X



トップページLinux
530コメント209KB
【Linux】ザウルス開発系スレッド-5【SL】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin
垢版 |
04/11/26 07:05:40ID:9HEdPZch
Linuxザウルスの開発スレです。マターリ情報交換しましょう。

各ソフト利用方法の質問はユーザスレに行った方がいいかも。

Linux Zaurus 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1100131241/

その他の関連情報は>>2-10あたり
0102login:Penguin
垢版 |
05/03/02 17:21:27ID:UXaAZ09X
>>101
おお、どうもありがとう。
これでけっこう遊べるよ。

Klimtのほうもがんがってね
0103login:Penguin
垢版 |
05/03/05 00:18:40ID:s/T3wBoA
ipkパッケージ作成の練習として、
netfilter-modules_2.4.20-1_arm.ipk の作成にトライしています。
一応、出来たパッケージで「ソフトウェアの追加/削除」もでき、
動作も問題ないのですが、インストールされたカーネルモジュールの
所有者:グループが root:root にならず、root:qpe になってしまいます。
postinst で chown するしかないのでしょうか?
0104login:Penguin
垢版 |
05/03/09 00:33:27ID:5A6pXZQk
dev_img-1.6が見つかりません。
ELSIとかではdownloads.zaurususergroup.comにリンクが
張ってあるのですがdownloads.zaurususergroup.com自体が
無いです。
どなたかご存じありませんか?
0105login:Penguin
垢版 |
05/03/09 01:50:23ID:dl+VOOXc
96ですが、前スレを参考に頑張って
KlimtDemo を動かすことができました。
感動しました。
redbook の方も少しずつ見たいと思います。
有り難うございました。
0107106
垢版 |
05/03/09 17:18:02ID:jK3fPTw7
おっと。
.dev-img-1.6.zipのダウンロードは直リンからだと無理だな。
上のレスのフォーラム内からダウンロードしてくり。
0108login:Penguin
垢版 |
05/03/09 19:20:00ID:pSUhZQ/T
直リン先が違うだけと思われ
ttp://www.elsix.org/downloads/dev-img/dev-img-1.6.zip
0109login:Penguin
垢版 |
05/03/09 19:31:06ID:xjMvpgrY
>>106
ドメインが変わっただけ
フォーラムの中身は同じ
0111login:Penguin
垢版 |
05/03/10 06:58:55ID:Tsbszv2P
kernel2.6のソースにはw100のIDCT関連が記述されている
というより完全にザウルス向けのディスプレイドライバだな
これを使ったカーネルをリリースしてほしい
0112login:Penguin
垢版 |
05/03/10 08:11:10ID:KIfOc1y/
>>111
これってシャープが作った現行ドライバを2.6に入れただけじゃん。
一瞬新しいドライバが出たのかと期待してしまった。
0115login:Penguin
垢版 |
05/03/12 16:03:54ID:G6pSiAGB
Scratchbox使ってX版Squeak3.6-3のコンパイルに成功しますた。
PocketWorkstationでしか動かないけど。
シャープさんScratchboxのザウルス用ツールチェーン作ってくれんかな?
0116login:Penguin
垢版 |
05/03/14 19:24:06ID:CnVG70LS
す、すいません
zaurusで動くSDL_gfxのバイナリって、何かのipkとかに含まれてたりしますか?
0117login:Penguin
垢版 |
05/03/14 23:32:00ID:H4ihD7gO
SL-C860にMySQLをインストールして、ザウルス上のJavaからそのDBにアクセスすることは可能ですか?
お馬さんのデータ管理ソフト作って、競馬場で活用したいのです。
0119login:Penguin
垢版 |
05/03/14 23:42:51ID:H4ihD7gO
>>118
即答、ありがとうです。
ちゃきっとやってみます。
0120名無しさん@Linuxザウルス
垢版 |
05/03/15 17:20:46ID:/z4zsv00
musicplayer2.0をC700で動かそうとしたらこんなエラーが…

