X



トップページLinux
467コメント196KB

ARM Android 中華デバイスにLinux移植スレ総合

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
2012/12/08(土) 10:22:34.94ID:esiLzpnp
話題が分散しているのようなので立てました。
Android 上のエミュレータではなく、フラッシュやSDカードからLinuxをブートするものです
dynabookAZやAsus TFやNexus7など専用スレがある場合はそちらに案内してあげてください
Linuxのインストールの話題がしにくかったらこちらで

並行輸入で入手できるLinuxがサポート(ハッキング)されているデバイス
A10系の MK802(II),MeleA1000,A2000
http://liliputing.com/2012/07/linux-distributions-that-can-run-on-an-mk802-mini-pc.html
http://rhombus-tech.net/allwinner_a10/hacking_the_mele_a1000/mele_ubuntu_image/
RK3066系の UG802,MK808,MK802III
http://www.slatedroid.com/topic/41453-pre-alpha-02-ubuntu-linux-for-mk802-iii-ug802-mk808/
AML8726-M3系の MK803
http://liliputing.com/2012/11/miniand-introduces-mk803-android-mini-pc-hopes-to-offer-linux-downloads-soon.html
Chromebook(ARM版) もこの範疇でしょうか
http://liliputing.com/2012/10/samsungs-arm-powered-chromebook-can-run-ubuntu.html
0216login:Penguin
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:FbNGfGb/
PicUntuのサイトが落ちてる
RK3166版リリース前に夜逃げしたか
0217login:Penguin
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:S5AsLWyK
RK3168かRK3188の間違いだね
0219login:Penguin
垢版 |
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:lWcl3ams
>>217
おっと間違えたわ
RK3188だね
0222login:Penguin
垢版 |
2013/08/05(月) NY:AN:NY.ANID:/MGXlOAe
オクタコア(8コア)プロセッサ Exynos 5 搭載、Android 4.2 OS 対応の開発者向けボード「Hardkernel ODROID-XU」発表
http://gpad.tv/develop/hardkernel-odroid-xu/
0223login:Penguin
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:DxDW/1wP
big.LITTLEのヤツをオクタコア言うのはちょっと抵抗あるわ、今更だけど。
0224login:Penguin
垢版 |
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:dCAo7vKq
tegraはペンタコア!?
0225login:Penguin
垢版 |
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:v/0YVpG6
>>174
遅レスになりますが、ありがとうございます。
以前、NANDから起動できないかな?と質問を書いた者です。

リンク先の下のほうに、以下の記載があったのが非常に有用でした。
Benchmark internel nand vs class 10 SD simple test of reading and writing a 125M
file to and from ramdisk show preformance almost the same , SD very slightly won.

元々、内蔵NANDから起動するほうがインタフェースが高速で、
起動時間が短縮するんじゃないかと想像していたんですが、
あまり変わらないという結果になりそうですね。
MicroSDは安いし、バックアップを取ったりするのが楽で良いので、
私の場合は内蔵NANDがベターなんだなぁと知ることが出来ました。
0226login:Penguin
垢版 |
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:jCg2sKrY
>>216
PicUntuのサイトが戻った
4-4が来るか?
0228login:Penguin
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:un9J2tJp
NANDメモリとSDの早さがどちらが早いと言う事なら一般的にはNANDと答える方が多いだろう。
しかしその速度を決めるのは、コントローラCHIPと速度制限の記述。

SDカードを2枚にスライスするとNANDメモリーが出てくるのを知っているか?
TSOP-1/48のメモリーが2枚出てくる。SLCが多いな。(microSDは別)
安いSDメディアを起動DISCにすると寿命が短いと言う人がいるが、先に故障するのは
コントローラの方だ。 
比較方法や使用方法がまばらな状態での正確な情報を発信出来る人は少ない。
0229login:Penguin
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:ycBN+WB5
>>228
> 比較方法や使用方法がまばらな状態での正確な情報を発信出来る人は少ない。

