X



トップページ軽自動車
1002コメント442KB
超小型車・超小型モビリティー総合スレ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0147阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 11:41:15.85ID:5RtXT9/y
>>143
お前は何を言ってるんだ
0148阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 11:51:20.17ID:w6ANX3kC
いや俺は地方10万都市住人です。

>>146
そんな事ないで。
家の周りくらいしか歩けない地方の高齢者でも、ゴミ出しとかスーパー行くのにシーポッドだと、安全で自立した生活ができる。
100キロ以上も出る車は不要で危なっかしい。
0151 【狐】 【93円】 [JP] 【東電 78.9 %】 【利用料 20875 ₲】 【年収 2087 万】 【B:78 W:77 H:79 (A cup)】 (星の眠る深淵)
垢版 |
2021/01/03(日) 12:28:58.53ID:UDIaKgvr
わたしです
0152阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 12:29:14.11ID:gF4Sfsza
Appleが頓挫したはずのipodカーを出すって噂もあるんだよなあ。
「一人乗りiPhone」が出たら、また世の中変わるかもね。
0155阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 13:41:27.51ID:o+pYIcOI
電動なら、ほぼ無音で静止状態からトルクが出るんからコンビ二アタックが激増するな。
車体が脆弱だから、乗員の方にダメージがくる。
0156阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 14:22:59.87ID:w6ANX3kC
>>153
自分は例えば福井県とか、東京とは縁がない住人だぜw

最初から地方都市での話と言ってるが、なんの話してんの?
0157阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 14:27:50.17ID:w6ANX3kC
>>155
シーポッドの話だが、スタートダッシュは電動車とは言え普通車よりも弱めの設定をするんじゃないかと思うが。

電動車故、その様な事も自由に設定できるよね。
0158阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 15:04:10.88ID:XS7shk7+
>>138
電気さえ来りゃ、壊れた物は直せば済む。
「壊れたらどうすんだ!」は、充電設備だろうとガソリンスタンドだろうと変わらんわけで、そんな話は無意味だ。

電気来ないとガソリンスタンドも手動ポンプでしかガソリン汲めず、停電したままじゃマトモに営業できない。
しかも製油所まで被災するレベルだと、そもそもガソリン運ばれてこないし。
「壊れたらどうすんだ!」で直す場合も、電気がいっちゃん復旧早いのよ。

ちなみに「一昨年の千葉の大停電」たって、千葉県全域とかじゃないっしょ。
東日本大震災でも1ヶ月後のでっかい余震で停電起きたが、あくまで変電所トラブルなんで、ちょっと走って停電してないとこいきゃ普通。
そういう場合はガソリンだのEVだのって関係無いから、反論の例えとしちゃ、ちと適当ではないな。

しかも今後の流れはスマートグリッドなもんで、災害時の停電リスクは過去や現在より減ってく流れよ。
0159阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 15:08:39.26ID:XS7shk7+
>>155>>157
プリウスとかハイブリッド車に乗った事がある人…乗って無くても見りゃわかるが、ECOモードだとゼロ発進からのトルク立ち上がりがゆっくりなのね。
PWRモードだと轟然と加速するんで、ソフト制御次第でいかようにもなる話。

こういう話すると「じゃあ走行中にアクセル踏んでも加速が緩慢だろう!」とか得意げになる奴が絶対出るが、発進時と走行中の制御分けりゃ済むだけ。
>>155は電動車を根本的に理解しとらん。
しかもC+podは誤発進抑制装置も自動ブレーキも標準装備だし、コンビニアタックしようにも止まるわな。
0160阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 18:11:16.91ID:yNNRTofn
>>157
免許をICカード読み取り機に差し込んで、
免許に書き込まれてる最高速と最大加速度とを超えない範囲でしか出力できないってな個人個人に合わせたリミッター制なんかにすりゃ良いんがな
イマイチ免許証を活かしてない
0162阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 18:25:03.08ID:yNNRTofn
>>161
非接触型だから財布ごと入れても大丈夫なようにも作れるんじゃないかねえ
SUICAだって別に一々出してないし
と言うか今でもスマホで読み取れてるんだから、スマホと連動してスマホの方を車に差し込む方が使い勝手が良いか
0163阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 18:39:51.81ID:XS7shk7+
>>160-162
運転免許を保険証ともどもマイナンバーへ統合、さらにスマホアプリ化なんて動きもあるんで、「免許証を出さずに」までなら、そう荒唐無稽な話ではないよ。
ただ、「運転手個人と運転免許のヒモ付けをどうする?」って大問題がある。
同乗者の免許で動かせたら意味無いよね。

