X



夜行列車総合スレ★21
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001回想774列車
垢版 |
2020/12/29(火) 21:44:14.49ID:knn0PYHL
日本の夜行列車も2020年8月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っていた「ムーンライトながら」もコロナ禍の影響でこの夏には設定されず、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴ですが、これらもコロナ禍で今後が不透明になっています。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★20@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1597111164/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0851回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 13:04:55.04ID:uJzYU0WH
>>850
かつては急行ニセコのDD51や、急行あおもりのEF81に、寝台特急あけぼの北上線迂回でDD51にヘッドマークを付けたり、急行おがのDD51などにヘッドマークを付けた
鉄道趣味団体があったけどシンプルで列車名が分かり、機関車の色と相性のいい
カラーを使ったヘッドマークならいいけど如何にもネタ列車のマークは必要ないと
思う。

サンライズ出雲・瀬戸にマークがないのは何故なのだろう?
乗車する時に先頭や最後尾を撮影しても瀬戸か出雲か全く分からないw
0852回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 13:06:24.86ID:bedjNoe3
>>851
> 瀬戸か出雲か全く分からないw
まあ分かる必要もないからな
0853回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 18:21:13.39ID:juHprYce
はやぶさ編成、どっちが西鹿児島行きでどっちが熊本行きだっけかな?
0854回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 20:01:48.89ID:n+AQVaTf
乗る人にとっては先頭になくても側面にあればいいから、サンライズにマークがないことに疑問を持たなかった。
0856回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 22:05:08.23ID:SVl39TjL
>>853
いつかによる
PF牽引時代はオロネ25がカニの次位だったから基本編成が西鹿児島まで行ってた
0857回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 22:23:38.45ID:VAgiup16
その頃はオシも基本編成にいたんだよな
0858回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 22:34:26.36ID:QjyOHTmO
>>854
なはつき、さくぶさ、富士ぶさどれも合成ヘッドマークだしテールは後ろ側の列車のものしか掲示してなかったんだから
サンライズに関して言えば貫通扉についてるやつで十分だよな
修理を挟んだおかげでマークの貼り付けが間に合わず数日間マークがつかずに走ったことはあったが
0859回想774列車
垢版 |
2021/02/27(土) 22:42:47.34ID:FacNPzNz
>>853
時期に関わらず西鹿児島寄りが西鹿児島発着
0860回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 00:04:48.13ID:c6fAGK4a
>>857
博多あさかぜ20系置換えで、食堂車を付属編成に回したので、
PF牽引時代は、既に食堂車は付属編成だった。
0861回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 02:35:46.84ID:WAUzhyL7
昭和52年7月21日(木曜日)、初めて乗った「はやぶさ」編成

電 カニ24-24
1 オロネ25-9
2 オハネ25-133
3 オハネ25-101
4 オハネ25-125
5 オシ24-5
6 オハネフ25-117
7 オハネフ25-118
8 オハネ25-112
9 オハネ25-116
10 オハネ25-130
11 オハネフ25-108
12 オハネ25-107
13 オハネフ25-104

東京〜西鹿児島:1〜6号車(運用番号 品川区 南東141)
東 京〜熊 本:7〜13号車(運用番号 品川区 南東付141)

ちなみにはやぶさ、富士、出雲の食堂車オシ24が付属編成に
廻されて途中で切り落とす様になったのは1978年1月からで
切替施行日は下に記述

はやぶさ:1978.1.22(上りは23日から)
富士:1978.1.25(上りは26日から)
出雲:1978.1.20(上りは21日から)

上記の切替に際し、5号車のオシ24と8号車のオハネ25を差し替えて
いるが25形の博多あさかぜ(9レ・10レ)が1978.2.1デビューした時は
はやぶさ、富士との共通運用を考えてオシ24は8号車に連結していた
0862回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 07:37:58.10ID:yFrmNhiM
新・笑ゥせぇるすまんに583系が出る回があった。かなりマニアックでリアル。
0863回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 08:37:05.54ID:9aOUtMlB
>>861
編成端の13号車、西明石の事故で大破して唯一現地解体された当該車両だな