[zaurus ~]% musicplayer
musicplayer: error while loading shared libraries: musicplayer: undefined symbol: getRootPath__15SlStorageInfoExi

C3000ってlibslとかのライブラリ変更されてる?
バイナリにC3000な文字列が無いんでプロテクトされて無いのかと
思ったらそっちで来たみたいで。そうなると手が出しにくいじゃん。
PhotoStrageよりこっちの方を使いたかったのに…
0121login:Penguin
垢版 |
05/03/17 10:54:34ID:qZnPQNZE
>>120

SL-C700 で Music Player 2.0 が正常に起動しない件、ご推察のとおり
libsl.so.1.1.0 のバージョンが古いためのようです。手元の SL-C860
の libsl.so.1.1.0 に SL-C700 の libsl.so.1.1.0 を差し替えて試した
ところ正常に起動し、MP3 の曲を何曲か聞いてみたけれどOKのようです。
もし、手元に SL-C860 以降の機種があれば試してみて下さい。
ちなみに、それぞれの libsl.so.1.1.0 のタイムスタンプは以下のとおり

SL-C700 -rwxr-x--- 1 root qpe 1007896 Jul 8 2003 libsl.so.1.1.0
SL-C860 -rwxr-x--- 1 root qpe 1094764 May 12 2004 libsl.so.1.1.0

また、実際の作業は以下のとおり
(1)SL-C700 の以下のシンボリックリンクを削除する
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1.1
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1.1.0
(2)/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1.1.0 の実体ファイル
/usr/QtPalmtop.rom/lib/libsl.so.1.1.0 を SL-C860 から
SL-C700 の /home/QtPalmtop/lib/ にコピーし
(3)/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1
/home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1.1
の各ファイルを /home/QtPalmtop/lib/libsl.so.1.1.0 の
シンボリックファイルとして作成する

0124login:Penguin
垢版 |
05/03/17 15:21:45ID:k3j/8z29
C750/760のlibsl.so.1.1.0はC860といっしょのものなんかね?
0125login:Penguin
垢版 |
05/03/17 15:26:15ID:k3j/8z29
ibsl.so.1.1.0はシャープの独自ライブラリだけど、こっちで配布されてるね
ttp://developer.ezaurus.com/sl_j/doc/reference/20021227/doc-sharp/index.html

ただ、日付みるとバージョン古いよね。
多分下位互換だから新しいの配布されないんだとおもうんだけど、
バージョン新しくなったなら、配布してるバージョンも上げてくれないかね?
0126login:Penguin
垢版 |
05/03/17 16:12:24ID:Y+SDtTjX
>>124

今さっき760でMusic Player 2.0入れて確認したけど
古いライブラリみたい。

起動しなかった。
0128login:Penguin
垢版 |
05/03/17 18:10:36ID:k3j/8z29
>>125
上位互換の間違いですね...
Music Player 2.0で使う機能以外なら配布されているlibsl.so.1.1.0で問題ないんでしょうね。
新しいバージョンのlibsl.so.1.1.0の機能というのは、公開されないんですかね?
0129120
垢版 |
05/03/17 19:50:21ID:2IkXb5KY
>125
いちお入れて% LD_PRELOAD=./libsl.so.0 musicplayer してみたけど
動かなかった。C700に入ってる方が新しいからね。残念。

>126
760のlibslのタイムスタンプってわかる?

bitWarpとかの機種認証(?)も関係有るかとおもったけど、
760でも動かないなら違うのかなぁ…

バージョンナンバー一緒なのに中身違うのやめてほしいぞ>♯
0130126
垢版 |
05/03/17 20:39:56ID:Y+SDtTjX
>>129

タイムスタンプ。
03/11/20 15:52
0131login:Penguin
垢版 |
05/03/17 22:35:05ID:x4GbeIqf
>>129
それが#クオリティ。
GPLonly?になったQtopia2.1を見て#にコミュニティの取り纏めを…なんて妄想してる人もいたけど、
その前に現実を見なきゃださ。

個人的には#純正にQtopiaの新しいのやpdaXrom、OPIEにGPE、いろいろあるほうが楽しいけどね。
0132login:Penguin
垢版 |
05/03/17 23:42:58ID:SGU3ZNA0
>>131
で、ザウルスである必要は無いと・・・?
0133login:Penguin
垢版 |
05/03/17 23:47:47ID:x4GbeIqf
>>132
そういう風に読めた?