お前を筆頭にな
0230login:Penguin
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:9A1w9i0/
SLCが多いとか何年前の知識だよw5年前か?7年前か?
だいたいARM SoCの内蔵NANDはeMMCっていうコントローラがメモリチップ内蔵のSDコンパチ規格だ
0231login:Penguin
垢版 |
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:un9J2tJp
SLC NAND
MLC NAND
TLC NAND

NOR型フラッシュメモリ
NAND型フラッシュメモリ
説明しておくれ。
0232login:Penguin
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:feN/uYNL
ARMのボードどれか買っておもちゃにしてみようと思って色々見てるけど、
やっぱeMMCソケット付いてるやつに惹かれるですわ。
0234login:Penguin
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:ynxQjdKW
>安いSDメディアを起動DISCにすると寿命が短いと言う人がいるが、先に故障するのは
あのー

SDカードをSDスロットに抜き差しすることが寿命を短くしている最大の
ポイントなんだけど。まったく無知なの?
シッタカ?
メーカーはどこの人?
0235login:Penguin
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:mHENVq2E
Nexus7にUbuntu13.04を入れて、paprefs入れて
無線LANでPCのスピーカーに出力できるようにしてみた。

でも、YouTubeを見るにも、Flash Playerが無いことと
オープンソースドライバーの限界が感じられたりして、ちょっと残念。

それと、ScribusとかMyPaint動かしてみると
カーソルの表示がずれるみたい(ただしKDE上)

Ubuntu(Unity)だと画面回転するけど
KDEやLXDEではxrandrも効かないから、根は同じバグなんかなぁ…
でも、Ubuntu重いよなぁ…OpenGL性能が出ていない問題もあるんだろうけどさぁ…
0236login:Penguin
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:B9xU8EVb
eMMCソケットなんてものがあるんか・・・
しかしeMMCをSDコンパチとか言うのはちとどうかと思う。Embedded SDの話なら別だけどさ。
0237login:Penguin
垢版 |
2013/08/16(金) NY:AN:NY.ANID:VK8FMqmM
ググッたらボード系のスペック一覧書いたサイトあったけど、eMMC Socket載っけてるのはあんまり無い感じね。
ttp://www.bigboardlist.com/
0238login:Penguin
垢版 |
2013/08/17(土) NY:AN:NY.ANID:kBsrdo4w
>235
ラズパイなどでFlashの動作にGnashを使ってる人がいるけどNexus7で動かないかな。

MirやWaylandではAndroid用ビデオドライバをArmLinuxで動かす使う機構が
搭載される様なのでそのうち軽く動くようになるんじゃないか、と期待
0239login:Penguin
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:GQAQCr6e
ぼちぼち用意しないといけないと思って
RikoMagic MK802 IV ポチッとしてみた。
AliExpressならだいたい今普通便で$82くらいだよ
0240login:Penguin
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:Nak8DuGS
>>239
MK908は日本のアマゾンでも8000円台
0241login:Penguin
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.ANID:WHTb0kqx
>>237
つかそれって単にODROID用の拡張基盤でしょ?規格もんじゃないと思うんだが?
0242login:Penguin
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:qP+IQWik
BeagleBoneは、基盤の設計からチップセットの中身まで全てオープンソース、
NDA無しで公開らしいから(って何かで読んだんだけど) アレで規格統一
他の会社も乗り入れて、クローンハードやデュアルコア・クァッド・大メモリ・大NAND
ケープを製造する会社がどっと増えるなどなど、展開が広がってくれると面白いんだけどな。
0243login:Penguin
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:galXnwDe
>>242
ってそれってなんてArduinoっておもったわ
0244login:Penguin
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:GUGEU+k+
>>242
TI社の販促グッズだから、TI社のチップで固めてあり、他の会社が賛同するとは思えんが

他のこの手のボードもそうだけど、回路コピーされたって問題なし、メーカはSOCさえ売れりゃいいんだから
0245login:Penguin
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:qP+IQWik
量産時、BBBと同じかソレ以下の金額で市場に出てくるんなら販促品でもなんでもええわ。