ハンドルにセンサー仕込んでリアル静脈認証だの、アプリがインストールされたICチップを尻にインプラントしてシートで照合だのしないと、
1人乗りの車以外じゃ現実味は無いかな。

それも国内専用仕様で作ると「非関税障壁」って言われちゃうんで、国連でそういう仕様決めて国際道路条約で施行しないと…とか、かなり面倒な話になる。
0164阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/03(日) 18:46:39.59ID:w6ANX3kC
>>160
制限速度設定出来る後付け機械が無えんだわ、今のところ。

新車ならボルボがあるが、それだけでは買えねえ。
0165阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 13:28:03.70ID:QZsHUXMX
3日夜、岡山市の国道で3輪自動車、通称「トライク」が転倒し、50代の男性が重体です。

 3日午後6時ごろ、岡山市北区楢津の国道180号の橋の上で、50代の男性が運転する3輪自動車が転倒しました。男性は頭を強く打つなどして重体です。

 事故をした3輪自動車は通称「トライク」と呼ばれ、普通自動車免許があれば運転することができます。運転する際にヘルメットの着用義務はありません。

 警察によりますと現場は緩やかなカーブで、男性がハンドル操作を誤り転倒したものとみて事故の詳しい状況を調べています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20210104-11275007-ksbv-l33
0166阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 13:42:25.80ID:mIxPDpgL
屋根ドアシートベルトも無いのに、ノーヘルとかヤバすぎる
HELLメットが死ぬ程嫌な気持ちは良く分かるけど
0168阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 14:25:55.65ID:R0zhpH5/
着用義務云々以前にヘルメットしないなんて想像力なくて頭悪いんだろうな。安全は自分の為なのに
0169阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 14:43:36.21ID:r1K4+ws0
3日夜の岡山市北区気温は1℃以下、橋上の事故なので凍結だろうね。
三輪車と言ってもこれは三輪バイクだし、このスレにはあまり関係ないね。
0170阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 15:34:11.43ID:mIxPDpgL
まぁAPtrikes125みたいなのも話題になるし
あながち関係無いという程でもないというか
0171阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 19:10:01.08ID:eBRPEJyF
>>106
多分既成の概念にとらわれてすごい勘違いしてると思うけど
既存のガソリンスタンドがEVステーションに置き換わることは少ないと思う
どこかの駐車場費併設ってのが増えるんじゃないの

ガソリンスタンドを作ってるのみたことあるか知らんけど大変よ
工事もそうだし許可とかもね
充電ステーションに同じようなハードルあると思う?
0172阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 19:16:04.02ID:eBRPEJyF
>>120
甲州街道走ったことないみたいだけど
追い越し車線をトラックなどが走ってると
全体の流れが遅くなるから左から抜きたいことはある
そんなときに遅い車がいるともうぜんぜん進まない
0173阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/04(月) 20:56:27.16ID:mIxPDpgL
>>171
安価間違いか、話の流れを勘違いしてるぞ
0175阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/05(火) 00:27:01.55ID:9D6uExf6
>>172
それは「全体の流れが悪い時」だから、超小型関係無いっしょ。普通に道が開けるまであきらめるっきゃないシチュエーション。
しかも左側を制限速度で走ってる車にゃ、何の落ち度も無いし。
0177阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 00:00:38.39ID:T0wTDFrK
>>176
今実用を目指してるものの実態は単なる人員輸送用ドローンでしかないから、「空飛ぶ自動車」と呼ぶ事自体が間違いなんよね。
撮影用ドローンと違い、ローターが1つでも止まると落ちる場合は認可されないとはいえ、万が一にも落ちたら大惨事になるような都市内交通として
使おうとしてるのは正気の沙汰じゃない。
0178阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 01:10:26.12ID:bSeTlLML
ヘリより安全な気もするけどなぁ
勿論、シナコロトンスル製には絶対に乗らんけど
0179阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 01:18:16.24ID:jBfh+CYm
>>178
ヘリってドローンと違い、竹トンボのようなもんで動力止まっても空転して軟着陸できる
マルチコプターってバランス崩れて横倒しになるから竹トンボのような自分でバランス保つのが難しい
0180阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 01:58:34.69ID:T0wTDFrK
ローターが4つ以上ついてる「マルチコプター」式の場合は複数のローターでバランス取る前提だからね。
もちろんローターが1つ2つ止まってもバランス保つ制御ができりゃいいんだが、そうでない場合は文字通り「ポトリと落ちる」。
ヘリみたいなオートローテーション機能(空転するローターで「墜落」を「不時着」に変える程度の浮力を維持する)無いから。