ハードの選択肢があるならそれはいいことだと思うけど、
現実にはZaurus以外の選択肢は今のところないよーな。
handhelds.orgで、iPaqの新機種が出るのに比べて対応が進まない様を見ていると。

面白いことをできるハードを作ってくれたと言う意味では#はいい仕事をしたんじゃないかと。
0134login:Penguin
垢版 |
05/03/18 09:31:47ID:KrGFG1ic
OpenBSD が安定して動き出したから、Qtopia がどうとか、
Opieがどうとか考えなくてよくなった。

あと、ノイズが多い板に来る必要もなくなるか。

いままでありがとよ。
0135login:Penguin
垢版 |
05/03/18 10:11:12ID:/WntrE0n
よかったな。二度と来るな。
0136login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 16:57:50ID:jGkfaA+a
Sharp ZAURUS SL-C3000でusbvisionを使いたく試行しています.

RedHat9にgcc 2.95.2を入れたクロス開発環境でusbvision.cをコンパイル
してカーネルモジュールを作成しました.
C3000でmodprobeすると下のようなerrorでモジュールを組み込むことが
できません.
libgcc が必要と思われますが,どう対処したものでしょうか.
ご教授おねがいします.

# modprobe usbvision
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/usbvision.o: unresolve symbol __fixdfsi
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/usbvision.o: unresolve symbol __floatsidf
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/usbvision.o: unresolve symbol __muldf3

0137login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 20:07:10ID:rVN7KQ3o
まんまなメッセージやねぇ。
0138login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 20:56:39ID:OiGmkXut
dev-img-1.5も準備しました.なので,libgccはあるにはあります.
でも,バージョンやどこに置けばよいのか,などが全く解らないのです.
どの辺の情報を漁るとよいでしょうか.
0139login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 21:45:09ID:TOyQNE8l
カーネル関係ってダイナミックリンクしていいもんなの?
0140login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 21:52:39ID:OiGmkXut
私もそう思って,カーネルのMakefileを読んでるところではあります.
でも,私にはすご〜くむずかしくって.

で,苦肉の策としてlibgcc.aを置いちゃうのもアリなのかとも思った
次第ではあります.

やっぱり,gcc やコンパイルの環境を勉強してからじゃあないと
すすまないのでしょうかねぇ.
0141login:Penguin
垢版 |
2005/03/23(水) 22:07:54ID:S4H6tZLq
usbvisionてusbカメラとか繋ごうとしてるんですよね。
うまく成功fできれば神ですね。

がんがって!
0142120
垢版 |
2005/03/30(水) 14:35:35ID:gxtHMNcw
Linux zaurus 7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/linux/1103930000/744-

有力情報あったんで試した
で、C700でも2.0起動したよ。wmaプラグインは無理だったけど。
/proc/deviceinfo/hardnoって700では5なんだけど他はどんな?
0145login:Penguin
垢版 |
2005/04/02(土) 14:06:13ID:M8XqyNlh
>>144 まずはドキュメント読むなり、自分で試せよ。

ARM target support << 0.9.21

ってことは、i386でのビルドでARMがサポートされたってことだろ。ぼけっ!