グロ注意
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20190711/21/terkey-rider6633/70/a1/j/o1200080014499136947.jpg
ttp://stat.ameba.jp/user_images/20190711/21/terkey-rider6633/b6/07/j/o0800120014499136940.jpg
0864回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 10:05:11.83ID:cQUUNczm
1993年5月下旬はやぶさ編成表
カニ24 6
1 オハネフ25 112
2 オハネ25 121
3 オハネ25 119
4 オハネ25 129
5 欠車
6 オハネフ25 24
7 オハネフ25 208
8 オシ24 102
9 オハ24 701
10 オハネ25 106
11 オハネ25 111
12 オハネ25 1001
13 オロネ25 1
14 オハネフ25 158
0865回想774列車
垢版 |
2021/02/28(日) 21:31:19.04ID:c6fAGK4a
>>864
食堂車が営業廃止直後の時期だな。
0866回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 01:55:08.55ID:crRSyiXr
1993年3月18日ダイヤ改正から食堂車営業停止になって
車内販売基地とレンジでチン♪弁当やたこ焼き・焼売を
販売するようになったけど活気ある食堂車を知ってるから
人が少ない場所で食べるにも寂しくソロに持ち帰り食べた
0867回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 08:16:09.86ID:LZan9RVY
オハネ25 1000番台のBGMサービスが廃止になったのはいつごろだっけ?
0868回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 10:49:01.68ID:LZan9RVY
>>861
寝台特急はやぶさに24系25形が投入されて食堂車のオシ24も西鹿児島まで連結されて
はやぶさが一番輝いていた頃に乗れて羨ましい限りだけど何歳くらいに乗ったのかな?
まさかオロネ25のA個に乗ったとか?気になるところ 3食全部食堂車で食べたのかな?

因みに自分は高校3年生の時に往路が富士で復路がはやぶさだったけど1年後の夏だったので
オシ24は付属編成の8号車へ移動して熊本や大分で切り離されたけど楽しかった思い出しかない
0869回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 14:43:38.98ID:tpuH+TAH
昼食営業してるオシ24なんてロマンあるよな。
オレも昭和56年東京西鹿児島乗り通したけど、食堂車は朝しか行かなかったと思う。