チップの中身までオープンなら、この前のレノボの様な事も起こりにくいしドンドコ普及して欲しい。
理想は今8000円程度で変える中華アンドロスティック程度の能力を持つことだけど、あのレベルは
難しいんかね? 
0246login:Penguin
垢版 |
2013/08/25(日) NY:AN:NY.ANID:YbOjYCZL
そもそもチップの中身までオープンとかどんな幻想ですか・・・
0247login:Penguin
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.ANID:/n0nvH++
TI「おめーら口だけだからSoCなんて止めるわ」
0248login:Penguin
垢版 |
2013/08/27(火) NY:AN:NY.ANID:t5BwJIxM
オープンと言ってもOPMAPシリーズにもDSPだとかHWコーデック周りだとかには
いろいろ縛りがあったはずだがな
もうなくなったのか?
0252login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 04:37:01.87ID:MeIY1ofr
オクタコア(8コア)プロセッサ Exynos 5 搭載、
Android 4.2 OS 対応の開発者向けボード「Hardkernel ODROID-XU」発表
ttp://gpad.tv/develop/hardkernel-odroid-xu/


価格149ドル
OS: オプション u-boot 2012.7, Kernel 3.4.x, Android 4.2.x Jelly Bean
CPU: Samsung Exynos Octa (Cortex-A15 Quad and Cortex-A7 Quad) 1.2GHz
GPU: PowerVR SGX544MP3
RAM: 2GB LPDDR3
ROM (Storage) : オプション 8GB or 16GB or 64GB eMMC 4.5 Flash
サイズ: 94×70×18mm
画面出力: microHDMI
解像度: 1920×1080 Full-HD
通信: WiFi 802.11 b/g/n Ethernet 10/100Mbps (RJ45)
外部端子: microSD(Max 64GB), USB 3.0 x2, USB 2.0 x4, microHDMI, 3.5mmオーディオジャック, IO (30pin) Port, MIPI LCD インターフェイス, シリアルコンソール
電源: 5V 4A


8コアってスゲー!って思ったらクァッドコアを2つ載せてるって事か、、、
それでもまぁ凄いけど値段が値段だからな。 USB3.0を載せてるのが
何気に目を引くけど
0253login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 07:04:21.77ID:YsFSgKay
このSoC、GalaxyS4のオクタコアモデルで積んでたけど
ビッグ-リトルのハンドリングがいまいちよろしくなくて
省電力効果が微妙とか言われてたな
0254login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 07:25:31.83ID:McGion8X
ナンチャッテ8コアだもんな。(同時には4コアしか動かない)
0255login:Penguin
垢版 |
2013/09/09(月) 09:55:20.07ID:50uOoeLD
>>252
>249読んだ?
ODROID-XUはExynos 5410なんだよね

後継のexynos5420とか、ODROID-U2のexynos4412は
新しいLinux 3.12 Kernelのサポートリストに入ってるけど
Exynos 5410は入ってないんだよね
0256login:Penguin
垢版 |
2013/09/10(火) 17:10:42.08ID:C7I7MZzK
PicUntu4.4のルートファイルシステムがリリースされたの
0259login:Penguin
垢版 |
2013/09/11(水) 09:36:10.70ID:M0Pn0ZLn
なんか色々苦労しなくても、RKBatchToolで焼くだけで minimal な debian や ubuntu が内蔵NANDから起動するイメージがあるのな
UG007B(RK3188)で内蔵wifiも認識した。
0261login:Penguin
垢版 |
2013/09/12(木) 02:09:00.36ID:MWD6vr58
>>256
カーネルは変えなくて良いみたいだけど、
具体的には、どんな良いことがあると考えれば良いのかな?
0262login:Penguin
垢版 |
2013/09/12(木) 02:10:47.20ID:MWD6vr58
MK808を使用している有識者に相談したいのだけど、
自分で作成した10msecとかのスリープを繰り返して時間を確認する
プログラムを動かすと、小さなIOアクセスがあった時や、何も起こってないと
思われる時に10msecよりも大幅に長くスリープしてしまう現象を確認しました。
普通にアプリを動かしている分には気にならないレベルかもしれないけれど、
自分の用途ではこれを解決したく困ってます。
これまでリリースされた殆どのカーネルを試したけど、どれも同じ問題を持っています。
何とか出来ないものでしょうかねぇ?
0263login:Penguin
垢版 |
2013/09/12(木) 17:41:19.90ID:pGhIYf9G
RTOS(リアルタイムOS)のiTRON、T-Kernelでは、
スリープ(起床待ち)、ディレイ(遅延)
周期ハンドラ(一定周期で)、アラームハンドラ(指定時刻に)
と4種類ありますが、RTOSなので、タスクの優先度が少しでも低いと、
CPUのタイムスライスは、全くもらえません

