?(初心者には厳しいが特殊なやつでも自分でドライバー拾ってきてビルドできれば使えたりする)
4.業務は厳しいけど趣味レベルなら結構充実してる(ただ動画編集ソフトの決定打があまりないような)
5.わかる(使ったことないけど)
6.Linuxに入る前にWin等でパソコンに詳しくなっておけばgoogleで用が済む(Windowsすら初心者なら入門書買ってまずは仮想マシンやWSLで慣れたほうがいいかも)
7.まあUbuntu使っておけば無難だよね Ubuntuに慣れてからArchに手を出そう

あらゆるスレにマルチしてるからどこのスレで突っ込むべきか迷う
0718login:Penguin
垢版 |
2018/04/03(火) 22:51:24.18ID:+tbhWxIk
今まで内蔵GPU使ってたPCに1050Tiをつけたらサスペンドから復帰できなくなったんだけど
ブラックリストとか色々試したけどダメだわ
デスクトップだから最悪サスペンドしないで放置でもいいんだけどなんとかならないかなあ
0720login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 16:13:54.65ID:Y0yTPef9
NVIDIAのドライバが2つあるからややこしいかもね。使ってるカーネルに見合ったnvidia公式のを入れるのが一番だけど。
0721login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 16:25:18.64ID:C4CgrNAg
ドライバが複数あるのはnvidiaに限ったことではないけどな
0722login:Penguin
垢版 |
2018/04/04(水) 23:13:34.73ID:10oiyMHK
sylpheedがメール取ってこれない
普通にpacmanで入れてるのになんでだろう?
なんか足りないのかしら?
0723login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 00:30:29.84ID:swbZwAfy
imapの通信ログでも見たら良いのでは
0724login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 01:50:37.35ID:+wuXYMES
telnetなどでプロトコル手打ちすれば何か判るんじゃね
0725login:Penguin
垢版 |
2018/04/05(木) 17:57:13.08ID:whYquuzu
GTX 1050 Tiでnvidia ドライバーつこうてるが
スリープ関連問題なくできるぞ。
0726724
垢版 |
2018/04/06(金) 01:09:45.93ID:yEtxEqeQ
>>724
telnetじゃ暗号化された接続は無理ぽ
openssl s_client -connect imap.gmail.com:993 -crlf でおk

001 CAPABILITY とすれば使えるコマンド教えてくれる
0731login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 13:49:08.99ID:B7BzyJD9
本気でやる気なさそうでワロス
0732login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 16:42:36.17ID:A135uy0S
LMAEが出たら乗り換えるのに(乗り換えるとは言ってない)
0733login:Penguin
垢版 |
2018/04/06(金) 23:51:17.85ID:l/Wxe8IC
AURにあるnoto-fonts-emoji-marshmallowがインストール出来ないんですが対処法ありますか?
環境はArch Linux 32のメモリ1GB+スワップ2GBでAURヘルパはPikaurを使ってます
エラーは依存しているpython2-booleanoperations python2-defcon python2-pyclipper python2-ufolibが入らないせいみたいな事が出るんですが・・・
0734login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 00:50:32.45ID:xlYbwB8C
他人に同じことやってもらうの待つんじゃなくてなぜ入らないかを調べるべきでは?
0735login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 01:06:26.55ID:k57ShlCX
fontは直でzip落として突っ込め
DL元が糞遅い時あるから、NASに突っ込んでる
0737login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 17:53:04.35ID:rcgv6KD3
font は ~/.local/share/fonts に突っ込んどいた方が楽。
パッケージ管理だと見ることも無い文字の変更で更新かかるしな。
0738login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 20:44:06.37ID:SlLBXI+V
noto-fonts-emoji-marshmallowのPKGBUILD見ると単純にフォントファイルを落としてきてディレクトリに突っ込んでるようには見えないね
0739login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 21:53:13.98ID:rcgv6KD3
パッチ当ててリビルドしてるね。
気になるなら同じことすれば良いのでは。
0740login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 22:28:05.13ID:PDWsMgYq
マシュマロの頃の絵文字リストだと今の絵文字を網羅できないから穴埋めにパッチ当ててるんやろな
0741login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 23:37:14.06ID:rcgv6KD3
しかし何故マシュマロ時代互換のが欲しいんだろう…
0742login:Penguin
垢版 |
2018/04/07(土) 23:54:03.02ID:PDWsMgYq
そりゃ絵文字違うし
0743login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 00:05:21.04ID:BhgvVIWe
好みってのはあるか
0744login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 04:44:12.85ID:DFDDjomp
黄色スライムはいいよな
0747login:Penguin
垢版 |
2018/04/08(日) 22:11:50.30ID:HIYtGGwu
mac上のvirtualboxにguestadditions入れるのって可能?
前にcentosで試してできなくて、今回archでやってやはりできなかった
virtualbox-guest-utilsインストールするパターンとautorun.sh実行するパーターン両方試したけどダメだった
0748login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 00:03:11.90ID:j3om3KU6
出来なかった、ダメだった、という報告に返事する人は多分あまり居ないですよ。
せめてどんなエラーだったか言わないと。
あと、ArchWikiのVirtualBoxの所は読みました?
0749login:Penguin
垢版 |
2018/04/09(月) 11:39:31.72ID:dg558PuC
>>705
PKGBUILDしようと思ったけど非力なマシンと回線だからCommit待ちだった
gst-plugins-badが1.14に上がったので削除したファイル関係のlibraryを再インストールした
やっと正常な状態に戻った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況