奥羽本線の各停の話、津軽湯の沢ー陣馬間の
旧線トンネルの下の温泉に泊まった事あるけど、トンネルの径が小さくて怖いんだよねえ。
よくこんな小さな穴通り抜けてたなって。常磐線の横に残ってる旧線のトンネルも同様。
0870回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 14:49:52.71ID:tpuH+TAH
昭和19年の上野発奥羽線周り青森行き鈍行は
牽引機や客車はどんなのだったんだろう?
のっけから上野発は蒸機。C51 C55 C57全て有り得る。途中からはD51で間に合う速度だったかも。 客車も木造ダブルルーフ17mナハフ22000とかが混ざってたりしたんだろうか?
0871回想774列車
垢版 |
2021/03/01(月) 17:46:25.86ID:PdX9aANA
>>870
流石に昭和19年は分かり兼ねるけど昭和35年の上野発奥羽線経由青森行き411レは
上野(EF58)宇都宮(EF56)黒磯(ED71)福島(EF16重連)米沢(DF50)秋田(C61)青森で
大舘〜青森間にD51の補機連結 客車については不明
0873回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 01:38:31.86ID:gWpgGS7y
>>867
1999年12月の寝台特急「はやぶさ」「さくら」の併結運転化に伴い、
全車ともオハネ15形2000番代に改造された時だと思うが「富士」で使っていた
オハネ25形1000番台は同時に音楽サービス廃止になったか、「富士」「はやぶさ」
の併結運転化に伴い、オハネ15形2000番代に改造で音楽は廃止になったのかも?
0874回想774列車
垢版 |
2021/03/02(火) 13:11:37.46ID:kmkEdCn5
>>870
板谷峠は4110重連なのは当然として米沢以北はよくてC51で86や96もありえたんじゃないかな牽引機
(確か戦後すぐの配置からして山形、新庄、横手、秋田、大館にC51はいてもC55/57がいないしD50・D51もどうだか)
0875870
垢版 |
2021/03/03(水) 02:04:47.07ID:cdedk62a
面白いのは上野から青森まで通しで蒸機だった
昭和19年と上野から米沢まで電化され、米沢以北の非電化区間もDD51が占めるようになって来た昭和40年頃でも、所要時間が変わらない事だよね。 と言うか、今手元に時刻表がないけれど、石炭事情が最も悪かった昭和21-23年頃の時刻表では確か東北本線通しでも24時間掛かってたと思うんだよね。石炭事情悪化と抽象的な言い方されてるけれど、その要因の少なからずの所は朝鮮の人が過酷な炭鉱労働から逃れて帰国した事が大きいらしい。
0876回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 07:50:56.47ID:Zyi8X4s4
>>875 >石炭事情の悪化
1945年8月までの間に鉄道や炭鉱など生産設備が酷使され、メンテナンスが不十分だった、戦災も受けた、戦後のハイパーインフレでメンテナンス用の資金も調達できなかったことが大きいのでは?石炭だけでなく日本経済全体がどん底だった時代。
0877回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 07:52:35.07ID:mLPvKEUk
>>875
なんだ、所要時間の話をするかと思ったら石炭事情の話か
0878回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 07:55:23.27ID:Zyi8X4s4
平以南の常磐線なんぞ、戦時中、常磐炭鉱からの重量のある石炭輸送列車増発で線路に相当負担がかかってたんではないかなあ。東海道などの他の幹線も軍需輸送列車増発で同様か。
0879回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 08:07:33.34ID:MredAlxY
戦後の東北本線の話題で松川事件の被害列車って夜行普通列車?
0880回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 08:38:50.97ID:2T0rJOAm
>>875 1961年の上野発常磐線回り青森行き夜行普通、所要時間20時間39分。キハ80はつかりの倍近く時間かかっていたわけか?
0881回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 15:51:41.99ID:iHCh17H9
>>858
亀だけど、
さくらはやぶさも富士はやぶさも中間の併結部分はちゃんとそれぞれの列車の幕だったよ
0882回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 18:10:39.14ID:5xGWKmHA
>>879
松川事件は青森発上野行き上り412列車で夜行列車です
事故が起きたのは未明3:09なので夜行列車運転の真っ最中
0883回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 18:49:43.83ID:MredAlxY
あれだけのテロでよく乗客に死者出なかったな
0884回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 19:16:12.98ID:vKniqY4m
>>875
帰国したのは少数派
多くの労働者は三国人特権を思いのままに焼野原になった都会の一等地を不法占有したり、闇物資の仲介(三国人は闇流通でも逮捕されなかった)で大儲けした
しかも朝鮮戦争で再び日本に密入国したものも多い
だが、いずれにせよ45〜46年の冬はまだ在庫でなんとかしのげたが、
46〜47年にかけてとくに冬場は大変な欠乏となりl鉄道の運行自体が大幅に縮小した
鉄道の運行がまともになったのは兵隊復員が炭鉱にはいって出炭が戻った47年夏以降
0885回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 19:43:30.77ID:5lx7qqay
大変な時代だったんだなぁ(´・ω・`)
0886回想774列車
垢版 |
2021/03/03(水) 21:24:45.94ID:bHX6VElp
>>875
SL時代の戦時中と所要時間が変わらないのは、主要駅のバカ停があったからだろう。
それに奥羽本線回りだと機関車交換も多かったから、主要駅の停車時間は多く取られていただろう。
0887回想774列車
垢版 |
2021/03/04(木) 00:49:44.29ID:sLoDQA4/
ローカル線への接続や単線区間の事があるから、スピードアップ出来るからって大きくスジを弄ると大変なことになりそうな気がする
0888回想774列車
垢版 |
2021/03/04(木) 08:21:24.27ID:Zy0tgVes