Linuxは、RTOSですか?
タスクの優先度に左右されますか?
0265login:Penguin
垢版 |
2013/09/12(木) 21:01:27.24ID:kJRGxiBE
kernelをlow-latency オプションで再コンパイルすればいいじゃん
intelでは経験あるがARMではどうなってるか知らん
0266login:Penguin
垢版 |
2013/09/12(木) 21:50:04.99ID:MWD6vr58
>>265
これまでリリースされているカーネルはいずれもlow-latencyでした。
カーネルのコンパイル環境は用意していますが、めぼしいオプションがなくて。
Automatic process group schedulingが少しだけそれっぽいですが、
チェックしてコンパイルしたものでも挙動は変わりませんでした。
0267263
垢版 |
2013/09/13(金) 00:33:01.84ID:Des08Pl8
process groupとは、
パイプでつながった連続したプロセス、つまりジョブのこと

やっぱり、タスクの優先度じゃない?
nice値は、-20(優先度最高)から19(最低)までで、
一般ユーザーは、0以上のみだが、
rootになれば、マイナスも指定できる

でもたぶん、-20でも、システム以上の優先度には、ならないかも?
もしなれば、システムが不安定になるから
0268262
垢版 |
2013/09/13(金) 02:34:49.96ID:ksToeiCb
>>263
パイプで繋がったプロセスというと、あまり改善は期待できないかなぁ。
当時は画期的なパッチだったという記載を見つけて期待しました。

niceとioniceやIOスケジューラの変更も試したことがあります。
(どうやらIOにアクセスすると大幅な遅れが頻発するもので)
御指摘いただき、再度niceは-20でioniceは-c 1 -n 0で試したところ、
明らかな改善は見られました。少なくとも安静に放っておけば10msecスリープが
最長で16msecになるくらいまで短くなりました。
以前は個別に試したので結果が異なったかもしれません。
何かの拍子に150msecほど寝ることはありますが、それは別の問題かもしれません。

それにしても、調べた限りでは手持ちのx86のUbuntuではMK808よりスペックが低いものから高いものまで
このような問題は起こらず、ラズベリーパイなんかでも起こりません。
恐らく他の方のMK808でも起こる問題だと思うのですが、あまり問題視されている方は居ないようですね。。。

niceとioniceで改善するというのは、kernelの設定で私が試した
他のPCとは異なる点があるということなのでしょうか?
ちなみに、MK808ではrootで他の環境では一般ユーザです。

もうかれこれ3週間ほどは、これに挑んでますorz
御意見いただけて、とてもありがたいです!
0269login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 02:41:12.21ID:ksToeiCb
>>263
補足としまして、niceとioniceを設定して、
小さいファイルではこれまでよりも大丈夫になりましたが、
大きめのファイルをコピーしてsyncすると、やはり遅れてしまうようです。
その際、4つの計測プロセスを動かしていると、100msecよりも長く寝ていた
回数を累積していった際に0回、2回、17回、12回として偏りが生じました。
また、何をトリガとしたか不明ですが、1回、3回、18回、13回となり、
どうやらすべてが同時に遅れるケースというものも存在しているようでした。
リアルタイムプロセスも試してみようと思います。
0270login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 10:03:26.11ID:QA8OQUg7
文系の俺には判らない会話が続いている

