X



トップページLinux
1002コメント326KB
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 229©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/09/12(火) 21:04:19.86ID:dVkieuux
まずは2ch-Linux-Beginnersを読みましょう。
いろいろとまとめられているので(・∀・)イイ!!
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/

読んでも解決しなかったら、質問を書きこむ前にここを読もう。
http://www12.atwiki.jp/linux2ch/?About
質問に対して答えてもらったら、お礼よりも、結果報告。

過去ログ検索
Google検索 http://www.google.co.jp/search?q=site:2ch.net/test/read.cgi/linux/

関連スレッドは、誰か頼む

※前スレ
くだらねえ質問はここに書き込め!Part 228
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/linux/1494314571/
0209login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 06:12:23.25ID:7CKmJQAz
>>206
pipをインスコする(説明はググれ)し、リネーマーを検索する
$ pip search rename
好きなものを導入、利用すれば良い
(例)batch-rename
0210login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 06:20:50.52ID:7CKmJQAz
おっと書式はこんな感じ
$ batch-rename -p ./temp -n kawaii -e .jpg
変換結果)
kawaii-1.jpg
0211206
垢版 |
2017/10/13(金) 08:48:47.12ID:xxzOGdlZ
できればlinuxのコマンドがいいです
0212login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 10:54:02.25ID:qU7wy4bX
>>211
言わんとすることが全然わからないけれど、
調べたり学んだり発想力をつけたりしてがんばってほしい。

以下Zsh

拡張子の置き換え)
for i in *.JPG
do
mv "$i" "${i:r}.jpeg"
done

連番に4桁0付加)
for i in <-9999>
do
mv "$i" "$(printf "%04d" $i)"
done

逆(先頭の0を除去))
for i in <->
do
mv "$i" "${i##0#}"
done

with拡張子維持
for i in <->.*
do
mv "$i" "${${i:r}##0#}.${i:e}"
done
0213login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 11:01:15.27ID:qU7wy4bX
それからZshにはzmvっていうのもある。

autoload -U zmv
zmv '(*).JPG' '$1.jpeg'

autoload -U zmv
zmv '(<-9999>)' '$(printf "%04d" $1)'

autoload -U zmv
zmv '(<->).(*)' '${$1##0#}.$2'
0214login:Penguin
垢版 |
2017/10/13(金) 11:09:36.12ID:7CKmJQAz
そういうことならスクリプト拾うなり作るなりしてコマンド化なりaliasで擬似コマンドにしておけばOK
0216login:Penguin
垢版 |
2017/10/15(日) 00:18:51.32ID:Hz5qQy3l
>>215
Rubyはデフォルトでインストールされていないディストロが多いからな
ファイル名の変更するためだけに導入はしたくないだろ
0217login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 02:22:59.70ID:nY1RWYzV
シェルにおけるfor文の結果をシェル変数に格納したいのですが、for文をバッククォートで囲んでも上手くいきません
parse error になります

どうするのが良いでしょうか
0218login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 06:52:00.24ID:ciX00IHK
a=`for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done`
でふつうにうまくいくけどね

どうしてもダメなら明示的にsh起動してみるか
a=`sh -c 'for i in a b c d e ; do echo -n $i"-"; done'`
0219login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 12:24:57.55ID:BMUrglek
会社で調達したHPやDellなどのLinuxワークステーションにことごとくリセットボタンが付いていないのですが、
何かリセットボタンを付けない理由があるんでしょうか?
0220login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 12:30:34.61ID:MlS2UH+G
csh, tcshだとできない。
…まさかね。
0221login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 12:35:53.95ID:0A31NwRz
>>219
コストダウン
たいていは電源ボタンの長押しで代用になっている
0222login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 12:44:16.69ID:BMUrglek
>>221
ありがとうございます。コストダウンとは予想外でした。
個人向けPCだとほとんど付いてるのに、より利益率の高いビジネス向けの
ワークステーションやサーバでリセットボタンをケチるのはちょっと解せないです・・・
0224login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 13:19:21.86ID:h+/zs+cQ
PLoP Boot Manager使ってもUSBメモリのlinux起動できない場合、USBから起動する手段は無し?
0225login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 14:32:26.05ID:ZDKnXc3k
まずUSBメモリに正しく書き込まれているか確認した?
あと、USBから起動する手段はPLoP以外にもあるよ。

もしPLoPの事を某ブログで知ったのならそこに他のソフトが
いくつか載ってる。
0226login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 18:11:12.11ID:Ha3mqgtC
再起動処理に一定の時間を置きたいんだけど、ソフト側でできますかね?
OS落とした時点で無理?