あけぼの復活
0889回想774列車
垢版 |
2021/03/04(木) 09:16:30.00ID:rnar27yF
>>888
おじいちゃん寝惚けるなって
もうアルツハイマー病かw
0890875
垢版 |
2021/03/04(木) 15:18:44.39ID:dmKrliMK
>>886 多分荷物扱いもあっただろうから、
敢えてスピードアップする必要もないという
事かな。昭和30年頃の国道、特に奥羽線沿いの
国道13号とか7号とかは岩波写真文庫で見たけど、心細いよぉ。片側一車線の砂利道で、両脇民家で子供達が縄跳びやってたりするの。そこに、たまにトラックや車が来たーって一旦片付けてすぐに戻る。
これが東京へと繋がる道だったんかと思うと心細くなる。それに対して国鉄のなんと逞しいことか‼ C51 D51マンセー
0891回想774列車
垢版 |
2021/03/05(金) 15:28:02.27ID:DWK++qQF
公道で1番面白いのは結局ポルシェ。
458が3500万、SVは6500万だったが300万で買った986が1番楽しい。
キャビアとかシャトーブリアンに何万も出してありがたがって食う愚かさに似てた。
すき家の方が100倍美味い。
フェラーリもランボルギーニもその程度だった。値段に見合う価値はない。
0892回想774列車
垢版 |
2021/03/05(金) 17:33:49.77ID:y9oc0SiB
>>891
>公道で1番面白いのは結局ポルシェ
いや速さも面白さも
GR010 HYBRIDだろ
ただ、まともに運転できるのは、一流レーサーくらいだが
0894回想774列車
垢版 |
2021/03/06(土) 01:43:11.46ID:VTNPcNM3
>>892
Kraftfahrstraßeや Autobahnでも難しいな
0896回想774列車
垢版 |
2021/03/07(日) 01:30:59.61ID:E0vKjLlI
最近はスレチの自演も多いなww
0897回想774列車
垢版 |
2021/03/07(日) 15:57:11.09ID:XRYve3Tf
富士はやぶさの洗面所は東北、北陸ブルトレと違い最後まで更新しなかったな。
0898回想774列車
垢版 |
2021/03/07(日) 22:28:41.66ID:1sr6YXkC
JR九州は東京を結ぶブルトレが、阪神大震災後も利用低迷だったので、
やる気なかっただろう。
0899回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 00:02:25.22ID:nxvAym5u
>>898
大震災で長期間不通になったら、九州から東京へ行くのは、普通は飛行機使おうと思うだろう。
0900回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 00:08:34.89ID:JPTpAhvK
1996年時点でもあと10年程度で大半廃止する予定だったからね(翌年熊本・大分へ短縮。2004年新八代−鹿児島中央(昔の西鹿児島)間新幹線開業)
正直正しい判断
「あかつき」だけでも西日本の683系を購入して座席急行化し、維持しておけばよかったのに
0901回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 00:09:08.32ID:tT3rHk+q
阪神大震災の頃は東京対九州の移動はとっくに飛行機がメインだよ
0902回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 09:49:13.40ID:+4HX7mFS
>>899
だからお客が戻らなかったって話だろ
0903回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 11:50:41.81ID:Ao1oIwvV
ロビーカーで売店続けてればまだ良かったのに。東京〜下関くらいは残してもまだ生き残れたかも。
0904回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 12:41:54.01ID:YFRnnMdd
馬鹿じゃんこいつw
0905回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 13:36:34.37ID:Tfz/lN9J
対東北・北海道はなにかしら残して欲しかったな
福岡ほど空港が市街地に近いわけでもないし
新幹線が札幌まで来てもシェアはそこまで増えないだろうし
EF510を作ったみたいにEH800を手当てできなかったのかの
0906回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 14:09:44.10ID:p0dAdXZE
E26系を合計3本にする話が出た時に
北海道が1編成もつ話を蹴った時点で
やめていくのはもう既定路線だったろう
0907回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 16:12:52.02ID:3YqKoIqp
仮に北海道版のE26が出来ていたら内装とか色々違ったのかしら
0908回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 16:43:51.36ID:tT3rHk+q
>>907
モケットと壁の色が違ったんじゃね?
0909回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 20:52:08.54ID:gu2MXIQ8
できるわけねーだろ糞カスw
0910回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 22:05:59.89ID:uIlPjHBI
なんか矢鱈と喧嘩腰な奴が朝からいるな。夜行列車に乗られず終いで僻んでるの?空気読めず話に入られないアスペくん子どもおじさんか?
0911回想774列車
垢版 |
2021/03/08(月) 22:12:24.09ID:LBfDYRxs
IDコロコロが容易にできるようだと、とても付いて行けんわ
0912回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 05:49:49.37ID:16smjf1o
超優等出世列車「寝台特急ゆうづる」に関する考察も――鉄道ファンの行司が書いた『大相撲と鉄道』には「相撲列車」の知られざる話がいっぱい
https://tetsudo-ch.com/11237298.html
0913回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 08:35:12.48ID:9qvcjlXE
>>900
683系電車は2001年に登場した特急電車なのになにゆえ急行にするの?
それは己が急行料金で安く乗りたいがための希望的妄想だよね?
貧乏人は激安夜行バスや激安ツアーバスへどうぞ。