マルチコプター式ドローンの墜落なんて、ホント笑えるくらい呆気ない。
だからカメラ積む程度の小型機ですら、「人の上で飛ばしちゃダメ」で、そうでなくともイベント会場なんか飛ばす場合、その地域の航空局へ書類を提出しなきゃダメになってる。
今開発してる「空飛ぶ自動車」なんか、莫大な保険料かけなきゃ都市部で飛ばすのは不可能だと思うんだが、なんで一生懸命開発してるのか理解に苦しむよ。
0181阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 02:01:25.37ID:bSeTlLML
有人マルチコプターで、ローターが20?くらい付いてるのがあるけど
幾らか止まっても安定してそうだし、普段の操縦も楽そうな感じだけど
ラジコンではそうだけど、実物は違うんかな?
0182阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 04:22:32.32ID:T0wTDFrK
>>181
ローターの数が増えるほど制御の余地が出てくるのは確か。

しかし考えてみてほしいのだが、それって車で言えば「20輪車」みたいなもんで、タイヤやブレーキのメンテナンスがそれだけ必要になると思えばいい。
機械って動く部分が少なけりゃ少ないほど、大した手間なく機能させられる。シンプル・イズ・ベストって奴だな。

例えばローター1つが問題なく動く確率が90%として、2つなら90%×90%で81%に低下する。4つなら約66%だな。実際は90%ってこたないだろうが。
ローター20個なら全ローターがマトモに動く確率は12%まで低下する。むしろ常に1つ2つ異常なのが当たり前かもしれん。

飛行機なんかも信頼性高くて十分な出力あるエンジンあれば、なるべく数減らすでしょ?
昔は12基だの10基だのってエンジンつけた飛行機もあったが、今や大型旅客機だってほとんど双発だ。
かのB-29なんか、信頼性低いエンジンを4つも使ってたおかげで、日本軍に撃墜されるよか故障で落ちた方が多いとすら言われてる。

そう考えると、多くの場合は1つのローターと、トルク相殺用のテールローターまたはファンなどしか持たないヘリの方が、ちゃんとメンテしてる限りよほど信頼性は高い。
操縦難しいって言っても今はコンピューターで制御しちゃうし、機械的信頼性の方が大事よ。
0183阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 04:30:21.40ID:T0wTDFrK
ちなみにこういう「人間1人乗って、ちょっと浮いて移動できる」っつー代物は昔からある。
https://en.wikipedia.org/wiki/Hiller_VZ-1_Pawnee
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%BA_X-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88

どれも理由があって実用化に至ってないんだけど、何で今更同じようなもん作りたがるのか、何でそれがメディアにチヤホヤされてるのか、本当にワケがわからない。
0184阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 08:46:59.34ID:gldPxXgN
>>182
>ローター20個なら全ローターがマトモに動く確率は12%まで低下する。むしろ常に1つ2つ異常なのが当たり前かもしれん。

どんだけ低く見積もってんだよ…
そもそも車だって回転機構だらけじゃねーか
0185阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 09:29:18.57ID:FcLUMaHt
>>181
1個壊れたらディーラーにいくの?
金かかってすぐ置物になるだろうね

>>183
金が出るんだからやるだけ
あなたが研究開発を楽しいと思うかわからないけど
注目されて金が出てくるんだから仕事としてはやるでしょう

ここ見てればわかるけど
超小型車なんて車検が必要なら意味ねーって
利用者は思うんだしさ
0186阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 09:47:50.07ID:gldPxXgN
>ここ見てればわかるけど
超小型車なんて車検が必要なら意味ねーって
利用者は思うんだしさ


ずっとこのスレ見てるが、スレの総意みたいに言うんじゃねーよ
車検の費用については業腹だが、車検自体は必要
ずっとノーメンテな奴や、違法改造車が増える一方になる
0187阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 10:33:20.48ID:l6Nx5K3B
エンジン積んでない単純構造で
原付レベルのスピードしか出ないのだから
2年毎の車検なんて無駄でしかない。

