X



トップページ軽自動車
1002コメント289KB

【軽トラ】キャリイ【スズキ】 Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0038阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/07(水) 17:18:49.21ID:J8pcv8LX
ハイゼットジャンボとスーキャリ迷って決めた人いる?
迷ったとこと決め手がどこだったか聞いてみたい
0039阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/08(木) 12:42:11.81ID:2lo9N/xF
ロングキャビンはジャンボ一択かな、16TのKX持ってるからってのもあるけど
どうしてもあの長さは見た目がね、来年買う2台目の軽トラはハイゼットジャンボになりそう
0042阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/08(木) 13:33:50.19ID:uK0F8QE6
車中泊用の1BOXと日常用の乗用4WD持ってるけどもう1台軽トラ4WDが欲しい
スーパーキャリイ買って使い勝手が良ければ乗用車1台は手放してもいいな
0044阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/08(木) 21:24:46.54ID:S74lpstb
キャリー、リコールまたやらかした。今度は燃料タンク
0046阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/08(木) 23:22:08.04ID:3Yh3ziuI
しかしよー。16Tてキャリイfcのキャビンを変えただけなのに、
なんでそんな不具合が出るかね。
エンジンが変わってても荷台も燃料タンクも変わってないだろ。
0055阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/10(土) 00:02:28.79ID:DYimVMuB
>>28
同粘度、同規格なら、モービル1とモービルスーパー1000は同じか?
1度、買い忘れて、近所のホムセンで見つけたそのオイル入れたけど、普通に使えた
0056阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/11(日) 07:12:35.04ID:r7WpvsZY
農機具用ってオイルで良いんじゃないの?純正頻繁に変えても、20万キロ程度でへろへろにはなりそうな?
程度の問題って話、ブッシュ等へたってぐにゃぐにゃでも軽く入るなら、上手に使えていたと判断できるかね?
0059阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/11(日) 22:28:17.52ID:r7WpvsZY
>>57
長い分には直下のフックから横に伸ばして他のフックで止められるけど
短いのは使えない場合が出てくる。まあ普段積む荷とシートのサイズで判断を。
58の中間に結び目も使いやすいけどね。
0060阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/11(日) 22:36:20.00ID:2KypvZ4v
>>59
どうもです
カバー付属のゴムがどうも短くて使い勝手悪かったので新しいゴム買うのも勿体ないし悩んでました
長いやつ探してみます
0062阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/14(水) 14:12:20.76ID:srBMckui
>>61
ずいぶん前に終わった話題に今更…
しかもダブルクラッチ踏まないためのシンクロじゃん。
色々と大丈夫?疲れてるんじゃない?
0064阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/14(水) 18:15:20.07ID:t/sh3zZo
ついでに質問なんだけど今2速発信しかしてないんだ
このとき2速は回転数低いしトルクないだろうから
エンストしないように半クラ使う時間が永くなると思うけど
1速発進よりもクラッチが減りやすいってことでいいのかな?

当然その後の1速→2速で消耗はありえるだろうけど

イメージ伝わる?
0068阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/14(水) 22:39:28.68ID:XXxhdl+l
家の2台目の軽トラが故障で急遽買い換えることになりそう 
自分はKXに乗ってるからアクティとハイゼットとハイゼットジャンボどれにするか悩みどころだ
今日休みだったから明日ダイハツとホンダ行ってくる
0070阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/14(水) 23:36:11.31ID:5nHdMPEb
そりゃ、比べれば、2速発進のほうがクラッチの負荷は大きいけど、もともとのギア比が低いからねぇ
気にするレベルじゃないとは思う
16Tで2速発進しかしてないけど、75000kmクラッチ無調整
まぁ、走行場所や乗り方にもよるから参考にはならないだろうけどね
0072阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/15(木) 08:51:25.50ID:3JYG1p7z
軽トラの二速発進の話題が偶に出るけど
結局、積荷重量や使い方次第では
65t新車から6万キロ迄二速発進車を、譲り受け1速発進10万キロで自走不能クラッチ交換。
その後63t新車から1速発進22万キロで自走不能クラッチ交換。
因みに65tは8万キロ時点で1速抜け頻繁1速発進できなく成っていたので、機械は使ってナンボで使わないとアタリが劣化するのかなと感じた
0074阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/15(木) 15:50:25.60ID:c8q58aqE
爺さまが低回転超ノロノロ運転で乗ってた51T思い出すわ
譲り受けて乗った最初の頃はエンジンくっそモッサリで全然フケなかった
乗りづらいのもあってしばらくの間は高回転まで使ってたら良く回るようになったわ
0076阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/15(木) 20:58:56.89ID:DSNdbg56
>>38
ジャンボとスーキャリ迷ったけど、荷物を普段から積まなくて、たまに原付二種を載せて高速を走る事があるから、より広いスーキャリにした。
ちなみに原付二種はベンリィ110だけど、全長が長くないから斜めに積んだら大丈夫。
Xの4WDの5MTにした。
0077阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/15(木) 21:18:21.52ID:lclFKMaX
>>64
1速発進よりも2速発進の方がクラッチが減りやすいのはその通りなんだけど、
考え方としては2速発進よりも1速発進の方が長持ちするって事。
軽トラの2速発進はほぼ乗用車の1速発進と同じだから、2速発進が普通。