PicUntu 4.4の情報をもっと欲しい
0271login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 20:00:31.50ID:fPMaoKgK
×文系
○高校中退DQN
0273login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 21:26:27.32ID:7k1ttDwt
作りの悪いドライバとかが原因のような気がしなくも無い

>>270
文系なら英語直読みすればいいじゃない
0274login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 21:39:24.42ID:dHY9OjKg
数3C必要な内容なんてないだろ。
文系=バカじゃないぞ
0275262
垢版 |
2013/09/13(金) 22:34:31.04ID:ksToeiCb
>>263
リアルタイムプロセス(chrt -r -p 99 {pid})にしても、
ファイルをコピーした際には130msecほどの待ちが何かによって起こるようでした。
何も起こっていないような時でも、同様の待ちが起こることがあるようです。
カーネルの設定でCONFIG_HZはてっきり1000くらいかと思っていましたが、
100のようです。1000に変更しても問題は解決しませんでしたがorz
あと、以下にてRTパッチを配布している人が居ますが、
適用できているのか?効果があるのかが不明です。
http://www.armtvtech.com/armtvtechforum/viewtopic.php?f=4&;t=2170
https://github.com/AutoStatic/rk3066-rt
さらに、新たに分かったこととして、現在PicUntuはMicroSDに入れてますが、
別のUSBメモリでファイルアクセスがあっても問題は無さそう。
USBメモリからと内蔵NANDからのPicUntu起動を試してみようと思います。

>>270
なんか、すいません。
もしかしたら他のMK808ユーザさんにも役立つかもしれませんので、
邪険にしないでいただけると幸いです。
0276262
垢版 |
2013/09/13(金) 22:41:10.35ID:ksToeiCb
まだ予想も入りますが、私のテストでは裏でrsyslogdがたまにファイルアクセスを
したりすることで、自分では何もしていないのに問題が生じたりしていたと思われます。
デーモンをいくつか止めたところ、自分でMicroSDのファイルにアクセスしなければ問題は起こりません。
ちなみに、使っているMicroSDはPanasonicの4GB,Class10,読み出し22MB/s,書き込み12MB/sなので決して悪くは無いです。
174さんの情報のお陰で内蔵NANDも試してみることが出来て、大変感謝です。
0277login:Penguin
垢版 |
2013/09/13(金) 23:13:07.49ID:JZsQArdM
>>270
>>258でrootfsは公開されたし、カーネルは待つしかない。
待てないなら>>259の方法で起動すればいい。
0278262
垢版 |
2013/09/13(金) 23:53:06.09ID:ksToeiCb
>>277
横から失礼します。見落としていたんですが、259さんの言う
「minimalなdebianやubuntuが内蔵NANDから起動するイメージ」って
どこで配布されているんでしょうか?
0280262
垢版 |
2013/09/14(土) 00:21:15.37ID:iTiuH2jV
>>277
ありがとうございます!
私の使うMK808(RK3066)に関して動くかはあまり書かれてないようでしたが、
試してみます。流し読みですが、これだとkernel 3.0.8+じゃなく、
もっと新しいカーネルが内臓NANDに入るってことでしょうかねぇ。
確認して、トライしてみます。

他の方の役に立つか分かりませんが御報告を。
私が上で述べた問題について、やはりMicroSDからではなくUSBメモリ(安物)から
起動した場合には問題がほぼ起こらなくなることが確認できました。
10msecのスリープに対して130msecほど寝ていたのが、50msec未満となりました。
内蔵NANDにさらに期待するところです。
0281262
垢版 |
2013/09/14(土) 01:06:48.74ID:iTiuH2jV
>>277
RK3066はサポートしていないのか、書けないみたいですね。
0282263
垢版 |
2013/09/14(土) 14:12:24.79ID:I4dcUkv+
>使っているMicroSDは、Panasonicの4GB,Class10,
>読み出し22MB/s,書き込み12MB/sなので、決して悪くは無いです
今売っている、USB3.0のUSBメモリでも、20-30MB/sぐらいだよ
USB2.0でそんなに速い?