>>901
阪神大震災の頃は自分が勤務していた頃は広島から西は飛行機だったし、
山陰方面は鳥取の先は飛行機で出張して米子・松江・出雲へは確実に
飛行機を利用していた。

>>911
次枠から同じ端末でID変えて書き込んでもバレる「ワッチョイ」機能の
ID、ニックネーム、IPを記号表示させるスレッドにしてみるか
0914回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 10:05:33.15ID:5EVvrQ+4
e26のクオリティもなあ…
ツインなんかb寝台レベルじゃねえのって今でも思う
0915回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 12:32:28.61ID:wjTDdbIc
>>914
北斗星なんか1972年9月や1974年3月に製造された客車を43年間も
使っていたのだからカシオペアのE26系は2040年くらいまでは
現行種別クラスの現行料金で団体列車やツアー専用列車で走ら
せると思う
0916回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 13:08:01.47ID:12fV9ZNB
>>913
状況次第では、v6対応もやむを得なさそうな気はする
0917回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 16:10:46.71ID:a5i18nTx
>>914
当時のオロネ25-551の持て囃されぶりを見ればあれでも十分だろ
A寝台に夢見すぎ
0918回想774列車
垢版 |
2021/03/09(火) 17:21:35.76ID:WfEs4qJp
>>917
オロネ25-551は1989年の連結から4回くらい乗ったけどオロネ25-551に乗ると
通常のツインデラックス(オロネ25-500番台)に乗るととても同一料金クラスの
A寝台個室には思えなかった。オロネ25-500番台がデビューした年の1987年4月に
寝台特急ゆうづるに連結されて乗った時は快適だったのに更に上質な個室が世に
デビューすると古いタイプに新鮮味がなくなってしまうのは仕方ない事
0919回想774列車
垢版 |
2021/03/10(水) 02:08:56.11ID:YD/jWDXY
>>918
オロネ25 551は1989年にデビューした北斗星3号or4号を北斗星5・6号と同様の編成に
するためにオハ25 551、オロハネ25 554.555が同時期に北斗星3号or4号の札幌運転所持ちへ
投入されたけど全車ロビーカー(オハ25 551)以外は北斗星1号や2号に3号or4号の札幌
運転所持ちにも運用されてオロネ25 551に乗りたくても1998年までは運用を掴むのが
難しくて10時打ちで購入しても意味がないのでロイヤル二人利用で申し込んで当日か前日に
平行ベッドツインDXの動きが掴めたら空室があれば指定券変更して乗っていた時代が懐かしい。
0920回想774列車
垢版 |
2021/03/10(水) 07:49:25.26ID:ynIKr42w
自作自演レスがばれてないと思ってるのか(呆)
0921回想774列車
垢版 |
2021/03/10(水) 09:12:38.60ID:V/ZUX6b/
洗面台ある上にトイレやテレビまで付いてるならA寝台は妥当でしょ
0923回想774列車
垢版 |
2021/03/10(水) 10:47:54.50ID:V/ZUX6b/
ちょっとカプセルホテルっぽい見た目
0924回想774列車
垢版 |
2021/03/10(水) 18:37:27.27ID:TVQOwJ+d
OBBの寝台車、カプセルホテルかフェリーの寝台みたい
0926回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 02:17:47.81ID:t9yfdxjG
品川、宮原、向日町は早い時期に汚物処理施設が
あったけど遅い場所はとことん遅くて黄害が消えるまで
時間がかかったもよう