具体的には、システム終了後、5分後に自動で起動するとか、
いったん冷えてから立ち上がらせたいのです。
0227login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 18:22:27.67ID:MMJ6T5sk
>>218
zshだから駄目なのかも
調べてみます
0228login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 19:07:47.00ID:lTTX85P4
>>226
rtcwakeとか?
全く使ってないから今でもあるのかとかもっと良い方法があるのかとかは知らんけどググる取っ掛かりにはなるかな
0229login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 19:41:36.90ID:MlS2UH+G
>>227
Zsh使ってるけど、できるよ?
var="$(for i in a b c; do print A${i}; done)"
0230login:Penguin
垢版 |
2017/10/16(月) 23:09:47.19ID:xyVfMbsI
リソースマネージャーみたいにどのプロセスがどこにアクセスしてるかリアルタイムで確認するにはどうしたらいい?
https://i.imgur.com/WbUr6O7.png
常時ディスクアクセスがあってどれが犯人なのか調べたい
0232login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 02:42:35.61ID:fvsmYKiq
fcitx mozcだとニコ生に書き込めないのですが、どうすればいいのでしょうか。ネットにある情報だと既に古くてできませんでした。つべも普通のニコニコも書き込めるので不可思議です。あとニコ生で右クリックするとクラッシュします。
0233login:Penguin
垢版 |
2017/10/17(火) 03:57:13.82ID:7xuL9kVY
>>232
ニコ生はFlashだから書き込めないのでは?
つべとニコニコはHTML5だから書き込めるのかと。

> ニコ生で右クリックするとクラッシュします
Flashのバグだからどうしようもない
0234login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 00:46:00.82ID:DEhC+7JA
お返事ありがとうございます
フラッシュないとどこも再生不能です
ニコ生だけ起こる理由はよく分かりません
0235login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 01:10:35.18ID:lOQiiDAH
>>234
今試したけれど(Fcitx+Mozc-Neologd-UT)、何も問題はないね。
Chromium 61.0.3163.100
libpepflashplayer.so 27.0.0.130
Fcitx 4.2.9.3
Mozc-Neologd-UT 2.18.2598.102.20160905.1-1

状況や環境がわからないとなんとも言えない。
0236login:Penguin
垢版 |
2017/10/19(木) 04:05:19.72ID:qFx5ei2h
>>234
Firefoxだとニコ生はコメントできなかった気が
なのでニコ生の時だけChromiumかSRWare Iron使ってる
0237login:Penguin
垢版 |
2017/10/20(金) 23:06:35.54ID:HsO4y2nj
お返事ありがとうございます。

確か、思い出した範疇だとフラッシュの
右クリックのクラッシュには

右クリックメニューから高速化のチェックを外す

という無茶なのが効き目があった気がするのですがどうやったのかすでに分かりません。知っていたらすいませんが教えてください。
0238login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 13:28:08.62ID:GZZuQapg
waylandのgnomeでタッチパッドの二本指スクロールとエッジスクロール同時に有効化する方法ってある?
0239login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 17:20:47.45ID:bCgXFZ0E
.htaccessのhtって何の略ですか?
個人的にはhttpと同じようにhyper textではないかと思いましたが
どうなのでしょうか
0240login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 18:49:32.10ID:jSAHnm6G
rangerをvifmみたいに2ペインで別々のディレクトリを表示する方法を教えてください
以前は出来ていたはずなのですが、コマンドが分からなくなってしまいました
0241login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 18:52:42.18ID:m+VQUmEl
>>239
ttps://defbydig.wordpress.com/2013/05/17/hyper-text-accesshtaccess/
によるとそういうことらしい。
ところで su が,super user ではなく substitute user の略だと知ったときはびっくりした。
0242login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 19:24:01.67ID:Zv7C2BNe
>>241
sudoはsuperuser doの略だと言われているんだよね
0243login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 19:27:51.32ID:m+VQUmEl
>>242
sudo は super user do の略で正解なんじゃないの?
0244login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 20:20:07.42ID:toeJEOeq
Set Userと聞いたのでずうっとそう思っていた。
0245login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 21:27:45.43ID:m+VQUmEl
なんか su だけやたらと解釈多いなw
俺は substitute user の略称だと解説する記事 (詳細は失念) を読んでからずっとそうだと思っていたんだが,
急に不安になってきた。
set user とか初耳だし,しかもそれっぽい。
0246login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 21:53:59.70ID:3f3ERt27
もともとは引数つけられなくてスーパーユーザにしかなれなかった
http://man.cat-v.org/unix-6th/8/su
だから「super user」の略だった、という説もある
引数とれるようになってからsubstituteとかswitchとかに解釈が変わったのかも