>ファイルをコピーした際には、130msecほどの待ちが、何かによって起こるようでした
MicroSDの未使用領域が少ないとか、断片化(フラグ)しているとか?
USBメモリでも、領域の半分を空けとかないと、遅くなったり、壊れやすくなるという
MicroSDはその点、どうなのかな?

それか、アクセス回数の限界に近づいて、もうすぐ壊れるきざし?
寿命ですかね
0283login:Penguin
垢版 |
2013/09/14(土) 15:02:19.20ID:+ZrZ8EZy
前にラズパイかMK802のminiandのサイトでで
SDカードのクラス番号表示は宛になんないからという趣旨と
SanDiskの赤グレイ2トーンのUHS-Iのやつを選べって
書き込みを何処かで見たような気がする
0284262
垢版 |
2013/09/14(土) 15:18:08.91ID:iTiuH2jV
> 今売っている、USB3.0のUSBメモリでも、20-30MB/sぐらいだよ
> USB2.0でそんなに速い?
速いということは無いと思いますが、ドライバの不具合等々により、
MicroSDだと他のプロセスが待たされてしまうということもあるのかなぁと。
想像ですが、可能性として。
MicroSDは45%しか使用していないですし、新品も含めて計3枚で色々と
テストをしているので、たぶん故障等でも無いと考えています。

> SDカードのクラス番号表示は宛になんないからという趣旨と
> SanDiskの赤グレイ2トーンのUHS-Iのやつを選べって
ありがとうございます。早速Amazonでポチりました。
試した後で御報告をさせていただきます。
0285262
垢版 |
2013/09/14(土) 16:55:53.64ID:iTiuH2jV
>>175さんの最後の3行にある
> ただし! 上のリポジトリのままだと失敗するw オリジナルは容量ギリギリまで使いきろうとしすぎて、起動イメージ
> 焼きなおす時にファイルシステムを壊してしまう。カーネルのコマンドラインパラメータを、Finless ROM の
> parameter1g に合わせるのが勝利の鍵でした
って正確にわかる方いますか?確かにファイルシステムが壊れてしまうみたいで。
parameter_customで試すと、Cannot change data mode on remountと出て止まる。
parameter1gbで試すと、Could not load journal inodeと出て止まる。
といった結果で詰まってしまいました。Finlessに付属しているのは、parameter1gじゃなく
parameterだと思いますが、CMDLINEのどこの数値を合わせればいいやら。。。
0286login:Penguin
垢版 |
2013/09/14(土) 20:00:54.56ID:gpt+hdIq
UHS-I規格のSD使ったって
スロット(チップ)が対応してなきゃ意味が無いと思う
まあ、最低限スロット(チップ)の能力は100%近く発揮するとは思うが
SDXCメモリーカード対応って書いてない限りUHS-I規格のスピードは出ないと
俺は思ってるけど、間違ってるかな?

俺のお勧めはADATA:AUSDH8GUICL10-RA1、
書き込みは遅いけど読み出しは90MB/s近く出てるのに安い
耐久性は判らん
0287login:Penguin
垢版 |
2013/09/14(土) 21:47:50.65ID:+rr+Zv23
175=259な訳だが、何か手順をすっ飛ばしている気がするの
finlessのparameterは、あくまで記述を参考にするだけで、それを元にconfigのCMDLINEを書き換えて、コンパイルするんだが