乗用車で2速発進をしたら半クラの長さは軽トラの3速発進並みだよ。
0078阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/16(金) 00:52:57.91ID:CO7nmzxm
>>64
以前トラックでトヨタの一次下請けの工場に出入りしていたけど、フォークリフトに「必ず1速発進で!」てシールが貼ってあったのを思い出した
要はそういうことなんでしょう
今はATのリフトも増えただろうけどね
0079阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/16(金) 10:25:39.36ID:rLXJdiRQ
今度はリコールで燃料タンク交換だ。1時間半で終わるようだから、軽トラ代車確保しなくてもよさそうだな。
0083阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/16(金) 18:04:50.89ID:MY9o9MDY
ノークラ車が壊れた時にMT以上に難儀するけど、MTは新車で買えるのかね?
52Tキャリイでトランスミッション異常、1速入らずバックもダメ、入るのは3・4速だけ…
シフトワイヤーの太鼓を止める、ピンが無くなってた多分さびてw
0087阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/16(金) 22:18:41.41ID:lfyOCpjV
>>86
>>78からの話の流れぐらいは読めるでしょ?
その前の話にレスつけるならレス番ぐらいつけなきゃ。

掲示板は初めてか?力抜けよ。
0089阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/17(土) 21:13:45.66ID:2SDUDSfE
16Tは歴代で1番ハイギアだが、2速発進でもそこまで無理してる感じはないな
0090阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 00:16:17.08ID:rxrt47wH
軽いからね。バンでも大丈夫なんだからトラックは問題ない。
要は2速発進で乗用車の1速発進並みの半クラの長さで出来る車は、
2速発進が普通なんだよ。
そういう車は1速発進だとすぐに吹け切って進まないし。
もちろん1速発進の方が半クラは短いから、クラッチは長持ちするから
やりたければやればいいけど、だからと言って2速発進が間違ってるわけでは無い。
乗用車の2速発進とは違う。
0091阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 02:10:18.46ID:jfx4R6ih
仕事道具しか積まない人が多いのかな
大型トラ、4t、2t、0.35t乗って来たけれど、軽トラ以外は圧倒なトルクがあるから規定重量積んで坂道発進でもほぼ負荷は感じないが、軽トラで350kg積んで坂道発進は明らかに半クラ時、感触的にヤバい感覚が伝わるから1速発進かな
1速で20km/h、2速で45km/h、3速で65km/h位の感覚
55km/h以上でやっと4速、90km/hで5速
何時もそれなりに積んでいるからんな感じ
0093阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 04:56:26.86ID:ZJ8vRr3y
>>89
> 16Tは歴代で1番ハイギアだが
5速が直結だしファイナルがハイギアードってだけで、トータルじゃ変わんないんじゃないの?
4速、5速は
ハイゼット6.666、4.946
キャリイ6.478、5.125
5速だけならハイゼットの方がハイギアードだね
0094阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 07:41:04.01ID:aBpm1On3
忙しくなるけど、1速は人が歩く速度程度まで加速、2速以降は半クラ使わずべた踏みで
目標速度まで加速、現時点の素材技術でクラッチ寿命が約倍になるが、それだけでもあるなw
教習所でもこう習うのだが、クラッチ素材が未熟だったり天然コルクwの時代から作られた
乗り方でもある。ノンシンクロの項目は削除されているんだろうね。
0095阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 07:52:50.29ID:ESMFzc5z
なんか、、すっごいおバカな人来たねw
0098阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 10:03:23.17ID:aBpm1On3
>>97
スペア?
>>95
0103阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 17:44:03.39ID:rxrt47wH
荷台の横の足を掛けるやつは何とかならないのかな?
あれって奥行きが無いから足の裏が痛くて5秒くらいしか乗ってられない。
体重軽い方なんだけどな。