0146login:Penguin
垢版 |
2005/04/03(日) 23:22:43ID:KQAb5GHu
Klimt で遊んでいるのですが、なかなかうまくいかないので
経験者の方教えて下さい。

球をGL_TRIANGLESとGL_QUADSで作って表示しようとしています。
(上と下でそれぞれ頂点を共有するように三角形で一周、
上と下の三角形の間を四角形でつなぐようにしています。)
各座標は、以下のような感じで計算。
double top_x0=0.0,top_y0=0.0,top_z0=r;
for(j=1; j<num; j++) {
for(i=0; i<num; i++) {
i0=i+(j-1)*num;
a0 = (i*2.0*3.1415)/num;
a1 = 3.145/2.0-(j*3.1415)/num;
x[i0] = sin(a0)*r*cos(a1);
y[i0] = cos(a0)*r*cos(a1);
z[i0] = sin(a1)*r;
}
}
double btm_x0=0.0,btm_y0=0.0,btm_z0=-r;

下側の三角形群とその隣の四角形群(約90°残して)
表示されない現象がでます。
OpenGL の使い方の可能性も?ですが・・・
上側(下側)の三角形群だけとか四角形群だけの
単独の表示は思いどおりになっているし、YとZを
入替ても、やはり−側の三角形群とその隣接一部
の四角形群で起きます。
座標変換(回転、移動、スケール)、ワイヤフレーム
も同様に欠落したままです。
0147login:Penguin
垢版 |
2005/04/04(月) 23:13:07ID:mkE0uFKg
↑自己解決しました。
0148login:Penguin
垢版 |
2005/04/04(月) 23:38:15ID:WXwAa6d5
↑質問した以上、自己解決の方法を書くのは最低限のマナー。
0149login:Penguin
垢版 |
2005/04/06(水) 13:56:49ID:Agc9sfjq
zaurusでX/QtやpdaXromで生活してる人向け2chブラウザ選択肢追加

w3m-2ch.cgi
http://www.geocities.jp/smug5680/
w3mのローカルcgi機能で2ch閲覧ができる。

w3m関連2ちゃんねるブラウザ化するパッチ
http://usrs.serveftp.org/~aaa/
・C++ で再実装
・feed reader 機能
・各種 cache 機能(RDBMS のフロントエンド)

こちらはコンパイルしないといけませんな
こっちで話題でてた
w3m その6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1106393065/
0152login:Penguin
垢版 |
2005/04/11(月) 21:59:37ID:HeoD/j47
pdaXromを入れたSL-C860、FirefoxでJavaアプレットを動かしたいのですが、
Javaをインストールすることはできますか? また、Javaアプレット実行できますか?
0153login:Penguin
垢版 |
2005/04/11(月) 21:59:57ID:HeoD/j47
ごめんなさい。おもいっきり誤爆しました。
0154login:Penguin
垢版 |
2005/04/12(火) 22:57:28ID:1WybgwfB
>>148
自己解決は・・・

・データファイルを作るプログラム
・それを順次読込んで表示するプログラム
 (キー操作で位置、角度、ワイヤー、ライトなど切替られる)
を作ったんですが、表示側で配列処理間違えてました。

こんな程度のデータは、自分で作らなくても
freeglut_geometry.c が使えるんですね。
(今日分かりました。)
0155login:Penguin
垢版 |
2005/04/14(木) 18:10:19ID:hIxm4OV0
C3000ってsquashfs標準で対応してるの?
ttp://www.reiki.gr.jp/inalog/archives/2005/04/linux_zaurus_de.php
0158155
垢版 |
2005/04/19(火) 01:09:28ID:wAN7lrge
だよな。
0160login:Penguin
垢版 |
2005/05/15(日) 20:50:00ID:NV5f5jTs
まずはJavaからだな。
0161login:Penguin
垢版 |
2005/05/28(土) 23:52:30ID:l9Hwo9fo
rdesktop-sdl-1.1.0 を SL-C860 用にビルドしました。→ zauup 130番
機能が中途半端なので、改造したい人向けです。