尾 久 客 車 区1984.12  鹿 児 島 運 転 所1985.10
熊 本 客 貨 車 区1986.11
0927回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 05:14:50.02ID:O9yyfVeJ
>>898
って割には、94年の博多あさかぜ・みずほ廃止から雪崩れ式に東京〜九州ブルトレが廃止になると思われたが、それに断固反対とゴネてたのがJR九州だし、はやぶさ富士が併結になる05年前辺りからオロネ・オハネの内装をリニューアルしてたがな。
結局それからたった4年で九州ブルトレ全廃になったがw
>>900
04年の九州新幹線部分開業で並行するなはが廃止になると思われたが、当時のJR九州アホ社長が「需要は十分あるキリッ!!」と残存させたな。
これも、それから4年で関西〜九州ブルトレ全廃になったがw
JR九州って会社は経営ビジョンが杜撰で、ほんと馬鹿杉w
>>945
遂に明日運用最終日を迎える国鉄・JR史上最高寿命電車の、スーパーオンボロポンコツ化石415系800番台は経年57年。
このようにポン国鉄型車両は異常過ぎるほど頑丈だから、プレハブ電車を製造してきたJR東日本のダメオペアとは、比較するだけ無駄だぞ。
0928回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 05:19:34.03ID:O9yyfVeJ
>>926
品川客車区は汚物処理施設を整備したものの、運用開始は数年あとになったんだってな。
だからせっかく汚物処理タンクを取り付けた20系車両も、相変わらず垂れ流ししてたそうだ。
0929回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 09:10:48.29ID:ecY4zCNS
>>927
博多あさかぜはJR九州内回送同然で、ほとんど旨みがないため廃止されたのだろう。
国鉄時代からの伝統列車にも関わらず。
寝台車の内装リニューアルも、あまり目ぼしくなかった。
富士・はやぶさ併結の際にロビーカーが廃止されて、断末魔の雰囲気があった。
15年かけて段階的な雪崩式で、九州ブルトレを全廃したとも言える。
93年の食堂車営業全廃後、人気がなく冷たい雰囲気の食堂車を見たら、
どう考えても九州ブルトレの先行きは暗かった。
0930回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 09:51:26.03ID:qicIrMKA
食堂営業全廃直後は厨房寄りのテーブル二つくらいを陳列スペースにして
売店営業もそれなりには賑わってたけどね
0931回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 11:28:11.35ID:i1lP7UIg
あさかぜもサンライズ化していたら生き延びていたかな?一時そう言う噂あったが立ち消え。
0932回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 14:51:59.18ID:ecY4zCNS
>>931
新幹線と並行なので難しかっただろう。
有効時間帯も、岡山か広島のどちらか犠牲にするとか。
まして東京−下関の運転前提だと余計に難しい。
0933回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 15:04:15.80ID:BL5RGy06
ゆめが定期化しなかった時点でお察し
しかも最近の臨時増発は出雲に振ってる有様
0934回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 17:15:03.88ID:5Jsv6aT6
>>929
あさかぜ1号.4号はカルテットの連結やデュエット(半車ロビー)の連結は
いい起爆剤になって鉄道雑誌にも取り上げていたけど改造した星空バー風食堂車
やオリエント急行風食堂車の投入が遅すぎたような気がする。

先に星空バー風食堂車はあさかぜ1.4号で分割民営化直前から使用してオリエント
急行風食堂車の改造が終るとあさかぜ1.4号で使われて星空バー風食堂車は運用
を離れて出雲1.4号に回された。あさかぜ1.4号は1970年代くらいから日本食堂下関
営業所が担当してメニュー数や一品料理の種類も多かったが分割民営化から日本食堂
新博多営業所が担当するもメニュー数が少なく、沿線の名物料理もなくて1978年
から出張で何回か利用したけど自分もガッカリした事がある。

それでもコックが1名乗務の日本食堂上野営業所に比べれば頑張っていたけど年々
メニューは減り、凋落の一途を辿って非営業になった経緯があった。

それと出雲4号も同じだけど上りの朝食は時間的に用意できないので稼ぐ場面が
少なかったのが不幸に思えてならない。
0935回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 17:36:47.92ID:OeE6g79P
>>928
もう博多あさかぜ専用で先が長くなかったナロネ20・22やナロ20あたりは処理装置自体つけず廃車だったかな確か
0936回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 18:47:09.75ID:ZcMMCxPW
>>934
結局そういうのは当初の物珍しさでしかないから
いくら手を入れても毎日走ってればそのうち日常になって誰も注目しなくなる
つまるところ列車そのものに乗ってもらわないとダメ
0937回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 18:47:32.92ID:KVKQzKsM
だから285系は5本2列車だから、
次に置き換える場合、山陰出雲+下関あさかぜの取り換えとなってしまう
九州ブルトレは交直流化しなければならないし、大分富士以外は数年以内でお役御免(と言っていら、富士もなくなってしまった)