昔あったオプションの後ろにつける足場を取り付けてるんだけど、あれみたいに
奥行きがあればいいんだけどなあ。
63Tの10型なんだけど、そのころにはもう廃番になってたやつ。
たまたま新品未使用を見つけて取付した。
0104阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 19:06:18.56ID:aBpm1On3
脳半ダンプで架装部分はヤシマ製、もうメーカーが無いんだっけ?荷台ステップは無く、フック形状も使いにくい
嵩物積んでロープ掛けて反対側に回って締めようとすると、抜けてることが多い、亡きメーカーの担当を小一時間
問い詰めたい
0105阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 21:14:53.58ID:f9ehIbnE
>>103
俺はキャリイのステップは普通だと思うけどなぁ
アクティのはただの切り抜いた鉄板って感じでちょっと痛かった
ハイゼットは知らぬ
0106阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/18(日) 23:55:29.43ID:iRepLlNq
>>103
車体のが気に入らないなら「軽トラ ステップ」とかで検索して出てくるあおりにひっかける奴を付けるしかないんじゃない?
0107阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/19(月) 04:33:01.72ID:eLjCPfBo
>>100
1型はアクアガーデンメタリックが選べる。
結構好きな色だったんだけど無くなっちゃった。
0108阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/19(月) 11:51:38.46ID:nHFRvLOH
アクアガーデンええよね、直売所に出しに来るおっちゃんが乗ってる
今は売っていない色というのも人によってはアドバンテージだし
0109阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/19(月) 15:09:54.73ID:h//20+iE
>>108
スーパーキャリイのアクアガーデンメタリックに、オプションの青色のステッカー貼った車が好き。
伸びたボディのサイドに貼るステッカーで、ハイルーフの部分に貼るのもある。
0113阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/20(火) 05:42:19.62ID:evKowMSp
>>112
ホンマや( ゚д゚)
0114阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/20(火) 06:37:09.15ID:GxYtwpZ1
トンネル多いからオートライトは羨ましいわ
0115阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/20(火) 12:30:50.53ID:ZxCS8JTJ
純正HIDをLEDにしているけど点灯のキレがいのがgood
HIDは若干ぼやけた肌色だったけどLEDはスッキリ明るい、オートライト前だから手動だけど
0117阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/20(火) 12:49:21.56ID:FD1glld2
ライトのアッシー、ごっそりHIDからハロゲン球のものに交換したの?
0121阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 08:07:23.95ID:rWVmDPxB
車にもよるのかもしれないけど、オートライトだとまだ周りが点けていないほどの明るさでも点灯するよ
センサーの感度も調整できる トンネルの点灯も自動的にやってくれるから、本当に便利
0122阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 09:15:52.27ID:d9Cwssoy
義務化オートライトは感度調整できるの?
調整できても規定値より暗くで点灯は無理だろうし
0123阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 09:34:31.15ID:DfaTFXHe
>>122
規定の照度でライトつけるためのシステムなのに規定値より暗くする理由無くね?
オートでつくのが嫌なら義務化前の新車買っとけとしか
0124阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 10:04:14.45ID:xPxeDZEe
マイチェン前はオートライトの感度設定がメニューに有ったのに、マイチェン後は無くなった車種が有る
義務化オートライトは感度調整は出来ないと思われ
0125阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 10:33:08.58ID:nKOo4Qw8
欧州車はかなり早めよな、義務化後は国産車も同等になってるらしいがどうなのか
今までは大半の車種が点け忘れ防止レベルの暗さでしか点かないクソだったからな
0126阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 10:52:28.23ID:Tvo3U3jt
オートライトは義務化前は任意の装備だったから調整できたけど義務化後は1000ルクスで点灯の基準があるから変更不可能だと思う。
0132阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 19:28:32.00ID:QdRvNvS5
ライトをつけ忘れるような白痴から免許を剥奪したほうが、飯塚みたいな事故を防止出来ると思うんだが。
0133阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 20:05:16.78ID:p6PIyBfM
夜間に敵から逃げ切る時にライトが消せないんじゃダメだろ
0135阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 20:58:08.87ID:AD05GouK
薄明かりなら逃げれる可能性があるんじゃないかな
ライトつけてると後ろのテールライトが点くから逃げられないかと
0136阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/21(水) 22:30:00.40ID:Rml6PWhF
>>130
なんでやねん
0137阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/10/23(金) 02:32:21.62ID:sG8fFZh5
停車時もエンジン回ってたら点いてるってことだよね
暖機運転時も点いてるのかな
それとも速度でも動作が変るの?
ドライバーがいない時は消えてた方が良さそうな場合もあると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況