■概要
リモートデスクトップ クライアントです。「rdesktop-sdl-1.1.0」を元に改造しました。

■目的
rdesktop-sdl-1.1.0 を改造したい方向けです。
使うだけなら qtrdesktop 1.3.2 か qtrdesktop 1.4.1 か fbvnc-sdl が良さそうです。→ zauup http://zauup.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/uploader.html
改造する場合も、qtrdesktop で良い気もしますが。

■利点
・そこそこ速い。高速化すれば、かなり速くなる可能性がある。

■問題点
(大) 直し方が不明
・メモ帳などのカーソルが常におかしい。
・未実装の機能がある。画面の描画が正しくない場合がある。
(中) 未実装
・IME を On/Off 出来ない。
・キーマップを英語キーボードに合わせてある。サーバの設定によっては正常に動かない?
・マウスカーソルは表示されない。
・640x480, 256色固定。
0162161
垢版 |
2005/05/29(日) 11:27:53ID:0tUVXCkE
> ・メモ帳などのカーソルが常におかしい。
↑が直りました。patblt と drawline がビット反転に対応してないのが原因でした。→ zauup 131
描画が変ですが、キー操作をお好みで追加すれば、一応使えそうです。しかし 640x480, 8bpp。

zauup の qtrdesktop 1.4.1 が、アイコン付きで ipk になってました。便利。「SL-C系ザウルス 112」 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1115531559/643-
0163161
垢版 |
2005/05/31(火) 21:15:51ID:IgALmNJH
連投ですが、バグ修正&キー操作追加しました。キーは↓
[zaurus]    [windows]
Fn + Cancel ★★★本ソフト終了★★★ (リモートデスクトップ切断)
カナひら    Ctrl
全/半     Alt
Home+1〜0  F1〜F10
Home+o    F11
Home+p    F12
Alt+Shift   IME on/off
Fn + ↑↓  PageUp,Down
Fn + ←→  Home,End

ipk にしたので、スクロール速度命の方はお試し下さい。SL-C860で SpecialKernelで libSDL邪道版なら、そこそこ速いです。
でも、異常が発生すると、画面が激しく乱れてキー操作ができなくなるかもしれません。(エミュレータと同じ。)
0164login:Penguin
垢版 |
2005/05/31(火) 21:46:50ID:IgALmNJH
libSDL邪道版 2004/10/25 + KeyHelper についてメモです。

・Fn 押しながら、青印字の無いキーを押すと、ほとんどの場合キーコードが 0 になってしまいます。
 Fn + o でも Fn + p でも 0 なので、区別はつきません。(なぜか、Fn + z は、z キーのコードになったかも。)

・アプリケーションがフォーカスを失うと、画面が激しく乱れたりします。
 フォーカスを失うときはイベント SDL_ACTIVEEVENT (gain=0) が発生するので、
 そのときに SDL_QuitSubSystem(SDL_INIT_VIDEO) & アプリケーション終了してしまえば回避できます。
 ただ、アプリケーション起動時にもなぜか SDL_ACTIVEEVENT (gain=0) が発生するので
 SDL 初期化後に、たまっているイベントを SDL_PollEvent で捨てると良さそうです。

・Calendar, Address, Mail, Home, Menu キーは、Zaurus の「キー設定」で割り当てを変えると、
 SDL のキーコードも変わってしまいます。
 また、このうちのいくつかは、他のキーとの同時押しができません。(長押しに意味のある Calendar と Mail?)
 押したときはイベントが発生しないで、離したときに発生するんだったかも。
0165login:Penguin
垢版 |
2005/06/02(木) 22:43:23ID:mAPT58Da
vtswitcher をようやく正常にビルドできたようです。→ zauup 134番
vtswitcher: ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/zry/Recommended/SLC700/chvt.html

使い方が判らないのですが、Qtopia <-> console の切り替えができるのでしょうか?
chvt: http://linux.com.hk/PenguinWeb/manpage.jsp?section=1&name=chvt