超小型車は大半のスマホと同じで
バッテリーの寿命が商品の寿命でいいと思う。
バッテリーが死んだら買い替え。
やむを得ない事情でバッテリーを積替える時だけ
販売店でのメンテ義務付け程度があれば十分。
0188阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 11:03:05.16ID:uxaVUEdx
そういう合理的な見方で法律を整備したことなんか一度だって無いから言うだけ無駄
そして気つけば後進国
0190阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 13:16:17.89ID:T0wTDFrK
>>189
その定期点検が「車検」だよ。
>>187みたいにいらないって意見もあるが、ミニカー(原付ってまさか2輪じゃなく4輪の方だよね?)が普及して事故が問題になったら、
ヤッパ車検求められるよう制度改正になると思うよ。ブレーキやタイヤのメンテを一般ユーザーがすると思うか?
車検制度があってさえ、パッドどころかローターが完全に摩耗するまで使う奴がいるのに。
0193阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 15:27:42.10ID:T0wTDFrK
>>192
スマン書き方が悪かった。「車検も定期点検のひとつだよ」と言いたかった。
定期点検やらずとも車検に通ることはあるけど、普通は点検してから車検通すからね。

点検料金そのものは、エンジンもミッションも無いから安く上がるんじゃないかと思うが。
タイヤとブレーキ、アライメント、光軸以外は交換や調整するとこもなく、ほぼ目視点検だけっしょ。逆にそれくらいはやらにゃ、危なくて仕方ないと思う。

で。どのみち点検は必要なんだから、問題は車検の印紙代が普通の軽自動車と同じかどうかだけだろね。その情報がまだ流れてこない。
0194阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 17:14:18.85ID:r0fCZCfW
>>193
EVだと排出ガス検査やエンジンの油にじみ目視は不要になるし、制動装置も回生ブレーキ主体でブレーキパッドやシューの減りも少ない。更に超小型モビリティは高速道路も走らないので、高速道路を走る車と同様の検査は過剰。果たして車検が必要なのかな?
定期点検だけで良いのでは。
0195阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 18:40:50.68ID:l6Nx5K3B
>>190
いや原チャリ50のことだよ。
あんな見た目でもリミッター60km出るしね。
バイクは250まで車検が無いけど
ユーザーはメンテを店に依頼したり自分でやったりする。
それでも重大な問題は起きていないのだから
それが4輪になったところで平気でしょ。

今の車でもパッドが減れば警告灯は点灯するし
タイヤだってスリップサイン出るでしょ。
それすら無視する奴はもうホント車に乗っちゃ駄目な部類の人間だと思う。
0196阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/10(日) 19:22:21.31ID:jo1nCzT8
二輪はタイヤ減ってたら死活問題だけど
四輪はパンクするまで見ない奴多いだろうな
0197阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 03:27:18.73ID:qdtShhGU
>>194
C+podの仕様なんか見るとわかるけど、ちゃんとVSCにTRC、ABSまでついてて、能動的に走行安定性図る仕様なんよ。
つか、今は横滑り防止装置が義務化されてて、ミニカーと異なり超小型も軽自動車枠である以上は対象だから、そうせざるをえない。

つまりウエット路面とか凍結路じゃブレーキも積極的に使って姿勢制御するから、高速走らないからブレーキ減らないだろってワケにゃいかんのよね。
「今の車は雪道でも安定して走ると思ったら、車が積極的にブレーキで介入しててパッドあっという間に減った」とか、聞いた事ない?

昔の車でもキャリパーが不具合起こしてピストン固着、パッドひとつだけあっという間に減ったとか普通にあるよ。
走る曲がるは多少妥協しても、「止まる」は絶対譲っちゃアカンとこだ。
0198阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 03:31:46.43ID:qdtShhGU
>>195
あー原付二輪か・・それなんで「ユーザーが自分でやる」かわかる?そうしないと自分が死ぬからだよ。
四輪、それも従来の軽自動車ほどじゃないとはいえ、衝突安全ボディにくるまった奴が同じ発想すると思うか???