まぁその辺あんまり気にしてもしょうがない
suはsuだ
0248login:Penguin
垢版 |
2017/10/21(土) 22:14:22.45ID:JSxchEF8
こんなにスレタイにふさわしい話題なんて久しぶりだな
0249242
垢版 |
2017/10/22(日) 07:07:09.90ID:mSA8xd9y
いや、
suはsubstitute userで、
sudoはsuperuser doなのよ。
作者がそのように意図したかはわからないけど、少なくとも公式にそうなっている。
manpageをみても、
suがcommands with a substitute user
sudoはcommand as the superuser or another user
と表現されている。

ちなみに、俺はUnixについて学んだときはswitch userだと学んだw
0253名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 14:05:18.63ID:JNfo2Q1S
>>252
あれはあえて停止できないようにしてる筈。man sl に「キータイプを矯正します」ってあるくらいだからね。
sl の拡張版は,^C で割り込みできるオプションが効いたけど,パッケージ管理で導入した奴はじぃっと眺めてるしかない。
0257242
垢版 |
2017/10/22(日) 17:57:37.86ID:mSA8xd9y
>>254
SIGKILLだけじゃなくSIGSTOPも捕獲不能シグナルだよ
slはKILL,STOP/CONT,TSTP,QUITは通常通り処理する。
TERM,INTはきかない。
0259名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 19:54:54.77ID:xucmwrPx
>>258
ぼくのは Ubuntu 17.04 のパッケージのslでした
Version: 3.03-17build1

https://github.com/mtoyoda/sl/blob/master/README.ja.md
SL: キータイプ矯正ソフト
むかしにも投稿された冗談ソフトの sl の豪華版です。 アイデアは借り物ですが、プログラム自体は私のオリジナルです。
いまさらながら若干アップデートしました。 a,l,F,c オプションが有効です。機能は実行して確かめてください。
0260login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 20:00:56.71ID:xucmwrPx
cはなくて、eがあった(´・ω・`)
ここのじゃないのか、DebianかUbuntuが変えた版なのか
0261login:Penguin
垢版 |
2017/10/22(日) 22:57:38.87ID:Tc28LiWX
質問させてください
伝統的なプロセス生成の方法(fork and exec)よりposix_spawn()の方が処理時間が短くなるのはなぜでしょう。
自分の使用している環境(debian9(linux 4.11.3), gcc 6.3)においてfork and exec, vfork and exec, posix_spawnで処理無プログラムを10000回実行した結果、
fork and exec:6.3秒
vfork and exec:5.08秒
posix_spawn:2.61秒
でした。
なぜ、早くなるのでしょうか
0262login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 00:44:59.75ID:IxN/zBTp
Linuxならclone使おうぜ
0263自民党大勝利!
垢版 |
2017/10/23(月) 08:46:32.34ID:hY8Gq9US
タイムだけ載せるバカがいるか!
ベンチのスクリプトを貼れよボケ!!!!
0264login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 11:37:44.00ID:7NWjOzHA
ご返信ありがとうございます.

処理時間を早くしたいというよりは,posix_spawnの仕組みが知りたいのです.

ベンチは自作です.
<fork and exec> https://scrapfy.io/as9NK9nhP8CeJIQjQ4xi
<vfork and exec> https://scrapfy.io/qnWcVxf3SsRZx52w9keP
<posix_spqwn> https://scrapfy.io/UEBE3rhYKKqTGfQIh66B

プログラム中のtestは,main()内にreturn 0;のみ記述したプログラムです.
0266login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 12:46:03.63ID:6fEH991Q
ユーザー名:yamashita
パスワード:8931

1つのパソコンを複数人で共有してます
名字からユーザー名を特定されちゃうので
プロンプトに表示用の名前を別に設定することって出来ませんか?
ユーザー名にはランダムな名前を割り当てて、表示用に別に名前を用意したいんです
ユーザー名:user8931tekitounamojiretu
プロンプト表示用ユーザー名:yamashita
パスワード:8931 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0267login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 13:17:31.27ID:O0QyAz7H
>>266
$PS1をてきとーに設定すればいいんじゃないの

なんでユーザー名特定されたくないの?
プロンプト変えたところでidとかやればすぐバレちゃうと思うけど
0268login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 13:39:00.58ID:EpqHMSSS
>>264
forkの方はwaitしてるけどposix_spawnのほうはそういうの無いよね
実際確かめてみたけどposix_spawnの終了直前にsleep入れてみると子プロセスはゾンビになって残ってる

って事はforkの方は子プロセス分の時間も含まれて計測されてるけどposix_spawnの方は子プロセス分の時間は含まれてないって事になるよね
その辺りが関係してるんじゃない?