今のところは、Frame Buffer 版 VNC client である fbvnc 1.7.1 を起動できただけです。
fbvnc の説明には、「chvt できないから Qtopia から実行できない」 とか書いてあった気がします。
Qtopia を通さないでキー入力してるなら、シューティングゲームは速くなるかも。

■インストール
/opt/QtPalmtop/plugins/applets/ へ置く。

■使い方?
1) Frame Buffer 用のアプリケーションを実行する (例:fbvnc)
→ なぜか実行できる。

2) ターミナルで、chvt 1 とする
→ 画面が console になる。だけで何もできない。元へも戻せない。
telnet でログインして chvt 2 としたら、Qtopia へ戻った。
0166165
垢版 |
2005/06/03(金) 11:48:59ID:yZD1+OL/
>>165
/etc/inittab を1行変更したら、chvt 1 後に console でログインできるようになりました。
間違えると Zaurus が起動しなくなると思います。
 修正前 1:2:respawn:/sbin/getty 9600 tty1
 修正後 1:2345:respawn:/sbin/getty 9600 tty1

chvt 1 で console へ、chvt 2 で Qtipia へ移動します。
0167login:Penguin
垢版 |
2005/06/03(金) 13:59:28ID:Yp+9uT2s
/home/QtPalmtop/lib/libzlib.so
が標準で入っているのはC3000以降なんでしょうか?
C700には無かった。その間の機種はわからんとです。

しかし、なんでlibstdc++.so位標準で入れといてくれないかな。
まさか標準アプリでC++使ってない?
0168login:Penguin
垢版 |
2005/06/16(木) 01:15:08ID:id5as4FN
>>167

SL-C3000 以降から。
これ使ってるのは、eb-3.x のシャープ独自仕様のライブラリ。
0169login:Penguin
垢版 |
2005/06/17(金) 19:54:39ID:LOZ6gPnd
>168
thx.

libc以外はスタティックリンクしておこう。
0170login:Penguin
垢版 |
2005/07/03(日) 08:10:13ID:cZMfXUBu
0171login:Penguin
垢版 |
2005/07/05(火) 14:25:27ID:XihLk/SZ
NAND CheckSumのPRESETでNGが出るんだがここって何?
MAINTEとかKERNEL1,2とかはそのままなんだが…。

つか、新しいDBKになるほどNG項目が増えるのはどういうことだ?
一定期間で初期化でもしろっていうのだろうか…。Windowsじゃあるまいし。
0172login:Penguin
垢版 |
2005/07/05(火) 16:00:34ID:Z61g7DtE
日頃の行いやろねぇ。
0173login:Penguin
垢版 |
2005/07/10(日) 11:52:30ID:rIu1TEhN
サウンドチップのイコライザ機能殺してあるみたいだけど
あれってドライバいじればなんとかなるもんなのかいな?
0174login:Penguin
垢版 |
2005/07/10(日) 19:50:47ID:MIu5aed8
試しにやってみてくれ。
0175login:Penguin
垢版 |
2005/07/29(金) 18:56:54ID:gH1Set/5

      キ        //   /::::://O/,|      /
      ュ     / |''''   |::::://O//|     /
      .ッ       \ |‐┐ |::://O/ ノ   ヾ、/
       :       |__」 |/ヾ. /    /
         ヽ /\  ヽ___ノ / . へ、,/
        /  ×    /  { く  /
        く  /_ \   !、.ノ `ー''"
  /\        ''"  //
 | \/、/           ゙′
 |\ /|\ ̄
   \|
0176login:Penguin
垢版 |
2005/08/07(日) 00:55:39ID:oWOxnjQi
Win2kも動きそうな勢いだな。
devianからWin2kエミュだと現実的な速度は出ないんだろうけどね
0177login:Penguin
垢版 |
2005/08/07(日) 08:07:25ID:wFmaokZu
いくらなんでもZaurusのCPUパワーじゃ無理だろうよ。