まぁいいや。今使ってる奴。行長すぎで書き込めないので、適宜改行しているけど元は一行ね
CONFIG_CMDLINE="root=/dev/mtdblock6
init=/sbin/init loglevel=8 rootfstype=ext4 rootwait
mtdparts=rk29xxnand:0x00002000@0x00002000(misc),0x00008000@0x00004000(kernel),
0x00008000@0x0000C000(boot),0x00008000@0x00014000(recovery),
0x000C0000@0x0001C000(backup),0x00040000@0x000DC000(cache),-@0x0011C000(userdata)"
0288login:Penguin
垢版 |
2013/09/14(土) 21:50:09.77ID:+rr+Zv23
それと ext4 ファイルシステム使っているなら、ジャーナル無しにしてみると良いかも知れん
0289262
垢版 |
2013/09/14(土) 23:18:27.73ID:iTiuH2jV
>>287,>>288
ありがとうございます。
オリジナルだとmtdblock9になってますがmtdblock6にしているのですか。
十分に把握できていないのですが、rk3066_mtd_defconfigのみを書き換えるということですね。
不勉強な私には、SDで起動した状態でmkfs.ext4 /dev/mtdblock6をするのと、
NANDから起動する際のカーネルでmtdblock6のアドレスが変わってしまうように見えるのが不思議です。
0290262
垢版 |
2013/09/15(日) 00:07:16.08ID:MnHcUVEI
rk3066_standard_defconfigもrk29xxnand以降の記載は変更しつつ、
Finlessでもアドレスを変更して書き込む必要があるということでしょうか?
壊れることも無いだろうと思うので、やってみます!
0291login:Penguin
垢版 |
2013/09/15(日) 00:43:06.08ID:TFi03FJD
もちろんSD起動とnand起動両方でmtdpartsのパラメーターは揃えないと駄目
さらにRK flash toolでbootパーティションだけ焼くんだけど、その時に
flash toolに読み込ませるparameterファイルのbootパーティション指定
アドレスとも合わせないといけないよ
0292262
垢版 |
2013/09/15(日) 00:43:29.95ID:MnHcUVEI
>>287,>>288
出来ました〜。自分のシステムではext4をwritebackにしていたので、
tune2fsをする必要もありました。(ジャーナルなしにしてみれば、ってのはこういうことですね。)
そして、過去に報告させていただいた問題を検証したところ、
chrtやioniceが無くても、10msecのスリープに対してIOアクセスをしたり、
他のことをしても最大で20msec未満となりました!
ようやく当初の目的の用途で使えそうです。感涙の限りです。
0293262
垢版 |
2013/09/15(日) 01:01:31.56ID:MnHcUVEI
IOアクセス → ファイルアクセス(主にコピー)

追加報告としまして、内蔵NANDから起動していても、
やはりマウントしたMicroSDでファイルアクセスをすると、
スリープ時にプロセスは大幅に寝てしまう問題が発生するようです。
外側からの観察ですが、MicroSDの書き込み?に原因があるので間違いなさそうです。
0294262
垢版 |
2013/09/18(水) 00:51:36.09ID:FPewLodd
蛇足かもしれませんが。。。
内蔵NANDから起動する場合は、元にするソースコードはオリジナルものではなく、
3.0.8系のなるべく新しいものを自分でいじるのが良いですね。
私はMaliを使いたくてolegk0を使っていますが、CPU速度調整周りが不十分で
結局omegamoonのリポジトリから一部を持って来て修正したりと苦労しました。
あと、私の用途では起動時間を短くしたいのですが、
CONFIG_KERNEL_LZOを採用するのと、CONFIG_INITRAMFS_COMPRESSION_NONEに
するだけで15秒→11秒くらいまで縮まるみたいですね。容量の増加は僅かです。
MK808最高ですね!
0296login:Penguin
垢版 |
2013/09/20(金) 11:05:33.65ID:6dmSmpzg
PicUntu 4-4 soon, very soon.
13-Jul : PicUntu - 4.4 is coming soon... !
15-Sep: Picuntu 4.4 root file system released
19-Sep: Really its coming soon...
に変わった
0298login:Penguin
垢版 |
2013/09/21(土) 16:55:14.12ID:/l0LABEV
>>284
SanDiskの赤グレイ2トーンのUHS-Iの使い心地は?
安物のClass10のSDからTranscendのTS16GUSDHC10U1に変えたら
Mk808のPicUntu2.2だけど
FireFoxで20個位のタブを開いても何とか耐えられる位に早くなった
勿論起動時もだいぶ早くなった
0299login:Penguin
垢版 |
2013/09/22(日) 04:27:36.20ID:jdLAkfWy
中毒デバイスに見えた…疲れた
0300login:Penguin
垢版 |
2013/09/24(火) 14:09:04.45ID:YzztIO4K
https://github.com/Galland/rk30_linux_initramfs
ここに 3.0.36 用の rk30xxnand.ko を組み込んだ initramfs が公開されているので、この cpio を解いて rk30xxnandモジュールをコピーしつつ、この initramfs を組み込んだ形で recovery.img をビルドすると、3.0.36 カーネルで内蔵NAND から起動できる。