んで、「車に乗っちゃ駄目な部類の人間だからほっとけ」ってわけにもいかんのよ。
そういうヤツの車が不具合起こして、自分の方に向けて突っ込んできたらイヤでしょ?
「なんで車検制度を設けなかったんだ?」って、あの世で叫んでも遅いぞ?
0199阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 08:02:11.73ID:Ja4HDv+U
>>197
vsc, trc, absでどんだけ減るんだ、アホかと。それに車検は制動能力を見るだけで減り具合は見ない。定期点検の方がよっぽどマシだ
0201阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 13:00:09.59ID:qdtShhGU
>>199
アホかと思うけど、要するに>>200の言う通り運転に問題があるわけよ。
つか、車が勝手に制御してくれるもんだから、昔みたいに自分で気を使わなくていいもんで運転はどんどん雑になり、
車の負担は減るどころかむしろ増える傾向にあるそうな。

車検でパッドの残量まで見ないのは確かだけど、点検受ける機会にはなるっしょ。
車検受けなくていいんだ〜って、点検もロクに受けん奴が多発するのが目に見えてるんだし、車検があってすらユーザー車検でパッド残量見ないから
OKね〜ってパッドどころかローター無くなるまで使うとかデタラメな奴いるのに、悪化する方向へわざわざ振らなくてもよかろう。

車検の簡易化とかは考えてもいいだろうけどね。販売店で点検調整ちゃんとしましたよって書類出せばOKとか。
どのみち整備不良が原因で事故ったら、販売店の責任問われるの考えればそうそう手抜きはしないだろうし。
0202阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 14:26:45.71ID:Dw8U77+K
>>198
なんだろうこの違和感。
バイクのほうが死にやすいならバイクにこそ車検が必要なのでは?
あと巻き込まれても「なんで車検制度を設けなかった」とは思わないよ。
あくまでそいつの責任だもの。
0203阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 15:09:05.40ID:0eG56n/+
二輪は他者を巻き込みにくい
四輪は巻き込みやすいからじゃね
0205阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 15:14:47.09ID:qdtShhGU
>>203
それね。ついでに巻き込んだ際の被害も二輪より大きい。
だから二輪でも大型とか車検あるし、四輪でも最高速度低くたって重量が全然違うわけで。

しかし>>202はよくわからんな。「あくまでそいつの責任だもの」って、あの世からブツブツ言ってもあんま意味無いんだが。
なんというか、事故を未然に防ぐ思想について基本的に無理解としか思えん。
自己責任で全部済むなら、そもそも車検制度がいらんって話になるが、そのクチだろうか?
(なお、ホントにそんな事したら任意保険料がエライ事になるか、結局は車検受けてないと安くならない特約ができるだけやね)
0207阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 15:27:52.20ID:Dw8U77+K
うん車検いらんよね。
その時「だけ」良ければパス出来るんだから。

何君?天下りしてる警察OB関係者なの?
車検制度維持したいからって人を勝手に殺すなやボケ。
流石に腹立つわ。
0208阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 15:57:32.67ID:UylCJSPl
車検に不満があるならユーザ車検でも受ければいいのに

自分で何もできずにディーラー丸投げで車検高い高い言ってんのかよ
キミはきっと車を所有するのに向いていない
精神的とかじゃなくて経済的にね
0209阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 16:00:04.98ID:UylCJSPl
コムススレだったと思うけど中古で安いの買ったら
電圧化何かが安定しなくてトヨタに持っていったら
どこかのボード交換して10万だっ立ってへこんでた人いたよ
機械は見ればわかるけど電気は見てもわからんのよ
知識がないとね

あ、機械も知識がないと見てもわからないかw
0211阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 16:20:10.04ID:Dw8U77+K
自分で何もできずに、って
だから車検なんか要らないから
自分でやるなり店に持ちこめばいいって言ってんのに…。

馬鹿なのかなこいつ。
どんだけ車検に夢見てるの?
車検なんて触診と同じで外から見るだけだよ。
コムスのボードが車検でわかんのかよバーカ。
お前の言ってるのは車検じゃなくてディーラーの点検だわボケ。
0212阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 16:56:06.48ID:qdtShhGU
>>211
外から見るだけってアナタ…車検ライン見た事無いのね。
さすがにそれじゃ全く話にならん。出直してきて。
0213阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 16:58:45.39ID:qdtShhGU
というか、>>221はここのスレの住人がみんな車検ラインを知らない前提で書いてるのかな。だとしたら怖すぎる。
0214阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 17:17:05.59ID:7KQPZeGb
今後車検時にダイアグノーシスのチェックが入るようになる
色々と面倒な事になりそう
2輪ですらABSが義務化されたり
TCLが義務化されたり
超小型も簡易な車としては作れないかもしれない
0216阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 18:54:35.22ID:qdtShhGU
>>214
つか、C+podを見る限り、衝突安全性能が緩和されてる以外は普通の軽自動車や登録車と義務化されてる部分は変わらんっぽいよ。
だからABSもVSCも自動ブレーキもついてる。
「かもしれない」じゃなく、簡易な車では「ない」って事やね。