とはいえ実際にQEMUとかbochsとかやってみたエロい人いたりすんのかな?
0178login:Penguin
垢版 |
2005/08/08(月) 02:21:23ID:EHBH9DEf
>>177
QEMUは阿川さんがコンパイルしてたし、bochsはテクノウにもレポ書いてあるし...
今更なにいってんだ??
0179login:Penguin
垢版 |
2005/08/11(木) 13:25:56ID:P96uZomD
マルチですまんがSDインスコのpdaxromとのヂュアルブートは可能なのか?
0180login:Penguin
垢版 |
2005/08/18(木) 19:26:51ID:7q4wMWfY
ほす
0181login:Penguin
垢版 |
2005/08/25(木) 01:18:46ID:Vs6mGlnS
>>172
え〜、本体スピーカーがチープだから、ヘッドフォンでは余計にBASSの効いた音楽を聴きたいじゃん。

>>171
ほら、みんなチップのイコライザ機能を殺してあると知って、2週間以上もOTL状態だったんじゃ・・・。
0183login:Penguin
垢版 |
2005/09/03(土) 17:31:53ID:WnoVMsyT
>>182
でも、リナザウの話題のような…
0185login:Penguin
垢版 |
2005/09/23(金) 13:39:39ID:yfyo3BAD
944BASICはリナザウに移植されていない?
0187login:Penguin
垢版 |
2005/09/29(木) 21:50:05ID:tJFwZUFt
Qtopia 開発チュートリアルで、Linux で Zaurus 用のバイナリを作るのに、

== dev-arm-qpe.sh ==
#!/bin/bash
CROSSCOMPILE=/opt/Embedix/tools
QPEDIR=/opt/Qtopia/sharp
QTDIR=/opt/Qtopia/sharp
PATH=$QTDIR/bin:$QPEDIR/bin:$CROSSCOMPILE/bin:$PATH
TMAKEPATH=/opt/Qtopia/tmake/lib/qws/linux-sharp-g++/
LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib:$LD_LIBRARY_PATH
export QPEDIR QTDIR PATH LD_LIBRARY_PATH TMAKEPATH
echo "Altered environment for sharp Zaurus Development ARM"
===========
というのを作って、. dev-arm-qpe.sh と実行すれと書いてあるんでつが、
実行すると

ls: error while loading shared libraries: /opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6: ELF file OS ABI invalid

と表示されてしまいます。x86 Linux で Zaurus 用をクロスコンパイルする
には、あと何が足りないでしょうか。
よろしくお願いします。
0188login:Penguin
垢版 |
2005/09/29(木) 21:51:15ID:tJFwZUFt
↑正確には、. dev-arm-qpe.sh とやったあとに、ls とかやると上記エラーが出ます。
0189login:Penguin
垢版 |
2005/09/30(金) 00:29:02ID:IxSJDMer
ARM用をビルドするならLD_LIBRARY_PATHの行はいらないのでは。
この設定でホストのx86環境が使うPATHやらLD_LIBRARY_PATHが、QTDIRがARM用なので
ARM用のバイナリを見るようになっちまってる。
100歩譲って説明がそう書いてあったとして
>/opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6
なファイルがあるのは相当おかしいと思うが…
ARM用のlibcは/opt/Embedix/tools/arm-linux/libにあるべきだと思うのだが。

0190login:Penguin
垢版 |
2005/09/30(金) 01:37:58ID:QS1iMsKX
>>189
どうもありがとうございます。
上記 dev-arm-qpe.sh は
http://developer.ezaurus.com/sl_j/doc/software.htm
のまるまるコピペです。LD_LIBRARY_PATH をコメントアウトしたら
コンパイルできるようになりました。

/opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6 は qtopia-free パッケージ、
/opt/Embedix/tools/arm-linux/lib/libc.so.6 は glibc-arm パッケージ
由来でした。
0191login:Penguin
垢版 |
2005/09/30(金) 01:39:25ID:QS1iMsKX
↑上記URLにある「Qtopia開発チュートリアル」という PDF です。
0192login:Penguin
垢版 |
2005/09/30(金) 01:59:03ID:IxSJDMer
libcとかさえ入ってなければチュートリアルの設定でも困らないだろうな…
x86用にビルドしてのqvfb上で実行するものくらいしかqtにもqtopiaにもリンクしてないだろうし。

でもホントにqtopia-freeにlibc入ってるんでしょうか?
うちは商用のQtopia-SDK突っ込んでるけどそんなの入ってないし、
とらねこさんところで昔配布してたdebでもそんなの入らない気がするんだけどな…
(RPMな環境は持ってないのでtrolltechのオリジナルrpmの中身は知らんのだけど)

Qtopia関係については必ずしも#の情報が充実しているとは限らないので
あちこち見て回られることをお勧めします。
大分時間もたってますが、まだ開発環境のインストール/設定を解説しているサイトも
あると思いますので…。
0193login:Penguin
垢版 |
2005/10/01(土) 08:03:13ID:G4WjzDXO
$ dpkg --listfiles qtopia-free | grep libc.so.6
/opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6
$
0194login:Penguin
垢版 |
2005/10/01(土) 10:47:48ID:Jb+hjQS4
ipkgでなく、gcc.gnu.orgのソースを直接使った、セルフコンパイル
環境について、
今まで、c760のSPカーネルは、以下を多少いじってセルフコンパイル
してました。
binutils-2.11.2 / gcc-2.95.3 / glibc-2.2.2
c3000を買ったんで同じ環境でやってみたら、エラー、どうもアセン
ブラが原因らしい(iwmmxt)と思い、久々にgnu.orgに行ってみたら、
binutils-2.16 がリリースされてた。試しにやってみた。
binutils-2.16.1 / gcc-2.95.3 / glibc-2.2.2
でSPカーネルがコンパイルできた。どうやら、問題なく動いてるっぽい。
(まだ、Mplayer-bvddは試していない。SPカーネルはPxxパッチのみ。)
これ以外で、お薦めの successful build (ただし、glibc-2.2.2)を知
ってる人がいたら教えて下さい。patchが要るなら、それもよろしく。
0195login:Penguin
垢版 |
2005/10/01(土) 12:12:08ID:xIShgd3R
>>193
不思議な結果ですね…うちだとこうなるんですが
hoge@colinux:~$ dpkg -l|grep qtopia
ii qtopia-free 1.5.0-2 Library for Qtopia application development
hoge@colinux:~$ dpkg -L qtopia-free|grep libc.so
hoge@colinux:~$ dpkg -S libc.so.6
libc6: /lib/tls/libc.so.6
libc6: /lib/libc.so.6
glibc-arm: /opt/Embedix/tools/arm-linux/lib/libc.so.6

dpkg -S libc.so.6とかls -l /opt/Qtopia/sharp/lib/libc.so.6とか
ls -l /opt/Qtopia/sharp/lib/とかls -l /opt/Qtopia/sharp/とか
見てみたい気もしますが。
どっちにしても開発できてるなら問題ないですけどね。
0196login:Penguin
垢版 |
2005/10/10(月) 16:59:52ID:yLmUYW0L
ホシュ
0197login:Penguin
垢版 |
2005/10/15(土) 03:18:51ID:ylPpSxZW
zaurus用のJperlってありませんか?
0198login:Penguin
垢版 |
2005/10/15(土) 03:58:24ID:EUfzPL6n
jperlの必要性ってzaurus上であるのか?
perlで駄目な理由がいまいちワカラン。
0199login:Penguin
垢版 |
2005/10/15(土) 18:02:56ID:mFE21hPQ
たぶん日本語の処理を扱いたいんだろ。
何か不思議か?
0200login:Penguin
垢版 |
2005/10/15(土) 20:26:48ID:ejPKTeKx
5.8.0を使え!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況