後はプロセスの情報のうちどれがコピーされるかとかも違ってきそう
0269login:Penguin
垢版 |
2017/10/23(月) 14:38:45.97ID:7NWjOzHA
>>268
レスありがとうございます.
子プロセス分の時間が含まれていないというのはありそうですね.
こちらでも,調査してみようと思います.

あと,posix_spawn()のソースコード読んでみたところ,(v)fork and execを使った実装とGNU Hurdを使った実装があるようです.
GNU Hurdを使った場合,コメントによるとforklessという記述があり,forkと違った方法でプロセス生成処理を行っているのかもしれません.(https://lists.gnu.org/archive/html/bug-hurd/2001-07/msg00107.html)
その方法でプロセス生成処理を行った際に,ご指摘にもあったようにコピーされる情報が異なっているのでしょうかね.
0270242
垢版 |
2017/10/23(月) 18:40:39.21ID:qeqFjPcP
>>266

>>267 をもちっと補足すると、
まずホームディレクトリからユーザーは推測できるわけで、uidがわかっていれば
id <uid>
で事足りるし、そもそも/etc/passwdって隠されているわけじゃないし、
全くもってセキュリティにもならないけれども、
プロンプトは変数で設定するので見かけ上変えることはできる。.bashrcや.zshrc等ね。
まぁ、それ以前にほんとにそんなレベルの脆弱なパスフレーズを設定しているならユーザー名の推測なんか気にするレベルじゃないけど。
0271login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 01:08:55.52ID:cFZRVRpN
世界で唯一、Linux のすべてを知る大天才、
Linux man の著者が書いた、プログラマーの聖書。

Linux プログラミング・インタフェース、2012

この本が翻訳されて出版されているのは、日本だけらしい

POSIX, Linux の違いも書いてある。
Linux ではこうだけど、POSIX ではこうなっていますとか
0272login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 01:26:15.10ID:NN1LClvB
echoを入れたスクリプトが実行した時には非表示なんですが表示するコマンドが見つかりません。どなたか教えてください、コマンドの本にもないです。
0273login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 03:23:49.75ID:evexh42k
>>272
他のとこに出力してんじゃない
0274login:Penguin
垢版 |
2017/10/24(火) 06:02:58.24ID:1rKwTQFQ
>>273
そいつ例の釣りだから答えちゃもったいないぞ
0275login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 00:59:23.90ID:EXW86RXO
ここに例のなどというのはいませんが?
それで普通だし
0276login:Penguin
垢版 |
2017/10/25(水) 21:04:07.19ID:sSEjY9m/
centos7のランレベルって変更すると、何がいいの?
multi-user.target、graphical.target はGUIが起動する以外に、何か違いはあるの?
0279login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 09:31:44.52ID:rb6QF3aK
CentOS7なのですが、yumでアップデート中、次のエラーになり失敗しました。

エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libusbmuxd.so.2()(64bit)
削除中: usbmuxd-1.0.8-11.el7.x86_64 (@base)
libusbmuxd.so.2()(64bit)
次のものにより不要にされた: : usbmuxd-1.1.0-1.el7.x86_64 (base)
見つかりません

エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libimobiledevice.so.4()(64bit)
削除中: libimobiledevice-1.1.5-6.el7.x86_64 (@base)
libimobiledevice.so.4()(64bit)
次のものにより更新された: : libimobiledevice-1.2.0-1.el7.x86_64 (base)
~libimobiledevice.so.6()(64bit)

エラー: パッケージ: libgpod-0.8.3-14.el7.x86_64 (@epel)
要求: libplist.so.1()(64bit)
削除中: libplist-1.10-4.el7.x86_64 (@base)
libplist.so.1()(64bit)
次のものにより更新された: : libplist-1.12-3.el7.x86_64 (base)
~libplist.so.3()(64bit)