ちなみにカーネルコンフィグからは、MTD DEBUG 関連全て n にしておくのが吉
0301174
垢版 |
2013/09/28(土) 12:29:37.65ID:CPHC4jBs
やべー内蔵NAND逝っちまったみたいだ俺のmk808オワタ
まぁ1ブロックだけみたいだから、手動マップアウトすればなんとかw
0304login:Penguin
垢版 |
2013/10/01(火) 09:09:34.64ID:F3y37nNl
>>303
>For 808, we already have PicUntu kernels available...
>it was so long ago that I dont even remember the kernel.
>The Picuntu was ofcourse RC3.

RK3066はRC3で終了ぽい
PicUntu 4.4.3はRK3188向け
0305login:Penguin
垢版 |
2013/10/01(火) 23:47:39.74ID:bDDeBo9O
>>301
内蔵NANDなんてそんなもんだよ。
SDカードでブートできる機能とか言い出すと叩く奴がいるが、
内蔵の品質考えたら少し酷使してハズレ掴めば買い替えになる。
まあ買い替えでもいいんだろうけど。
0307login:Penguin
垢版 |
2013/10/07(月) 21:29:02.97ID:/8pMVr0f
中華パッドみたいなものでlinuxがそのまま乗せられる安価なデバイスがあると
何かの雑誌で見かけたのですがありますか?
0308login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 00:20:48.64ID:OWvEG+tQ
昔なつかしSmartQか?
0309login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 02:14:34.85ID:G+Leo+vX
>307
Linuxが乗っているタブレットというとコレを思いつくけど
http://www.pengpod.com/pengstore/
7インチで110ドル、10インチで175ドルと言うと決して安くはないか、、、

http://www.ubuntu.com/tablet
Ubuntu on Tablet はNexus7をターゲットに開発されているから
そのままだと高く付くけど、中華タブでもそれなりに動くみたい。
でも、まだ多分に開発中なので描画周りが引っかかるとか
BTキーボードを付けないと操作が出来ないトコがあるとか

他に何か有ったっけ?
0310login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 17:43:18.27ID:3aGOIiy6
誰かQtCreator使ってる人いる?
source.listをquantalでインストールすると開発環境自体の日本語表示も
日本語入力も問題無いが、何故かcmakeのジェネレータが見つからない。
しかし、saucyでインストールするとcmakeのジェネレータは見つかるが、
開発環境自体の日本語表示と日本語入力が出来なくなる。。。
どちらかで問題が解決できれば良いんだけど、彼是数日探し回ったが答えがわからず。
0312login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 21:24:38.67ID:BA9X4AkM
電子手帳みたいな感じで乾電池で動く教育向け的linuxデバイスあれば
バカ売れだとおもうんだけどなぁ…
0313login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 22:35:46.93ID:SeYyysoI
いいね、どうせならハードも勉強できるように、ケースや電源も別売りにしてGPIOも開放して欲しいw
0314login:Penguin
垢版 |
2013/10/08(火) 22:53:14.90ID:V496F4ZF
オッパイパi…じゃなくて、ラズベリーパイ使えば…?
0315login:Penguin
垢版 |
2013/10/09(水) 00:23:16.95ID:JwHqnr8i
電子手帳で電源付きLinux、なんかAndroidな気も。泥がイヤならNexusのどれかにLinuxインスコで。
GPIOは、↓で代用とかできそうだし。
ttps://www.sparkfun.com/products/11343
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況