本当に簡易な車欲しい人はミニカーあるからいいんでない?
0218阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 20:55:16.78ID:TnCvkrw0
>>216
一応全部付いてて160万だと多分赤字なんでしょうね。一個バァさん用に欲しいが、一般販売はかなり先なんだな。
0219阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 21:01:31.59ID:Dw8U77+K
>>212
だから触診と同じでって書いてるだろに…。
1、2時間程度で終わる外部からのチェックだぞ。
コムスの基板が壊れてるのは車検場じゃ判らないぞ。

しかし、前にもスレのヌシ気取りしてる奴いたけど
多分同じ奴なんだろうなあ。
まあヌシは車検必要派で俺は不要派ってことで。
0220阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 22:32:41.81ID:qdtShhGU
>>219
ハイハイ、車検が何かって知らない人は勉強してから来てね。
少なくともアナタ以外はみんな車検で何やってるかしってるし、俺みたいにユーザー車検もやってるから。
0221阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/11(月) 22:40:45.45ID:qdtShhGU
>>218
軽自動車でそれらのレスオプション車なんか見ると、「その装備のせいで」やたらと高くなってるわけではないっぽい。20〜30万アップってとこでないかな。

なんだかんだ、もう軽自動車登録じゃなくなったけど、航続距離が同等、WLTCモードならあるいは短いかもしれんi-MiEVが自動ブレーキも誤発進抑制装置も無しで300万円なの考えると、
2人乗りとはいえC+podの165万円〜ってのは超格安だから、現状その価格で売ると赤字なのは確かだろね。

一般販売の時は、量産効果でせめて同等の価格だといいんだが。
初代プリウスみたく、赤字でも売るときゃ売るんだろうね。
0222阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 09:23:19.15ID:U7kNbZFA
ダサいけど超がつくほどじゃない、価格はまずまず現実的で内容考えたらお買い得
おそらく生産数は大した事ないから発注しても平気で待たされると思う
下手すりゃお断りくらうかもしれない、つまり買い!だ
0224阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 11:29:08.62ID:oWcA4Ygm
車検、定期点検、税金、保険などの維持費や手間がどうなるかだな。
二人乗りしか乗れず、高速道路走行不可、小さく、高価、など弱点だらけなのに、負担が従来の軽と同じだったら誰も買わない
0225阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 11:51:24.72ID:KWhs33iq
ランニングコストは、ほぼ確実に減るだろ
自宅充電出来るから手間も減る
二台目以降とか二人乗りで十分なら定員もさほど問題じゃない
高速は元々乗るような車ではない
小さいのは逆にメリットにもなる

ちと手が出しにくい価格なのはあるが
見た目や性能で気に入った部分でひと押しあれば、踏み切れなくもない価格ではある
0227阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 12:17:09.15ID:KWhs33iq
ウイグル奴隷を使うような厨獄で、価格競争かなうわけが無いんだよなぁ…
でも日本でその値段だったら、殆どの人は日本の中古車の方を選ぶんじゃね
0228阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 12:44:07.74ID:ASZ642C5
>>224
>>221にも書いたように、300万円のi-MiEVと比較すりゃ激安なわけよ。現実問題として、「C+podより安い国産EV」が存在しないんだし。
>>226の中華EVはカッコは及第点だけど、どう考えてもサスペンションがな…自動ブレーキやVSC、ABSとか加えて右ハンドルの日本国内仕様にすると、倍くらいになるんでない?
しかも「どこでメンテ受けたらいいの?故障したら?」って、国産メーカーなら考えなくていい問題もある。

あとは二人乗れれば十分で高速走らん(そもそも航続距離とか急速充電非対応だから、走れても非現実的)、小さい方がいいってユーザーがどんくらいいるかだね。
今のように「セダンやクーペなんて買わず軽自動車に乗る」ってユーザーが多い以上、昔のように「大は小を兼ねる」的な考え方は通用しないわけよ。
つまり弱点として挙げてるのは全部「ユーザーの用途によっちゃむしろメリット」なわけだ。