問題を回避するために --skip-broken を用いることができます。
これらを試行できます: rpm -Va --nofiles --nodigest



epel.repoで、enable=0にしたのですが、同じエラーがでます。
指定されているように、--skip-broken しか方法はないでしょうか。
0280login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 09:50:56.48ID:rb6QF3aK
>>279
自己解決しました!!
0281login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 10:11:37.56ID:BI5iiOKq
>>280
どうやって解決したの?
0282login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 10:22:03.41ID:9gIyThqk
intel イーサネット 217-V用のドライバーは標準では入ってないんですか?
某ubuntu系をDVD Live(hdに未インストール)で動かしたらネットがつながらないので
0283login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 10:31:00.85ID:rb6QF3aK
>>281
libgpod のバージョンを下げました。
0284login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 10:51:28.31ID:wJQF9GDB
すいません、初めてsftpコマンドを使ったのですが、
説明サイトで、sftpの終了っていうか、接続を閉じるのに、
bye  sftpの接続を閉じます
exit sftpの接続を閉じます
quit sftpの接続を閉じます

ってなっていますが、みんな同じなんですか?
それぞれ一寸意味が違うのでしょかね?
0286login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 11:26:41.99ID:BI5iiOKq
>>282
「某」なんてぼかさずにちゃんと書いた方がいいよ
0287282
垢版 |
2017/10/26(木) 11:34:22.51ID:9gIyThqk
>>286
失礼しました

Kona Linux (klue-2.0-jack_x86_64.iso)です
マザボはasus Vanguard B85 LGA1150です
0288login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 12:37:04.85ID:rb6QF3aK
>>284
いろんな方言に対応してくれているのだろう
0289login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 12:53:09.84ID:MvySAnYh
bye で終了するプログラムなんてある?
TeX くらいしか思い付かん……。
0290login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 13:39:32.32ID:PxfcUHGu
アンドリュー・ワイルズ氏とカール・マルクス氏はどっちの方が天才ですか?
0291login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 13:40:52.66ID:YwotZSnV
>>285
リンク先、良く分からんけど、ありがとうございました。
>>288
方言と考えれば、納得です。ありがとうございました。
0292login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 14:39:13.94ID:BI5iiOKq
>>289
ftpとかzshとか
0293login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 14:40:22.70ID:BI5iiOKq
あとopenssl
0294login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 14:59:57.63ID:BI5iiOKq
「方言」と簡単に言っちゃうのはちょっとどうかなあ
byeとexitとquitのそれぞれがどの地方の言葉かってのはそこまで自明じゃないはず
0295login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 21:58:08.53ID:XcIrQ7Vc
qbittorrentでダウンロードが
終了した時シャットダウン出来るんですが
なんでパスワードがいらないの?
0296login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 22:22:51.52ID:MvySAnYh
僅か3行でこれほどちぐはぐな文章作れるってある意味才能だよな
0297login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 22:26:53.35ID:cjnxQYsj
どこがチグハグなのか分からんのだが
0298login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 22:43:18.22ID:AS74TCuw
シャットダウンはroot権限が必要なコマンドのはずなのにパスワードを訊かれないのが不思議だってことか
0299login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 22:57:45.26ID:u66o4hQl
>>295
Ubuntuなどは、(インストールした人だけが使用してる)シングルユーザーだと
パスワードやSUの権限いらなくてもシャットダウンできる。
0300login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 23:04:03.57ID:G35YE8Sn
完全に想像だけど多分ダウンロードに時間がかかるような巨大なもの落とす時に終わったら自動でシャットダウンしてくれるような機能の事じゃねーかな
寝てる間にのんびり落として済んだら自動でシャットダウン、みたいな

シャットダウンにパスワードが要らないのは大抵はlogindとかpolkitが連携して「こういう状況でのこの動作はパスワード無しでもおk」みたいな事をやってくれてる
0302login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 23:13:55.52ID:BI5iiOKq
> logindとかpolkitが連携して
そうなってるぽいね
0303login:Penguin
垢版 |
2017/10/26(木) 23:18:19.53ID:BI5iiOKq
>>299
それはもともとスーパーユー権限で動いているからだろう
>>295が聞きたいのは一般ユーザで動かしてるときじゃないか
0305login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 01:00:51.95ID:jULAmICm
>>300
logindとかpolkitを使えば終わったらshutdown出来るプログラムを
作成できるってことか。良いことをきいた。
0306login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 15:24:18.30ID:/kLlUSVi
大日如来とアレクサンドル・グロタンディークはどっちの方が凄いですか?
0308login:Penguin
垢版 |
2017/10/27(金) 18:15:40.15ID:U3VYDAWu
物理屋が安易に圏論だとか数学に手を出すべきでない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況