東北 東北どころか北海道新幹線延伸
秋田 こまち集約
北陸 北陸新幹線延伸
関西 九州側から新幹線一本化打診

全く投入の余地なし
0938回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 19:06:27.04ID:WeVUjn6J
>>934
食堂車って、コースにしない限り、メニュー数を減らすと凋落の一途になると思う。カレーとサンドイッチとビールしかないとしたら、駅弁やつまみ、酒をたくさん買って自分の寝台で過ごす方が余程いい。
0939回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 20:32:14.56ID:WmDRCqAd
銀河鉄道999の食堂車だとだいたいビフテキかラーメン
0940回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 21:58:12.16ID:ecY4zCNS
>>934
国鉄末期の財政難で、その改造が精一杯だったのと、民営化直後に登場した北斗星が
素晴らしすぎたのが災いした。
国鉄時代の最上級設備がオロネ25・0番台だったのと、食堂車を営業する寝台特急が
限られたので、当時博多あさかぜのリニューアルは画期的だったけど。
0941回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 22:29:05.88ID:BdPLdlBE
食堂車がなくなった後は、せめて車内販売を夜と朝で
行うか、途中駅に数分停めるだけでもだいぶ違ったんだけど
今更何を言っても遅いか
0942回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 23:02:59.55ID:hcOm0zT+
大体いつ頃でJRはブルートレインに完全に見切りをつけたんだろうか?サンライズを最後にテコ入れの類は諦めてしまったように見えるけど
0943回想774列車
垢版 |
2021/03/11(木) 23:31:45.31ID:jt83xeQc
国鉄時代の1970年代後半だろ
夜行列車全廃論まで出てたんだから
0944回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 00:16:28.97ID:ItpaCB2S
>>943
今は本当に夜行列車の全廃寸前の段階まで行っているというのがなぁ
あと2列車(東京基準では1本)廃止したら、クルーズ系以外では
名実ともに成就することになる

そうなっても全く差し支えない(飛行機や新幹線などが代わりになる)時代になったのも
当然大きいんだろうけど
0945回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 00:33:01.13ID:iyiOCAVb
>>941
「はやぶさ」とかは2000年代の初めまでは、朝の車内販売はあったと思う。最後はそれすらなくなってしまったようだけど。
種村直樹は1999年の「富士」のルポで、朝まで車内販売がないことに愕然としていたな。
0946回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 02:09:21.42ID:MMJkj90I
星空バー風食堂車(スターダスト・ラウンジ)の4人用テーブル2区画を
潰して星空バーにしたのはいいアイディアだけどカレーなどの単品は
いいけど定食系やセットメニューを載せるには狭くて宇都宮氏が朝に弱いと
なにかの本に書いていたと思うけどて星空バーはいつも乗る度に人気が
無かった

オリエント急行風食堂車はいいと思うけど1988.3にデビューした北斗星の
JR北海道/札サウ車の方が素晴らしく、時期的に悪かったと思う
北斗星の食堂車はディナータイムだけでも4種類のメニューがあって特に
ディナーCコースのスペシャルビーフシチューコースは肉の質や肉の大きさと
味ともに素晴らしく、総額3千円は魅力的だった サービスもよかったし!
0947回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 08:15:59.20ID:Meq5bBUY
>>943
森山運輸大臣の夜行列車廃止論は1979年、
その時に夜行列車全て廃止と赤字ローカル線を
バス転換して廃止していれば日本国有鉄道の
巨額赤字も減っていたのだと思う

臨調の改革(分割民営化)はもっとスムーズに
事が進んでいたかも知れない
0948回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 09:48:17.52ID:7n4FhaWL
>>946
個人的には北のスシ24の508はよかったけど501-503は雰囲気が暗すぎていまいちかな
0949回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 19:35:40.25ID:8ouaQnmA
第二次までの廃止対象路線を全てなくしたら、国鉄の赤字の6%が減るという計算があったらしい。(宮脇俊三「線路のない時刻表」)
0950回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 20:26:28.06ID:IRnCp1Lq
車内販売は満員すし詰めの急行普通車とか通路に立ったり座ったりしてる客を押しのけて進んでいって1列車売り上げがせいぜい数万円
繁忙期以外はがらがらだけどだからやらないわけにもいかない
平均したらここから原価引いて国鉄にショバ代はらったらほとんど残らない
売り子の人件費で終わってしまう
0951回想774列車
垢版 |
2021/03/12(金) 22:10:11.23ID:IxmWngpa
>>941 
リアルで乗車体験なかったか?w
営業廃止した食堂車を基地にして、車内販売は回っていた。
それに下関・門司は機関車交換で5分の停車時間があったし、編成を増解結した
「さくら」の肥前山口、「はやぶさ」の熊本、「富士」の大分は長い停車時間があった。

>>945
97年秋から熊本・大分以南を廃止し、車販基地だった食堂車を編成から外してから、
九州ブルトレの車内販売は全廃になった。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況