あとは車検その他の費用がどんくらい安くなるかだね。
エンジンオイルもミッションオイル/ATFも不要って段階で、既にランニングコストは安いわけだが、さらに安く済むに越したこたない。
0229阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 13:06:02.45ID:oWcA4Ygm
>>228
別にEVにこだわる必要ないじゃん。2030年代半ばまではガソリン車OKなんだし。超小型モビリティは軽自動車に比べてお手軽でないと誰も買わないよ
0230阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 14:09:19.64ID:XkZ8Vvt9
エンジン車だと軽自動車と超小型車との差別化無理だろ
価格同じどころか超小型車の方が高くなるだけなんだし
125ccエンジン車って仕様でなら差別化されたろうけど660ccではなあ
0231阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 14:43:41.78ID:6JIeP7g+
>>220
連投、自分の意に反する意見は認めない、すぐ「キミさ…」と他人を見下す。
もうヌシの特徴そのまんまやん。
そら過去スレで何度も指摘されてるわけだわな。
0233阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/12(火) 17:38:16.32ID:ASZ642C5
>>229
登録車や軽自動車でも既にそういう動きになってきてるけど、「たかだかあと十数年しか売れない車のために」わざわざ純ガソリン車にも対応した
プラットフォーム起こすのは無駄だし、生産台数によっては全くモトが取れないシロモノになっちゃうわけよ。

さりとて、純ガソリンでもEVでもFCVでもどんとこいだ!みたいなプラットフォームにすると、EVなら必要ない構造が求められたりして、ヤッパ無駄なのね。
何だかんだ普及にゃそれなりに時間がかかり、その間は生産台数もそれなりになっちゃうと考えたら、改良加えつつ長く使える構造にしといた方がいいのさ。

特にトヨタ本体は、傘下のダイハツやトヨタ車体(旧アラコ)と違って「小さくて安い車」を作るのがあんま得意と言えないから、なおさらやね。
0236阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 03:18:13.52ID:qUfVy7N0
リースで月1万円だったら…なんて虫の良いことを考えてしまうわ。こんな風にセコい人間ばかり相手にしても商売にならんよね。
0239阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 15:52:38.44ID:p6FdJRZu
>>234
ヌシに何言っても無駄。
自分がスレ仕切ってないと気が済まない性格だから。
分かりやすいようにコテハンつけて欲しいわ。
そうすりゃみんなスルー出来るのに。
0241阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 17:03:27.49ID:xg5hYhFD
>>237
小型モビリティって乱暴に言うならそれ+安全基準ってことなんかね?

一部の物好きしか乗らないようなミニカーと、多くの人に乗って欲しい(実際そうなるかは不明)の小型モビリティじゃ
制約が色々違うんだろうな
0242阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 17:05:28.25ID:0sz6vMsf
>>237
原付メーカーを中心に、「原付一種の排気量上限を125ccに」って要望が高まった時、ならミニカーも125ccでイケるんじゃ?って期待がこのスレでも高まったんだよね。

スズキなんかは1980年代にも250ccのタンデム2人乗り、2速ATで最高速60km/hの超小型車「SV250」を東京モーターショー1985に出展してたり、
昔からその種の車を作ろうって動きはあったんだが、法整備が衝突安全基準優先で実現しなかったのよね。ミニカーは1人乗りだからこそ許されるのかも。
0243阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 17:06:34.44ID:0sz6vMsf
>>241
ミニカーは物好き用だからって事じゃなく、2人乗りだと同乗の犠牲者が出るかどうかが大きな違いだと思う。
0244阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 17:26:56.37ID:p6FdJRZu
>>240
もうスレヌシ気取りを隠そうともしないんだな。哀れ。
同時に普通の話題もしてスレ住人に媚びるのはいつものパターン。
これ以上被害者増やさないためにもコテハンつけろよ。
0246阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/13(水) 21:25:40.55ID:ld9T7gQq
ユーザーの利便性や合理性で決まる訳じゃなくて、担当政治家や
役人のメンツで決まるのでまともな決定など期待するだけ無駄無駄無駄ムダァァァァ
0247阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2021/01/14(木) 01:18:18.76ID:irpOrCF7
役人はともかく、担当政治家って誰だろう?マニフェストにしてたり、利権持ってる政治家は特にいないようだが…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況